教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
June 30, 2014
XML
カテゴリ: わけ分からん
 今日は専門の授業が終った後、片づけをしているところに学生がちょこちょことやってきて、何かと思ったら、私の書いた本をズバッと出され、「サインして下さい!」ですって! お、今時、感心な学生もいるじゃないの。嬉しいからサインなんか、いくらだってしちゃうよ。もうすぐ次の本も出るから、よろしくぅ!


 さてさて、今日の夕方、同僚たちとコーヒーを飲んでいたら、またまた変な噂を耳にしまして。同僚の一人が入試改善の委員会に出ていて、そこで出た話題を提供してくれたのですが。

 大学入試における英語の出題といいますと、もちろんリスニングも導入していますし、自由英作文も一部課していたりもしますが、やはり比重の面で一番大きいのは、英文読解問題です。

 が! 最近の高校英語では、そもそも英文読解というものをやっていない、というのです。「4技能重視」の方向性が打ち出されているので、英文を読んだり、それを訳したり、ということについては、従前ほど力が入れられていなくて、その代りにリスニングだとかスピーキングなど、オーラル方面が重視されていると。

 で、英文読解については、ざっと英文を提示して、さっと読ませて、その後、簡単な「True of False」式の質問に解答するくらいで済ませてしまって、文法を踏まえてのしっかりした解釈とか、日本語に直す作業はしないと。

 今、高校英語の世界って、そういう具合になっておるらしいんですな。だから、そういう意味では、大学入試の部分だけ、遅れていると。

 だから、入試の方も今後は「英文を読ませて、部分的に和訳させる問題」などは出さないでくれ、という雰囲気になっているらしいんですな。


 ふーむ! それで最近、学生の英文読解力が極端に落ち始めたのか!


 私なんかが高校生の頃は、英語の副読本といえば、サマセット・モームの短篇とか、バートランド・ラッセルや、ホワイトヘッドあたりのエッセイなんかが主流で、要するに英文として最高レベルのものをガシガシ読まされたものですし、入試問題だってそのあたりのレベルで出題されていたと思うのですが、それから比べると、今時の大学入試問題なんて、笑っちゃうほどレベルの低い英文が出題されています。

 が、それでもその低レベルの英文すら、まったく文意がとれない受験生が異常に多い。もう、世も末としか思えないところにまで、学生の英文読解力は落ちているわけ。

 で、今後、大学入試問題で、ごくごく簡単な「True or False」式の問題ばかりになったら、どうなるんだろう。それを考えると身も凍りますな。


 だけど、「入試問題から英文和訳をなくせ!」ということを主張するのは、教育学系の人たちなんだよね! 文学系・語学系の人はそんなこと言わない。教育学系の人たちって、一体、日本の英語教育のレベルをどこまで引き下げたいのか、私にはもうさっぱり意味が分かりません。

 一番の専門家であるべき人たちが、この国の英語教育を潰しにかかっている。私にはそういう風にしか、思えませんな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 30, 2014 11:55:45 PM
コメント(2) | コメントを書く
[わけ分からん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: