ベーシック・イングリッシュというのは、名詞を中心にした英語の発話法であって、そのため、使用が認められている動詞の数は、わずかに16個(come, get, give, go, keep, let, make, put, seem, take, be ,do, have, say, see, send)しかありません。よって、ベーシックを使って何かものを言うときは、これらの動詞に何か名詞をくっつけて発話せざるを得ないことが多いんです。
たとえばベーシック・イングリッシュで使う850語の中には「sleep(眠る)」という動詞はありません。ですから、「昨日はよく眠れましたか?」と尋ねる場合、Did you sleep well? とは言えません。この場合、sleep は動詞になってしまいますから。では、同じ事を尋ねるのにベーシックでは何というかといいますと、Did you have a good sleep? というんです。この場合「sleep」は名詞ですが、名詞としての「sleep(眠ること)」は850語のリストに含まれているんですね。つまりsleep を名詞として使い、have という動詞と組み合わせ、「動詞+名詞」でものを言うわけですよ。
しかし、Did you sleep well? と Did you have a good sleep? では、後者の方が断然英語っぽいです。それは、両者を発音して比べるとよく分かる。前者は「ディ ジュー スリープ ウェル」ですから、「強・弱・強・強」でもう終わってしまう。対して後者は「ディ ジュー ハヴ ア グッ スリープ」ですから、「強・弱・強・弱・強・強」となって、「強・弱」のリズムがそれだけ長く続くわけ。この息の長い「強・弱」のリズムこそ英語本来のリズムなのですが、動詞と名詞を組み合わせるベーシック・イングリッシュのやり方だと、このリズムが作り易いんです。昨日の例に挙げた「Sit down.」だって、「強・強」で終わってしまいますが、「Have a seat.」なら「強・弱・強」となって、リズムが生まれますからね。
また、ベーシック・イングリッシュを学ぶと、いかに英語が「人やモノが移動したり、ある空間に留まっていたりする言語」であるかがよく分かります。「いい英語」というのは、大抵、モノが空間を移動したり、誰かがある空間に留まったりする英語なんですね。「人は誰でもいつかは死ぬんだ」と言うときも、「Everyone of us dies someday.」なんて言うより、「Death comes to everyone of us someday.」なんて言った方がカッコいい。後者は「死」というものが、空間を移動して我々のもとにやってくるイメージがあるじゃないですか。また「ジョンはメアリのことを愛している」なんて言うときも、「John loves Mary.」じゃ、いかにもつまらないですけど、「John is in love with Mary.」なんて言うと、英語っぽい感じがします。後者は「ジョンがメアリと共に、愛のただ中にいる」という感じで、二人がある空間に留まっていることを表していますから。