週末また寒くなるらしいです。
復調すぐ後はどうか大事に!

鼻風邪つらいですね。
水分をマメに摂って喉を守ってください。
(2006年02月01日 23時27分32秒)

プレリュード

プレリュード

2006年02月01日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』  ミヤスコフスキー作曲 ヴァイオリン協奏曲 二短調

この曲も nouhime2000さん のページに触発されて聴いた曲です(オイストラフの古い録音で聴いていて、日記に掲載しようと思っていましたが、彼女に先に越されてしまいました)。この人のページはまるで隠れた名曲の宝庫のような感さえある、私には貴重なブログです。

ニコライ・ミヤスコフスキー(1881-1950)は、モーツアルト以来とも言えるほど多くの交響曲(27曲)を書き残した作曲家で、他にもチェロ・ソナタやチェロ協奏曲などを書いていますが、何と言っても27曲の交響曲がダントツで有名です。全曲を聴いていませんが、ロシア的な哀感と躍動感あふれる曲と言えるでしょう。

そのミヤスコフスキーがたった1曲書いたヴァイオリン協奏曲が彼女の日記で紹介されていて、購入して聴いてみました。

カップリングされているのは、定番のチャイコフスキーの協奏曲ですから両曲の比較ができました。ミヤスコフスキーの協奏曲は一言で例えるならば、チャイコフスキー以上のロシアの情感丸出しといった趣きがあちこちに散在している曲に感じましたが、曲全体は明るい、躍動感のある感じです。

作風はロシア的な後期ロマン派風の音楽で、保守的とさえ思えるほどに暗さも激しさもない中庸さを保ちながらも、抒情的なところもあり、またメロディアスなところもある曲です。

作曲されたのが1938年で、ミヤスコフスキー自身が旧ソ連の政治体制に組み込まれていたという歴史的・政治的な面があると言われていることを思うと、ロマン派音楽に傾きながらも現代音楽風に戻るようなところもあり、ちょっと中途半端な趣きも感じる曲でした。



演奏は、1985年に14歳でチャイコフスキーの協奏曲で華々しくCDデビューしたヴァディム・レーピン、キーロフ・マインスキー歌劇場管弦楽団、ヴァレリー・ゲルギエフ指揮というお馴染みのコンビ(ゲルギエフはレーピンをことのほかお気に入りで、長年コンサートで共演しています)。

そのレーピンの独奏ヴァイオリンは、「天馬空を飛ぶ」かのごとく、「快刀乱麻」とはこのことかと言いたくなるほどに技巧的に難しいと思えるパッセージでも、楽々と弾いてしまっているかのような、実に見事な弾きっぷりです。神業とも言えるほどの超絶技巧部分も鮮やかに弾いていて、爽快な感じのする演奏です。

473343 2002年フィンランド ライブ録音 2/01
(Philipsレーベル 473343 2002年7月フィンランド・ライブ録音 輸入盤)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1893年 初演 プッチーニ オペラ「マノン・レスコー」
1896年 初演 プッチーニ オペラ「ラ・ボエーム」
1922年 誕生 レナータ・テバルディ(ソプラノ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の一花 』        シャコバサボテン

風邪をひいたようです。 鼻水が出てきてとまりません。 ティッシュで鼻が赤く腫れ上がっています。 今日の大阪は雨の予報ですが大阪市内へ仕事に出かけなければなりません。 もう一度風邪薬を服用して回復に務めます。 「今日のクラシック音楽」は休載するかもしれません。

(追記)

風邪薬を早めに服用しましたので、何とか回復しました。

2/01
撮影地 大阪府和泉市 2006年1月27日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月01日 19時49分27秒
コメント(13) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:シャコバサボテン(02/01)  
green_leaves  さん
風邪もインフルエンザも流行っていますよね。

TV番組で見ましたが、鼻かぜ(風の初期状況)の時にはビタミンB6を多く摂ると良いらしいです。
ご覧になられていたかもしれませんが、それには鳥モモ肉と緑黄色野菜のおなべが良いと言っていました。
鼻風邪も辛いですよね・・・。
私は風邪ではないのですが、いつも気温が低くなると鼻が滝になります。(--;)


「今日のクラシック音楽」はまた次回を楽しみにしておりますので、どうぞお大事になさってください♪
(2006年02月01日 08時16分31秒)

green_leavesさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
green_leavesさん

仕事の合間に覗いてみました。

>風邪もインフルエンザも流行っていますよね。

>TV番組で見ましたが、鼻かぜ(風の初期状況)の時にはビタミンB6を多く摂ると良いらしいです。
>ご覧になられていたかもしれませんが、それには鳥モモ肉と緑黄色野菜のおなべが良いと言っていました。
>鼻風邪も辛いですよね・・・。
>私は風邪ではないのですが、いつも気温が低くなると鼻が滝になります。(--;)


いい情報をありがとうございます。今夜一人鍋用で早速作ってみます。 


>「今日のクラシック音楽」はまた次回を楽しみにしておりますので、どうぞお大事になさってください♪
-----
お心遣い、ありがとうございます。 今日はミスコフスキーのヴァイオリン協奏曲について書こうと思っているのですが、書けるかどうか。 出来る限り掲載できるようにしますが。
(2006年02月01日 10時32分57秒)

私もです  
すらら  さん
昨日、金沢から帰ってきてあまりに疲れてしまい少しだけ布団にもぐったら3時間ほど寝てしまいました。それで私も鼻がぐずぐずなんです。gree_leavesさんの言うように鳥鍋でもしようかと思っております。お大事に! (2006年02月01日 14時13分02秒)

すららさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
すららさん
>私もです
>昨日、金沢から帰ってきてあまりに疲れてしまい少しだけ布団にもぐったら3時間ほど寝てしまいました。それで私も鼻がぐずぐずなんです。gree_leavesさんの言うように鳥鍋でもしようかと思っております。お大事に!
-----
今朝起きてまた風邪薬を飲んで仕事をして、昼食後にもう一度飲んで、やっと鼻水がとまりました。もう大丈夫かと思いますが、今夜寝る前にもう一度飲んでみます。

お心遣い、ありがとうございます。

すららさんも、お大事に。

(2006年02月01日 16時00分08秒)

回復とのこと  
良かったです。

うがいをお忘れなく。
体温くらいの温水で鼻をすすぐのがいいらしいですが
(したことはないのですが・・・) (2006年02月01日 22時40分17秒)

e-timeさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
e-timeさん
>回復とのこと、良かったです。

>うがいをお忘れなく。
>体温くらいの温水で鼻をすすぐのがいいらしいですが
>(したことはないのですが・・・)
-----
お心遣い、ありがとうございます。明日も仕事で外出しますので、もう一度寝る前に風邪薬を飲んでみます。そして教えていただいた温水での「鼻すすぎ」を試してみます。
(2006年02月01日 22時53分22秒)

Re:ミヤスコフスキー ヴァイオリン協奏曲/シャコバサボテン(02/01)  
らる0935  さん

らる0935さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
らる0935さん
>週末また寒くなるらしいです。
>復調すぐ後はどうか大事に!

>鼻風邪つらいですね。
>水分をマメに摂って喉を守ってください。
-----

お心遣い、ありがとうございます。鼻水が出てくるってほんとに辛いですね。鼻が真っ赤になってしまいました。今夜はもう一度風薬を服用して寝ようと思っています。3日の節分には朝9時から夜10時まで神社の社務所詰めで、寒くなってくるとの予報ですので、体調を整えておかないと。

ありがとうございました。

(2006年02月01日 23時54分47秒)

余裕たっぷりレーピンさん  
nouhime2000  さん
やはり、自分で書くより、ともさんの日記を読むほうがいいですわ~♪

>ラフマニノフがヴァイオリン協奏曲を書けばどんな曲になっただろう

私もたまに思いますよ。甘美な流れの中に厳かな面もあり、最後はヴァイオリンとオケが一体となってかっこよく終わる! そんな想像をしてしまいました。 (2006年02月02日 18時44分17秒)

nouhime2000さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
nouhime2000さん
>余裕たっぷりレーピンさん
>やはり、自分で書くより、ともさんの日記を読むほうがいいですわ~♪


いえいえ、nouhimeさんの書かれている日記はとてもおもしろく、また曲の表情がとてもよくわかる言葉で書かれていますので、参考にさせていただいております。

>>ラフマニノフがヴァイオリン協奏曲を書けばどんな曲になっただろう

>私もたまに思いますよ。甘美な流れの中に厳かな面もあり、最後はヴァイオリンとオケが一体となってかっこよく終わる! そんな想像をしてしまいました。
-----
ラフマニノフが書いておれば、彼の交響曲第2番のような協奏曲になったかも、と想像しています。
(2006年02月02日 19時06分03秒)

Re:ミヤスコフスキー ヴァイオリン協奏曲/シャコバサボテン(02/01)  
yoshi@ai.tnc.ne.jp さん
音楽に堪能とお見かけします。教えて下さいパソコン持たない友人より相談「ミヤコフスキー第27シンフォニー」が市販されいない、もし有れば購入したい。
のことです、先賢の明欲しい よろしく  またラウターバラーに就いてもご教授を 突然失礼省みずよしなに (2006年02月17日 11時43分16秒)

Re[1]:ミヤスコフスキー ヴァイオリン協奏曲/シャコバサボテン(02/01)  
yoshi@ai.tnc.ne.jp さん
yoshi@ai.tnc.ne.jpさん
>音楽に堪能とお見かけします。教えて下さいパソコン持たない友人より相談「ミヤコフスキー第27シンフォニー」が市販されいない、もし有れば購入したい。
>のことです、先賢の明欲しい よろしく  またラウターバラーに就いてもご教授を 突然失礼省みずよしなに
-----
(2006年02月17日 11時44分41秒)

Re[1]:ミヤスコフスキー ヴァイオリン協奏曲/シャコバサボテン(02/01)  
とも4768  さん
yoshi@ai.tnc.ne.jpさん
>音楽に堪能とお見かけします。教えて下さいパソコン持たない友人より相談「ミヤコフスキー第27シンフォニー」が市販されいない、もし有れば購入したい。
>のことです、先賢の明欲しい よろしく  またラウターバラーに就いてもご教授を 突然失礼省みずよしなに
-----
ラウターバラーについては不明です。何のことがわからないのです。

第27番の交響曲は下記の盤があります。

CHANDOSレーベル CHAN10025 200年録音盤で、ヴァレリー・ポリヤンスキー指揮 ロシア国立交響楽団の演奏で「チェロ協奏曲」とのカップリングです。
(2006年02月17日 15時57分33秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: