教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
January 3, 2009
XML
カテゴリ: 教授のお買い物



 で、まず買いましたのは池田満寿夫の『私のピカソ 私のゴッホ』。これ、文庫判のものは持っているのですが、今日見つけたのは中央公論社から出た単行本の初版(昭和58年)、しかも帯付き。やっぱり図版がカラーで載ってますからね、単行本はいいですよ。

 そしてお次はヘンリー・ミラー著、村上香住子訳『ヘンリー・ミラー わが愛わが彷徨』(創林社 1979年、初版)。これはインタビュー集のようですね。

 そしてもう一つおまけに池田満寿夫の『エーゲ海からの手紙』。これは満寿夫の詩と絵と写真で構成された画文集みたいなもので、発行はなんとワコールですよ。昭和54年刊、初版、函入り。

 ま、このブログを長くお読みの方はご存じと思いますが、私の古書収集にはいくつかテーマがありまして、「池田満寿夫のエッセイを全部集める」「ヘンリー・ミラーのエッセイを全部集める」というのもその一つなんです。ですから、今日は大いに収穫あり、ですよ。

 それにしても、池田満寿夫のエッセイ集はもう既に随分集めたつもりでしたが、まさか下着会社のワコールから出版されていたものがあったとは知りませんでした。こんな調子ですと、まだまだコレクションの完成には時間がかかりそうです。 

 ところで、今日買った3冊の本、これ全て昭和50年代の本ですなあ・・・。

 私、思うのですが、私なんかがターゲットにするような古書に関して言えば、昭和50年代ってのは面白い本が多いですね。昭和40年代というと、まだ高度経済成長の頃で、ようやく少しずつゆとりが出始めた時期。この頃の本ってのは、今から振り返るとあまりにも「まとも」過ぎて、私なんかからするとあまり面白くないわけ。で、その次の10年たる昭和50年代は、40年代で築き上げられた経済的余裕の上に、ちょっと「イカレタ」文化が花開き始めた頃で、ここが面白いんだなあ。で、次の60年代はもう50年代の文化的盛り上がりが、若干シラケ始めた時代ということになるでしょうか。

 ま、単に私的な思い込みかも知れませんが、何となくそんな気がします。



 つまり、古本探索を通じて、私は「参加できなかったゲーム」に参加しようとしているのでしょうな、多分。

 それはともかく、今日は運良く、私の満寿夫・ミラー・コレクションに新たな3冊を加えることができ、本を撫でさすってはニヤニヤしているワタクシなのでありました、とさ。今日も、いい日だ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 3, 2009 09:11:25 PM
コメント(2) | コメントを書く
[教授のお買い物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: