プレリュード

プレリュード

2006年01月16日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』  名指揮者 アルトゥーロ・トスカニーニ

1/16

アルトゥーロ・トスカニーニ(1867-1957)という指揮者は、ある時期には私にとって「神さま」のような存在でした。小学校6年生からクラシック音楽を聴き始めて、本格的に興味を抱いて聴き始めたのが中学1年生でした。

その頃はすでにLPという長時間録音ができるレコードが開発されて、それまで竹針で聴いていたSP盤といわれるレコードに取って変わっていた時代で、数は限られていましたが、ステレオ録音盤が商業化され始めた頃でした。

その頃の私が好きだった曲は、ほとんどオーケストラ音楽であり交響曲でした。 LPの宣伝は専門誌があり、レコード屋に行けばレコード各社のカタログ小冊子が無料で店頭に並び、毎月一般紙に各社の新譜レコードの広告が掲載されていました。

そうした状況でいつも目にする宣伝・広告には指揮者であればフルトヴェングラー、トスカニーニ、クレンペラー、ブルーノ・ワルターが四天王で、ようやく若きカール・ベームやカラヤンがそれに続いていました。

四天王のうちフルトヴェングラーとトスカニーニはすでに亡くなっていましたが、LP盤によって復活していた時代でEMIとドイツ・グラモフォンのフルトヴェングラー、RCAのトスカニーニへの賛辞の言葉は毎月のように「レコード藝術」やカタログ小冊子、新聞に掲載されていました。

それでもまだ子供の私にはLPを買うお金など無く、指をくわえて広告や記事を読んでいるだけでした。そしてこの指揮者たちが生み出す音楽は一体どんな演奏なのだろうと想像していました。



そうして中学2年生のときに1000円盤のLPをやっと買うことができました。それがトスカニーニ指揮 ニューヨークフィルハーモニーの演奏するベートーベンの第7交響曲でした。 子供心にもこの演奏の凄さがわかったのでしょうか、あるいはベートーベンの音楽を最初に理解して感動したのでしょうか、隣の家の電蓄を借りて聴いていたのですが、曲の途中から鉛筆を持って指揮棒代わりにして、スピーカーから流れてくる演奏・音楽に合わせて、まるで自分がトスカニーニになったような気分で、無我夢中で鉛筆を振り回していました。

そんな時期からやがて色々な指揮者の演奏を友人の家で聴かせてもらって、指揮者によって曲の趣きや色彩が違うことがわかるようになって、何故トスカニーニの演奏が凄いのかということがわかるようになって来ました。

「無慈悲なまでの透明さ」と評される彼の演奏は、同時代のフルトヴェングラーの濃厚な色づけのようなロマン性いっぱいの曲への解釈とは180度違っており、テンポを変えない「イン・テンポ」のやり方で、ぐいぐいと音楽を推進させており、時にはスコアが透けて見えるかと思わせるほどの透明さがあり、それがトスカニーニの尋常ならざる激しい情熱で燃え立つかのような「熱い」音楽が繰り広げられています。

ワルターの「温かさ」やフルトヴェングラーの「魔術師」のような巧妙な設計による音楽解釈を、聴いている我々に納得させながら伝わってきますが、トスカニーニの演奏は、そうした激しさ、狂気じみた、まるで火を噴くような情熱と強烈なリズムとカンタービレの素晴らしさで、聴く者を翻弄させるものがあります。

そこから生まれてくる音楽は、非常にスケールの大きな、強靭なリズムを支えとした骨組みの大きな巨大な音楽として呈示されているように聴こえます。

彼の演奏が今ではDVD映像で残されており、こうした特質が如実に刻まれています。

TOBW-3531~35   1/16
(トスカニーニ TVコンサート 東芝EMI TOBW-3531~35 )

ワーグナー、ベートーベン、ブラームス、フランク、シベリウス、レスピーギなどの曲とヴェルディの「アイーダ」全曲(演奏会形式)が収録されています。

ベートーベン、ブラームス、ワーグナーの曲が、特に私の心を揺さぶり続けていますが、オペラ指揮者としてもこうしたスタイルは変わらず、「ボエーム」「アイーダ」「仮面舞踏会」「オテロ」「ファルスタッフ」などのCDは、もうこうした指揮者は現れないのではないかと思わせるほどに、凄さと歌の素晴らしさを堪能させてくれる不滅の名演として残されており、録音の古さを忘れさせる至福の時間を味わえる盤として愛聴しています。

数多く遺されています録音の中で、私が真っ先に挙げたいのがレスピーギの「ローマ三部作」です。

堅牢な音楽の骨組み、隙がどこにも見られない迫力ある表現、音楽の彫りの深さ、それに華麗な色彩に溢れたドラマティックな演奏は、音の曼荼羅絵巻のようで、いくら他の指揮者との演奏を聴き比べてみても、この盤を凌駕する演奏はないようです。

1/16


そのトスカニーニは87歳まで指揮台に立っていましたが、1957年の今日アメリカで89歳の生涯を閉じています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1891年 没  レオ・ドリーブ(作曲家)

1929年 誕生 マリリン・ホーン(ソプラノ)
1938年 初演 バルトーク 「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」
1957年 没  アルトゥーロ・トスカニーニ(指揮者)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』         千両

1/16撮影地 自宅 2006年1月15日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月16日 04時22分34秒
コメント(10) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


赤い実  
とっても美味しそうに見えます♪
で、ぱくっと口にしてしびれたマムシなんとかを
思い出したのですが・・・
やっぱり、赤い実はとっても美味しそう~ (2006年01月16日 00時25分10秒)

e-timeさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
e-timeさん
>赤い実,とっても美味しそうに見えます♪
>で、ぱくっと口にしてしびれたマムシなんとかを
>思い出したのですが・・・
>やっぱり、赤い実はとっても美味しそう~
-----

庭の千両はひっそりと植わっていますので、あまり目立たないのですが、よく観ると実がとても可愛い表情をしていましたので、思わずカメラを取り出してシャッターを切っていました。
(2006年01月16日 03時10分07秒)

Re:アルトゥーロ・トスカニーニ/千両(01/16)  
ピア2753  さん
トスカニーニ氏への思いが良く伝わってきます。
ともさんの子供の頃の様子が目に浮かびます。

千両の赤は鮮やかですね。
家のは血色(?)悪いのよー(笑) (2006年01月16日 10時08分25秒)

ピア2753さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ピア2753さん
>トスカニーニ氏への思いが良く伝わってきます。
>ともさんの子供の頃の様子が目に浮かびます。

あの頃が一番純粋に音楽に傾倒していたのだと思います。次から次と聴く音楽に魅了されていた時代です。今ではああいう聴き方をしない自分に何故か寂しさを覚えることがあります。音楽よりも演奏の良し悪しを先に考えてしまう聴き方は、やはりおかしいと思います。 演奏のいい悪いを自然体で感じるようになればいいのですが、聴く前から構えてしまっている聴き方をする時があるので、反省をしています。

>千両の赤は鮮やかですね。
>家のは血色(?)悪いのよー(笑)

そうですね。この実は家によって鮮やかに彩っているのもあれば、血色の良くないのもありますね。幸いにもうちの庭の千両は毎年いい色をつけてくれています。

(2006年01月16日 10時23分48秒)

Re:アルトゥーロ・トスカニーニ/千両(01/16)  
lemon☆lime  さん
お久しぶりです♪
>曲の途中から鉛筆を持って指揮棒代わりにして、
わーっ♪ 想像しちゃいました!!
心を 奪われるほどに 聴き入ったのですね。
その情熱が、今のともさんを つくりあげたのかも!

千両の実、リンゴみたい! 鳥の目から見たら、こんなに 大きいのかな~
(2006年01月16日 16時22分24秒)

Re:アルトゥーロ・トスカニーニ/千両(01/16)  
しあわせのたね さん
こんにちは。(^-^)

中学2年生の頃に「やっと買えた」LPがクラシックなんて・・、
レベルの違いを感じます(> <)
わたしももっともっと色んな曲を聴くべきなんだなぁ、と
ともさんの日記を読みながら反省の日々です・・・(x x)

あと、この赤い実、『千両』というんですね!
てっきり『南天』だとばかり思い込んでいました・・。
とっても綺麗な色ですね♪
(2006年01月16日 16時35分35秒)

lemon☆limeさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
lemon☆limeさん
>お久しぶりです♪

お帰りなさい。お元気そうですね。

>>曲の途中から鉛筆を持って指揮棒代わりにして、
>わーっ♪ 想像しちゃいました!!
>心を 奪われるほどに 聴き入ったのですね。
>その情熱が、今のともさんを つくりあげたのかも!


こんな曲を自分で指揮してみたいといつか思うようになって、高校生ごろまでときどき菜箸や鉛筆を指揮棒代わりにして音楽を聴きながら遊んでいました。 人が見れば気がふれたかと思ったでしょうね。

>千両の実、リンゴみたい! 鳥の目から見たら、こんなに 大きいのかな~
-----

そうでしょうね。とても大きい実に見えることでしょうね。
(2006年01月16日 16時52分27秒)

しあわせのたねさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
しあわせのたねさん
>こんにちは。(^-^)

>中学2年生の頃に「やっと買えた」LPがクラシックなんて・・、
>レベルの違いを感じます(> <)

いいえ、ただ興味が旺盛だっただけです。その当時は洋画の映画音楽もとても好きで、ラジオから流れる映画音楽が、NHKラジオのクラシック音楽共に毎週の楽しみの一つでした。

>わたしももっともっと色んな曲を聴くべきなんだなぁ、と
>ともさんの日記を読みながら反省の日々です・・・(x x)

これからも色々な音楽・曲を聴かれる時間がいっぱいあると思います。気長に聴いていかれたらいいと思いますよ。際限がないくらいに感動と癒しを与えてくれる音楽がありますから。

>あと、この赤い実、『千両』というんですね!
>てっきり『南天』だとばかり思い込んでいました・・。
>とっても綺麗な色ですね♪
-----

南天と良く似ていますね。いつも葉を観てから名前を確認しています。千両は南天に比べて赤が鮮やかですね。

(2006年01月16日 16時58分57秒)

Re:アルトゥーロ・トスカニーニ/千両(01/16)  
会長0804  さん
 クラシックを聴き始めた高校3年の頃、トスカニーニ信者の数学の先生がいてよく彼の家でレコードを聴かせてもらいました。火の玉のように突進する「運命」には当時も仰天しましたが、今はもう少し広い視点であの演奏の偉大さを理解できるようになった気がします。
 その先生は骨の髄までアンチ・カラヤン派で、「あんなやつの演奏は本人が死んでしまえば10年もたたずに消滅するさ」といつも仰っていました。結果はどうもそうならなかったようですが・・・
 時代が異なるとはいえ、トスカニーニのような指揮者がまた現れてはくれまいかと密かに願っております・・・ (2006年01月22日 01時30分54秒)

会長0804さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
会長0804さん
> クラシックを聴き始めた高校3年の頃、トスカニーニ信者の数学の先生がいてよく彼の家でレコードを聴かせてもらいました。火の玉のように突進する「運命」には当時も仰天しましたが、今はもう少し広い視点であの演奏の偉大さを理解できるようになった気がします。


同じような道程をたどって来ておられるのですね。あの当時のレコード産業界は、なくなった巨匠とベーム、カラヤン、のちのバーンスタインに代表される黄金時代を迎えていたのですね。

> その先生は骨の髄までアンチ・カラヤン派で、「あんなやつの演奏は本人が死んでしまえば10年もたたずに消滅するさ」といつも仰っていました。結果はどうもそうならなかったようですが・・・

フルトヴェングラーの濃厚なロマン性に対して、「即物主義」的なトスカニーニの対照的な二人の演奏スタイルに二分されていて、カラヤンはどちらかと言うとトスカニーニのやり方と似ていると思います。 カラヤンについては私も曲によっては好きになれないのがありますが、オペラ演奏は実に素晴らしいものがあり、カラヤンのオーケストラをピカピカに磨き上げた芸風はやはり唯一絶対のもので、評価すべきもので、クラシック音楽隆盛に貢献した功績は大で、この人に右に出る演奏家はいないと思う評価を持っています。

> 時代が異なるとはいえ、トスカニーニのような指揮者がまた現れてはくれまいかと密かに願っております・・・
-----
トスカニーニとフィルハーモニアのブラームスの交響曲などを聴いていますと、是非こういうタイプの指揮者の現われるのを期待したいですね。
(2006年01月22日 05時53分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra &lt;a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: