藍毘尼さん

>ただ、かつてノーベ賞候補の一人だと言われていた教授の授業は、面白さも刺激も0%で、予習をしていかないとチンプンカンプンだったそうです。

 ふうむ、そういうこともあるんですね。優れた研究者が必ずしも良い教師ではない、ということもあるのでしょう。相性もありますしね。

 それにしても、ご子息はなかなか御苦労されているようですね。発電ばかりで充電する時間がないと、いつか燃え尽きてしまいますよね。充電時間の確保が難しいという点では、私も同じだけに、同情いたします。 (January 23, 2011 12:04:02 AM)

教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
January 21, 2011
XML
カテゴリ: 教授はつらいよ

 今日は本来なら研究日で自宅研修なんですが、所属大学では今日は「月曜日スケジュール」で動くので、仕方なく月曜日の授業をやってきました。

 ま、月曜日は連休の関係で潰れることが多く、「半期15回」の授業をしなければならない現在の大学事情からして、どこかで埋め合わせをしなくてはならないんですな。で、学期末に近くなると、他の曜日を月曜日に振り替えるようなことをする羽目になると。

 しかし、こういうことも結局、「大学は、半期に15回の授業をしなくてはならない」という規則を厳密執行せよという、このところの文科省の愚かしいご命令から来るのであって、下らないの一語でございます。まさに愚の骨頂。

 大体ね、大学っつーところは小学校から高校までとは違って、「ここからここまで教えなければいけない」なんて規則は初めからないのでありまして、個々の教員が個々のやり方で教えりゃーいいんですよ。

 もちろん、大学の単位について、規則はありますよ。「一コマ2時間、これを15週行って計30時間。この30時間をもって『単位』と認める」、という規則は昔からある。しかし、規則は規則、運用は運用なのであってね。

 昔はですね、そういう規則はあるけれども、大雑把に運用されていたもんです。さすがに半期10回の授業で済ますとなるとちょっと気が引けるところはありましたが、まあ、12回くらい授業をやれば大手を振ってキャンパスを歩けた。つまり、規則が厳密に運用されていなくとも、その辺は任されていたわけです。大体「一コマ2時間」という規則だって、実際には120分ではなく90分で行われているわけで、しかしそれに文句を言う人なんかいないんですから。

 ところが今は、15回ばっちりやらないとダメというわけ。

 それで思い出すのですが、昔、折口信夫が慶応大学で教えていた頃、劇作家にして俳人の久保田万太郎が非常勤講師で教えに来ていた。ところが、久保万さんは忙しい人でしたから、毎週毎週、三田まで教えに来られない。で、段々休講が多くなり、また久保万さんが演出している舞台の見学などで授業の代わりとする、なんてことも増えてきたんですな。

 そしたら、学生側から文句が出た。 



 これはまったく折口信夫の言う通りで、大学なんてそういうところであったっていいし、むしろそうあるべきだと思うんです。要は、学生が大学での授業の中で何か知的な刺激を受け、それをきっかけに自分で勉強すりゃーいいので、その意味では、半期にたった一回授業をするだけだっていいのよ。その一回で、学生が刺激を受けるのであれば。

 それをねえ、何でもかんでも一律に「15回やれ」とは・・・。文科省の見識を疑うね。ちなみに、「15回やれ」は今年度までで、来年度からは「15回授業をやって、16週目に試験をしろ」ということなので、都合半期16週にわたって拘束されることになります。それだけ、夏休み、冬休み、春休みが削られるということですな。

 しかし、これらの休みの期間こそ、大学の先生方は研究に打ち込むんですよ。それを奪ったら、研究なんか進まず、その結果、新しいことなんか教えられなくなるじゃないですか! 

 文科省は、規則の厳密な執行を押しつけることで、大学をますます活気のないところにしようとしているわけです。これを「愚」と言わずして何と言いましょうや。


 はあ~。やれやれ・・・。情けなくって、ため息しか出ないね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 22, 2011 01:05:30 AM
コメント(9) | コメントを書く
[教授はつらいよ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


刺激を受けるって大事ですね。  
藍毘尼 さん
>要は、学生が大学での授業の中で何か知的な刺激を受け、それをきっかけに自分で勉強すりゃーいいので、その意味では、半期にたった一回授業をするだけだっていいのよ。その一回で、学生が刺激を受けるのであれば。

本当に、これにつきますね。

息子が学部生の時に、3人の先生から刺激を受けることが出来て、4年間がまんざら無駄ではなかったようです。
ただ、かつてノーベ賞候補の一人だと言われていた教授の授業は、面白さも刺激も0%で、予習をしていかないとチンプンカンプンだったそうです。
本人の努力不足が原因で、後に「もったいないことをした」と悔いてましたが!

大学院では、身体が持たないほど忙しく実験に明け暮れていたようで、あの2年間には二度と戻りたくないと言ってました。
そして、現在は、企業の研究所で苦労が多くて「10年が限度かな~」なんて、たまに愚痴をこぼしています(笑)



(January 22, 2011 07:32:55 AM)

Re:刺激を受けるって大事ですね。(01/21)  
釈迦楽  さん

Re:大学授業「半期15回」の愚(01/21)  
現役lecturer さん
イギリスから、こんばんは。
ウチの大学の場合、9月中旬から、前期12週→クリスマス休暇(3週)→後期12週→イースター休暇(3週)→学年末試験(3週)、5月下旬に終了となっています。その後、6月一杯は、採点+進級・卒業判定で忙しいです。
イギリスの場合、一応、国立ですが、各大学が学期の長さを決められ、2期制のところと、3期制のところがあります。
日本の、国立大学は、厳しいですね。 (January 23, 2011 02:33:30 AM)

Re[1]:大学授業「半期15回」の愚(01/21)  
釈迦楽  さん
現役lecturerさん

 日本では国立大学が独立法人化し、一応、国家機関ではなくなったわけですが、にもかかわらず文科省は、各国立大学法人の一挙手一投足にいちいち指導をしてきます。

 で、その指導のポリシーが、「授業回数を沢山やれば、学生の力もつくだろう」という単純馬鹿なものなんですから、もうね、何をかいわんや、ですよ・・・。 (January 23, 2011 02:40:08 AM)

Re:大学授業「半期15回」の愚(01/21)  
同業者 さん
「15回の愚」に全く同感です。
あまりにも形式主義が過ぎますね。
増して「15回+1回」強要は過剰反応です。
大学設置基準にはどこにも計16回やれとは書いてありません。
書いてあるのは「授業は半期で15週にわたって開講する」ことです。
授業14回+定期試験1回ではダメで、
授業15回(内1回の授業中に試験)はOK、
だなんて完全に矛盾しています。
(January 20, 2012 08:59:08 PM)

Re[1]:大学授業「半期15回」の愚(01/21)  
釈迦楽  さん
同業者さん

初めまして! コメントありがとうございます。ほんと、世知辛くなりましたね。

 以前、このような規則が適当に守られていた時代、うちの大学でも若手教員が中心になって、自主的な勉強会(多ジャンルに亘る)を開いたりしたものでした。しかし、このごろではそういうことをしようという余裕がない。時間の余裕と、心の余裕と、両方ともないんです。

 しかし、思うに、教員たちがそんな自主的な勉強会を開いていた時代、つまり学問的な活発さがあった時代の方が、学生たちにとっても結局は刺激的な授業ができたんですよね。

 だから、大学というところは、(教員に対してであれ、学生に対してであれ)暇な時間を与えれば与えるほどいいところになるはずなんですよ。scholar という言葉は、ギリシャ語の語源から言えば「暇な人」という意味でしょ? 

 アホな役人どもに、その発想を教えてやる人はいないのでしょうか。 (January 20, 2012 09:52:39 PM)

Re[2]:大学授業「半期15回」の愚(01/21)  
悩める同業者 さん
釈迦楽さん

コメントありがとうございました。
そして、全く同感です。

おっしゃるように、授業をやるのに精いっぱいで
研究会、学会等に参加しにくくなっています。
もうこれは物理的に時間ないです。
研究と授業はコインの裏表ですよね。

「15回授業+定期試験」という原理主義に
さらに忠実にあろうとすると
授業中には試験ができなくなります。
15回のどこかで試験をしてしまうと、
授業が1回足りなくなって補講の必要が生じます。
そんなバカな!、と思える大学はまだ幸せですよ。

そもそも文科省は国際標準にするため
「15週原理主義」を持ち出しているのですが、
上の「現役lecturer」さんが言うように
イギリスは12週みたいですね。
クリスマス休暇等を数えてやっと15週。
いったいどこを見ているのでしょうか?
ちょっと調べたらわかることですよね。
(February 23, 2012 03:38:12 PM)

Re:大学授業「半期15回」の愚(01/21)  
神五郎 さん
2015年11月7日国立大の評価の記事、岡山大は、全学部で60分授業や4学期制で評価されたとか。そんなんで評価されるのかと驚きました。 (December 3, 2015 05:38:14 PM)

Re[1]:大学授業「半期15回」の愚(01/21)  
釈迦楽  さん
神五郎さん

 文科省も何を基準に「評価」しているのか、分かりませんなあ。変わったことすりゃ、いいってことですかね?

 それにしても大学の授業を60分化って・・・。ますます中等教育と大学の区別がつかなくなってきますね・・・。 (December 4, 2015 01:23:58 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: