教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
January 29, 2017
XML
カテゴリ: 教授の読書日記
 上大岡トメ&池谷裕二の共著になる『のうだま やる気の秘密1』なる本を読了しましたので、ちょいと心覚えをつけておきましょう。

 ま、脳科学者(っていうか本来は薬学の人だと思いますが)の池谷裕二氏に、漫画家の上大岡トメさんが「やる気を持続させ、三日坊主グセを治すにはどうすればいいか」というお話を伺いに行った、という体の本。トメさん描くところのマンガがらみなので、1時間で読めます。でも、内容的にはちょっと面白かった。

 まずね、大前提として、「脳というのは、マンネリ化するものである」と。これはもう、そういう風に出来ているのだから仕方がない。脳は新しい情報と古い情報の差別化に敏感なので、「あ、これは古い情報だな」と判断したら、もうそこには注意を払わないわけですな。だから、一つのことをずっと続けていると、脳自体がそれに関心を払わなくなり、つまりは飽きてしまう。

 しかし、それでもなお、その一つのことを続けていると、脳は飽きること自体に飽きる。

 飽きることに飽きると、三日坊主処理することすらしなくなるので、逆に続いてしまう。例えば毎日の歯磨きがそうですな。もはや面倒だとも考えずに、とにかく朝晩するもんだと思ってやるでしょ?

 だから、「飽きる」という脳の性質を心得て、それに適切に対処しさえすれば、三日坊主になることは防げると。まあ、池谷さんはそう主張されている。

 で、さらに具体的な脳の構造の話になるのですけれども、脳には「やる気スイッチ」的な部分があって、それは青い球状のものなので、「淡蒼球」と呼ばれているんですと。

 で、これは人間が意識的に直接刺激することは出来ないらしいのですが、しかし、この淡蒼球のスイッチをオンにする方法が4つあると。

 1つ目は、「身体を動かす」こと。上大岡トメさんの前著『キッパリ!』は、まさにこの方法を指摘したものだったわけですが、やる気があろうとなかろうと、まず身体を動かしてコトを始めれば、やる気が後追いしてくる、という仕組み。



 3つ目は、「ご褒美を与える」こと。「ここまでやったら、オヤツを食べよう」的に、目の前に身近なご褒美を用意すると、それにつられて頑張れるよと。

 4つ目は、「なりきる」こと。スーパースターに憧れて、「ああいう風になりたい」という目標があって、自分がそのスーパースターになったつもりになれば、きつい努力も当たり前だと思えるようになるよと。

 以上、4つの方法を適宜応用すれば、脳の中の淡青球を刺戟することができ、やる気が続く。それが、「脳」をうまく「だま」してその気にさせる方法だよ、ってのが、本書『のうだま』の意味でございます。


 なるほど。


 脳の性質を飲み込んで、その仕組みを自分に都合のいいようにうまく使いなさいってことですな。ま、シンプルな本だけど、知っておいて損はない智慧かもね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

のうだま(1) [ 上大岡トメ ]
価格:540円(税込、送料無料) (2017/1/29時点)





 ちなみに、ですけど、実は昨日、私はある仕事を請け負って、とある場所に居たのよ。で、4時間近くそこで過さなければならなかったので、ノートパソコンを持って行って紀要論文を書いていたわけ。で、その時、別に何と言う理由もなく、いつものマック・パワーブックではなく、エイサーの小型のノートパソコンを持っていったの。

 そしたら・・・

 意外に仕事が捗ったのでビックリ。

 つまり、同じ原稿を書く作業にしても、自室ではなく別な場所、しかも、いつもとは違うパソコンを使ったということが有効に働いたのではないかと。上で言う「2つ目」の方法が奏功したわけですな。

 そういう意味で、経験的にも、確かに『のうだま』に書いてあることって、ある程度、実効性があるんじゃないかと思った次第。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 29, 2017 12:39:24 PM
コメントを書く
[教授の読書日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: