2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1

この3月・・・しばらく忙しい毎日を過ごしているうちに日記の方は休みがちになってしまいました・・・。このお休みをしている間に、お兄ちゃんの卒業式があったりお友達が転勤で遠くにいってしまったり、下の息子の同じクラスだったお友達が転校してしまったりと・・色々なお別れがありました・・。お別れは寂しいです・・・。特に、お兄ちゃんの卒業式は6年間の色々な思い出があったことを思い出しとても考え深いものがありました・・・。 ・・・↑この写真は広報誌の表紙になった写真です。6年生の全員のお友達で友という人文字を書いてもらい私達広報部と先生方で撮影したものです。お兄ちゃんがともに勉強し遊んだ友達・・・。このお友達に息子は色んな面で助けられ小学校生活の6年間を過ごしました。卒業式の日、一人一人が今までの学校生活について発言するシーンがありました。この子供達のお別れの言葉はとても立派で忘れられない思い出の一つになりました。春休みが終わるといよいよ中学生になります。 今までとは違う環境の中での学校生活になりますが頑張っていってほしいものです。(4月からバス通学になります。)そして・・・・私もあと少しで(5月)広報部の仕事が終わります。ホッと一息かな??でもこれから新しい環境の中に私も入らなくてはいけないので・・・しばらくは忙しい日々かな??ブログの更新ができない、そして皆さんのところにもなかなかいかれずな私ですが・・・(^-^;忘れずにいてくださると嬉しいです。時間がとれたときにでも少しずつですが更新をしていきたいと思っていますので・・・これからも宜しくお願いしま~~す!
2006.03.30
コメント(16)

今日は、下の息子の一年最後の授業参観と懇談会でした!わが息子のクラスはちょっと元気なクラス。入学当初、元気なお友達ばかりである意味まとまりがない?というところもあったかもしれません。そんな下の息子のクラスの先生はどちらかと言えば少し厳しいタイプの先生でした。でもベテランの先生らしく厳しい中にも子供を褒め方が上手です。絵がちょっぴり苦手な息子が絵を好きになったのも先生のおかげだと思っています。そんなクラスのお友達達の最後の授業参観・・・。入学当初に比べ発言をする姿は皆しっかりしていて立派になり以前発言が出来なかったお友達も手を上げている姿も見られました。そして、授業の最後に子供達が私達父兄に「世界が一つになるまで」の歌と朗読、そして代表のお友達が「2年生になっても、やさしくて、強く立派なお兄さんお姉さんになります。これからも僕達私達を見守っていってください。」ととてもとてもしっかりとした声で発表してくれました。入学当初から比べなんてお兄ちゃん、お姉ちゃんになったのだろう~と、とても感動してしまいました。気がつけば回りの父兄の方達が涙を流していました・・。そして・・・先生も・・・。(私も涙でした・・)この一年間いいクラスに恵まれてよかったと思った一日でした。話は変わりますが・・・昨日リンゴがいっぱいあったのでアップル クランブルというイギリスのお菓子を作ってみました。作り方はこちら アップルクランブルの作り方 材 料りんご 2~3個砂 糖 40~50グラム 塩 ひとつまみバター 30グラムシナモン 少 々薄力粉 100グラムアーモンドプードル 一袋砂 糖 30グラムバター 80グラム冷 水 大さじ3作り方1 リンゴを8等分にして、砂糖、塩、シナモンをまぶし バターを入れて強火でさっと煮ます。 こんな感じに煮るというか炒めるという感じかな~2 型にうすくバターを塗って1のリンゴを すきまなく並べ冷やします。3 粉類(オレンジ色で書いている材料のもの) をあわせてボールにふるい入れます。 冷たいバターをナイフで細かく刻んで加え、 指先で粉類をまぶしながら ボロボロにします。4 冷水を振りいれさっと混ぜて冷やしておく。5 冷たいリンゴの上全体に4をそぼろ状にして 広げてのせ190℃の温めたオーブンで 約15~20分色づくまで 焼いたらできあがり!! created by AARONRICK LUV pictured by yukitie今回はシナモンがなかったので我が家ではシナモンは入れませんでしたが、それでも美味しかったですよ。シナモンのかわりに最後に我が家では粉砂糖を振って食べてみました。出来上がりの感じは上の画像を見てください~~!冷めても美味しいですが、熱々のまま食べるのもいいですよ。(^^)旦那と下の息子に大好評の一品でした~~。
2006.03.01
コメント(26)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

