教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
May 29, 2013
XML
カテゴリ: 教授の読書日記
 私自身のキャパの限界か、自分が何かモノを書いている時、他人の本を読むことができないという不都合な性癖があるもので、最近、全然本を読んでいないという・・・。逆に、他人の本がどんどん読める時は、自分の書き物が進んでいない、ということなので、どっちがいいのかよくわかりませんが。

 とにかく、あまり本を読んでいないのもいかんだろうと、高瀬毅著『本の声を聴け ブックディレクター幅允孝の仕事』(文芸春秋)という本を一気に読んでしまいました。

 幅允孝(はば・まさたか)さんって、ご存じ? 最近、あちこちで評判の人ですから、ご存じの方も多いと思いますが、書店や企業から頼まれて、店やオフィスに置く本を選ぶ人。選書家ですな。まあ、そんなことを仕事にして食っている人って幅さん一人でしょうけどね。

 で、本書は、そんな珍しいことを仕事にしている幅さんの仕事を、高瀬さんが検証した本でございます。

 本を扱う代表的な場所というと、書店と図書館がありますよね。で、書店は取次から日々大量に送られてくる新刊を店内に並べるので精一杯。一方、図書館は日本十進分類法に基づいて「政治」「歴史」「文学」・・・といったような大分類の下、さらに下位分類していくという形で本を並べている。

 で、果たして、本の並べ方というのはこれでいいのか? もっと素敵な本の並べ方というのはないのか? というのが、そもそも幅さんの出発点なわけ。

 で、幅さんは図書館の十進分類的な既存のジャンル分けではなく、その都度考え出す自分なりのキーワードで本を分類する。例えば「コミュニケーション」「言葉のちから」「仕事とは」「未来」「地球の環境」「お金について」「善なるもの」「家族」「CHANGE」「若者たち」「日本発」・・・といった概念をもとに、イメージで本を分類していくんですな。

 で、その際、幅さんはハイカルチャーとロウカルチャーの区別をしないんです。つまり、同じイメージのカテゴリーの中に入るならば、専門書も、図鑑も、小説も、マンガも、同列のものとして扱ってしまう。

 そしてその根底には、「本にジャンルなんか、あるのか?」という思想があるんですな。もともと個々の本には、様々な要素が混ざっているのであって、その中からたった一つの要素を取り出して本を分類してしまったら、それはその本にとって不幸なことであるし、また本と人との出会いのチャンスを大幅に制限することにもなってしまう。



 つまり、ブックディレクター・選書家というのは、そういう形で本と人とを仲介する職業なのだと言っていいでしょう。

 また幅さんの仕事では、書店の選書だけではなく、雑貨屋さんに置く本の選書を頼まれることもあるのですが、その選書の仕方が実に面白いんだなあ。

 例えば雑貨屋さんでマグカップを売っているとしましょう。ではその隣に本を置くとしたらどんな本を置くか。

 平凡な選書家なら、例えば『ホットチョコレートの作り方』ってな本を置いてしまう。このマグカップでホットチョコレートを飲んだらいかがですか、という提案です。

 ところが幅さんは、そういう選書はしないんですな。幅さんだったら、マグカップの隣に、何らかの小説を置いたりする。すると、マグカップで何かを飲みながら小説を読む、そのリラックスした時間と空間を提案できるというわけ。いわば選書の仕方が2Dではなく、3Dなんですな。その感覚が斬新。

 で、そんな感覚でもって、彼は「書棚を編集」する。本を編集するのではなく、「書棚を編集」する。そんな仕事をしているのは、日本で、いやいや世界でも幅さんくらいなものでしょう。

 そこだよね! 他の人がやらないことをやるという。そこが、私が幅允孝という人物に興味を持つところ。

 ということで、そんな幅さんの仕事と発想を学べる点で、この本、結構面白いです。

 が・・・。

 なんかね、高瀬氏の文章が無味乾燥というのか、ぱさぱさした感じで、そこはあまり感心しないんだなあ。それに高瀬氏は、幅さんの仕事を語るのに紙幅が足りないとおっしゃるのですけど、私の感じだと、むしろ語っている内容に対していらずらにページ数を費やしている印象がある。要するに、ちょっと内容が薄い感じがするわけ。

 というわけで、教授の熱烈おすすめ! というところまでは行かないかなあ・・・。




これこれ!
 ↓
【送料無料】本の声を聴け [ 高瀬毅 ]

【送料無料】本の声を聴け [ 高瀬毅 ]
価格:1,943円(税込、送料込)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 31, 2013 10:38:53 PM
コメントを書く
[教授の読書日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: