教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
January 10, 2022
XML
カテゴリ: 教授の読書日記
石光真人という人の編著になる『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』という本を読了しましたので、心覚えをつけておきましょう。

 いやはや、何の気もなく読み始めたんですが、これが実は隠れた名著で。もうビックリよ。

 私は日本史に弱いので、詳しいことは分かりませんが、要するに明治維新の時、会津藩は薩長同盟によって賊軍扱いされ、会津藩としては抵抗しなかったのに、弱みに付け込んだ薩長軍が攻め入ってきて城を破壊、城下町を蹂躙。その後、藩の復興が許されたものの、それは実際には北方の火山灰ばかりの不毛の地へ会津藩士を追いやる口実に過ぎなかったと。おかげで酷寒の地に追いやられた会津藩士たちは餓死必至の状況で途端の苦しみを味わうんですな。

 で、その後も中央政府は薩長の藩の出の者で占められ、それ以外の出身者はせいぜい下級役人として薩長の出の連中に顎でこき使われるだけ。そういう藩閥政治が横行することに。

 そんな中、苦労に苦労を重ね、辛酸を舐めた柴五郎は、それでも何とか伝手をたどって陸軍幼年学校に入ることが出来、最終的には出世して陸軍大将、台湾軍司令官、軍事参議官となって、軍人の頂点に立つ。で、その柴五郎が戊辰戦争当時の記憶を綴った自伝を、石光真人さんが若干編集したのが本書『ある明治人の記録』ということになる。

 で、読むとね、ビックリするのよ。会津藩の苦難に。柴五郎の祖母・母・姉、そしてわずか7歳の妹まで、敵軍の襲来を前に自刃するんだから。なんでそういうことになるかっつーと、柴家の男たちは会津城に籠城して戦うわけだから、城の中の糧食を女が減らしちゃいかんというわけで、柴家の女たちは自ら城下町の家に留まるわけよ。その時点で、自分たちが死ぬことは覚悟の上。で、城に居たら敵に殺されるかもしれないってんで、母親は柴家で一番年少の男だった柴五郎だけ、山にキノコ狩りに行くという口実でもって逃がすわけよ。後でそれを知った時に柴五郎の悲嘆たるや・・・。

 結局、柴家の男たちは全員生き残るのですが、その後、彼らが通り抜けた辛酸は、これまた筆舌に尽くしがたしっって感じ。

 もう、こんなの読んだら、他人事ながら「薩長憎し! 許さん!」と誰でも思いますよ。

 で、柴五郎が幼少時に体験したことの大半は、悲惨なものなんですけど、それでも何人かはちゃんとした人もいて、そういう人たちに助けられて、柴五郎はこの時代を生き抜いていくことになると。その辺の五郎ちゃんの冒険は、ちょっとした立志伝なんですけどね。




これこれ!
 ↓

ある明治人の記録 改版 会津人柴五郎の遺書 (中公新書) [ 石光 真人 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 10, 2022 09:27:09 PM
コメントを書く
[教授の読書日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: