教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
January 24, 2022
XML
カテゴリ: 教授の雑感
学会の友人からご著書の寄贈を受けまして。

 で、10人くらいの著者による論文集だったのですが、とりあえず「あとがき」を読んでビックリ・・・というか、「やっぱりそうか・・・」の感を強くした次第。

 この論文集は、愛知県で最も有名と言っていい私学・英文科の大学院を出られた研究者たちが執筆しているのですが、この大学ではかつて独自の学会を持って盛んに活動をしておられたと。

 ところが、例の「文学部取り潰し」の文部行政によって、伝統ある文学部は「国際地域文化なんちゃら」みたいな訳の分からない学部に改編され、結果英文学研究科は消滅したと。で、新たに院生が入ってこないのだから、学内学会も運営できなくなり、それに伴って大学からの補助金が消えて、学会誌を出すことも出来なくなってしまった。

 つまり、文部行政によって、一つの世界が消えたわけですな。

 そこで、長年続いた学会の最後の打ち上げ花火として論文集を企画し、出版にこぎつけた。それが本書であると。まあ、本書のあとがきにはそんなような内容のことが書いてあったんですわ。

 これね、事情はどこも同じでね。

 私の所属大学でも、文学・語学研究を専門にするための大学院はお取り潰しになり、専門職大学院みたいなのにされちゃったんですな。で、その専門職大学院とは、学問研究ではなく、専門学校みたいなことをやるところでありまして、要は、黒板の板書の仕方とか、出席の取り方とか、机間巡視の仕方とか、成績のエクセルへの入力の仕方とか、そういうのを習うところなわけ。もちろん、そんなこと、習うとかいうレベルのものではないので、誰も大学院に進学しなくなっちゃったし、たまさか進学している人達は、県内の学校から送り込まれた人達ばかりで、彼らは普段の仕事からちょっと離れて、楽が出来るから来るのであって、勉強しに来るわけではない。

 だから、研究者の卵ってのは大学院にはいなくなったので、うちの大学でも学会は無くなり、院生たちで作っていた学会誌も出せなくなりました。



 かつて文学部の中でも肩で風を切っていた英文科は、かくして風前の灯。いや、もう消えた灯か。

 悲しいねえ。

 ということで、いただいた論文集を手に、ため息をついているワタクシなのであります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 24, 2022 06:59:39 PM
コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: