教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
December 7, 2016
XML
カテゴリ: わけ分からん
 昇任人事に携わっているもので、このところ後輩同僚の業績カウントなどをしておるのですが、その業績カウントに関して妙な話を聞きましてね。それは、単行本として出版された研究書を、業績としてどう判断するか、ということに係わることだったのですが。

 例えばある先生が研究書を出版したとする。ところが、それは、過去において紀要に発表した幾つかの論文を元にして書いた本であったと。

 その場合、うちの大学の業績カウント基準によると、この研究書は、業績としてはカウントしてはならない、というのですな。

 ええ゛ーーーー? マジ? 何で??

 まあ、理由としては、元となった紀要論文を既に業績としてカウントしているのだから、それを一冊の本にまとめたからといって、さらにそれをカウントしたら、業績の二重カウントになってしまうから、だそうで・・・。だから、研究書が研究書としてカウントされるためには、完全な書き下ろしじゃないとダメだと・・・。

 はあ?

 分かってねえな! 誰だよ、こんな基準決めたの?

 誰だか知らないけど、そんなこという奴ぁ、自分で単行本の研究書を出したことが無いに決まってらあ。

 だって紀要論文と単行本じゃ、まったく違うよ。論文そのままじゃ、本になんかならないぜ。本にするためには、ほとんど書き下ろしと同じ位の改稿をするんだから。紀要論文は、いわば裸だよ。単行本は服を着ている。裸のまま世間に出る人間がいないのと同じように、論文を世間に出すためには、服を着せなくちゃならない。それは、大変なことなんだぜ。そのためにどのくらいの時間が掛かるか、一度でもやったことがあれば分かるだろうに。



 なのに、それを業績としてカウントしない、業績としてはゼロと数えるって、一体どういうこと?

 こういう業績カウントの基準があるということだけで、うちの大学が如何にダメか、ってことが分かるよね・・・。


 いやはや、これじゃ、研究書を出そう、世間に自分の研究の何たるかを示そうっていうモチベーションが上がらないのも仕方ないな。愚かなことでございますよ、ホント・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 7, 2016 10:27:38 PM
コメントを書く
[わけ分からん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: