PR
Calendar
Comments
Keyword Search
日本における国道とは、全国的な幹線道路網を構成する道路として道路法に基づき国が政令で指定するものである。(出典:wikipedia)
↑も3回目だからいらないか…
夏が終わり過ごしやすい気候になる10月。楽になるのは道路状況も同じ。
おととい給油したばかりのライフを酷道に向かわせました。
数日前に今日R477行くよ!と宣言したと思いますが、グーグル先生の地図でプランを練っていたところ移動だけで半日使ってしまうらしいので、もうちょいお手軽なプランを考察した結果R157に決定しました。
簡単に説明すると石川県金沢市と岐阜県岐阜市を福井県経由で繋げている便利(そう)な国道です。しかしその実態は全国に名を馳せる温見峠を通る最上級の酷道の1つです。一部区間では冬季閉鎖はもちろんのこと至る所で路肩脆弱、1.0~1.5車線の連続、180度ヘアピン、落石、洗い越し(道路上に川)とフルコースです。
前回のR471・472と比べて酷道レベルでは引けをとらないR157ですがこいつの厄介なところは地図上ではちょっとしたワインディングロードくらいに見えてしまうところ。事前調査無しの旅だと泣きをみるかも知れないですね。
後おまけにR416とR476も一部重要なところを走行しました。
ちょい長いので3部構成にします。今回の分は特に酷な要素が無いのでつまらないですね…
9:30自宅出発。
R8に乗ってR157へ。起点から走るとめんどいのでR8との重複区間を抜けて単独になるところから開始。
運よく晴れた絶好の日ですね。ここからは走りやすい片側2車線が続きます。

晴れすぎて逆光だよ。5kmほど走ると片側1車線になりますが直線が続くので快走。

うろこ雲?鶴来からスーパー林道分岐までこんな感じです

逆光だったのを頑張って補正。
とりあえず白峰~勝山まではよくある山道だと思います。石川県側は起伏もそこそこ+登坂車線あり、とわりと優遇されているR157。
ちなみに国道番号がかいてある逆三角形の標識をおにぎりと呼ぶみたいですよ。
無事に勝山市に到着。ここで 最初に訪れたR416
の福井県側の端点を見に行く。
勝山街道をちょっとだけ走って右折すると

やけに立派な標識が。

いや、道はしょぼいです。しばらくするとオリジナルっぽい警告が。

わかってます。で、またしばらくすると

からの

狭いっす。んでまたしばらくすると

おいおい・・・雑すぎ。
というのもこの先に工事中のおっちゃんがいて拡幅か延長かの工事してました。
邪魔しちゃ悪いのでこの先は立ち入りませんでした。
前々回のR416の時もこの先延びそうな工事跡があったので将来的には全面開通するのかも知れませんね。よくよく考えたら立派なR8があるので誰が使うのかわからないですけど。

来た道を振り返ると…なんかそれっぽいでしょ?
今日のまとめ
