おかめさん
>すみません。コメントを読みますと、白西王母はワビスケと読むようですね。
-----

前にいただきましたコメントの返信に書きましたように「ハクセイオウボ」と読みます。
(2007年01月28日 09時52分26秒)

プレリュード

プレリュード

2007年01月06日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』      イベール作曲 交響組曲「寄港地」


ローマ大賞という、芸術を専攻する学生に対して(対象は30歳以下)フランス国家が授与した奨学金付留学制度で、1663年、ルイ14世によって創設され、1968年廃止されるまで継続した賞がありました。

創設当初は建築、絵画、彫刻、版画の各賞が設けられ、王立アカデミーの審査により優秀者が選出されたのですが、1803年に改革されて音楽賞が追加されています。 受賞者はローマにあるフランス・アカデミーへの留学が許されるという特典がありました。

1803年の改革によって芸術アカデミー会員による審査に変わってからは、疑惑・批判が生じたそうです。 その最初がベルリオーズ(1803-1869)でした。 彼が落選した時の音楽部門審査員は40名の審査員中わずか5名だったそうです。

モーリス・ラヴェル(1875-1937)も5回も応募しましたが、一度も受賞していません。

そんな「ローマ大賞」を、31歳でパリ音楽院に入学した晩生の作曲家ジャック・フランソワ・イベール(1880-1962)が入学後8年にして1919年にこの「ローマ大賞」を受賞しています。 ラヴェルと較べるといかにも皮肉な結果です。 ラヴェルに較べると現在演奏・録音の機会のある彼の作品と言えば、今日の話題曲である組曲「寄港地」と「フルート協奏曲」くらいでしょうか。

作曲家として晩生であり、第一次世界大戦への従軍という期間もありながら、作曲をやめずにこの曲を書いたのです。 海軍時代に地中海を巡る体験から書かれた3曲で構成された組曲です。


第2曲「チェニス~ネフタ」
第3曲「ヴァレンシア」の3曲で、とても明るい気分に溢れた音楽です。

全編が色彩豊かな彩りで地中海地域を、華麗なオーケストレーションで描いています。 第1曲「ローマ~パレルモ」におけるフルートやトランペット、第2曲「チェニす~ネフタ」におけるオーボエなどの管楽器がとても美しく響いており、「管楽器のフランス」の面目躍如たる作品です。

1924年の今日(1月6日)、この「寄港地」がポール・パレー指揮 ラムルー管弦楽楽団によって初演されています。

愛聴盤 

ポール・パレー指揮 デトロイト交響楽団


472320 1/06
(マーキュリー原盤 ACCORD Classics 1960年録音 海外盤)

マーキュリーからリリースされていたPHCP20396と同じ音源です。 カラフルな面を抑えたしっとりとした演奏です。


佐渡 裕指揮 ラムルー管弦楽団

8.554222 1/06
(Naxosレーベル 8.554222 1996年4月録音)

この曲の持つ色彩豊かな情緒を引き出した秀演です。



今日の音楽カレンダー

1838年 誕生 マックス・ブルッフ(作曲家)
1872年 誕生 アレクサンドル・スクリャービン(作曲家)
1888年 初演 ドヴォルザーク ピアノ五重奏曲

1924年 初演 イベール 交響組曲「寄港地」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』     椿(白西王母)

これも昨年撮影した画像です。 近所の貸し畑の畦に1本だけ咲いている椿で、今年も撮影に行ったのですがいつも傷みがひどくて写真にならないので、旧画像を掲載しておきます。


1/06撮影地 大阪府和泉市 2006年1月18日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月06日 15時15分53秒
コメント(12) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:イベール 交響組曲「寄港地」/椿(白西王母)(01/06)  
いずみ1063  さん
寄港地、私の好きな曲の一つです。
ラムルー管弦楽団の同じCDを引っ張り出して、私も本日鑑賞しました♪

(2007年01月06日 21時23分11秒)

Re:イベール 交響組曲「寄港地」/椿(白西王母)(01/06)  
嫌好法師  さん
私も本日鑑賞しました。
デュトワ/モントリオールsoで。

ローマからと言いながらも、いきなり非ヨーロッパ的エキゾチシズムの洪水ですね、この曲は。 (2007年01月06日 21時29分35秒)

Re:イベール 交響組曲「寄港地」/椿(白西王母)(01/06)  
たけぽ2001  さん
見事な椿ですね。
花の状態もいいし、露光も丁度いい具合ですね。
椿は花が痛むのが早いので、咲いて間もない花を探すのが一苦労です。
(2007年01月06日 22時15分39秒)

いずみ1063さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
いずみ1063さん
>寄港地、私の好きな曲の一つです。
>ラムルー管弦楽団の同じCDを引っ張り出して、私も本日鑑賞しました♪
-----

このCDは確か佐渡 裕の2枚目のディスクだったと記憶していますが、買った理由はCDの帯に彼が言った言葉「自慢作」に魅かれたためでした。 バーンスタイン譲りの強烈な彩りの演奏でいっぺんに好きになりました。

これほどの曲を書いたイベールに目ぼしい作品がもっとないものでしょうか? 

(2007年01月06日 22時51分29秒)

嫌好法師さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
嫌好法師さん
>私も本日鑑賞しました。
>デュトワ/モントリオールsoで。

>ローマからと言いながらも、いきなり非ヨーロッパ的エキゾチシズムの洪水ですね、この曲は。
-----

にぎやか過ぎて嫌だという人もいますが、地中海を描いた数少ない音楽作品の秀作だと思います。とても好きな曲の一つです。

(2007年01月06日 22時54分42秒)

たけぽ2001さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>見事な椿ですね。
>花の状態もいいし、露光も丁度いい具合ですね。
>椿は花が痛むのが早いので、咲いて間もない花を探すのが一苦労です。
-----

椿、山茶花は傷みが早いですから、蕾の状態を観察しておいて開花するタイミングを見計らって撮影しないとダメですね。 早朝からカメラを構えて開花を待てばいいのですが、そんな時間がないもので気がついたときはいつも手遅れです。


(2007年01月06日 22時58分08秒)

毎日ありがとうございます♪  
melody11  さん
毎日楽しみに勉強させていただいてます。
もっとひたすらに 聴きたいと思います。

本当に素敵な白椿ですね。
花弁の少ない椿(わびすけ等)が椿らしく思え好きです。
この季節 毎朝一輪の椿を備前の小壷へ挿すのが 実家の母の日課なのを 思いました。

お花も写真も大好きなのに 最近余裕の無い淋しい生活を 送っています。 (2007年01月07日 02時00分38秒)

Re:01/06)  
とも4768  さん
melody11さん
>毎日ありがとうございます♪ 毎日楽しみに勉強させていただいてます。
>もっとひたすらに 聴きたいと思います。
>♪

独断と偏見の音楽日記に毎日お付き合いただいて、ありがとうございます。

>本当に素敵な白椿ですね。
>花弁の少ない椿(わびすけ等)が椿らしく思え好きです。
>この季節 毎朝一輪の椿を備前の小壷へ挿すのが 実家の母の日課なのを 思いました。
>♪

お茶花としても一輪挿すのも風情がありますね。

>お花も写真も大好きなのに 最近余裕の無い淋しい生活を 送っています。
-----

私の62年の生活でも30代~40代は仕事に明け暮れて、今から振り返ると淋しい生活を送っていたように思います。 それに気づいておられることが、すでに輝いている生活への憧れのようなものを自覚なさっておられていいことだと思います。 私はその真っ只中にいて気づくことがなかったのですから。


(2007年01月08日 01時26分56秒)

白西王母の読み方は?  
おかめ さん
久日ぶりでこのブログを見ました。大変な問題が起ったようですね。このコメントは届くのでしょうか。実は私は東京の新星合唱団で歌っておりまして、このブログを団の週刊ニュースレターにご紹介しようと思っていたのです。まずいですかね。この椿、わがマンションの隣でも、可憐に咲いていて、清楚なすがたがいつも気になっているものです。 (2007年01月25日 16時16分52秒)

Re:イベール 交響組曲「寄港地」/椿(白西王母)(01/06)  
おかめ さん
すみません。コメントを読みますと、白西王母はワビスケと読むようですね。 (2007年01月27日 22時04分54秒)

おかめさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
おかめさん
>白西王母の読み方は?
>久日ぶりでこのブログを見ました。大変な問題が起ったようですね。このコメントは届くのでしょうか。実は私は東京の新星合唱団で歌っておりまして、このブログを団の週刊ニュースレターにご紹介しようと思っていたのです。まずいですかね。この椿、わがマンションの隣でも、可憐に咲いていて、清楚なすがたがいつも気になっているものです。
-----

嬉しいことです。どうぞ紹介をお願いいたします。

「白西王母」は「ハクセイオウボ」と読むようです。

これからもよろしくお願い致します。

(2007年01月28日 09時50分36秒)

おかめさん、ありがとうございます  
とも4768  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: