教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
June 25, 2022
XML
カテゴリ: 教授の雑感
7月9日に、愛知県の安城市というところで講演をすることになっているので、今日はその原稿作りに精を出しておりました。

 講演の内容は、(依頼者の意向によって)6月11日にアメリカ文学会の中・四国支部で行った講演と同じなのですが、7月の講演会は一般人が対象なので、学会員対象の6月の講演会とまったく同じことを話すわけにはいかない。

 学会員に対して話す時は、当然、仲間内に通じる話をするわけですよ。例えば話の中でサリンジャーの話題が出たとしても、学会員にはサリンジャーが何者だか分かっているはずだから、いちいち細かい説明はしなくていい。また、学会員なら誰でも知っているはずの人物について話題をふる時も、いきなりその人の名前を出すだけでいい。

 しかし、一般の人に対して話をする時は、そういうわけには行きませんからね。「これは知っているはず」という前提が違いますから。むしろ「知らないはず」という前提で話を組み立てなければならない。

 といって、それは話のレベルを落とすということではなく、予備知識は持っていないけれども、同様に知的な人たちに対して話をする、ということですから、最終的に聴衆の知的好奇心を満足させるものにしなくてはならない。

 結局、「知的満足」というのは、「既存の知識」と「新知識」の間のつながりに気がついた時に生まれるものだと思うわけですよ。だから、講演の中では、聴衆が持っているだろう既存知識を確認し、それに対して関連する新しい知識を手渡して、その二つの点を線で結んであげる。これが、講演者の役割だと思うわけ。

 ということで、そういうようになるように色々と塩梅をして、大分いい感じになってきた、かな? ここまで来たら、後は実際に予行演習をしながら、細部を煮詰めていけばいい、というあたりまではたどり着きました。

 前回は1時間の講演でしたが、今回は1時間半ですからね、内容もさらに盛り沢山にしております。本番までまだあと二週間弱ありますが、頑張ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 25, 2022 05:18:21 PM
コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: