教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
March 10, 2025
XML
カテゴリ: 教授の読書日記
まず最初に言っておきますが、独学は自己啓発です。当たり前ですが。

 っつーことで、そろそろ私も独学について少し予備知識を蓄えておかなくてはと思い、山口周さんが書かれた『独学の技法』という本を読んでみた次第。この本を選んだのは、偶然です。読書猿の『独学大全』があまりにも分厚かったので、怖れをなし、こちらを選んだとか、そんな程度。この本はそんなに分厚くないしね。

 で、読んでみて驚いたのですが、この本、すごく説得力があったんです。このコンパクトさにして、独学の何たるかについて、大半のことは分かってしまったというか。

 そもそも「なぜ独学が必要なのか」ということに関しても、山口さんは簡にして要を得た説明をしている。

 曰く、独学の必要性は4つの観点から明らかであると。すなわち①既存の知の体系はすぐに役立たなくなるから ②ガラケーが iPhone に一掃されたようにイノベーションによって産業はすぐに蒸発しちゃうから ③人生三毛作といわれるほど人の労働期間は長くなるのに、企業の旬はすぐに尽きるから ④二つ以上の領域に通じたクロス・オーバー人材が必要とされる世の中だから。だから独学によって自分のリソースを増やしておくに越したことはないと。

 だから世に独学は増えたけれど、残念なことにその大半は読書法指南の本であると。本はこう読め、こういう本を読め、読んだらノートつけろ、いや、ノートは絶対につけるな、等々。だけど、山口さんは、そもそも独学って本を読んで知識を集めることとイコールなのか? と疑問を突き付ける。

 むろん、山口さんの独学観はそうじゃない。独学とは、学習のシステムであると。そしてそのシステムは四つのモジュールから成り立っている。すなわち、①戦略 ②インプット ③抽象化・構造化 ④ストック の四つ。



 で、戦略を決めたら、次はインプット。つまり本の読み方ね。本の読み方にも戦略が必要なのであって、短期的に読むべきものもあれば、中・長期的に読むべき本もあるし、娯楽のために読む本があってもいい。ただ、重要なことは古典を中心に読むこと、身の丈に合ったものを選ぶこと、自分にとって心地よい本だけを選んではいけないこと、関連分野を固めて読むこと(メタファー読書、メトニミー読書)、教養をつけるためを目的とした本の読み方をしないことなど。

 次は抽象化・構造化。本をただ読んでも、それは知識が増えるだけだし、その知識だって怪しい。というのは、人間はすぐに忘れてしまうから。そうではなくて、本で読んだことを血肉化するためには、読んだ内容を抽象化し、構造化することが重要。要するに、内容の本質を自分の言葉で把握すること。例えばアリ塚のアリの中には3割くらい、遊んでいるヤツがいる、という動物学の本を読んだ際、そこから抽象化して、「平常時の業務量に対して処理能力を最適化してしまうと、環境変化に耐えられなくなるのでは?」というふうに仮説化する。そうすると、アリ塚の現状の知識が、ビジネスにも応用可能な普遍的な定理につながる可能性がでてくる。本の読み方としては、常にこういう抽象化が必要であると。

 最後、ストックの仕方だけど、知識はそのストックが多ければ多いほど役に立つわけだけれど、人間の能には処理能力の点で限界がある。だから、記憶に頼ろうとせず、外部化することが重要。その際、たとえば最初に本を読んだ時には、気になる箇所にドンドン、下線を引く。二度目にはその下線を引いた箇所を中心に再読していって、その中でも改めて重要だと思ったものには付箋をつける。三度目に読む時、その付箋のついた箇所を9ヵ所程度に絞ってエバーノートなどに書き抜いておく。こうすると、本当に役に立つエッセンスを抜き出すことができますよと。

 とまあ、こんな感じで独学によって活用可能な知識を蓄積していく意義と方法を山口さんは伝授してくれるのですが、本書の最後の方3分の1は、リベラル・アーツの重要性を説く章になっております。

 つまりね、ビジネスパーソンがビジネスに必要だからという理由で独学するにしても、その目的のために一番役に立つのは、実は哲学とか美学とか音楽とか文学とか科学とか、とにかく本質的な教養書なんだよと。なぜなら、本物のイノベーションをもたらすものは、専門的知識ではなく、横断的な幅広さを持つ非専門的知識であるから。

 で、そのことを力説した後、リベラルアーツ11のジャンルの中から、山口さんがお勧めする良書が紹介されると。

 ま、本書の構成はそんな感じ。

 実にバランスがいいねえ! そして、各項目ともとても説得力がある。私自身、リベラルアーツ側の人間だけど、じゃあ、私にここまでの説得力をもってこういう本が書けるかといったら、ちょっと無理かも。

 いい本ですよ。これ、うちのゼミ生にも読ませようかなあ。若いうちにこういう本を読んでおくのは、とても意義あることではないかしら。

 ということで、最初に読んだ独学本、けっこう収穫アリだったのでした。教授のおすすめ!


これこれ!


知的戦闘力を高める 独学の技法 (日経ビジネス人文庫) [ 山口周 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 10, 2025 01:20:08 PM
コメントを書く
[教授の読書日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: