教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
November 15, 2015
XML
カテゴリ: 教授の雑感
 週末、実家に電話して達者でいるか確認したところ、今週は町内会の問題で大変だったのだとか。

 順番から言うと、来年、私の実家が町内会の役員になるそうなのですが、なにせ私の母も既に八十路。とても会長役は務まりそうもない。

 ということで、「植栽係」とか、軽微な役職に立候補したようなのですが、それがなかなか受け入れられなかったと。

 というのは、来季8人の役員のうち、母も含めた4人が後期高齢者で、この4人とも会長役を拒んだわけですな。

 ところが若い方の4人は既に会長役経験者だったと。それで、「町内会規約」によれば、会長役は、まだその役を担当したことのない世帯から出すことになっているのだそうで、その若い方の4人も、規約に基づいて会長役を拒んだと。

 つまり、誰もなり手がないわけよ。そりゃそうだよね。この先、市議会議員とか区長とかに立候補するつもりでもあるなら別、誰が好き好んで町内会の会長なんか引き受けるもんですか。

 それで、その時の町内会は揉めに揉めて、大変だったと。


 で、思うのですけど、高齢化と過疎化の進む日本において、これとまったく同じ状況が、日本各地で起っているのではないかと。

 これは聞いた話ですが、高齢とか病気といった理由では町内会の仕事を回避できないというので、思い切って町内会を脱会したら、家の前の街灯を消されたり、ゴミの集積を拒否された、なんてことも、日本のあちこち起っているらしい。



 実際、無理ですよ。後期高齢者で、余生をゆったり暮したいと思っている人たちに、町内会の仕事を押し付けるのは。

 最近の町内会は、議事録とかもきちんとワープロで作るみたいですけれども、後期高齢者の誰もがパソコンに堪能とは限らないでしょ。そういうことからして、無理なんだって。

 今のように、親と子が同居しない世帯が増えている日本で、しかも高齢化社会が進む日本で、町内会の維持は無理。その、無理ということを前提に、新しい地域行政を組み立てないといかんのじゃないかなあ。

 明日、市役所に就職することになったゼミ生に会うので、そういうことを伝えてやろうっと。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 15, 2015 07:02:14 PM
コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: