全1756件 (1756件中 1-50件目)
楽天にブログを開設して以来、最長のご無沙汰をしております。ちゃあんと生きてます!!夏休みの直前から藤野で1泊を2回(2回目はw/Pippi)と裾野で3泊(w/Pippi)と大井川で2泊(w/Pippi)SLとアプト式機関車乗車のキャンプをし、USJに2泊とお出かけ三昧。その他にも横浜と幕張の恐竜展に2日連続で行ったり...もはやすぐには思い出せませんが、主なお出かけがこのくらいで、あとは近場でチョコチョコと毎日出かけてヘトヘトになるまで遊び尽くしました。写真も沢山撮って、9月の初めくらいに殆どの写真を載せて1日の日記にまとめたのですが、最後の方になって操作ミスで全て無に帰してしまったのですっかりやる気を失せて放置していたのです。なんとかまた気合いを入れてこれまでのことをコツコツとアップしたいのですが、学校の広報委員の仕事がピークに達して、なかなかPCで遊んでいる暇がありません。今日はHaryaSの運動会が終わって、気持ち的に一段落したのでやっと楽天のページを開く気になったので、とりあえず「生きている」ことだけお伝えしておこうと思いました。手軽に更新できて、ついつい長くなってしまう日記を書かずに済むから、最近はFaceBookに傾倒してしまっています。あぁ、そうそう!!どうやらPippiが初のヒートを迎えたようです。たぶん...ごくわずかな出血が見られるのですが、「え、ココからなの?」という感じで...図解で示した資料がないんですよねぇ。ネットでもヒットしなくて...一応動物とは言え「倫理」的観点から載せてないのかな?でも用心しておでかけは控えなければです。寒くなる前にもう一度くらい、キャンプに行けるかなぁ~?ヒート中だと連れて行くのはおろか、ペットホテルに預けることもできませんからねぇ~。
2012.10.08
コメント(200)
お別れの時がやってきました(涙)QunieSが一人暮らしを始めた頃に買ったワイドTVが、先日何の前触れもなく「プツン」と一言だけ残してウンともスンとも言わなくなってしまいました...。正確にはまだ20年経っていないはずですが、ほぼ20年です。殆ど同時に買った電子レンジに至っては、QunieSが実家に戻った時、高校の先輩の会社に養子に出され、結婚と同時に戻って来たにも関わらず、現役でバリバリ働いているというのに、TVの方はダメでしたぁ。TVはQunieSとずっと一緒に4回も引っ越したなぁ~。ここ数年は、寝室で活躍していました。それが天寿を全うしたので、新しいTVを購入することにして、家電量販店に行っていろいろ検討した結果、今ダイニングで使っている小さい液晶TVを寝室に移動して、23型の液晶TVをダイニングに据えることにしました。明らかにダイニングの方が使用頻度が高いので、こちらをグレードアップしたワケです。これまでは画面が小さくて、食事をサッサと終わらせて、子ども達が終わるのをイライラしながら待つか、放っておいて(MacSに任せて)一人リビングに行っていましたが、これからは文字もちゃんと読めるから、そこでみんなの食事が終わるのを待てるようになるんです。でも...最近ホントに子ども達の食事が遅くておそくて、特にHaryaSは、ご飯を忘れてTVに見入ってしまうので、見えやすくなったらますます見とれちゃうかも知れないから、これを機に食事中はTVを消すことになってしまうかなぁ~。ただ、子ども達が自宅学習や習い事で忙しくて、TVを見る暇が殆どないから、この時間は結構貴重なんですよねぇ。家族の会話も幅が拡がったり弾んだりするし...。ま、ちょっと考えます。とにかく地デジ画像はやっぱりクッキリ♪もちろんリビングのTVはケーブルTVとつながってて(この表現で良いのか?STBがつながってるってことなんだけど)、とっくに地デジ画像を見ていましたが、他の3台のTVはチューナーがないのでデジアナ変換されたアナログ画像を見ていたのです。だからリビング以外の部屋で地デジ画像は新鮮なのです。ケーブルTVの会社でやっているデジアナ変換のサービスがなくなったら、全部チューナー内蔵のTVに買い替えるか、チューナーを買うかしないとならないのです。これまでは我が家のTV全部で地デジを観ようと思ったら、毎月\1,200でレンタルしているSTBをあと3台追加しなくちゃならないのかと思っていましたが、そんなことはないということも立証できて良かった♪しかも、最近はTVがずいぶん安くなっていることも知って嬉しかった♪...てか...数年前に買った42型が、25万円もしたのが逆に悔しい~っっ!!はじめからこんなに安かったらいいのになぁ~...。ということで、不意にやってきた別れと新たな出会いというお話でした。
2012.07.23
コメント(200)

なんだかまぁ、毎日バタバタしてまして...お久しぶりです。このご無沙汰の間に、学校では広報委員として何度も学校に出向いて打ち合わせや作業をして、ついに入稿しましたっ。それからつい先日、個人面談がありました。「何かご自宅の様子で気になることはありませんか?」と先生に聞かれたQunieSは、思わず「大問題があります~っ!」と言って、SenyaSが宿題用のノートをなくしたと言って、まともに探す前に買ってくれなんて言うから「冗談じゃない、ちゃんと探しなさい」と言ってまだ買っていません。と言いつけてやりました。その他にも集中力がなさ過ぎて、黙って見ていると、漢字ノート1ページ、つまり1文字の漢字の宿題をやるのに1時間もかけていたということも言いたかったのですが、その前にSenyaSが学校で相変わらず声が小さいということと、それに対してどう対処して下さっているのかを聞き、すっかり感心 & 安心してしまって言いそびれてしまいました。頼りになる先生て良かった...。あ、そうそう、ちょうど心配していたことなのですが、SenyaSの(身体的)成長がとてもはやくて、いつもクラスの後ろの方になるほどで、最近では体つきも大人になりつつあるという点も先生が気づいてくれていて、「いかがですか?」と聞いて下さいました。そしてちょうど翌日に保険の授業の際に男女別にして第二次成長について説明があると教えて下さいました。良いタイミングです。それで先生と「最近の子は早くて可哀相ですよねぇ~、おんなもの、遅い方がいいのにねぇ~」ってしんみりしてしまいました。心の成長が全く追いつかない分、余計に心配です。その他にも、図書ボランティアや読み聞かせ、授業参観などで学校にはひっきりなしに行っていたような気がします。それから、ベネッセのサイエンス教室の無料体験に行きました。そこで花火を作ってみるという実験をして、子供たちだけでなく大人たちもワイワイ楽しく見ていました。無料なのに(宿題用の)実験材料と道具までいただけたと、SenyaSが恐縮しながら喜んでいました。幼稚園では、カレー弁当の係で、子供たちが包丁で野菜を切るサポートをしたり、付けあわせのキュウリの塩もみを作ったりと楽しくやりました。懇談会もあり、HaryaSが最近仲良くしてもらっている新しいお友達のママとご挨拶ができて、なんと幼稚園に通うようになって初めて、DWEをやっているという子をクラスメイトに発見したのでした。保育参観以来、みんなすっかりこびとに魅せられています。あのキモカワなキャラにハマるとはびっくりです。でも、まだ見ぬこびとに憧れて、彼らの話をする時に目をキラキラさせて中空を見つめちゃう子ども達の姿は可愛いです♪中にはトイレットペーパーをこっそり三角に折る「シノビイエコビト」なるものが出没するらしいお宅もあるとか...。ウチにも時々来ているようなのですが、残念ながら男の子が気づく確率はとても低く...。そしてピッピは...。自宅にお友達ママが来てしゃべっている間に、網戸の下の部分をかいくぐって、勝手にお散歩に出かけてしまったのです!!!!もぉ顔面蒼白で慌てて外に飛び出したら、前回脱走した時に通りがかりの女性に捕獲された地点まで行っているのを発見したので、さりげなく「ぴっぴぃ~」と呼んでみたら、それはそれは嬉しそうにニコニコしながら駆け寄って来てくれたのでとっつかまえることができました。きっと思わず外に出たものの、地面が熱いしひとりぼっちだしで、心細くなった瞬間だったんだろうなぁと思いました。気付くのがもっと遅かったらと思うとゾッとします。我が家は掃出し窓が観音開きの扉になっているため、両サイドに蛇腹に折りたたんで仕舞い込めるような風変りな網戸になっているのです。だから網戸の下がしっかり閉じていないんですねぇ。チビのPippiはくぐれてしまうようなのです。何かうまく加工して、出られないようにするまでは、網戸にしていられません...。7カ月になって成長もなだらかになっようで、体重は2.5キロで落ち着いたと言われました。最近は動物病院の診察台でかなり緊張して、QunieSにすり寄ってくるのでたまりません。お留守番してもらって家族が帰宅した時の喜びようも次第に大きくなっていて、可哀相だけど熱烈歓迎されると嬉しくなってしまいます♪もちろん、お留守番だけではありません。平塚の七夕まつりとか、お台場とか、一緒にお出かけも沢山しています。とあるワンちゃんOKのレストランでは、突然吠え始めたからどうしたのかと思ったら、コックローチを見つけてしまっていたんですねぇ~。QunieSとSenyaSが「ひぇ~っ!」とちょっと平常心を失ってしまったので、お店の人が飛んで来て対処してくれました。妙なものを発見してくれちゃいます。外では知らない人にも尻尾をブンブン振ってカワイ子ぶりっこしています。でも必ずチワワと間違われます。先日は「パピヨン入ってるんですか?」と...ミックスかと思われるほど、パピヨンばなれしちゃっているようです。まだ毛が短いから仕方ないですけどねぇ~。お尻の毛だけが異様に伸びてきているので笑えます。モモ尻なんです♪さて、ここからは私の作品集~♪いろいろ作りましたが、特にリリアン編みで作るアクセサリーに一番ハマッています。簡単なのにとっても素敵なものができあがるのです。広報委員長には「この指輪と同じようなお花を作って~」と、中途半端な材料(花びらが1枚足りない!!)を渡されて、見本を研究してそれに近いものを作るというムチャブリにも応えました。お友達に教わって大振りなお花モチーフのヘッドが付いたチョーカーも作りました。『味噌と親しむ会』改め『味噌友の会』では、ついに天地返しの季節を迎え、仕込み以来初めて蓋を開けてみました。見事にカビはひとつも見当たらず、たまり醤油ができていました。
2012.07.14
コメント(4)
昨日、家族でMIB3を観ました。大コーフンでハラハラドキドキなシーンでチラッと隣のHaryaSを見たら、何やら手をブラブラ振って超焦っている様子で面白かったです。エイリアンをスペースガンで退治するシーンが多いので、小さな子どもには見せない方が良いかなぁと思ったのですが、見事に木端微塵になるため、凄惨な殺りくシーンに見えなくて一安心。意外なことに、映画が終わって外に出るなり「Lady GaGa」が出てたね~と、5歳のHaryaSが言ったのです。QunieSも見つけていたので「ね~! それにしてもHaryaSよく見つけたねぇ~」と感心しましたが、SenyaSとMacSは全く気付いていなかったようで「どこで出てたぁ~?」と悔しがっていました。どこて出ていたかはネタバレ的な感じなのでナイショにしておきます。もしこれからご覧になる方がいらしたら、是非探してみて下さい。エイリアンに紛れて見分けがつかなかったり...♪そして今日、お友達とお茶をしていたら、BGMでLady GaGaの♪Poker Face♪が流れてきました。するとまたすかさず反応したのがHaryaSでした。そして思わずQunieSとHaryaSで口ずさんでしまったのですが、それを見たお友達が驚いたそうです。ウチの車では、Lady GaGaをしょっちゅう聞いていて、特にこの♪Poker Face♪は子ど達が大好きで何度も繰り返し聞いているうちに、サビを覚えてしまっていたんです。子どもって、どうせ日本語の歌もイマイチよくわからないまま歌っているので、英語でもフランス語でも、アッサリ歌えるようになっちゃうんですよねぇ~。羨ましい...。こちとら、外国語っていうと身構えちゃうのにぃ~。だけどHaryaS...彼女はBaby GaGaではなくてLady GaGaなのだよ。どうしてもBabyに聞こえてしまうのです。HaryaSが言っているのは、Lady GaGaが販売しようして(?)すぐに中止になった母乳のブランドだよ...(汗)
2012.06.25
コメント(9)

なんだか午前中はグダグダしていて...お昼直前になってようやく、先週に引き続きお台場に行きました。今回は東京おもちゃショー。HaryaSが物心つく前に行って以来、2度目です。午後からだったのでサラ~っと観て歩いただけで、全部は回れませんでしたが、回っていて気づきました...ウチの子はあまりおもちゃに興味がないっ!!SenyaSはもう10歳になるので、女の子向け玩具とされているもの(シュシュを作るなど)に興味がなく、HaryaSは仮面ライダーや戦隊もの以外特に興味がなさそうでした。ただ、さいきん幼稚園で登場するコビト図鑑のキャラものには二人とも萌えているようでした。じっくり見たのはLEGOとコビト図鑑とバンダイとタカラトミーでした。▲ 左:仮面ライダーメテオ 右:仮面ライダーフォーゼ(コズミックフォーム)と▲ ゴーバスターズとそうそう、前回はベイブレードのブースが単独で設置されていて、ベイブレードバトル大会のように、子供たちが並んで知らない子と対戦したりしていたのですが、今回はタカラトミーのブースの端にちょこっとだけしかなくて、HaryaSは張り切ってMyベイブレードを持参していたのでちょっと拍子抜けだったようです。でも、殆ど並ばずに対戦できたのでこちらは大助かりでした。会場限定のトミカを買って、満足してもらえました。あっという間に♪蛍の光♪が流れ始めたので、駆け足で観て回りました。するとSenyaSが「この曲マジでウザイ~!!!」となぜか怒っています。どうしてかと言うと「なんか焦っちゃうんだよねぇ~」だそうです。確かに、「早くしなくちゃ終わっちゃう!」って、焦ってしまいますからねぇ。Pippiも一緒に行ったので、会場であるビッグサイトを出てからアクアシティでちょっとブラブラしてから、ワンコ連れOKのフードコートでご飯を食べて、QunieSの実家に父の日のプレゼントを届けに行きました。▲ アクアシティお台場の『こびと百貨店』なるこびと図鑑のキャラショップにて今年は甚平をプレゼントしたのですが、欲しかったととても喜んでもらえました♪子ども達からMacSへは...「お手紙を書こうと思ったのに忘れてたぁ~」そうです(笑)
2012.06.17
コメント(0)
HaryaSの腕と脚の一部に、かぶれのようなものができて、SenyaSの足は掻き壊してとびひになるんじゃないかと心配になって、二人まとめて皮膚科に行きました。するとまぁ~、なんと二人とも乾燥アトピーだと言われたんです...。HaryaSは生後4カ月くらいのところで乳児湿疹が酷く、耳切れがあったので受診したところアトピーだと言われましたが、食物アレルギーはなさそうだし、2日くらいステロイドを塗ったらすっかりキレイになったので、そのまま放置していました。SenyaSに至っては、10歳になって初めて言われました。以前、とびひになった時に診察を受けたけど、そんなことは言われなかったのに...。その皮膚科がなくなって違う医院に行ったから見解が違うのか、今までの医院ではそこまで診て頂けていなかっただけなのか...?冬の風呂上りにはやはりカサカサになりそうだったので保湿しましたが、この季節にはもうやっていませんでした。今回は二人がジャバジャバ使えるようにと、HaryaS名義で10本頂いたヒルロイドソフトと、HaryaSには1/2だけステロイドが入ったクリーム、SenyaSには痒み止めにもなるという掻き壊しに塗るための軟膏を処方されました。どうもSenyaSのアタマに白いものがこびりついているので、もしかして恐怖のアタマジラミ?とドキドキしながら診て頂いたら、それはヘアキャストだと判明してホッとしました。やはりこれもアトピーのせい?頭も掻き壊している箇所があったので、それ用のクリームも出されました。お風呂の入り方からお布団の干す頻度など、いろいろ見直さなければならないようです。基本的に薬に頼りたくないQunieSは、今回出された軟膏で症状が良くなったら、使いかけでもやめてしまって、後は愛用の保湿ローションでケアしていこうと思います。まずは薬でサッサと治します。
2012.06.12
コメント(6)

今日は学校の土曜参観のため、5時間授業でした。お昼前に授業参観に行ったら保健の授業で、入学以来どれだけ身長が伸びたかを計って紙テープでその長さを目視し、更にそれを1年ごとに切って棒グラフにしてみて、気が付いたことを発言するという...ぶっちゃけ見ている保護者は大して面白くない内容でした。HaryaSは「工作の時間?」と言っていました。その工作中の全体的な子ども達の様子を見ると...何故かハサミで鉛筆の先を切っている女の子とか、不要な部分なのか紙テープを細かく刻んで床を散らかしている男の子とか...まぁみんなそれぞれ面白かったです(笑)先に作業が終わった子が、先生の一言で一斉に立ち上がって、まだ終わっていない子を手伝いました。でも、中には全体を見回して「あ、間に合ってるか」という感じでまた座る子もいました。SenyaSは...終わっていたけど他の子の机に鉛筆で落書きしあったり、それを消した消しゴムのカスを投げあったりして遊んでいました(汗)ったくぅ~。 大丈夫かねぇ~。先行きに不安を感じつつ、家に帰ってまったりしました。SenyaSが帰って来て宿題をやったところで、Pippiを連れてお出かけしました。今年の4月にオープンしたばかりの動物複合施設で、そこにある室内ドッグランに行ってみたのです。1時間\390が安いのか高いのかわかりませんが、みっちり遊んだので安く感じました。SenyaSがいきなりリードを外したのでドキドキしましたが、Pippiは落ち着いて爆走(?)してました。他のワンちゃんに駆け寄って挨拶もそこそこに追いかけっこをけしかけます。人(犬)見知りなワンちゃんには吠えられますが、めげずに何度も挑発に行きます。もうPippiは吠えられても吠え返さなくなったので一安心です。気のいいワンちゃんはPippiに追いかけられたり追いかけたりして楽しそうに走っていました。途中から加わったコーギーくんは、何故か1歳未満の子犬に異常に興味を示すとかで、6カ月のPippiが標的になっていました。重そうな体でのしかかられて、倒れてしまっていました。さすがのPippiもこれには参ったらしく、珍しく家族の足元に隠れるようにしてお座りしていました(笑)トリミングしてきたばかりというワイヤーフォックステリアくんは、体の異変が気になるのか?あらゆる人に体をすりすりして来て可愛かったです。コーギーくんもとても人懐こくて、ちょっとしゃがんだら一斉にワンちゃん達が集まって来て楽しかったです。前回ショップで買い物した時も、併設されているカフェが閉まった後で、今回もまた利用できなかったので、今度は開いている時間に行きたいです。土日は夜も営業することになりそうだと、お店の方に伺ったので、早く実現するといいなぁ~。是非また雨の日に行きたいです。今度はPippiのオモチャも持参しよっと♪
2012.06.09
コメント(3)

我が家にツムちゃん(くん) & アメちゃん(くん)が2週間お泊りすることになりました。彼らの正体はカタツムリ...。「大きい方がツムちゃんでねぇ、小さい方がアメちゃん。ツムくんでも良いし、アメくんでも良いんだよ♪」って紹介してくれました。HaryaSが幼稚園から預かって来たのです。希望者がジャンケンして勝ったんだそうです。ひぇ~~~っ!!!!!こんなに巨大なカタツムリ、見たことないかも!!もしあったとしてもそれは30年くらい前のことではないでしょうか?そもそもンなもの飼育したことなんてありません。どうやって飼うのか図鑑で調べさせました。食べ物の色がそのまま糞に反映されるとか、とがった鉛筆を並べたところを平気で渡ったり、糸も器用に渡ったり、図鑑で調べるとイロイロ実験したら面白うでした。これはSenyaSの自学自習の宿題に使えるな♪早速キャベツを与えてみたところ、たまたまささくれ立ったような繊維質な部分を結構なスピードで吸い込んで食べているシーンを観察できて楽しいです。▲ ツムちゃん(くん)▲ アメちゃん(くん)だけど、しっかり管理して2週間後に無事に幼稚園に戻さなくちゃならないので大変です。気が抜けません~っ!!
2012.06.08
コメント(1)

今日は手芸サークル「ChuBabe」の仲間が全員集まって我が家でレジンクラフトをやりました。UVランプを持参してくれたので、とても効率よく凝った作品が作れました。ヤバイ...UVランプが欲しくなってきちゃうわぁ~。レジン液は太陽の紫外線でも30分かければ固まるので、UVランプがなくても作れるのですが、今日のように雨が降っていたり、紫外線が弱かったりすると時間がかかるので、あまり凝ったことができません。今日はQunieSはお友達の出産のお祝いにプレゼントすることになったバッグチャームを制作しました。そのバッグチャームをカードに固定して、一緒にカリグラフィー教室に通っている仲間に、メッセージを担当してもらうこことにし、表紙をペーパークイリングで飾りました。まぁまぁ可愛くできそうなので、喜んでもらえるかなぁ~♪
2012.06.06
コメント(200)
![]()
毎年恒例の保育参観の日でした。いつものようにMacSが出かけて、QunieSはお友達と近所の幼稚園のバザーに行きました。今年のオリエンテーリングは、こびとずかんに出て来るコビトを探すというものだったようで、帰るなりHaryaSが嬉しそうにチェックシートを見せてくれました。なんだかとても嬉しそう...。こびとずかんは絵本だけでなく、様々なグッズが販売されているので、ハマる→散財という図式が頭にあったので、本屋さんで子ども達が興味ありそうに見ていても買わないようにしていました。だけどこうやってじっくり幼稚園で楽しんでしまったので、すっかりハマってしまいましたよぉ~。決してキモカワなグッズは買わないという約束で、絵本みんなのこびとを1冊だけMacSに買ってもらっていました。そこでQunieSが、幼稚園で近いうちに実施されるじゃがいも堀で収穫物を入れる袋に『ベニキノコビト』の絵を描いてあげました。するともう大喜び♪先生にも「すごっ!」って言われたと喜んでいました。使い捨ての袋に手描きというスタイルなら、キモカワグッズにしてあげても良いので、これで喜んでもらえて良かった♪お友達のお宅では、トイレに住んでいて、トイレットペーパーを三角に折るコビトがいるといいう話を聞いてHaryaSがうらやましそうに目をキラキラさせていたり、「ママが夜中にテレビ見ている時、コビト見たことない?」って聞いてくるので「あるよ~」と答えるとまたキラキラ!キモカワも悪くないなぁと思っちゃいました~。【送料無料】みんなのこびと
2012.06.02
コメント(0)

台風が発生しているとか、途中で雨が降るかも知れないなんとか言っていましたが、神がかり的な晴れ女のQunieSは全く心配していませんでした。もちろん、前日までに台風は熱帯低気圧に変わり、雨は降りませんでした。無事に江の島遠足に行けましたぁ。往きはお友達とみんなでロマンスカーで行き、帰りは運動会の片付けのために給食なしの午前授業で帰宅したSenyaSを連れてMacSが車で江の島水族館まで来て合流し、のんびり帰りました。SenyaSの江の島遠足の年の地引網では、シラスやイワシの他に、スズキやらアジやらフグにサメまで獲れましたが、今年はシコイワシが殆どで、キスとイカが1杯獲れただけだったのでちと残念でしたが、そんなことは知らない子供たちはシコイワシを掴んで得意気な顔をして嬉しそうでした。いつもはお弁当の時に頭上を旋回するトンビにおかずを盗られないように気を付けなければならないのですが、網元が放つ空砲やロケット花火で逃げてくれたので問題ありませんでした。ロケット花火が社会的に役に立つ貴重なシーンを目撃した気がしました。トンビの心配は消えたものの、風が強くて、大量の砂がお弁当箱に侵入するのを防ぐのはもっと大変でした。戦争中の貧しいお弁当を隠しながら食べるみたいに、一口食べては蓋を閉めて...を繰り返しました。トロイHaryaSのお弁当はたちまち砂だらけ(涙)ご飯の表面を削ってやるしかありませんでした。髪の毛がベタベタになるし、まったくもって憂鬱なばかりでした。そして少しのシコイワシを頂いてから江の島水族館に行きました。無料のクラフト教室で工作を楽しんでいる間にSenyaSとMacSが到着し、ここでお友達と別れてイルカショーを観ました。ショーの内容は、特に凄い演出があるわけではありませんでしたが、QunieS的に凄く良い写真が撮れて大満足。しかもiPhoneでっ!!SenyaSは去年遠足で江の島水族館に来たばかりだっので、「こっちにタッチングプールがあるから行こう!!」と案内してくれて、少しそこで遊んで、さっきお友達と一緒の時に見落としたり、急いでスルーしてしまった展示を改めてゆっくり見学して、大満足で帰りました。▲ ダイバーが大水槽に入ってエイと戯れたり、ウツボを抱っこしたりしていましたとにかく大嫌いな風と砂にまみれてヘトヘトになりましたが、帰りの車でゆっくりできたし、家に着いた時にHaryaSが「今日は楽しい1日だったねぇ~♪」と言ったので、QunieSはその一言で全てが報われました何より何より。帰ってすぐにシコイワシを調理。数が少ないしイロイロやるのは面倒なので、から揚げにしました。HaryaSが食べやすいように、カレー味にしてやりました。SenyaSの時にはアジを刺身にしてイワシをつみれにして食べたのになぁ~と、やはり不漁を実感しましたが、疲れていたのでから揚げだけで済んで逆に助かりました。しかも美味しかった♪普段はHaryaSはこの手のものは絶対に食べないのですが、自分でゲットしたものだから食べていました。大事な経験です。学校の運動会があって、その3日後に遠足でとにかく疲れましたが、これであとは6月末のカレー弁当までイベントがないのでゆっくりしようと思います。早速明日には手芸部の活動がありますけどね~♪
2012.05.29
コメント(4)

当初、楽天仲間のかえでさん一家が我が家に遊びに来る予定でしたが、あまりに天気が良く、梅雨入り前の貴重な晴天の週末と思ったら家にいるのがもったいなくなって、急遽公園に出かけることになりました。両方の自宅を線で結ぶと、その線上の笑っちゃうくらいど真ん中にあったのが四季の森公園でした。ちょうど行ってみたいと思う公園No.1のスポットだったので、即決!!噴水広場あり、芝生広場あり、遊具ありで、子ども達もPippiも大満足でした。Pippiは「こんなに歩いて平気なのかな?」というくらいずっと歩いていました。お散歩を始めた頃は疲れるとお座りして動かなくなっていたのに...。途中、偶然HaryaSの年少の時のお友達に遭遇。QunieSはママとお喋りしたけど、HaryaSはお友達のお兄ちゃんに「サッカー教えてあげるよ」と誘ってもらったのに、お断りしちゃったそうで、MacSと全然練習にならないボール遊びをしていました。もぉっ、練習しないならサッカーなんか辞めちまえっ!て思います。それにしても...145cmもある10歳の女の子が、噴水広場でビショビショになって嬉々としているさまはビミョーですねぇ~。スタスタ水の中に入って行って、小さい子に囲まれて撫でられたりバケツにすくい取った水を鼻先にしつこく突き出されても、全く動じることなくじっとしているPippiには驚きました。公園に行く前に立ち寄ったドッグカフェで、とってもオトナな看板犬のキャバリアに出会ったのが良かったのかな?小さい子が手を出すと、ペロペロ舐めていました。決して甘噛みをすることなく...。もしかして甘噛みをしないようになったのかな♪と思ったのですが、家に帰るなりQunieSが撫でてやるとやっぱり甘噛みしていました...ちぇっ。でも、よその小さい子を噛まないだけでも良かったです。公園では、基本的に子ども達が喜ぶエリア中心に回ったので、お花とかましてやカワセミなどは撮れませんでしたが、Pippiが楽しそうに走る姿は撮れました♪写真撮りまくりの2日間でした。そうそう、ドッグカフェの「元女優ですか?」と聞きたくなるくらい美人なオーナー夫人に「良い育て方してもらってるね」ってPippiを褒めてもらえてすごく嬉しかったです。最近になって急に「おすわり」と「待て」ができるようになり、ついに「よし!」もできるようになったのですが、MacSがカフェでご飯を一口ずつあげると「よし!」を言うまで食べないので面白かったです。物凄い至近距離におやつがあっても待ってます♪拷問か!!それから、以前は他のワンちゃんが吠えるとすぐに吠え返していましたが、最近は知らんぷりできるようになりました。ワンちゃんとも仲良くできるようになったみたいです。
2012.05.27
コメント(24)

今年の運動会は写真撮りまくりでした。広報委員なので、その特権を最大限に活かして、ビブスを付けてグラウンドの中に入って撮影したり、普段は入れない校舎に入ってグラウンドを見下ろす教室の窓から撮ったり...。これまでは我が子の出場する種目以外は殆ど見たことがなかったし、お弁当の準備などで大抵は遅れて行くので、開会式から見たのも初めて。MacSやHaryaSやお友達と過ごしたり、撮影に走り回ったり、じっとしているヒマがなくて疲れましたが、それぞれの種目で感動したり満足な写真が撮れたりで楽しかったです。SenyaSは初めて徒競走で1位になれて大喜びでした。50mより100mの方が向いているのかな?表現の種目であるチア・リーディングも団体競技も楽しそうにやっていました。▲ 玉入れに「神の手」の妨害が付いた団体競技更に今年はSenyaSのいるチームが優勝♪本当に嬉しそうでした。QunieSは6年生の騎馬戦で大コーフン!!良い瞬間の写真が沢山撮れました。SenyaSが6年生の年にまた広報委員をやって、騎馬戦の時にグランド撮影係をやりたいなぁ~。HaryaSは幼稚園のお友達を真っ先に見つけて駆け寄りました。そのママは前の日まで具合が悪くて寝込んでいたため、サッカーのお迎えに行けず、QunieSが預かって連れて帰ったりしたので、今朝「○○くんのママ、運動会に行けるかなぁ?」と心配していたので、会えたのがよっぽど嬉しかったようで、見つけた瞬間「○○くんのママだぁ~っ!」と、お友達本人はそっちのけだったそうです(笑)そのお蔭で運動会中も飽きることなくご機嫌に過ごしてくれました。未就学児のかけっこは、最初は出場を拒んでいましたが、だましだまし集合場所まで歩いている間にどんどんお友達に出会って集まったので、すっかりやる気になったようで、気が付いたら一番前の列に立っていました(汗)ご褒美の折り紙を頂いて、大量の紙飛行機を作って喜んでいました。来年からはHaryaSも同運動会に出るんですねぇ。忙しくなりそうです。
2012.05.27
コメント(2)
夕方、散歩に出かけて帰る途中、大きなラブラドール(?)系のワンコに遭遇。とってもおりこうさんでした。対してPippiは大きなワンちゃん大好きなので早速近づいて行ってご挨拶したのは良いのですが、大きくてお鼻の位置が高いのでPippiは立っちしてお友達のマズルに両前足でつかまるような状態になっていました。それでもお友達はじっとして尻尾をフリフリ歓迎してくれたので感激でした♪お蔭でPippiも吠えることなく過ごせました。次に、パピヨンを連れた方とトイプードルを連れた方にお会いして、またまたご挨拶...と思ったら、1歳ちょっとのパピヨンちゃんはビビリまくりで、Pippiが勢いよくクンクンしに近づくと、とっさに後ろに下がって、歩道から道路に飛び出しそうで気が気じゃなかったです。幸い吠えられることがなかったのでここでもPippiは吠えませんでした。上手にワンちゃんともおつきあいできるようになったのかな?HaryaSはトイプードルちゃんが大好きなので、これまたグイグイ近づくのですが、やはりトイプーちゃんもビビリ気味...。どうもHaryaSとPippiは似たところがあるようで、SenyaSに「ちゃんと『触ってもいいですか?』って聞くんだよ!」と教えられているにも関わらず、ちょっと人見知り気味なHaryaSは飼い主さんにはご挨拶できないのが問題です。飼い主さんがPippiに気を取られている間に、勝手にワンコに触って何かあるといけないので、ここはしっかり教えておかなくちゃと思うのでした。そういえば、最初に会ったワンちゃんの時、Pippiがあまりに馴れ馴れしく飼い主さんに飛びつくので、お友達が一度だけ「ウゥっ」って怒られていました。嫉妬された?QunieSはパピヨンちゃんの飼い主さんと話して、甘噛みが治らないとか、お友達と会った時などテンション高すぎて抑えられないというところが同じだって言われました。今でこそビビリちゃんですが、子犬の頃は同じような感じだったと聞いてちょっと安心しちゃいました。近所でパピヨンを見かけることがあっても、車に乗っている時などが殆どで、飼い主さんとお話したのは初めてで嬉しかったです。「きっとまた会うよね~」と言いながらお別れしました。気さくな方々とパピヨン談義ができて楽しかったです。Pippiはお散歩に行った日と行かなかった日で食事の量が目に見えて違います。与えられた分だけいくらでも食べるというタイプではなく、自分で空腹具合に合わせて食べる子なので、運動量と食事量の比例がハッキリ見えて面白いです。昨日お散歩に行けなかった分、今日ハッスルして疲れたようです。寝付くのも早かったなぁ~。程よいお散歩は続けたいです。
2012.05.16
コメント(4)

ついにっ!笑顔に並んで憧れていたへそ天写真をゲットしましたっ!ソファによりかかっているQunieSの後ろで、気が付いたらお腹を上にして爆睡していました。写真をパシャパシャ撮っても全く動じることなく寝ていました。QunieSもMacSも寝るからと、ケージに入れた時は目を覚ましたのですが、その後またすぐにヘソ天になっていました。暑いのかな?ドーム型のベッドなのに、上に乗って潰して器型のベッドにしてしまっています。でも、形がイチゴを模したデザインなので、てっぺんにはヘタが付いています。それをお腹で抱えるような姿勢で寝ていたのですが、そのままクルンと上を向いてしまったような恰好です。▲ 本来のベッドの形ここまでリラックスしているようでなんだか嬉しいです♪
2012.05.15
コメント(0)

毎年母の日にはMacSが通っているテニスコート主催の大会があるので、今年も朝早くから出かけて行きました。QunieSが起きると子供達がリビングで固形絵具を使っていてビックリ!!「汚すからやめて~っ!」と一言。2Fに移動して暫くするとSenyaSが降りてきて、「あげる~っ」と持って来たものがコレ さっきリビングで書いていた絵のようです。「ありがとう~」と言いつつ、内心ちょっと「失礼しました」とも思いました。最初から子供部屋でやってくれたらいいのに、TVを観ながら描きたかったからリビングでやっていたんですねぇ。以前HaryaSが絵の具を飛ばしてソファカバーを汚したことがあるので、やはりやめてもらわなればなりませんが、せっかくのご好意にケチを付けた感じになってしまいました。SenyaS自身がまったく気にしていないか良かったですけど。朝から父と母が来て庭の手入れや物置の前に目隠しになる塀を作り始めてくれました。QunieSはお使いに行ったりPippiのお散歩に行ったりと出たり入ったり...なんだか疲れましたぁ。SenyaSは新しい自転車に乗り、HaryaSは相変わらずの小さい自転車に乗って、QunieSはPippiを連れて小走りで追いかけたり待ったり...往復30分くらいのパン屋さんに出かけた時は「なんでママだけ走ってるのよぉ~」と母の日なのにいたわってもらえず不満タラタラでしたぁ。子供達はおかまいなしに楽しそう♪だからまぁいいか...。QunieSは先日作ったプリザのアレンジを両家の母にプレゼントしました。MacSの実家に行く時はQunieSの自転車にHaryaSを乗せて行きました。じゃないとまた走らなくちゃならなくなりますからねぇ。やせる前に骨折しそうですぅ~。とにかく出たり入ったりを繰り返しました。雑草のなくなった庭を眺めて「やっぱり頑張って洋芝入れようかなぁ~」と考えちゃいました。最近は種を仕込んであるシートがあって、簡単に芝生か出てくるらしいのです。洋芝は夏の管理がとても大変ですけど、今度こそ頑張ろうかなぁ~と思います。貼って“ムラなく”生やしましょう♪冬場にも枯れること無く一年中緑色を保つ西洋芝を使用!芝生シート 5m2入り簡単!地面に芝シートを貼るだけ一年中緑の西洋芝が育ちます。[自然応用科学]ぴたっと貼るだけ!西洋芝(芝生シート) [芝生]
2012.05.13
コメント(0)
今日は暑すぎず寒すぎず、公園日和でした。午後になって出発して、公園に到着する直前に雨が降り出したのですが、車から降りずに少し待ったらあっという間に晴れてきたので助かりました。HaryaSが自転車を乗り回している様子を観察しつつ、Pippiのお散歩をしました。Pippiは周りで遊んでいる人を見るとダッシュで行って仲間に入ろうとするので、持って来たPippiのボールを転がすと、またダッシュ追いかけていました。途中で小さな子供達に囲まれて追いかけっこ状態になっていましたが、その後はHaryaSの自転車について走ったりして過ごしました。QunieSがずっとリードを操作していたので、写真を撮るヒマがありませんでした。HaryaSの補助なし自転車もかなり上達したし、さすがに14インチでは小さすぎるように感じたので、大きいものに買い替えようということになりました。すぐに自転車屋さんに行ったのですが、どうもまだ20インチでは大き過ぎるようでした。店員さんに相談したら、やはり18インチが良いけど、これでは今ピッタリだから3年くらいしか乗れないだろうということで「もったいないかも知れませんねぇ」と言われたので、18インチは中古でゲットすれば良いかということになりました。ついでに、SenyaSの自転車のサイズについても相談しました。今20インチに乗っているのですが、実はもうQunieSの自転車に乗れるくらいだから、小さ過ぎると言っていたので、調べてもらうと、145cmもあるから大人用の26インチで良いだろうと言われたのです。子供用の26インチもあるのですが、それだとすぐにまた小さくなってしまうと...。更にその店員さんのお話では、サドルの裏についているスプリングを「やぐら返し」という裏ワザでひっくり返すと、更に低くできるというのです。そこで大人用の26インチを物色することに...。そうなると子供用の自転車よりも安いんですねぇ。可愛いのに1万円程度のものが沢山あって、SenyaSはそこからお気に入りのものをチョイス。当初はHaryaSの自転車を買うつもりで行ったのに、SenyaSのを買ってしまいました。HaryaSがすねるかなぁと思ったのですが、案外平気で「今度リサイクルショップに行こうねっ」と言ったら「うんっ♪」と楽しみにしていそうでした。なるべく早くHaryaSのステキな(中古)自転車をゲットしなくちゃっ!!
2012.05.12
コメント(2)

夕べから...もしかしたら先日のPet博からかな?か~な~り、Pippiのご機嫌がよろしくないです。運動が足りないとか、暑いからとか、そんなことではないですね、きっと。 コレは暑いからですが...ハウスの使い方を間違えてます!!一番の原因はHaryaSですっ!年長の息子ですっ!ブリーダーさんでも言われた通り、SenyaSは(しっかりしているから)ナメられることはないでしょうけど、HaryaSは要注意でした。ナメられるを通り越して嫌われてますね、これは絶対!!だって...扱いが荒っぽい上にしつこいんですものぉ~っ!!!嫌がるPippiを執拗に追いかけて抱っこするので、怒り心頭なんです。足を踏まれたりもするし...遊んでいるおもちゃを(投げてやろうとして)突然奪われるし...敵でしかないんです。だから「キャインっ!」と甲高い声で鳴いて触られるのも拒絶するのです。その直後に慰めるつもりで他の家族が撫でようとすると「がるるぅ~」と短く唸って噛もうとするんです。あーーーもぉ!笑顔が出るくらい懐いたのにぃ~。一晩寝たら落ち着いたようで、いつものPippiに戻っていましたが。仲良く遊びたくて構おうとするHaryaSをいちいち制止するのも酷だし、かといって嫌がるのに無理に触られるPippiも可哀相だし...1から慣れるためのスキンシップを毎日少しずつやり直すしかないようです。それでもダメだったら、しつけ教室とかの力を借りるしかないですねぇ。こんなに仲むつまじいシーンもあったのに...ところで、今日はいよいよ具体的に広報委員の活動が開始しました。企画を練って準備しています。急に打ち合わせで学校に行く回数が増えました。幼稚園よりはるかに近いけど、歩くと15分もかかるので自転車で行きます。電動アシスト機能付きとは言え、家の前がいきなり坂道で、平坦な部分は殆どないような通学路なので、きっと良いトレーニングになるだろうなぁと思います。もっとも、今日は帰り際に雨が降り出したので、運転手付きマイカーの出動要請をしちゃいました。3月末に車を買い替えて、MPVからアルファードにしてママチャリも余裕で乗せられるようになったので大助かりです。えへへぇ~。クセになっちゃったらどうしましょう~♪
2012.05.10
コメント(4)
小学校の広報委員としての最初の仕事(?)と言うか、広報紙の作成方法に関する講演会に出席してきました。10:00~15:00の長丁場(1時間のお昼休みあり)で、最初は耐えられるか心配していましが、内容がとても興味深いものだったので案外あっという間でした。午後は眠くなる瞬間もありましたが、講師の方が「眠くなるから」と30分毎に休憩を入れてくれたので助かりました。広報部員としてとてもためになるお話をたくさん聞けたので、これらを明後日の広報部全員集合の会議で報告して活かしてもらおうと思います。他にSenyaSの学校の広報部員の方が3人いらしていたので休憩中はお喋りもできたし、楽しかったです。まずは今月末に開かれる運動会特集を7月に発行するための準備をみんなで頑張ろうと思います!!
2012.05.08
コメント(4)

パシフィコ横浜で開かれていたPet博に行きました。QunieSと子供達とPippiで。きっとワンちゃん沢山いるだろうなぁ~。吠えられたら吠え返しちゃうから、うるさいかなぁ。...と心配しながら行きましたが、他にもワンワンキャンキャン大騒ぎのワンちゃんが沢山いたので、Pippiだけじゃなかったので良かったです。吠え返すけど喧嘩にはならないので...。ただ、今日のPippiは初めて家族にホンキで牙をむきましたぁ~。スリングが\1,500と安かったのでゲットし、早速入れてみたら何の拍子か急に怒り出して、唸ってホンキ噛みをしようとしたのです。試着用のスリングに入れた時には平気だったのに...。結局それに入れることはできず、家に帰ってからも入ってくれませんでした。陸ガメやヘビ、生後1カ月のヤギとヒヨコとモルモットなどの動物とのふれあいコーナーは、入場だけで\500。エサをやろうとすると更に\200でした。子供2人が遊ぶのに\1800って...。そもそもこのイベントのチケットも大人\1200、子供\800かかっているのに...。それでもSenyaSがとても楽しみにしていたので仕方なくHaryaSと二人で体験させてあげました。その間QunieSとPippiはコーナーの外で他のワンちゃんとふれあいしていました。スウェーデン式のマッサージも\500で体験できるコーナーがあり、ご機嫌斜めのPippiにリラックスしてもらおうという打算のもとにお願いしてみましたが、ここでも唸り声をあげてホンキ噛みしようとしたのであえなく断念しました。入場料などいろいろ高いなぁと思いましたが、試供品のフードをたんまり頂き、普段は安く買えないDEVANのカラーとリードを買えたり、珍しいチーズがカチンコチンにしたガムなどを安くゲットできたのでよしとしましょう。会場を出てから臨港パークでお散歩しました。Pippi初の海です。満潮の頃だったのか、遊歩道まで波が来ていたので近づいてみたらPippiは波に挑んで吠えまくっていました。その後少しだけ芝生を激走...。今度は鳥に挑んで突進していました。最後は大きいビニールのサッカーボールを蹴りあっている兄弟に加わるかの勢いでボールに挑み...これはリードを引いて阻止しましたけど。なんなんだぁ~っ!なんでそんなに挑戦的なんだぁ~っ!!黙って歩いていれば「可愛い~っ♪」と言ってもらえるのに...。それはワンコ連れてればみんな経験することなんですけどねっ♪さて、臨港パークでお散歩して、駐車場に戻って車を出している間に、雨が降り出したようで、外に出てビックリしました。帰りがけに買い物している間にMacSからメールがあり『雨ひどかったね、大丈夫だった?』というようなことが書かれていてまたビックリ。雨は降っていたけど全然強くなかったですから。買い物が終わって車で外に出たら、雨はすっかり上がって道路も乾いていました。SenyaSがこの一連の雨とのかかわりについて「ママって本当に晴れ女だよねぇ。」と言うので「神がかり的だよね♪」と喜んでいました。雨雲がQunieSの上を避けて通っているかのようですからねぇ。家に帰るとPippiは大変お疲れのようで、暫く遊んでご飯を食べたら、サッサとおうちに入って寝てしまいました。
2012.05.06
コメント(4)

29日(肉の日)産まれのPippiは今日で5カ月になりました。ずいぶん大きくなり、本当は阻止しなければいけないのですが、ソファに飛び乗ったり飛び降りたりを繰り返します...。「お座り」ができるようになりました。暫く「待て」もできます。でも、甘噛みとワンちゃんの声に反応して吠えるクセが治りません~(汗)そして、ついに笑顔が撮れました!!!ちょっとピントが甘いのが残念...これは昨日、家族が1日ホビーショーに出かけてお留守番していたのでさびしかっのか、帰宅後遊んでいたら舌を出して笑った顔をしてオモチャを投げるのをワクワクして待っていたのです♪嬉しい~っ!Pippiには可哀相だけど、1日お預けにして遊んであげたのが良かったのかな?と思っちゃいました~。あまり沢山エサを食べないのでスリムだとかあまり大きくなっていないと言われますが、怪我や病気がなければいいやと思います。この調子で元気に楽しく過ごして成長してくれたらなぁ~と思います。
2012.04.29
コメント(4)

そろそろフィラリアやノミ・ダニ予防に備えて、一度シャンプーをしたいなぁと思い、かかりつけの動物病院に問い合わせたところ、今日ならやって頂けるとのことで、早速予約を取っておいた次第です。自宅で爪切りとシャンプーには挑戦したものの、爪切りでは悲鳴と出血があってQunieSの自信が失われ、肛門絞りに至っては最初から殆ど自信がないので、予防接種も一通り終わったことだし、かかりつけなら安心と、預けてみることにしたのです。午前中に連れて行ってお迎えは18:00とのことで、子供達が帰宅するごとに「Pippiは?」と聞いてきました。SenyaSのABCクラブのため少し早めにお迎えに行きました。出てきたPippiはとっても良い匂いで、尻尾を振ってご機嫌でした♪フロントラインのお手本を見せてもらって、フィラリア予防薬の飲ませ方も教わって帰って来ました。頂いた一言メモでは、初めての場所でのシャンプーでお疲れだと思うから、おうちでゆっくりするようにって書かれていましたが、とっても元気で夕飯の買い物中、走り回ったそうです。家に帰ってからもオモチャを投げろと持って来て...そういえば、最初に診察して頂いたのですが、食事の量は自分で調節できるようだから心配ないねと太鼓判を頂きました。更に「スリムだね」とか「足が長いね」と言われました。SenyaSも会う人会う人に「足が長いね」と言われ、最近HaryaSも言われるようになってきたのですが、まさか飼い犬までとは...とおかしくなりました。父親であるMacSは「これぞ短足!」というくらい見事な短足なのに、誰に似たんでしょう?▲ 実はまだ毛が短いだけなのかも...▲ おいしい物がないかとテーブルの上を物色中それはさておき。ABCクラブが終わって買い物して帰って「さぁご飯!」と言うタイミングで、落雷による停電!!あの大地震でも、その後の計画停電でも停電にならなかった地域なので、すっかり油断していました。落雷というテがあったのかぁ~...。子供達は初めての停電体験でかなりビビッていましたが、20分足らずで回復しましたが、キャンドルを出して食事をしたのでクリスマスみたいでした。HaryaSは明かりがつくまで足が震えているくらいのビビリようでした。我が家の子供達とPippiは図太い方だと思っていましたが、HaryaSはちょっと例外かなぁ?QunieSはただひたすら21;00のドラマの時間までに回復することだけを願ってやみませんでした。間に合ってよかったぁ~♪
2012.04.24
コメント(4)
今年初めて学校のPTAの広報委員になりました。そして今日、その正副委員長を決めたワケなのですが...いやぁ~、揉めましたぁ~。これまで自分が小学校の頃から思い出しても、こんなに揉めて、決まった時に涙まで出たのは初めてですよぉ~。くじ引きを全員で引き、委任状を出されていた方の分も前任の方が引いてくれて、副委員長は出席者の中から決まりました。ただ、大問題だったのは委員長!!なんと、誰も当たらなかったのです。なぜか当たりくじが1枚残ってしまっていました。調べたら一人だけ委任状を出されていない方がいらして、その方に最後の1枚が割り振られた形になってしまったのです。で、ここで物言いが...。出席者は自分が当たらなくてホッとしていたものの、前任者から見ると「委任状も出さないで欠席する上に、聞くとその方はフルタイムで働いているらしいから、こういう人に委員長を任せられるのか?とおっしゃるのです。打ち合わせを委員長に合わせたら休日が削られるとか...。だけど、今は働いているお母さんが多いから、働いていても委員長ができるようにしていかなければならないということなので、やってもらうべきだという意見もあり...。どうしたら良いと思うかなんて一人ひとりに意見を求められても、答えなんてみつかるはずもなく、重苦しい空気が漂ってしまいました。するとそこで手を挙げた方が...。お父様がもうじき手術を受けて、その後の生活がどうなるかわからないから、迷惑をかけるかも知れないけど、引き受けるとおっしゃったのです。奇しくも今日この会議の後に手術の内容などドクターからお話があるということで、物凄い不安と緊張の中で会議に出席されていたようなのです。だけどそれは別として、一人息子との学校生活を精一杯楽しもうと思っているから、あえて委員長をやらせてもらえないかと...。それを聞いた出席者は尊敬の意味で拍手とじんわり涙が出たのですが、周りで見ていた前任者の方々に至っては、ハンカチを持ち出すほど号泣でした。こんな状況で手を挙げて下さった委員長のもとですから、団結しないわけがありません!!さっそくQunieSが「パソコン得意なので、連絡はグループメールが使えるように設定しましょう」と提案しました。すると他にも「私もパソコンできますよ」とか「一眼レフのカメラを持っているから写真は任せて!」とか、普段はできないフリしちゃうことも進んで自己申告していました。波乱の幕開けとなった広報委員会ですが、最終的にはうまくまとまって良かったなぁと思います。委員長さんを中心にそれぞれの特技を活かして役割分担していけたら良いなぁと思います。
2012.04.20
コメント(4)

だいぶお散歩...外を歩くことに慣れた様子のピッピ。昨日SenyaSのテニスの間に買い物がてらコートの近くをお散歩した帰り、ずいぶん元気に走るなぁと思ったら、今日は庭に出るなり走り出して、車か近くを通る時とか何か気になる物や草を発見した時などに足を止める程度で、殆ど走っていました。SenyaSが短いリードを持って一緒に走ったのですが、引かれ気味で下り坂では危険なくらいでした。というワケで、初の動画です♪▲ たった7秒の動画ですが...途中で「これはイカン!」と思い、慌てて「ツケ」の練習を始めました。走り出そうとしたら「ピッピ♪」と呼んで、こちらを向いたらおやつ(ポーロの1/4)を与える。というのを繰り返しました。でも...黙っているとすぐに走り出そうとするので2・3歩進むごとに名前を呼んではおやつをあげて、なかなか大変でした。お散歩に慣れてくれたのは良いですけどねっ。普通に歩いたら30分の道のりですが、1日1回じゃ足りないのかと思うくらいで、お散歩の後も元気一杯でした。夜はさすがに疲れたしく、ソファで寝てしまいましたけど♪
2012.04.19
コメント(6)

14日は一日中雨が降っていましたが、SenyaSの10歳の誕生日。産まれた日のことが昨日のことのように...とは思いませんが、実はHaryaSよりも生まれた瞬間のことをハッキリ覚えています。初めての出産だったからかな?あれから10年も経ったなんて、まったく信じられません。成人まで半分のところまできてしまいました。この調子だと二十歳なんてあっという間だなぁ~。本人はそんな風には感じないでしょうけどねっ。さて、お誕生日当日は主役であるSenyaSの希望でカラオケに行きました。ドッグカフェに行ってのんびり食事してからカラオケに行くことにしました。カラオケは「ワンダフルルーム」と言ってワンコ連れで使えるお部屋が用意されているシダックス♪まずはドッグカフェ『Smily Smile』。とっても元気なオーナーさんと、お隣にある動物病院の先生と、常連さんらしく、パピヨンちゃんと猫ちゃんを飼っていらっしゃる方にお会いしました。どうやらその常連さんは、Pippiと同じマダムパピヨン出身のお友達をご存じのようで「どうりでお顔が似てると思ったぁ~♪」とおっしゃっていました。さて、この日はSenyaSが主役の日だというのに、オーダーの時にHaryaSだけランチメニューに入っていない、追加料金が必要なドリンクを注文!!QunieSが文句を言ったら、そのドリンクもランチメニューと同じ料金におまけしてくれちゃいました。更に、お店を出る時にはSenyaSに可愛いメモ帳をプレゼントして下さり...至れり尽くせりのサービスを受けてしまいました。Pippiの写真を撮ってくれて、お店に貼り出してくれたのですが、次回お店に行ったらその写真も下さるとのこと...。スバラシイ!!甘噛みをやめさせる方法などのアドバイスを、獣医師さんから頂けたり、とっても良いカフェです。大きな公園のすぐ近くなので、今度は天気の良い日に遊びに行って、帰りに寄りたいと思いました。カラオケはもちろんPippiは初めて。大きな音の中にいたらつらいかなぁと思ったのですが、全く動じることなく、ちゃんとサークル内のトイレシーツの上で排泄して、最後には寝てしまいました...。2時間みっちり歌って大満足♪ヒートアップした子供達はソファの上に立ち上がり、踊りながら歌っていました。せっかく10歳という節目のお誕生日だというのに、雨だしトイザラスがなくなっているし、バタバタでしたが、SenyaSは「すっごく楽しかったぁ~♪」と喜んでくれました。15日はとても良いお天気でした。お昼前にPippiが初めて外を歩いた公園に遊びに行きました。芝生をプラプラしていたら、HaryaSのお友達に遭遇。子亀を見つけたということで、見せてもらいました。HaryaSはたぶん亀に触るのは初めてだと思うのですが、平気でつまんでいました。そしてなんと池にはたっくさんの亀がいて、岸では甲羅干しをしている軍団がいたのです。「このどれかがこの亀の親なんだねぇ~」と子供達が話していました。QunieSが子供会の引き継ぎ会議のために途中で抜けたのですが、HaryaSは亀の研究に夢中で、QunieSには見向きもしませんでした。会議の間にPippiと子供達とMacSは、往復で1時間ほどの道のりを歩いてお昼を食べに行ったそうです。途中で休んだとは言え、歩かせ過ぎです~っ!この日はQunieSが再び合流した後、Pippiのシャンプーや爪切り、肛門絞りなどをお願いしようとペットサロンに行ったのですが、予約が埋まっていて断念。それからアウトレットに行ったりと、引き続きお出かけしました。Pippiは車に乗っている間は殆どグッスリ寝ていました。お疲れなんですねぇ。可哀相に...。だけど、家に帰るまでに沢山寝たからか、すっかりパワーアップしてまた遊んでいました。よかった。さて、土日にみっちり遊びほうけたSenyaSは、夜になってアタマが痛いなどと言いだし、今朝は微熱が出ていました。午後には熱が下がってすっかり元気になりましたが、相変わらず元気でお散歩だけでは足りなそうなPippiではなく、滅多に風邪をひかないSenyaSがダウンするとは...ビックリでした。
2012.04.16
コメント(0)

今日は小学校の授業参観と懇談会がありました。初めて音楽の授業を参観しました。とっても教え方が上手な先生で、3年生の時に二部合唱に挑戦して失敗した曲にもう一度挑戦しようということになり、練習するうちにみるみる上達するし、最後の『さくら さくら』では抑揚をどういう風に付ければ良いと思うかと、子供達から意見を聞いてその通りにやってみるという、自分が小学生の頃にはなかった形の授業で、とても楽しかったです。懇談会ではとってもスムーズに役員が決まり、QunieSも広報委員になりました。初めてのPTA役員です。今年はイベントの度に写真を撮りまくるぞ~♪そして...もう高学年になるから読み聞かせボランティアもやらなくて良いかと思っていたのに、いつのまにかメンバー候補に入っていて、今のクラスのメンバー的にもうまくまとめて下さる方がいらっしゃるので、QunieSも参加することにしちゃいました。SenyaSに「また読み聞かせやることになっちゃったぁ」と話したら「Yes!!」とガッツポーズでした。そろそろママが学校に来るのを嫌がる子が増えてくる年頃なのに、SenyaSはまだ喜んでくれるようなので、また1年頑張ることにしましたぁ。今日はHaryaSと二人で歩いて10分くらいのパン屋さんまでPippiのお散歩がてら遠回りして出かけました。ポカポカどころか汗ばむくらいで、Pippiは家の近くまで戻って来ると「あ、ココ知ってる!おうちの近くだわっ♪」とばかりに小走りになったので、QunieSも走ることに...息を切らしながら家に入ることになりましたぁ。Pippiはお散歩にかなり慣れてきたようです。ただ、まだ4カ月のパピーだし、かなり小型なので1日1回、気まぐれに連れ出されているという感じですけどねっ。なんとなくお散歩コースも決まりそうです。QunieSは散歩で排泄をするものだと思い込んでいたのですが、Pippiの場合は外では滅多にしないで、家に帰るとすかさずトイレでするタイプなようです。天下の往来にウ○チをするよりも飼い主の責任から免れるという点では気楽で良いかも♪とは言え、長時間の移動の合間の休憩ではしてもらわないと困るんですけどねぇ。やはり「ワンツー」の一声でどこにでも出せるようになってもらった方が良いということですね。QunieSが学校に行っている間、HaryaSはMacSにつき合わせて桜の写真を撮りに出かけました。5歳児の割にはなかなかの出来栄えでビックリ!▲ どこから撮ったのか? 川沿いの桜並木の上から目線(トリミング済み)構図的に上手く撮れている写真も良いですが、子供らしい着眼点な写真はもっと好き♪以前SenyaSにカメラを持たせてやったら、ホールの天井に施したモザイク模様とか空とか、大人があまり気にしない上を見ているのがわかりました。面白いです。HaryaSは下ばっかり...(汗)▲ 道端にたまった桜の花びら▲ 自分撮り写真5歳の子供に気軽に写真を撮らせて、思わぬゲージュツ作品を生み出せるのは、デジカメの最大の功労じゃないかと思ったりします。
2012.04.12
コメント(6)
ようやく、Pippiの狂犬病予防接種を受ける日が来ました~。生憎の雨で、お散歩がてらというわけには行かず、車で出かけました。玄関先まで来てMacSが「俺は行かなくていいの?」行きたそうに聞いてきたので「行きたかったら行っていいよ!! 運転してね~♪」と、連れて行ってあげました病院に入るなりどこかから聞こえるワンチャンの鳴き声に反応して、少し吠えていましたが、「しーーーっ」と言って放っておいたら「きゅーんきゅーん」という鳴き方に変わりました。不安になったのかな?診察室に入ってクレートから出そうとしたら、いつも以上に拒んでいて先生に笑われました。体重は先月に比べて500gくらい増えていました。順調~♪「体重増えてますね」と言われて「はいっ、エサ増やしました♪」と得意気に答えちゃいました。注射を打つ前に洋服を着せようとして足を持ったら「きゃいんっ」悲鳴を上げることがあると話して注意深く四肢をチェックして頂きましたが、特に異常は見られないということで一安心。夜中に一度だけ吐いたけど、その後元気だったから受診しなかったという話もしたら、犬や猫は意図的に吐くことができる生き物だから、吐いた後にグッタリしているとか、何か他の要素がセットになって現れていたら受診して、いつも通りにしていたなら心配ないと言われました。よかったぁ。ということでいよいよ注射!今回はQunieSが首輪を抑えていました。頭を低くして、PippiとQunieSの顔を近づけているように言われ、「いい子ね、大丈夫だよ」とか声をかけながら顔周りを撫でてやりました。注射を打った瞬間は「きゃんっ」と小さく鳴いたものの、その後薬が全部入るまでの間はちょっとお尻を気にしながらも大人しく待っていました。先生に「大人しくなりましたね」と言われました。「家ではすっごく元気ですけどねっ」と言いました。人懐こいけど内弁慶です。今日は大人しく過ごしてもらわなければならないので、あえて午後は出かけました。子供達が習い事の間はQunieSの学生の頃からの友人とランチと買い物をして、夕方町田に一緒に行って、そこでQunieSの家族と合流しました。そしてみんなで東急のレストランフロアの一角で夕ご飯を食べたのですが...ずいぶん短いスパンで戦闘機が飛んでくるので、話ができないくらいでした。町田上空が賑やかでした。北朝鮮の衛星打ち上げの影響かな?QunieSとMacSが結婚式を挙げたのが2001年の10月。9.11のあった後の10月なので、下見に行った時には今日と同じくらい賑やかでした。幸い挙式の間は通りませんでしたけど。そんなことを思い出しながら、おいしいパスタを頂いて帰ると、Pippiはいつもの調子で「おっ帰って来たのね?」という感じで軽くしっぽを振るだけのドライなお出迎え。さすがにケージに近づいて扉を開けてあげるような仕草をすると嬉しそうに立ち上がったりしますけどね。最近は出してもらいたい時に誰かと目が合うと、すかさずトイレでオシッコをして見せます。それでご褒美に出してもらうという算段です。出してもらうと暫くしてウンチをお部屋のどこかでやらかしてくれるんですけどねぇ~(涙)ケージから出る前に全て済ませてもらいたいです~。
2012.04.11
コメント(2)
今日はお昼に家族で、木曜日と同じ桜並木を歩きました。もちろんPippiも一緒です。犬を飼うのが初めてのQunieSは知りませんでしたが、ワンコっていうのは一度探索済みのコースは、2度目以降はスタスタ歩いてくれるものなんですねぇ?先日抱っこでスルーした箇所は念入りにクンクンしていましたが、あとはワンちゃんを見かけるとご挨拶 & ちょっかいを出して吠えられて吠え返してを繰り返すのみで、実にスムーズでした。途中に出ていた屋台で焼きそばとサツマイモを素揚げして砂糖をまぶした物を購入。サツマイモは中の方だけほんの一かけらPippiにも分けてあげると、とても喜んで食べていました。店じまいをしている方がパピヨンを2頭飼っているとかで、「今日最後にパピヨンちゃんに会えて嬉しいわぁ~」とおっしゃっていました。その他にもパピヨンに2~3回会いましたが、ハイテンションなPippiに引き気味でした。お年寄りワンちゃんは子犬に会うとどうしたら良いかわからないということでした。人間と同じかも♪その後スーパーでお買い物。Pippiは家族とお店の外でお留守番。また電車に乗って帰りました。今日は一駅ずつ乗り換えたので、合計2駅です。バギーに乗せて蓋を閉めた状態で、電車を待つ間はソワソワしていましたが、乗ってしまったら落ち着いて寝そうになっていました。Pippiは車に乗っても電車に乗ってもすぐに寝る体質のようです。ウチのQunieS以外の家族と同じなので笑っちゃいます。こんなことで「縁」を感じてしまうのでした。
2012.04.08
コメント(4)

山梨の笛吹市にあるこまざわフルーツファームにイチゴ狩りに行きました。予め調べて、予約の連絡の際にも犬連れで行くと伝えてありました。ここはドッグランもあって、ワンコもハウス内に入れるんです。最近はやりの高設栽培だからかな?まずは早朝にQunieSの実家まで行って両親をピックアブして、そこから高速に乗ります。談合坂SAには確かドッグランがあったはず! ということで、休憩はそこにしました。Pippiの初ドッグランです。QunieSが買い物をしている間に、MacSと子供達が連れて行って、何の不安もなくリードを外したそうですが、コンパクトな上にウッドチップに慣れないためあまり動かず、更に他のワンちゃんが小型犬エリアにはいなかったから大丈夫でした。隣の大型犬エリアにいる子と網越しに鼻をくっつけてご挨拶したり、少しは楽しめたようです。せっかくワンちゃんのトイレコーナーもあったのに、Pippiはそこでは何もせず、あまりにトイレの間隔が開いたのでちょっと心配になるくらいでした。SAを出てからはまっすぐにイチゴ農園に向かいました。そこは1時間も食べ放題で他と同じ料金という素晴らしい価格設定でしたが、30分も食べたらお腹いっぱいです。Pippiにもほんの一かけら、お口汚し程度におすそ分け。すぐにドッグランに。ここもコンパクトだし誰も他にいなかったので、のんびりリードなしで探検していました。そして、いよいよ子供達が楽しみにしているピクニックに...車で移動して同じ笛吹市にあるフルーツパークへ!!ここは山梨に行くと必ずと言って良いくらい立ち寄る公園です。傾斜があるけど広い芝生と、水が流れる小さなアスレチック遊具があったりするのです。ここで毎回ピクニックをして、その山の上にあるほったらかし温泉に行くのです。小さな男の子に執拗に追い回されて、挙げ句の果てに足を踏まれて嫌気が差していましたけど...。そこでようやく排泄ができました。Pippi初のお外での、いわゆる「野○ソ」ってやつです。これができるようにならないと、長時間のお出かけが難しくなりますからねぇ。ここでもPippiは沢山歩きました。最後は座り込んで「歩けない」アピール?!これでクタクタになったPippiは、この後の温泉の間、車でグーグー寝ていました。このところ暖かかったのに、急に冷え込んだ日だったので車でお留守番してもらえて良かった♪これから暑くなったらそれができないから、ちょっと面倒だなぁ~。家族で順番に入ることになりますね。帰りはみんな爆睡だったので、ノンストップで実家まで戻りました。Pippiにとって初のQunieSの実家にお邪魔です。携帯用のトイレを置いてやったら、ちゃんとそこでやってくれて大助かりです。あまり吠えないので、犬猫の飼育が禁止のマンションでも連れてお泊りできちゃうかも♪飼っているワケじゃなくて遊びに行くだけだから、大目に見てくれるだろうと...。Pippiはお出かけ大好きな我が家にピッタリの性格で一安心です。
2012.04.07
コメント(4)

今日から学校が始まり、SenyaSの4年生のクラス編成が明らかになりました。担任の先生について、「厳しいんだって~」と誰かから噂を聞いてきていました。仲良しのお友達や通学仲間の子と違うクラスになってしまいましたが、幼稚園で一緒だった子が何人もいるし、学校に入ってから知り合ったお友達と再会などもあって、特に問題ないかな♪さて、今日はSenyaSが学校から帰ってすぐと、夕方の習い事の後の2回、Pippiのお散歩に行きました。午前中は家の周りを探検。午後は近所の桜並木に夜桜見物に...。Pippiは今日も人懐こさを発揮。正面からランニング中の人が来てすれ違うと、すかさず付いて行こうとして、ランナーに笑われたり。よそのワンちゃんに向かってどんどん近づいて行こうとしたり。でも、あるワンちゃんと鼻をくっつけてクンクンした後、「お友達♪」と思われたからなのか、突然のしかかられて「きゃんっ!!」と悲鳴を上げてそばに立っていたHaryaSの後ろに猛ダッシュで回り込んで隠れていたので笑っちゃいました。そこまで荒っぽいコミュニケーションにはまだ慣れていませんからね。午前中のお散歩の時に気が付いたのですが、さすがに車に向かって追いかけたりするほどおバカではないようで、車が近づくと固まって、通り過ぎるのをしっかり見届けてからまた歩き出すという感じでした。そして、この夜桜スポットを行くと一駅分くらい歩くことになります。なのでそのまま電車に一駅だけ乗りました。キャリーバッグに入れてメッシュの巾着の口を締めていたのですが、そのメッシュに顔をくっつけて外を見ようとするので、ストッキングを被った強盗みたいでおかしかったです。一言も声を発しないので、周りの乗客には殆ど気づかれなかったんじゃないかと思います。これだけ物事に動じないPippiですが...夜、窓ガラスに映った自分の姿に驚いて、しつこいくらい吠え続けていました。うるさいからカーテンを閉め切らなければならないくらいでした。これまでQunieSやSenyaSが抱っこして鏡を見せても無反応だったのに...お散歩で出会ったワンちゃんに驚かされたせいで「犬」の姿に過剰反応するようになっちゃったかな?もう少し練習が必要そうです。
2012.04.05
コメント(4)

パピヨンネタが続いていますが...今日は午前中は手芸仲間が来て、前回カリグラフィー教室を欠席した友人にバースデーカードの書き方を教えてあげながらランチしました。そして午後はSenyaSのテニスの送迎にPippiと共に出かけて、レッスンの間近くの大きな広場のある公園に行ってみました。抱っこ散歩のつもりで行ったのですが、ちょっと地面に下ろしてお水を飲ませたりしたら、意外にも歩いてみる気になったようで、地面の匂いを嗅いだりしながらウロウロし始めたのですっ♪昨日までは地面に下ろしてもブルブル震えながら固まっていたのに、今日はもうスタスタです。初めて芝生の上に下ろしたのが良かったのかな?Pippiのお里でも芝生のドッグランはないのに...不思議です。地面の砂や草を食べまくっちゃっらどうしようと心配しながらも、我慢して見ていると、案外平気でした。しまいにはグイグイ引っ張るくらいの勢いで小走りし始めるくらい。そしてQunieSが「あれ、パパは?」と声をかけたら「ん? どこ?」というように立ち止まって首を伸ばして遠くを見ていたので面白かったです。そのうち広場に来た柴犬っぽい子と鼻を突き合わせてご挨拶しました。飼い主さんにも尻尾をフリフリ足元を周ってご挨拶していました。次に会ったワンちゃんは、Pippiか近づこうとしていたら「この子激しいから離れていた方が良いかも~」と飼い主さんが伝えて下さったので、引き留めて「バイバイ」しました。ところが、相手のワンちゃんが「Bow!!」と威嚇の一声を上げたので、チビのPippiも負けじと応戦...「キャンキャン!!」と何度か吠えていました。先に会った子と同じような体格でも、性格が全く違うんですねぇ。面白かったです。最初に会った飼い主さんに「今日が初めてのお散歩なんですぅ~」と話したら「まだお子ちゃまなの?」と聞かれ「4カ月です」と答えると、「ずいぶん落ち着いてるのねぇ」「この頃ってしっちゃかめっちゃかにコーフンしちゃうものよぉ~」と言われました。Pippiはやっぱり大人しめな性格のようです。今朝QunieSの友人が来た時も、普段家族に見せたことがないくらいに尻尾をブンブン振って大歓迎してましたが、「声、聞かないよねぇ。あんまり鳴かないの?」って言われました。こんなに早く地面に慣れると思わなかったので、お散歩コースの考察に本腰を入れなくては...と焦ります。とりあえず、今度はボールを持って長いリードも持って今日の公園に行こうっと♪そして拾い喰いの阻止の仕方など、子供達と練習しながらお散歩に慣れていかないとですね。
2012.04.04
コメント(6)

いやぁ~、台風と言っても全然おかしくない威力の春の大嵐でしたぁ。こんな中、お昼から呑気に買い物に出かけ、なんとか風が強くなる前に帰り着きました。あぶないアブナイ。そしてこんな日に、Pippiが家族に加わって1カ月となりましたぁ。怪我や病気にならずに無事に1カ月が過ぎました。そして明日でワクチン接種後3週間となり、本格的にお散歩可能になりました。まだ狂犬病は来週までお預けですけどね。いよいよ他のワンちゃんとのふれあいも許されるようになったワケです。ドキドキ...。お散歩コースについて、子供達とPippiが安全に歩けそうなルートを考慮しつつ確定しなくては...。家の前は裏道として使われるので、狭いのにかなりのスピードで走って来るよそ者が多くて困るんです。SenyaSは学校に通うのに慣れていますが、HaryaSも一緒となると神経を使いますからねぇ。4年生の娘に犬と弟の両方をケアさせのは酷だから、暫くはHaryaSも一緒の時は大人も同伴するかなぁ~。などとアレコレ考えています。QunieSも頑張ってお散歩に行ってダイエットするぞ~~~っ!
2012.04.03
コメント(4)
夕方、SenyaSが家の前の公園でお友達と遊んでいたので、Pippiを抱っこしてお散歩に連れて行きました。すぐに子供達が寄って来て撫でたり「Pippi~♪」と読んだりされましたが、Pippiは一番甲高い声で呼ぶHaryaSの声に慣れているからか、全くひるむことなく嬉しそうにしっぽを振ったり、手を舐めたりしていました。ひとしきりイジられた後、公園のベンチに座って遊ぶ様子を見ていたのですが、その間QunieSの腕の中でブルブル震えていました。寒かったのかな?地面に下ろしてみると、すかさず砂を舐めるので慌てて抱き上げました。昨日は二子玉川のペットショップに行ったら、ものすごく大きな(ピレネー犬かな?)黒いワンちゃんに遭遇。なんとその子がPippiと同じ4カ月と聞いて家族全員で「えぇ~~~っ!」と「生まれた時からPippiより大きいんじゃないの?」などと驚愕してしまいました。でも、Pippiはずいぶん友好的で、バギーの中から匂いをクンクン嗅ぎ合って静かにしていました。Pippiがバギーに乗っていてちょうど挨拶ができる高さでした。あっ!! なるほど、目線か同じだったから物怖じしなかったのか???あちらも騙されてくれたのかな?そしてPippiは別の方角から来たファラオ・ファウンドみたいな中型犬には何故か一度「ワンッ」と吠えていました。だから下に見た子には強気に出るタイプなのかな?などと思いました。まだまだワンちゃんに対する性格は謎が多いですが、人に対してはものすごく友好的な性格なようで良かったです。どんな人、ワンちゃんとも仲良くしてくれると助かりますねぇ。
2012.04.02
コメント(4)

今日も抱っこ散歩に行きました。車での移動はなし。代わりにお昼にパンを買いに自転車で。ピッピにすっかりナメられているHaryaSですが、時々仲良くのんびりもできるようになりました。▲ HaryaSのゲームが気になって、腕にアタマを乗せて眺めているみたい♪そこで、QunieSの自転車の後ろのチャイルドシートで、ピッピの入ったキャリーバッグを抱えて乗ってもらいました。買い物中は子供達が外でピッピと待っていました。お水を飲んだりしていたようです。午後は徒歩でSenyaSがピッピを抱っこして、HaryaSは自分の自転車で練習がてら行き、QunieSがフォローという形で、たくさん歩きました。ただ...風がものすごく強かったので、吹き飛ばされそうで大変でした。なんとか無事に帰宅して、一息ついたところでついに、我が家での初のシャンプーに挑戦しましたっ!!水を怖がることはなく、でも洗面台のシンクでは滑るのでブルプル震えていましたし、シャンプー後のドライヤーではさすがに逃げられました。タオルで素早く乾かしてブラッシングし、いよいよ爪切り...。失敗...抑え付けられるのがイヤで抵抗するし、爪部分とそうでない部分の境目がなかなかわからず、うっかり爪じゃない部分を切ってしまって出血。「キューーーン!!」と鳴かれてQunieSも泣きそうでしたぁ。ド根性でやっとこさ一通り切り終え、SenyaSが綿棒で耳掃除をしてやりました。こういう時はやはりトリミング台が欲しいですぅ。HaryaSの子供用椅子についているテーブルにタオルを敷いて乗せると、じっとしていられなくて動く度にタオルがずれてテーブルから落ちそうになるので集中できないのです。何か工夫しようと思いました。お迎えして何日か経った頃から「犬臭い~」とSenyaSが気にしていたのですが、シャンプーしたおかげでだいぶ良い匂いに戻りました。毛並も心なしかキレイになった気がします。相変わらずハゲ期なので短くて寂しいですけど...(涙)これに懲りずにまたシャンプーさせてくれるかなぁ?今回は爪切りの悲鳴ですっかり凹んでしまって、確実に叫ぶであろう肛門絞りまで挑戦する気力がわきませんでしたから、狂犬病の予防接種を受けたらサロンに連れて行ってプロにやってもらおうと思います。毛が短いのにシャンプーはもったいないですけどねぇ~(笑)
2012.03.30
コメント(8)

六本木ヒルズで開催されている尾田栄一郎監修 ONEPIECE展~原画×映像×体感に行って来ました。平日とは言え春休み、きっとすごく混んでいるんだろうと覚悟していましたが、行ってみて気が付きました。今回のワンピース展は、原画が多く展示されているし、映像も原画をもとに作られているので、文字をちゃんと読めない小さな子供には不向きだったのですねぇ。それでも映像や扉絵や、尾田先生の作業デスクを模した展示はHaryaSも興味を持って見ていましたけど。原画の部分はつまらなそうでした。手配書が沢山貼ってある所では、QunieSよりも子供達の方がキャラクターの名前など良く知っていて驚きました。TVで見ていただけなんですけどねぇ。QunieSはと言えば...マリンフォード頂上決戦のシーンの映像で涙が出そうでした。本当に泣いている親子もいたくらい、ただ漫画をつないだだけのような映像なのに、すごく感動してしまいます。そして最後にお預けにしていたランチを上のレストランで食べました。ワンピースにちなんだメニューでした。そのメニューのネーミングも楽しく、『ルフィの好きな骨付きの肉のやつ』みたいな感じでした。これはひょっとすると、以前ランドマークプラザで開催されていたイベントの時と同じようなメニューかも知れません。あの時に食べられなかったので今回食べれて嬉しかったです♪
2012.03.29
コメント(200)

ワクチン接種後2週間が経過したので、抱っこ散歩に連れ出すことにしました。Pippiは外に出ると寒いのか怖いのかブルブル震えるので、急遽お洋服を用意しました。SenyaSもQunieSも当初着せるつもりはなかったのですが、パピーのうちは寒さに弱いらしいし、あんまり震えるので着せない方が可哀相な気がしたのです。でもやっぱり震えは止まりませんでした。お水と排泄のつもりでコンクリートのベンチのような所に乗せると、固まって動かなくなりましたぁ。HaryaSのABCクラブの教室のあるマンションの敷地をお散歩し、続けてSenyaSのテニス教室に移動したのですが、車に乗せる時に使うバリケンにそそくさと入っていきました。怖いのかな?車の中がよほど安心したのか、イザ発進しようとしたら...匂う...安堵の排便でしたぁ。テニス教室では小雨がパラつき出したのでクラブハウスで待機しましたから、キャリーバッグから出そうな勢いで動いていました。知らない所でも外じゃなければ結構平気なようです。良かったぁ。獣医さんからのご指導で、できるだけ小さいうちにいろいろな体験をさせた方が良いということなので、これからできるだけ外に連れ出してあげようと思いました。
2012.03.28
コメント(3)
HaryaSのクラスのお世話係も無事に終わり、お世話係のメンバー4人で打ち上げをやろうということになりました。話し合った結果、春休みということで子供が一緒に楽しめる企画にしましょうと、メンバーの一人の豪邸の広大なお庭でBBQをすることになりました。どれだけ豪邸かというと...もともと防音室(かどうかは不明ですが)に1台グランドピアノがあるのに、最近お母様のを預かったと、リビングにもう1台グランドピアノが置かれていて、それでもまだベビーベッドやソファを置ける広さだという点で、十分豪邸と言うにふさわしいわけです。そしてそれに見合う、「BBQしたくなるお庭」な感じで♪材料はあえて打ち合わせせず、自分たち親子の食べる分くらいの材料をそれぞれ用意したので、みんな違った物が出て来て楽しかったです。BBQでお腹一杯になって、近くの公園に移動。最近は子供達だけで公園に行くことが多いし、今まで行ったことがない公園だったので変わった遊具で遊べて楽しかったです。楽し過ぎて夕方のABCクラブには遅刻しちゃいましたけど...(汗)このメンバー4人がなんと3クラスに分かれてしまいますが、残った料理を容器に入れて持ち帰らせてくれたので、これを返す口実でまた集まっちゃおうねっということでお開きにしました。
2012.03.27
コメント(0)
春休みに入って、遅れているチャレンジをやり遂げるためにQunieSが立てたスケジュールを、カレンダーにして渡しておきました。すると、今朝はQunieSが寝ている間に自発的にチャレンジをやり始めていたので、QunieSは「あら、珍しい♪」と思いました。しかも、QunieSが見落としていた「国語7」と「算数7」も気づいて全部やっていました。ノルマ+αを達成して、大急ぎでお昼を食べて、ピアノ教室に行って帰った後は晴れてTVやWiiを楽しんでいました。その間にPippiの世話もしています。そして夕ご飯の最中のこと...「チャレンジを言われる前にやったらさぁ、一つ怒られるって言うか、うるさく言われなくて済んで、すごく気分良かったぁ~♪」と嬉しそうに語ったのです。これは良い兆候♪「言われる前にやってしまえば気が楽」という仕組みに自ら気づいてくれたのです。これからは「宿題やったの? チャレンジは?」と言う機会が減るかも~っ!!言われる方はたまらなくイヤでしょうが、言う方だって楽しくないですから、この一言が減るだけで家族の雰囲気が格段に良くなるんじゃないかと思います。これを一緒に聞いていたHaryaSも、学校に入ることを楽しみにしていますが、同時に「やらなければいけないこと」が多くなるので、小言を言われずに済むこの秘訣をしっかり胸にとどめておいて欲しいです~。そして、気づいた本人であるSenyaSは、ずっと忘れないでいて欲しいです。それにしても、気づくのが早かったなぁ~QunieSはこれに気づくまでに18年くらいかかったような気が...。
2012.03.26
コメント(2)
ママ達とレジンクラフトをやるために、我が家にHaryaSのお友達、ママ3人+子供4人が集まりました。途中でママと年中、乳児のお友達が加わり、SenyaSのHaryaSを入れて7人の子供が集結しました。Pippiをお迎えしてから子供がこんなに集まるのは初めて。1年生のお姉ちゃんが「抱っこしたい」と懇願するので、「座ったままで」という条件で抱っこさせてあげたのですが、ケージから出してもらったPippiは大コーフンで体をよじって腕からすり抜けてしまいます。するとすかさず子供達がよってたかって捕まえようと追いかけるので、QunieSはヒヤヒヤでした。昨日、ブリーダーさんから血統書が届いたのですが、同封されていたお手紙に『小さいので怪我には十分注意してあげて下さい』というようなことが書かれていたので、子供とは言え強い力で無理に抑えたり引っ張ったりしそうで怖くなりました。なのですぐにケージに戻してしまいましたぁ~。子供達はやいのやいのと覗き込んだり、こねくり回したりしても全く吠えることなく静かにコーフンしていました。「おとなしいねぇ~」とママ達もおどろくほどです。なのに、ビニール製の空気で膨らませるバットをケージに入れられた時には、威嚇して吠えたりしていましたけど...。どうもPippiはボールとか袋とか、人以外の物に吠えるようです。相手が物ではなく犬の時はどうなんだろうと、ちょっと心配です。早く試してみたいけど、まだワクチンを打って1週間しか経っていないので我慢の時です。最初はペットショップなどのガラス越しの対面が良いかなぁと思うのですが、ブリーダーさんのお話や文献によると、ペットショップにはいろんな感染症が蔓延している場合があるので良くないのかなぁ?ちょっとした悩みです。あと1週間で方法をじっくり考えようと思います。ひとまずヒトにビビることはあまりなさそうなので一安心です。
2012.03.22
コメント(0)
お昼ご飯を食べながら「何か映画観たいねぇ」という話になり、でもこのところ子供向けで大人が観ても楽しめる映画が思いつかないねぇ...と悩んだ末、『おかえり、はやぶさ』なら子供も観れるかも♪ということになり、思い切って子連れで行ってみました。まだ5歳のHaryaSは、内容はともかく「本当にあったお話なんだよ」とか「一時は宇宙で迷子になっちゃったはやぶさが、ちゃんと地球に戻れたんだよ」ということだけ事前に伝えておけば、はやぶさが宇宙で活躍した様子を映像として見ても楽しめるかな?と期待して行きました。すると思いがけず内容もある程度理解できたらしく、QunieSの言葉の受け売りではありますが、「最後の方で泣きそうになったぁ~」なんて言っていました。はやぶさの話だけでなく、時折出てくるヒューマンドラマな部分も、子役が出てきたおかげでそなりに楽しめたようです。QunieSもやっとこさ地球に戻ったはやぶさが、大気圏に突入して燃え尽きてしまうシーンではしみじみと感動してしまいました。こういう経緯を知りながらはやぶさの帰還を見守っていられたら、もっとリアルタイムに感動できたのになぁと思いました。「何やら一度はロストした探索機が帰って来るらしい」とか「たまたまイトカワの微粒子がついていたらしい」というニュースを見て「へぇ~」と思っただけだったので残念です。この映画を観た時、すぐ後ろの席にHaryaSより1つくらい小さい男の子とその母親らしき人が座っていたのですが、上映中もチョコチョコおしゃべりするし、最後の方は飽きてきて「まだ終わらないのぉ? 早く~」と言いながらドンドンQunieSの背もたれを蹴るのでイラッとしちゃいました。あんなに飽きて暴れるんだったら、一度退場するとか工夫して欲しかったです...ま、お蔭で余計にHaryaSがお利口に思えましたけどねっ映画を観たくなってフラッと出かけたものの、Pippiがお留守番しているので、大急ぎでご飯を食べて帰りましたっ。ところで後日談ですが、どうやらHaryaSは「はやぶさ」の名前を「おかえり、はやぶさ」だと思ってしまったようでしたっ(涙)
2012.03.20
コメント(0)

HaryaSの年中最後の日でした。年長のクラスは...11クラスもあるのによりによってSenyaSと同じ赤色帽子のクラス。ちぇ~っ!赤は学校でもかぶるから違う変わった色が良かったなぁ~。クラスのメンバーは、元年少や年中の仲間が見事にバラバラに分かれてみんなガッカリでした。バス停仲間は一緒ですけどねっ。短い春休みの間に新しい教材に名前付け頑張らなくちゃっ!さて、今日はPippiが我が家に来て2週間が経過したので、そろそろ慣れた頃だということで、午前中からお昼過ぎまで、殆どずっとケージから出していました。昨日くらいからか、ケージに戻って水を飲んだりトイレで排泄できようになったので、今度は出ている間に落ち着いて過ごせるように慣れてもらおうと思ったのです。午後になってトイレ以外のところでオシッコをするようになってきたし、家族の手を甘噛みするようになったのでケージに戻しましたが、それまではとってもお利口でした。カフェなどに行った時、足元で大人しくしていれられるための練習として、QunieSがダイニングで工作をしている間、おやつをあげながらリードを使ってみました。ある程度練習ができたので解放しましたが、QunieSのそばにつかず離れずで大人しくしていました。SenyaSが足裏の毛をカットしたいというので、台を狭く高くして挑戦。その頃には疲れていたのか? 案外気持ち良いのか? 足を上げてカットしている間、嫌がるどころかなんだかウットリしたような表情でじっとしていくれました。その後SenyaSが抱っこして椅子に座り、QunieSの作業を眺めている間も、マッタリとして寝そうな雰囲気でした。その時SenyaSのピアノ教室の時間になってしまったのでQunieSがPippiを引き取って膝の上に乗せていたら、あっという間に寝てしまいました♪か、可愛すぎるぅ~♪ヤバイです。QunieSが風邪っぽいのでMacSがHaryaSをヤマハ教室に連れて行っていたのですが、HaryaSが帰宅してPippiの毛並と逆に撫でたりしても、ちらっと一瞥するだけでまた寝てしまいました。凄い疲れたのかな?でも、人の膝の上でこんなに爆睡できるほど慣れてくれたなんて!! と嬉しくなりました。ケージに戻してからはご飯の時以外のんびりマッタリ過ごしていたので、あまり構わないようにして早めにカバーをかけてやりました。明日も長く出してみようと思います。来週あたり、温かかったら抱っこで庭に出てみてもいいかなぁ~と思っています。
2012.03.19
コメント(2)

小文字から始まったカリグラフィー教室。今では大文字も半分くらい教わって...今日のレッスンではバースデーカードを作成しました♪先生のお手本を見ながら自分で練習してイザ本番!!自分の好きな色で描けるので、4月に誕生日を迎えるSenyaSのために可愛らしくピンクをチョイス。同色でお花を描いたり、頑張りましたぁ。SenyaSなら喜んでくれるだろうなぁと思うのでやり甲斐があります♪一緒に通っている友達は「一番誕生日が近いのがパパなんだよなぁ~、見せるだけにしよっと♪」と言いながらも、ご主人にピッタリなイメージに仕上げていました。QunieSも好きな色の組み合わせです。同じ文字でも、色によってこんなに印象が違うんだなぁと思いました。残念なから今日のレッスンをお休みした友達に教えてあげながら、自分たちも復習しよう!とというこになりました。また違うイメージで作ってみようと思います。
2012.03.16
コメント(200)
もうビックリです。お昼に食べたコーンパンに入っていたコーンを鼻に入れてみたくなった我が家のバカ息子HaryaS。興味の通りにお試ししちゃったようで、突然甲高い声で「ひぃ~っ、コーンが入ったぁ~」と泣き出したんです。もぉビックリするやら呆れるやらバカさ加減に腹が立つやら...「なんでこういうことになるのよと大憤慨のQunieS。必死で診察中の耳鼻科を探して連絡。すぐに出かけました。道々HaryaSにどのくらいの大きさのコーンだったのかと聞いたら、ビビリながら欠片を入れたという話でしたが、実際に吸引してもらったら、なんとまぁ丸ごと一粒!!思わず「え~っ!丸々1個じゃーん!!」と言ったら、先生や看護師さんに笑われてしまいましたぁ。「実験したくなっちゃったのかな?」と...更に、「カクカクシカジカで今耳鼻科を出たところなので間に合わないのでスイミングをお休みします」と幼稚園に連絡した時も、電話に出られた先生に「あははぁ~、お大事にぃ~」と笑いながら言われましたぁ。HaryaSは自分で鼻をかめないクセに、こんな無茶をしたのでびっくりしました。無事に取れて良かったぁ~。やっぱり5歳男児は、ご多分に漏れず油断も隙もありませんね。気を付けなくちゃっ!!
2012.03.15
コメント(0)

ついにPippiの2回目のワクチンを受けて来ました。近所の動物病院で、SenyaSの幼稚園の頃から一緒の同級生のパパが院長先生なので、それだけでも心強い印象ですが、実際に伺ってみるととっても親切丁寧で、ワクチンの後時間をかけて子犬の育て方についてアドバイスして下さり、同時にPippiの副作用の有無のチェックもして下さいました。その時のお話の中で、狂犬病予防のワクチンについて、残念ながら日本では法律で決められているにも関わらず、接種する方がとても少ないということを聞いて本当に驚きました。QunieSは昔から狂犬病ワクチンを受けなければ犬を飼ってはいけないものだと認識していました。犬を飼ったことがないQunieSがです。そのくらい大事な予防接種だと思っていたので、その接種率の低さというか、日本人の法律遵守に関するあいまいさが浮き彫りになっていたことにショックを受けました。予防接種を受けない人は「だって日本では狂犬病にならないじゃない!」と言うのだそうです。だけど、実際に狂犬病が発症しないのは予防接種を受けているからなんだと思っていました。本当はお隣中国でも狂犬病はあるし、その病原となるウィルスを持ったコウモリやネズミなどが輸入品と一緒に紛れて日本に入って来る可能性があるわけで、そんな時に予防接種をしていなかったら、ヒトをも死に至らしめる恐ろしい病気が起こるのだそうです。狂犬病の恐ろしさも必要性もQunieSは充分理解しているつもりなので、当然来月は予防接種を受けるつもりです。明日は役所に畜犬登録をしに行こうと思っています。今日の経過が良好そうなので、2週間ほどで抱っこ散歩に出かけるつもりです。それにしても...診察台でのPippiはブルブル震えるほど緊張していて、何をされてもピクリとも動かず、『借りて来た猫』ならぬ『借りて来た犬』でした。さすがに注射の瞬間は「キャインっ!」って叫んでましたけど。何か心配なことは?と聞かれ、このところケージから出ると途端に排泄をされて、躾ができるのか心配だと伝えると、まず今の月齢でトイレをしっかり区分けしている点では大したものだと言われて一安心。寝床に排泄する仔犬も多いとか...。まぁ、他にも甘噛みが多すぎる気がするのですが、ブリーダーさんに相談した時に勧められたマズルコントロールを続けたり、お散歩できるようになったら少し変わるかなぁ?と期待しています。どこにでも連れて行けるようなお利口さんに育ってくれますように~。本日お世話になった病院は、次の患者さんが待ちくたびれているんじゃないかと心配になるくらい、じっくりお話してくれて、本当にありがたかったです。これからたくさんお世話になるであろう動物病院が、徒歩圏内に良い先生がいらして本当に助かります。夜間の救急はどこに連絡すれば良いかも診察券に書かれていて心強いです。お会計の最後に「(かまいたくなって)とても難しいかもしれませんが、今日1日は安静にして下さいね」と言われました。ところが、家に帰るとPippi本人が一番じっとしていられなくて、イチゴのベッドがひっくり返されてしまうくらい元気一杯でした。
2012.03.14
コメント(1)

朝からHaryaSのお友達のママ2人とLaLa横に行き、材料を調達して、初めてUVレジンクラフトに挑戦してみました。みんなそれぞれ違うデザインで、QunieSが持ち寄った材料と合わせて上手く作りました。お手軽にできてこんなに可愛い♪レースとリボンが付いている方はプレートの中にミシンのチャームが入っていて、ハサミのチャームがぶら下がっています。これは裁縫がテーマのQunieSのストラップになります。もう一方は犬の足跡のプリントと蝶のチャームが入っています。こちらは4月に誕生日を迎えるSenyaSへのプレゼントのオマケとして、パピヨンをテーマにしたプレートで、こちらもレースなどをあしらってストラップにしようと思います。すっかりハマりました。早速また集結して作ることにしました。
2012.03.12
コメント(200)
東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。これまでに経験したことのない大きな揺れとその長さに、「大変なことが起きた!」と、余震の中慌てて車で自宅に戻り、SenyaSの帰りを気をもみながら待ったあの日から1年。家族が元気に揃って、いま呑気に過ごしていられることが、どんなに幸せなことなのか、思い知らされた1年でした。あれから得た教訓を忘れることなく、毎日を大切に生きていこうと、改めて気を引き締めました。
2012.03.11
コメント(0)

昨夜HaryaSに微熱を感じました。朝、SenyaSと二人でPippiのケージの掃除などをしていたらHaryaSが起きてきて、すかさずSenyaSに「熱計って!」と言われて計っていました。すると37度を越えていたので、幼稚園をお休みしました。MacSに小児科に連れて行ってもらったら、幸いにもインフルエンザではなかったということなので、QunieSはお世話係として最後のイベントであるアルバムお披露目会に無事に出席できました。少し前からお世話係のメンバーて集まっては準備していた、先生に年度末にプレゼントする寄せ書きアルバムのようなものと、それにオマケとしてつけるエプロンを、クラスのママ達にお披露目するのです。無印良品のクラフト紙のアルバムの表紙をお世話係がデコパッチでデコりました。中のページはクラスの親子に1ページずつ作成してもらいました。写真を撮り忘れました~。エプロンは市販のエプロンの胸部分にあった刺繍をほどき、別布に先生の名前を刺繍して縫い付け、ポケット部分にはこすもす組にちなんだモチーフと、先生の似顔絵を可愛くデフォルメしてデザインされたイラストを、トールペイントで描きました。なかなか好評で、頑張った甲斐がありました。最後の先生のリアクションが肝心なんですけどねっ。これらのプレゼントは来週の懇談会の際に渡します。これでいよいよお世話係の仕事もおしまいになるのです。なんだかんだとても息というか気が合う仲間で、もめごとなく何でもサクッと話し合いが済んで、とっても楽なメンバーだったのでありがたかったです。精神的に負担なく、楽しくできて本当に良かったです。お世話係の仲間だけでなく、協力してくれたみなさんへ感謝ですっ♪庭の河津桜が一輪、開花しました。
2012.03.08
コメント(1)

Pippiの部屋は写真のようになっています。ケージの中に仕切りがあって、仕切りの奥がトイレになっています。我が家にやって来てこの部屋で暮らすようになって2日目にはちゃんと奥の部屋で排泄するようになりました。だからハウスが置いてある手前の部屋にはペットシーツを敷かないで、滑り止め抗菌消臭効果があるというシートを敷きました。ただ...今日になってやたらとペットシーツを引っ掻いたり食いちぎったりするようになったので、トイレをレギュラーからワイドに変えることにしました。レギュラーのトイレは家のあちこちに置いて、どこに行ってもトイレでできように躾ようと思います。今日はこの部屋を掃除する間外に出ていたPippiが大ハッスル!!凄く楽しそうに部屋中を跳ね回っていました。床に滑り止めワックスを塗っていないので、足を滑らせて怪我をしないか心配になるくらいでした。暫くしたら落ち着いたので、これは必要な運動だったんだなぁと思いました。自分でセーブできて良かった...それからSenyaSが帰宅してブラッシングが日課になりつつありますが、最初はブラシをかじりたがってうまくできませんでした。それが昨日くらいからSenyaSがうまく抑えられるようになって、順調にできるうになりました♪その後に撮った本日のベストショットがこちら...毛の生えかわり中でちょっとみすぼらしいし、耳が片方下がっていますが...。これから暫くは下がっている耳をテーピングで固定してあげなくちゃです。美人さんになるために☆頑張るぞ!!
2012.03.07
コメント(4)
今月のHaryaSのサッカー部は、なんとママも一緒に参加することになっています。毎週金曜日にレッスンを受けていますが、今月は春休みに入るため金曜日の練習日が1日足りません。なので今日、振り替えに行きました。一応スニーカーを履いて行きました。その前に、今日は朝から学校の図書ボランティアで、新刊のデータ入力作業があり、それに付随す作業として、数十冊の本を2Fの書架に入れたりという肉体労働がありました。更にそのままお友達ママと一緒にLaLa横にランチと買い物に行き、帰りがけに幼稚園に寄ってサッカー...という強行スケジュールだったのです。そこでまさかのサッカー!!まともな運動はおろか、最近はあまり歩かなくなっていたので転んで怪我をするんじゃないかとホンキで心配になりました。まずは「子供 vs ママ」の対戦。大人気なくマジでカットしていましたねぇ~。たまたまQunieSとHaryaSの親子対決があったりして楽しかったのですが、園庭というフットサルにも足りないような小さなピッチなのに息も絶え絶え、喉はカラカラ、もう大変な疲労でした。しかーし、それだけでは終わらなかったのです。4チームが「子供 vs ママ」を戦った後、今度は親子手をつないでの戦いが始まっちゃったのです。QunieSはHaryaSに引かれて走れるか不安でしたぁ。すでに足はガタガタでしたからねぇ。でも、イザ始まっちゃうとまた夢中になってしまい、HaryaSがむやみにボールを追いかけるのを制して「こっちに回れ!」とか叫んでましたぁ~。QunieSがカットしたボールをHaryaSにチョンとパスしてあげようとしたのに、ぼーっとしてるからまた取られ...それにしても怪我を恐れず走ってしまいましたぁ~。終わってみて「良かったぁ~、無事でぇ~」と安堵しました。だけど...そう、今日は火曜日! 振り替えレッスンです。ということはつまり...金曜日にまたあるのですよぉ~っ!これから毎週金曜日は雨降ってくれないかなぁ~。雨が降ったら保育室てちっちゃくレッスンなのでママ達は出番がないから助かるのです。駐車場で会ったサッカー部の先生に「あ~もぉ足がガタガタで運転できないわぁ~」って言ったらニヤニヤしながら「すいませーん♪」と言われました...くそぉ。自分はちょっと若いからってぇ~...。明日は動けないかも!!金曜日までに復活しないかも!!
2012.03.06
コメント(0)

ケージの柵越しに撮った今日のベストショット♪昨日我が家にやって来たPippiですが、今日さっそくお留守番してもらっちゃいました。体調はすこぶる快調ですが、家に帰った時にケージの中がどうなっているのか、寂し過ぎておかしくなっていないか、とても心配でした。今日は区の子供会連合主催の『こども会まつり』というものがあり、一家総出で駆り出されたのです。できるだけ留守にする時間を短くしようと頑張って、当初9:00~15:30くらいまでのところを、時間差で出発して3時間ほどの留守で済むようにしました。その甲斐あってか、トイレにウンチが転がっていたこと以外は全く問題なく、ケージの中でお座りして出迎えてくれました♪お留守番中にお昼ご飯の時間を迎えるので、少しずつ食べられるようにKONGにエサをペースト状にしたものを詰めて与えたのですが、穴の口から近い部分を食べただけで、あまり食べなかったようです。慣れてくれたらまたお留守番の時に便利なんですけどねぇ。Pippiは一人遊びが楽しそうだし、少しかまった後一人にすると暫くは「キュンキュン」言いますが、すぐに諦めて寝たり遊んだりしています。夕べも最初は低い唸り声を出していましたが、すぐに静かになりました。家族は皆2Fで寝るので、Pippiが夜泣きしたとしても気づかないようです。まだウチに来て2日目ですが、ケージを仕切ったトイレ側中心で排泄をするようになり、ベッドが置いてある側のペットシーツはもう外してしまいました。さっきお夜食を食べた直後はベッドルーム側でオシッコをしてしまっていましたが、それ以外はトイレでしています。この調子で順調にトイレトレが済むと助かります。緊張のせいでお腹が緩むことがあるとか、食欲が落ちるなどと聞きましたが、Pippiについては今のところ大丈夫そうでホッとしています。まだ気が抜けませんけどねぇ。遊びたい一心で、ブラッシングの時にじっとしていてくれないので、コツがないか勉強しなくては!!SenyaSが産まれた時のようなおっかなびっくりのおぼつかない手つきでのお世話がなんだか笑えます♪「育児は育自」と言いますが、ペットについても同じことが言えるんだなぁと思います。
2012.03.04
コメント(2)
全1756件 (1756件中 1-50件目)
![]()
![]()
