教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
October 19, 2011
XML
カテゴリ: わけ分からん

 今日は教育実習生の研究授業参観の2回目。前回と同じく豊川の方の某小学校にお邪魔して、本学学生の研究授業を参観して参りました。

 で、今日私が参観したのは、6年生の歴史の授業で、テーマは「参勤交代」。江戸幕府が参勤交代の制度を確立し、有力大名を疲弊させて反逆を起こせないようにした、というあたりのお話。

 しかし、今日の研究授業はちょいと惨敗だった・・・。

 と言っても、当該の実習生がダメダメだった、ということでは必ずしもなくて、今日の公立小学校の教育方針自体に問題があるんですな。

 このブログでもしばしば指摘しておりますが、今日の小学校教育の大方針は、「子供自身に考えさせる」ということです。ですから授業の基本は、まず子供たちに問いかけ、彼らに考えさせ、意見を言わせ、それを教師がうまく掬いあげながら集約する、という形になります。逆に言えば、教師が一方的に生徒たちに「教える」ことは極力避けるべきだ、というのが、基本路線なわけ。

 ですから、「参勤交代」を教えるにしても、まず大名行列の絵とかを子供たちに見せ、それをよく観察させて何かを発見させ、その発見を発表させ、そこから教師がその意味を解説する、という手順になります。

 理想的なシナリオはこうです。まず参勤交代の絵を子供たちに見せ、彼らに「列が長いなあ」「人が大勢いるなあ」「鉄砲や槍を担いでいる人もいるなあ」「駕籠に乗っている人もいるなあ」といった発見を促す。そして、そんな大名行列をさせられている大名たちの気持ちを推測させ、「沢山お金がかかりそうだ」「長距離を移動するのは大変だ」「家族と離れるのはさびしいなあ」「将軍は厳しいなあ」「将軍に反抗したいけど、お金がないなあ」といった意見を言わせる。

 で、そこから、「一体なぜ、将軍は諸大名にこんなことをさせたのだろう」と教師が問いかけ、「大名にお金を沢山使わせるつもりなんじゃないか」「疲れさせるためにやったのでは?」「将軍に反抗できないようにさせたのだろう」などといった「正解」を引き出す。


 ところが。実際にはそんな上手い具合にはいかないのよ。




 で、そのあたりで終了の鐘が鳴って、今日の授業で学んだことは、「乗馬は、いい運動になる、かもしれない」ということだったという・・・。

 小学校の歴史の授業で、生徒の主体性を重視した授業運びをすると、こういうことになるんですよ! これが実態。

 もうね、馬鹿馬鹿しいというか。歴史なんてのは、基本、知識なんだから、教師が情報量詰め込んだ話をすればいいじゃない。

 戦国時代を勝ち抜いた徳川幕府が、参勤交代なる妙手を編み出して、有力大名の反乱を抑えることに成功したことなんて、政治戦略としてものすごく画期的じゃないですか。よその国でそういう戦略をとった国ってあるの? もし日本独特のものなのだとしたら、すごいことですよ。昔の日本人が、いかに政治力に長けていたか、いい例になるじゃないですか。

 もちろん、そういう戦略が採用できたということは、徳川幕府がそれ以前に他を圧倒する実力を身に着けていたから出来る話であって、その前提となる条件だって伝えておくべきでしょう。それに、参勤交代が諸大名にどのくらいの負担を強いたか、諸藩の財政のうち、参勤交代のために捻出しなければならなかった費用がどのくらいのものだったか。地方から江戸まで行くのに、どのくらいの人的被害が出るものか。そういう細かいところだって、調べたら面白い事実が出てくるはず。また、一口に参勤交代と言っても、親藩大名、譜代大名、外様大名と、それぞれの大名の立場によって意味が違っていたでしょうし、その辺の話だって面白いかもしれない。

 戦争をせずに平和を維持する政治戦略として、参勤交代なる制度がどれほど巧妙な仕組みだったか、子供たちに教えたらどんなにかいい勉強になっただろうに。

 しかし、「教師が一方的に教えるのはダメ」「まず子供に考えさせよう」という馬鹿な方針があるために、そういうタメになる勉強は実現不可能になるわけよ。その代わりに子供たちが学んだのは、「乗馬は、いい運動かもしれない」ということですからね。

 とにかく、本当はめちゃくちゃ面白い日本史も、こんなくだらない教育方針でやったら、何にも身に付かないというのは、火を見るより明らか、でしょ? なのに、今は日本全国、どこでもこんな感じよ。教えるよりまず、生徒の考えを聞く、と。 


 教育実習の参観で日本の義務教育の実態を見るにつけ、「このレベルの生徒たちに自主的に考えさせるとか、意見を言わせるなんてのはナンセンス! まだ知識の量も、判断力もなく、正しい判断をするだけの力がない子供たちに、自力で判断させるなんて百害あって一利なし! 大人である教師が、ちゃんとしたことを一方的に教えてこそ、教育が成立するのだ」ということを、ワタクシは声を大にして言いたくなります。さてさてこうした学校現場の実態、読者諸賢は如何に受け取られますでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 19, 2011 05:46:17 PM
コメント(6) | コメントを書く
[わけ分からん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


同感です  
寺子屋 さん
 先生のご意見に、まったく同感です。

 子供たちに、与えられた材料から情報をよみとる技術、判断力、知識がない限り、主体的に考えさせる授業はできない、としてそのような授業を展開する方法を夏スクーリングで学びました。が、このやり方だと、よほど腕のいい先生でない限りまともな授業展開はできず、日本全国すべての子供たちに同等の学力をつけさせるのは難しいと思います。自分の子供を小中学校から塾に行かせるつもりはまったくありませんが、塾通いの小学生が増えているというのもわかる気がします。 

 自分が小学生のころ、クラスやグループの討論では何の新しい知識も得られず、かったるくて大嫌いでした。普通に授業してくれたほうのがよほど効率よく学習できると当時から思っていました。 (October 20, 2011 02:05:55 AM)

Re:同感です(10/19)  
釈迦楽  さん
寺子屋さん

最近は、教師が生徒を指名して答えさせる、という、ごく当たり前のことも「教育上の悪」と見做されているようで、今日参観に行った学校でも、意見を言った生徒が、次に意見を言う生徒を指名する、という、「相互指名システム」が採用されていました。

 だけど、これをやるとね、せっかく手を挙げているのになかなか当ててもらえない子(クラスで人気がない?)とか、当てられてピンボケの意見を言う子とかが出ちゃうのよ。

 教師だったら、生徒のことが分かっているので、どうでもいい質問の時は、頭の悪い子に当てて、とりあえず何でもいいから意見を言わせて「授業に参加した感」を抱かせ、一方、授業のキモになる部分では、頭のいい子を指名して、教師側が望むような答えを言わせる、なんて演出もできるわけでしょ。

 だけど、生徒同士で指名させると、そんな演出は望めないからね。ブログに記したように、しっちゃかめっちゃかな授業内容になってしまう。

 もう、ほんと、最近の学校教育ってのは、何を馬鹿なことやってんだ、って感じですよ。

 寺子屋さん、もし先生になったら、こういうやり方を自らの信念をもって打破してよ!!  (October 20, 2011 03:15:29 AM)

Re:これが小学校、歴史の授業の実態だ!(10/19)  
教師A さん
今頃コメントさせて頂きます。

→「教師が一方的に教えるのはダメ」「まず子供に考えさせよう」という馬鹿な方針

極めて同感です。
本当に馬鹿な方針です。

こんな方針だからこそ、
塾のニーズがあがってしまうのではないでしょうか・・・

どこの進学塾でも、こんな方針打ち出していないと思います。

(May 21, 2013 10:06:01 PM)

Re[1]:これが小学校、歴史の授業の実態だ!(10/19)  
釈迦楽  さん
教師Aさん

 もちろん、最終的には人は自分の考え方というものを確立して行くべきだと思いますが、それが可能なのは大人になってからのことで、小学生にやらせることではないような気がしますなあ・・・。 (May 22, 2013 10:15:43 PM)

Re[2]:これが小学校、歴史の授業の実態だ!(10/19)  
釈迦楽さん
本当ですね。
基礎については、きちんと定着を計る。
その上で、それらを応用させていく。

今までも疑問に感じていたことですので、
励みになります。 (May 23, 2013 09:24:26 PM)

Re[3]:これが小学校、歴史の授業の実態だ!(10/19)  
釈迦楽  さん
なっちゃん8418さん

 おそらくは昔、「識者」の方々がその方がいいから、とかアドバイスして、今のような状態になってしまったのだろうと思うのですけど、罪なことをしますよね・・・。

 小学生くらいの頃は、それこそ砂に水がしみこむように、どんどん吸収する時代なのですから、その時こそ基礎的な知識を教えるべきでしょう。自分で判断するのは、その後で決して遅くないはずですよね! (May 23, 2013 10:35:08 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

小菊を植える New! AZURE702さん

YAMAKOのアサ… YAMAKO(NAOKO)さん
まるとるっちのマル… まるとるっちさん
Professor Rokku の… Rokkuさん
青藍(せいらん)な… Mike23さん

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: