全378件 (378件中 1-50件目)
新年明けましておめでとうございます。 2011年の東日本大震災及び20年に亘るデフレスパイラルの影響で、ゴルフ業界も厳しい環境が続いておりますが、新政権誕生で今年は景気も上向きになるのではないかと期待しております。 当ゴルフ場も、昨年は冬の寒さ、夏の暑さに加え、秋には猪の襲来でフェアウエイまで荒らされ、急遽、電気柵をコースの外周に張り巡らせ猪を防御しております。現在は被害は出ておりません。 今年は、懸案事項の18番ホール、レディースティーの増設工事に1月より着手致します。また、修理地でした7番池側のバンカー埋め立て後に芝を張ります。更に8番、15番のグリーンへの階段を補修します。今年から3年計画で芝を厚くする為、徐々にフェアウェイのエアレーション、目砂を実施していきます。春の除草剤散布も除草を徹底する為に外注する予定です。 少しづつ、雑草を排除し芝がきれいなゴルフ場に仕上げて参ります。グリーンはボールの転がりを重視し、メンテナンスには特に気を配ります。最近、デフレの影響からか閉鎖するゴルフ場、太陽光発電に移行するゴルフ場が現れて来ました。ライジングゴルフクラブは今年もゴルフ場を継続し、皆様にプレーを楽しんで頂けますよう、スタッフ全員頑張って参ります。本年もよろしくお願い申し上げます。
2013.01.13
コメント(0)

9月16日(日)、17日(祝)の二日間でわたり哲也プロと”ゴルフドクター”エイジ・シューター松吉社長のゴルフ合宿&レッスンを企画しました。現地予約@31,500円 1泊3食&レッスン付き 2組8名様限定 宿泊はコース内ログハウス 楽天、GDO等ネットからのご予約は33,000円となります。<予定>16日14:30集合 全員集合して挨拶や予定を説明した後、わたりプロと松吉社長がドライバー、アイアン、パターをわたりプロの実演で解説しながら、コース攻略を伝授します。レッスンが終わり次第、入浴し夕食のBBQです。生ビールのサービスもあり、わたりプロ、松吉社長とお話ししながら楽しい時間を過ごして下さい。17日 7:30朝食後、8:30からアウトコーススタート。2組に付きアウト9ホール、イン9ホール1組づつラウンドして頂きます。ホールアウト後はお茶を飲みながら反省会を開き、解散します。わたりプロと元プロキャディの松吉社長と2日間じっくり実践とお話を伺えるチャンスはなかなかありません。よかったら、参加してみませんか?<わたり哲也プロ プロフィール>わたり哲也プロは、2010年の開幕時は大きな話題をさらったが、 ゴルフファンのみなさんなら、覚えてくださっている方もいるだろう。昨年、日本ツアーでデビューを飾った。登録名のわたり哲也は、本名を「和足」と書く。漢字は違えど、あの名優、渡哲也さんと同姓同名の選手ということで、いたく話題になった。ましてまさにデビュー戦となった2010年開幕戦では17位と上々の滑り出しに、188センチの長身と気さくで軽妙なキャラクターも相まって、一気に期待を集めた選手である。2006年に留学先のオーストラリアでプロ転向を果たし、稼ぎのない時代は時給680円のフィットネスクラブで食いつなぎ、2009年はファイナルQTランク8位の資格でようやく表舞台に出てきた。名前のインパクトも相まって、いくつかスポンサーもついて、メーカーとクラブ契約も結んだ。「さあ、これから」と言うときに躓いた。昨年5月の日本プロだ。予選2日間で、いまをときめく18歳、石川遼とのプレー。いきなり、これまで経験したことのない大ギャラリーを前にして「欲が出た」。良いプレーで、一気に名前を売りたいとの思いが逆にプレッシャーとなったのか。そのあとから予選通過はおろか「100位台をうろうろするのが精一杯」。すっかり調子を崩してしまったのである。自信も回復出来ぬままに1年はあっという間に過ぎた。念願の初シードはおろか、起死回生のチャンスもふいにした。翌年の出場権をかけたQTは、最終ステージのひとつ前の3次で失敗。と、同時に潮が引くように、人々は周囲から去っていった。今のご時世、試合に出られない選手の面倒を見続けてくれる企業はまあいない。本人も重々承知で、それでも「一度、上を見てしまったら、今の状況は余計につらい」と、なおさら身に堪える。出身地の「テレビ熊本」はスポンサー契約を継続してくれたが「地元を一緒に盛り上げて行きましょう、というのが始まりだっただけに、こうなったからといって経費の面で無理は言えない」と、堪え忍ぶ毎日だ。某ウェアメーカーに、厚意で30%の割引券をお裾分けしてもらっているが「それでも新品の服を買うには勇気がいります」と、お古を着回す。某ゴルフ量販店の名をあげて「クラブもそこで買っています」。今は千葉県のゴルフ場で「バック運びをしている」と、どうにか食いつなぎながら、まさに綱わたりの心境で暮らす毎日だ。残酷なほど、弱肉強食な勝負の世界。主催者推薦を受けて、2010年3戦目となった「トーシンゴルフトーナメント イン レイクウッド」の会場で、しみじみとつぶやく。「たくさんの方に支援していただけるような成績を出さなければ!!」。ゴルフを愛してやまない28歳は、今後のゴルフ界も案じる。「今こそ一丸となって、もっとツアーを盛り上げていくべき」との思いは人一倍だが、「それも成績を出さないことには意見も言えない」と、痛感している。ゴルフ界さえ引っ張っていけるような大活躍を夢見て・・・・・・。男・わたりがどん底から這い上がろうと懸命だ。<”ゴルフドクター”エイジ・シューター松吉信社長プロフィール>小学校4年生でUS TOURプロのチャック・キャンベル氏との出会いをきっかけにゴルフを覚える。中学、高校生活ではラクビーにうち込み、大学では、学生ゴルファーとして活動する一方、専属プロキャディーのパイオニアとして、倉本昌弘プロの20勝近くの優勝に貢献した。卒業後は、プロキャディーという役割に加え、当時では珍しい、プロゴルファーのマネージメント業に取り組み、倉本昌弘、川岸良兼、服部道子、平瀬真由美、橋本愛子などトッププロゴルファーをマネージメント。1995年 有限会社エイジ・シューターを設立。1998年 服部道子選手と専属マネージメント契約、同年ツアー賞金女王となる。その後、若手プロの育成に従事、サポートを続ける。その間、才能に恵まれつつも伸び悩むプロゴルファーがあまりに多い現状に大きな疑問を抱き、その人が本来持っている能力が発揮できるよう技術、メンタルでの指導を行う。ゴルフファンが増える一方で、ゴルフは難しいもの、悩むもの、といった既成概念を持つ悩めるゴルファーが、プロ、アマ問わず確実に上達するための常識を打ち破るレッスンを実施している。ゴルフドクターとして、著書に東邦出版から、本能でゴルフいまの貴方のままで「80」が切れる”新理論”を出版しています。
2012.07.19
コメント(0)

メンバーシップのゴルフ場では、1年を通してメンバーによる競技会、例えば、月例杯、3大競技会または4大競技会などを開催します。通常、三大競技会で多いのはクラブ選手権、理事長杯、シニア選手権ですが、メンバーの状態によりグランドシニア選手権又はグランドシニア杯、レディース選手権又はレディース杯、キャプテン杯、支配人杯など、年間4~5回大きい競技会を開催しているゴルフ場もあります。「選手権」と呼ばれる競技会はハンディ戦ではなくスクラッチ競技、「杯、カップ」が付く場合はハンディ戦となります。いずれの競技も予選会で上位16名又は参加者が多い場合は32名を決定し、3週間、4週間をかけて毎週日曜日にマッチプレーにより1回戦、2回戦、準決勝、決勝と進んで行きます。マッチプレーはホール毎の勝敗で勝負が決まりますので、18ホールの場合ストレート負けでは10番ホールで勝負が付いてしまいます。逆に18ホールで勝負が付かない場合、エキストラホールのサドンデスで勝負を付けます。6月3日当クラブでも、「クラブ選手権」クラブチャンピオンの称号を得るための名誉をかけた戦いが始まります。明るい曇り空ながら爽やかな空気のこの日、絶好のゴルフ日和です。朝、スターター(競技に際しルールの説明やスコアカードを渡す係)として競技会の準備をしていたところ急用で1名のキャンセルがあり、組合せを変更するのも大変なので、競技委員長の承諾のもと参加資格のハンディ15に満たないハンディ19ですが、参加するのは可能なので挑戦することにしました。スタートして行く選手の皆さんを見送って、最終組に入りいざスタート!左から平塚選手、高橋選手、吉井選手、私です。クラブ選手権はハンディ15までのAクラスのメンバーが対象ですから、全員ゴルフが上手い人達の戦いです。そんな中に入って同伴のメンバーに迷惑をかけないかと不安でしたが、とにかく開き直ってプレーに集中することにしました。※シングルプレーヤーとのラウンドでわかったこと。・すべてのクラブを使いこなしてショットが正確。・パッティングが上手い。・パーオンしなくても必ずピンに近い場所にボールを運びパーをセーブする。・集中力が凄い。・運を味方につける。※記憶に残る平塚選手(ハンディ1)のプレー。予選39、38、合計77で3位通過。・14番ホール2段グリーンの上部に1オン。カップまで約6m。斜めに下る難しいラインをねじ込んでバーディー。・1回もミスショット無し。・ドライバーショットは平均250ヤード。ティーショットで飛距離を稼ぐのでバックティーからでもセカンドショットの精度が増す。私の結果はアウト44、イン51 合計95。常にクオリファイ賞(予選通過者)に入っているメンバーが、殊の外叩いてしまい一打差で16位入賞してしまいました。来週10日1回戦の対戦相手は、1位通過メダリストの関選手。予選の結果は39,32合計71、1アンダーでラウンドする相手では、歯がたたないと思いますが、何とかストレート負けは免れ、1ホールだけでも取るつもりで頑張ります。
2012.06.04
コメント(0)
最近、お客様からカートナビを付けて欲しいとのご要望を頂きます。カートナビはカートに乗りながら、各ホールのレイアウトと、現在地よりグリーンまでの距離を把握できる超便利なシステムです。しかし、ちょっと待ってください。コースを攻略するのにGPSや計測器など便利な機械に頼ってしまって、本当にゴルフが面白いでしょうか?ゴルフは自然との戦いです。いろんな状況に置かれたボールを打って、最小限の救済措置を受けて、いかに少ない打数で各ホールの攻略を競うことができるかを楽しむゲームです。プロのトーナメントにはヤード杭(100ヤード、150ヤード、200ヤードの標識)もピンポジションも、とにかく便利なツールは何もありません。自分で計測して試合に備え、その場、その場で考えながらショットをします。現代は、何もかも便利になってしまい、自分で考える事が少なくなって来ていますからゴルフくらい本来の姿に戻し自分で考えて状況に応じたプレーでゴルフを楽しんで頂きたいと思います。私も不便なゴルフを楽しむつもりです。
2012.05.02
コメント(0)

4月14日土曜日、雨です。寒い一日でした。ご来場頂いたお客様には本当に感謝!感謝です!!今年に入り3ヶ月半、土曜日は毎週雨だったようですね。本当にゴルファー泣かせの雨ですゴルフ場にとっても営業上は痛い雨ですが、芝にとっては恵みの雨となりますね。フェアウェイの芝はこれから色づきますが、グリーンの芝は3月下旬の更新作業(エアレーション)、施肥の結果、色鮮やかに芝が色づいて参りました。芝が根を張り、元気に成長すると刈り高を4mmから3mm台に上げることが出来、ボールの転がりがもっと早くなります。早いグリーンは難しいですが、面白いですよね!5番ホールから6番ホールに移動するカート道にある桜並木、桜の開花はもうしばらく待って頂くようです。てんぷらにすると美味しい木の芽「タラの芽」「コシアブラ」もコースのどこかで芽吹いています。春のゴルフ場では、気がつけば、何か新しい発見をする楽しみがたくさんありますよ!雨が降ると憂鬱なので何か楽しいことを考えて頑張ります。
2012.04.14
コメント(0)

4月1日シニア選手権、表向きは数合わせと言いながら、心の中では何とかクオリファイ(上位16名予選通過)に残るぞと気合いを入れて臨みましたが、結果は18位で予選通過は叶いませんでした。今回難しいと思ったのが2オン。2オンすればパーを取るチャンスが確実に増えます。悪くてもボギーなら、たとえ全部ボギーで上がったとしてもパー72+18オーバーで=90。90なら今回予選は確実に通過できました。1番ホールの失敗。ティーショットは上手くいき、残り100ヤード。しかし、グリーン方向前方に杉の木が数本並んでおり、杉の木の上を超すか杉の木の右からフックで乗せるか、杉の木の間を抜くか、悩みましたが、私は杉の木の右からフックでグリーンを狙いました。これが、力加減が難しくグリーン手前でショート、ラフからアプローチが上手くいき、ピン横3メートルにナイスオン。これを見事にねじ込んでパースタートにしようとしましたが、わずかに切れて入らず。1番ホールボギー。このホール、セカンドショットは杉の木の間を抜いて行った方が正解のようです。瞬間の判断がそのホールのスコアメイクに大きく関わります。良い結果が出れば最高ですけどね。2番ロングホールでも失敗。ドライバーはナイスショットですが、右クロスバンカーの右ラフ。ここにも前方に杉の木が2本並んでいて、セカンドショットが難しい状態です。今度こそ2本の木の間を抜くぞと、方向ばかり気にしていたら、ダフってしまい第3打はリカバリーで3オン狙いですが、グリーンまで100ヤード残り。そこからピンまで5メートルのピン横グリーンエッジへほとんど4オン。そこから2パットでボギー。今日はボギーペースで行けるかなと内心喜んでいたら、ゴルフはそんなに甘くない。3番ホールでティーショットをひっかけてしまい、セカンドショットは出すだけ。第3打はカート道のすぐ上、右ラフにボールがあり、カート道でのアドレスでつま先上がりを構わず打ったらグリーンまで80ヤード残り。ここからグリーンの一番下に4オン。カップまで10メートル。一打目、打ちきれず3メートルショート、そこから2パットでこのホールトリプルの7。ここからリズムが悪くなりショットの立て直しが出来ず、ズルズルと打数が増えるばかり。本日90の予定スコアが終わってみれば103回セカンドショットの善し悪しでスコアが決まる。そんな一日でした。ゴルフは難しいです。また、出直しです。頑張ります。
2012.04.06
コメント(0)
クラブ開催競技会の内、1回戦からはマッチプレーが楽しめる3大競技会「シニア選手権」予選会が明日開催されます。腕試しに、友人のメンバー鈴木秀樹君と参加することにしました。通常、選手権はハンディは関係なく打った数の勝負です。成績の良い順から16名が勝ち残りますが、勝ち残った予選通過者は、クオリファイと呼ばれクオリファイ賞を手にすることが出来、キャディバッグに付けるネームタグが贈られます。このネームタグが多ければ多いほど、クラブ競技会の達人としての名誉を誇ることになります。周りにキャディバッグに沢山ネームタグをつけた凄い方はおられませんか?因みに私は理事長杯クオリファイを1個だけ頂いております。また、1位通過者はメダリストの称号を受け、クラブから栄誉を称えられます。予選通過した16名は翌週4月8日に、マッチプレー1回戦、2回戦18ホールを戦います。マッチプレーは、例えば、1番ホールから全ホール勝ち続ければ10番ホールで決着が着きます。逆に決着が着かない場合、10番と18番ホールを行ったり来たりでサドンデス勝負となります。ハンディキャップは関係ないので、本当のガチンコ勝負となり、1打、1打真剣勝負となります。1回戦で8名、2回戦突破すると4名が4月15日に準決勝、決勝戦を勝ち残った4名で戦います。更に準決勝で負けた選手2名で3位決定戦を行います。メンバーとしての名誉をかけた3大競技会、どうせ出るなら勝ち残れるように明日は頑張ってきます。
2012.03.31
コメント(0)
早いものであれから1年、電気、電話、水道が止まり、ライフラインの復旧に10日ほどかかったことや、予約が全部キャンセルになり電話が1本も鳴らない状態が続いて、4月に入ったらそろそろお客様の予約も入ると思っていたら、震災による自粛ムード、原発放射能問題での風評被害など営業上の問題、スタッフの問題、施設の修繕、コース管理の問題、資金繰りの問題などなど、予期していないことが次々と起き、長い、暗いトンネルに入りこみ光が見えない中、春から夏、秋から新年を迎えるまで夢中で駆け抜けてきました。だから、2011年の後半は、毎週詰め込み過ぎと言われるほど土日祝日はお客様で満杯となり、全員でフォアキャディ、マーシャルに出て、日没にかかることなく無事ホールアウトして頂くことに全力を注ぎました。それでも、コンペが多い日は日没にかかり最終ホールのグリーンを車のライトでライトアップし、さらに、お客様の後ろからも車のライトで照らしながらプレーして頂いたこともありました。忙しさもあって売上も回復し経営的にも何とか落ち着きを取り戻しました。しかし2012年の年が明け、1月、2月は雪、雨、寒さで1月は昨対70%、2月は94%、3月はさすがに224%となりましたが、金額的には厳しい売上と来場数です。更に開場20年を迎え、施設や機械、設備の老朽化による修繕費が嵩みだし、なかなか資金が手元に残りません。ゴルフ場まで常磐道利用の場合、水戸北インターから35kmの距離は、下道で40分から45分かかり、初めてご来場の際にはなんて遠いんだと思われるお客様が多く、ご来場頂くお客様には本当に頭が下がり、感謝の気持ちでいっぱいになります。そんなロケーションでゴルフ場の運営をして行くのはかなり厳しいですが、この1年やり通したことを自信とし、遠いところをご来場頂くお客様に感謝しながらビジネスをさせて頂こうと思っています。お客様は遠いところを来て下さる訳ですから、来てよかった、楽しかった、美味しかったと居心地が良いゴルフ場でありたいと思っています。お客様から「また来るよ」とのお言葉を頂けるよう、全員笑顔でお迎えしたいと思っています。今後ともご支援、ご来場を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。井上木太郎
2012.03.29
コメント(0)
昨年は3月11日の地震の後は、ゴルフ場の体制立て直しでゴルフ「シングルへの道」を断念しておりました。最近、松吉師匠にお話を伺うチャンスがあり、ゴルフアカデミーをゴルフ場に作ることでジョイントすることにしました。まず、私がゴルフ場でのコースレッスンを体験してみることにしました。今年こそ「シングルへの道」復活です。
2012.01.09
コメント(0)
7月以降ゴルフ場でテレビを見ていません。地デジ化による弊害がまさか我がゴルフ場に及ぶとは夢にも思いませんでした。最初は、地デジ用アンテナを立てれば電波を受信できると思い、アンテナをもってアンテナ塔まで登ったり、ゴルフ場のあちこちに高性能アンテナを持って感度を測ったりしましたが、さんざん調べた結果は、残念ながらシンプルな答えで「電波が届いていない」でした。かくなる上は、スカイツリーのオープンを待つか(スカイツリーから発せられる電波はゴルフ場まで届くと有る人が言うので)、光フレッツによる配線工事をやってフレッツテレビを引くか、やっと行き付いた答えは「光でテレビを見られるようにする」でした。大変勉強になりました。10月中には何とかなりそうです。ユニバーサル株式会社の佐古社長工事の件よろしくお願いします。
2011.10.14
コメント(0)

セルフプレーのゴルフ場ではヤード標示を始め、カートの停止位置、OBの場合のプレーイング4の標示などいろいろな標示をしています。コースメンテをするコース管理やプレー進行に配慮するマスター室の立場ではなく、プレーヤーの立場に立って標示板、指示板を設置する必要性を感じました。やはり、よそのコースへ行ってみると参考になることがあります。当ゴルフ場は、レギュラーティーからIPポイントまでの距離がホールによって違っていましたが、レギュラーティーに黄色の標示板を設置しそこから230ヤードの位置にIPポイントがあるように統一致しました。特に7番ホールはレギュラーティーから200ヤードの位置にIPポイントがありましたので、他のホールが全部230ヤードになっているとつい230ヤードだと思い、打ってしまうお客様がおられます。勘違いの打球事故が起きてからでは遅いので、すべてのホールレギュラーティーグラウンドの黄色のヤード標示板から230ヤードの位置にIPポイントを設置致しました。また時間を作って、為になるよそのゴルフ場に出かけてみます。
2011.09.08
コメント(1)

クラブハウスのテレビはデジタルテレビですが、地デジ切り替え以来映りません。アンテナもUHFのアンテナが避雷針ポールにVHFと一緒に取りつけてあるので安心していました。しかし、映らないのでいろいろ試したり、電気屋さんに相談したり。でも解決しません。アナログ放送終了から約1週間。早く何とかしなければまずいなと・・・ゴルフ場にいる間に解決しようと、クラブハウスのテレビをコース課の佐藤さんと二人でいじっていて、とにかくUHFアンテナの角度を変えてみようということになり、高いところ苦手だから避雷針ポールに登ってと佐藤さんに言えなくて、軽く「角度を変えたら電信柱の上から電話するからテレビの映り具合を教えて下さい。」なんて言ってしまいました。後悔する間もなく出発です。ポール=電信柱の両サイドに上下1mの間隔で出ている10cm位の棒は足場でしょうね。これをまず両手でしっかりにぎり、両足は1m下の棒=足場に足をかけて一気に登りました。約5m位登ったらUHFのアンテナにたどり着きました。足場を左手一本で握って右手にスパナを持ってアンテナを固定しているボルトを緩めてみようとトライしてみましたが、上手くいきません。そのうち、左手が痺れて来て、5mの高さでも落ちたら終わりと思い、アンテナの角度変更は断念しました。高いところは本当に苦手ですから怖かったです。そこで、ネットから三井アンテナと言うアンテナ工事専門会社を探しだし、状況を説明したらUHFの高性能アンテナと高さを3.6m上げてみたら受信できると言うことで、クラブハウス、ログハウス2棟の屋根、3か所に設置する工事を8月15日朝から開始します。テレビがご覧になれず、ログハウスにお泊まりのお客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、もうしばらくお待ちください。
2011.08.09
コメント(0)
カレンダーに今日の格言が書いてあります。今日は7月27日友引「限界に挑めばそこで終わってしまうが、無限に挑めば終わらない」人間の成長には限りがないから頑張れと言う意味でしょうか。ゴルフ場のビジネスに関わってからは「無限」に向かって挑んでいるような気がします。春夏秋冬、雨、雪、暑さ、寒さと戦い、スタッフ全員、明日に向かって挑んでいます。ビジネスに関わらずゴルフ自体が無限への挑戦なのではないでしょうか。ゴルフも自然との調和を楽しみながら、より良い道具を追求し、より良いプレーを考えながら、スコアを縮めることに挑戦する。ゴルフをすること自体限りが無いですね。ついでに明日の格言を読んでみました。7月28日先負「いくら不景気になっても価値が下がらないものがある。それは感謝の心だ」その通りですね。挫けそうになるといつも感謝の気持ちですべてを考えてみます。そうするとすべてのことに感謝するようになり、まあ、いいかってことになるんです。そうですね、感謝の心だけは価値が下がりませんね。明日も感謝の心を持って頑張ろうと思います。
2011.07.27
コメント(0)
6月、7月とクラブ選手権、理事長杯とクラブ競技会が続き、コースに毎週行っていたので、しばらくぶりに書きます。7月21日木曜日、朝からシトシトと小雨が降り、午後から葉台風一過雨もあがり、いよいよ暑くなるのかなと思ったら、窓から入って来る風も涼しくてエアコンがいらない一日でした。ゴルフ場の運営はまだまだ回復基調にはなく厳しい状況です。節電シフトによる土日出勤での週末来場数の減少、茨城県北部の原発放射能危険視による減少、暑さ、景気の低迷など、数え上げれば沢山のダメ現象。更に、福島県のゴルフ場は産廃物処理場に様変わりしているところも多数出て来ているとのこと。そんな状況ですから遊びに来て頂くお客様には、本当に感謝しなければなりません。さあ、ぐずぐず考えてないで、気合いを入れてお客様が楽しくプレーできて、スタッフも楽しく仕事が出来る環境を作らなければなりません。
2011.07.21
コメント(0)

地元の農家の方々のご厚意で、新鮮な野菜を分けて頂けることになり、生野菜が美味しいのでサラダバーにして、お客様に召し上がって頂くことにしました。サラダバーを召し上がって頂くには、300円をお支払い頂くか、サラダ倶楽部にご加入頂くといつでもサラダバーは無料で召し上がって頂けます。加入方法はバーコードリーダーでQRコードからメールアドレスを取得して頂き返送して頂くだけです。サラダ倶楽部にご加入頂くとお得情報の配信を受けられたり、月一度のサラダ倶楽部コンペにご参加頂けます。何種類かの野菜や果物を毎日仕入れて、盛り付けまでやって行くのは結構大変ですが、スタッフはお客様の喜んで頂ける顔を見たいのでと頑張ってくれるそうです。レタス、サニーレタス、アスパラ、クレソン、アイスプレット、キャベツ、きゅうり、プチトマト、水菜、大根、竹の子、スイカ、オレンジ、イチゴと、今日一日だけでもこんなに沢山の種類の野菜・果物が集まりました。ドレッシングもいろいろな種類のものがありますので、これからいろいろ試してみたいと思います。因みに本日一番人気のドレッシングはゴマドレッシングでした。本日は、用意した野菜も果物もすべてなくなってしまうほど好評でした。明日も朝からレストランの和田みどりさんが農家を廻って野菜を仕入れてきます。お楽しみに!!
2011.05.14
コメント(0)
ゴルフ場の固定資産税はコースによって違いますが、大体少ないところで年約1,200万円多いところで年5,000万円以上で1億円近いところもあります。少ないところでも月100万円の計算になります。田舎の山を造成しゴルフ場と言う遊戯施設に改造したら、市や村に月100万円の賃料を支払ってゴルフ場を経営しているのと同じになります。更に利用税、消費税が加算されますからゴルフ場の税負担は大きいですね。今から25年~30年前の1981年~1986年頃から日本のゴルフ場は雨後の筍のように全国に新設され始めました。特に北海道、兵庫、千葉、栃木、茨城はゴルフ場の数が多く、日本のゴルフ場のベスト5まで占めています。特に栃木、茨城は当時の県知事がゴルフ場開発許可証を乱発したかのようで、一つの市で10コース以上存在するところもあります。なぜ、そんなに作らせたのか。賄賂を取るためとは言いませんが、結果から見れば無謀で無策だったなと思います。沢山ゴルフ場を作らせた理由は、税金の徴収額を増やせるから、雇用を増やせるから、経済効果があるから等でしょうが、ただの山林からゴルフ場用地に地目変更するだけで、芝の管理に経費がたくさんかかるにも関わらず、そんな山を市が山林の何倍も課税できるんです。ところで、フィリピンでゴルフをした為に、役職を辞任しなければならなくなった民主党の石井一衆議院議員他の議員さん達にとっても、ゴルフって何?って思っていることでしょうね。ゴルフは老若男女、男も女も、老人も子供も一緒になってプレーできる唯一のアウトドアスポーツで、一日一緒にプレーすることで、人間関係が円滑になったり、分かりあえたり、家族の絆を深めたりできる素晴らしいものだと思っていますが、日本では高級な金のかかる遊びと言う位置づけなのだと思います。プレー料金が高い東京、千葉、埼玉は固定資産税も高いので仕方ないとしても、栃木、茨城では高級な遊びと位置付けることは難しいですね。平日3,000円~5,000円、休日でも7,000円~10,000円程度でプレーできる茨城県北部のゴルフ場は、首都圏のゴルフ練習場で練習ボールを打つ料金で、1ラウンドプレーできる位の料金ですから、高級な金のかかるスポーツとは言えませんよね。ゴルフ場開発の乱発により、経営環境が厳しくなり、固定資産税を払えるだけのプレー料金での集客が出来なくなっているゴルフ場に対して、行政は責任を取って山林並みの固定資産税とし、プレー料金の低価格化を推進したらどうですかね。現状、お客様に喜んで頂けるゴルフ場にすることをテーマに頑張って営業を継続していますが、ゴルフ場が無用であるかのような昨今の状況から考えて、ゴルフ業界、ゴルフ場の存在意義を見つけたいと思います。
2011.05.11
コメント(0)

ゴルフがうまくなる最後の切り札は「本能」。プロキャディー、プロゴルファーのマネジメントで培った経験からくり出される、目からウロコの上達論。数多くの理論を試し、うまくいかずに悩むゴルファー必読の1冊。と言うことで、我が師匠ゴルフドクター松吉信氏が「本能で!ゴルフ」今のままで80を切れるを上梓されました。誠におめでとうございます。一冊1,500円、早速買ってサラッと読みました。1.スイング!スイング!スイング!1.6~2秒のスイングはあっという間に終わりますから、難しく考えないで気楽に振ること。2.グリップは左手は手の平で、右手は指グリップで。力を抜いて振る。いつも松吉師匠が言っていることが書かれているようです。この本がベストセラーになることを祈ります。
2011.04.16
コメント(1)
春ですねライジングゴルフクラブの桜は4月の下旬になると満開になりそうです。東京の桜はもう散り始めました。桜って他の植物と違うんですよね。気がつきませんか?春になるとまず最初に花が咲いて1週間位で散ってしまいます。花が散ったら若葉が出て来て、さくらんぼが実り、それが終わったら、葉が繁って緑が全開になりさわやかな初夏の代名詞になり、秋になると葉っぱも散ってしまいます。他の植物は逆ですよね。芽が出てから葉が繁って花が咲いて実がなる。まず、花が咲いてから葉が茂る・・・何故でしょう?桜は不思議な植物ですね。日本人が昔から桜の花を愛して来たのは、桜の花が可憐で潔いことの代名詞のようなイメージがあるからでしょうか?茨城県も地震の被害と原発の被害で今、大変です。特に、当ゴルフ場も含め茨城県北部のゴルフ場は、余震の度に何かが壊れ、放射能問題での被害も集中し大変な状態です。でも、スタッフの元気な姿に救われます。ゴルフ場に桜の花が咲く頃には、お客様も元気な姿で楽しくプレーして頂ける事を願っております
2011.04.15
コメント(0)
東日本巨大地震発生により被害を受けられた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。私ごとですが、気仙沼にいる親戚の安否を心配しておりましたが、昨日の朝、本人から電話があり、家族全員安堵致しました。しかし、この度の地震で亡くなられた方・行方不明の方々の数が1万人を超すとのニュースに胸を痛めております。さらに、原発危機も新たな災害を懸念しなければならず日本中が大変な事態に陥っています。本日は天皇陛下のお言葉をテレビを通して賜りました。陛下のお言葉から、今は日本人がお互いに思いやりをもって心を一つにする時であると思いました。計画停電、ガソリンの不足、食料・日用品の不足など、国民として我慢しなければならないことが沢山増えますが、「朝の来ない夜はない」「冬来たりなば、春遠からじ」希望をもって生きて行きたいと思います。
2011.03.16
コメント(0)

2011年3月21日春分の日”石川遼プロを30ヤードもオーバードライブする男”トーナメントプロ わたり哲也プロにマッチプレーで挑戦!!を開催することになりました。わたり哲也プロは、昨年の日本プロゴルフ選手権日清カップヌードル杯予選2日目を石川遼プロ、深堀圭一郎プロと同じ組で廻り、平均30ヤードも石川遼プロをオーバードライブしてまわりをビックリさせたのは有名な話です。マッチプレー5ホールには、倉本昌弘プロのプロキャディとして活躍された我が松吉信師匠、エイジ・シューター社長がキャディとして参戦してくれることになりました。アマチュアチームにはベストボール方式+プロキャディと言う強い味方が現れました。競技方法はわたりプロ対アマチュアチームのマッチプレー。テレビ東京「石川遼スペシャルRESPECT」と同じく、アマチュアチームはベストボールで共同作業、チームの結束でフェアウェイキープ率が良くなりそうです。勝負は2オン、3オンしたあとのグリーン上。パッティングが勝敗を決めそうです。プロキャディ松吉師匠の読むラインでわたりプロに勝ちましょう!このトーナメントプロに挑戦!と言う試みに興味のある皆様、お申込みお待ちしております。わたり哲也プロプロフィールhttp://www.jgto.org/jgto/WO05020200Profile.do?playerCd=15363&playerTourKbn=2188cm,86kgの体から飛び出すボールは、ピンポン玉のように300ヤードをはるかに超えていく。ジュニア時代から体が大きく、スイングはゆっくりしている。まるでアーニー・エルスを思わせるようなスイングだ。またその体からは想像もつかないほどアプローチ・パターなどの小技も洗練されている。2009年12月に行われたツアートーナメントの出場権を賭けた試合(クオリファイスクール)で、約2000人の中で8位に入る。2010年には、シード権を獲得。 今後のツアーでの活躍が楽しみな選手です。
2011.03.04
コメント(0)

松吉師匠のレッスン1.上半身の力を抜く=顎を上げる=スイングが楽にできる=ボールが本来の角度で飛んで行く。と言うことで、今は、如何に力を抜いてスイングするかを練習中。次は、体重移動が上手くできるようになると、「ボールは本来の角度で飛んで行き、飛距離が出る」となるはずです。<松吉師匠語録>ゴルフは、自然体に構えることが出来れば上達しますいわゆる、アドレスでの姿勢です。このポジションが悪いとスイングすべてに悪い影響が出ます。しかし、大半のプレーヤーは、自然体に構えずに形にこだわってアドレスします。形にこだわると不自然なアドレスになり、上半身に無駄な力が入ってしまいます。これが、力みにつながりるのです。また、上半身に力が入ると下半身が上手く使えなくなるのです。ですから、下半身が使えなくて悩んでいる方は、下半身を修正するのではなく上半身に力を抜いてみてください。上手く使えるようになります。
2011.03.01
コメント(0)
前回同様、肩をスムーズに廻してスイングすることを目的に、頭の位置、目線を下げないで、更に、顎を上げてボールを打つ練習です。ドライバーを打つ際は、顎を上げてもボールが見えるのでスイングし易いのですが、短いクラブ、ピッチングなどはボールを見づらくトップする回数が多くなります。それでも構わずボールを打ち続けると、何回かに一度理想的なボールの弾道を見ることができます。その理想的な弾道が出るスイングを体に覚えこませるのが一苦労です。しかし、一週間全くクラブを握らずに、ボールの前に立つと、グリップ、アドレス体重移動、忘れていますね。ゴルフ上達には常にクラブを握りスイングすることが大切なんですね。そこのところを心がけて、次の練習に臨みたいと思います。松吉師匠!宜しくお願い致します。
2011.02.14
コメント(0)

1枚目の写真は今までのアドレスです。ボールをしっかり見ているとは言え、体勢がかなり下向きで顎が下がり、猫背になっています。松吉師匠曰く「顎が下がると胸の筋肉に力が入り、肩が廻らないので、バックスイング、ダウンスイングに余計な力が入り本来のスイングができない」とのこと。そこで、修正されたアドレスが下記写真です。このアドレスでは、本人にはボールが良く見えません。しかし、顎が上がっていると確かに肩が楽に廻っているように感じます。このアドレスに慣れるまで大変でした。トップはするしチョロは出るし。ボールは見づらいし。しかし、何回かに一度凄く感触の良い打感が出始めました。7番アイアンでの練習でしたが、ボールの角度と言い、飛距離と言い、良い球でした。本日のポイント・親指と人差し指で90°に開いた指を胸と顎の下に当て顎の位置を覚える。・目線は正面を見る角度で頭を動かさずボールを見る。・ゆったりとしたスイングを心掛ける。・ダウンスイングはボールを打ちに行くと言うよりも、クラブを下ろす感じ。・とにかく上半身の力を抜く。自分が今までやってきた打ち方の根底から覆るような松吉師匠のレッスンです。まだまだ遠いシングルへの道。頑張ります。
2011.02.03
コメント(0)
アプローチは最初に松吉師匠からしっかり伝授されていたので、自信を持って臨んだコースラウンドでしたが、結果は無残にも20ヤード、30ヤードのアプローチがダフリの連続で、同じプレーでも練習場と、コースの違いを嫌と言うほど実感致しました。従って、スコアも予想に反し、ボロボロでした。アプローチの良し悪しで気分良くプレーできて、スコアメイクもできたのに残念です。さあ、松吉師匠に報告して振り出しに戻り練習です。<松吉師匠ショートアプローチの基本><<最初に、アドレスでは、左足体重にします。そして、右足はつま先だけで、踵は上げてしまいます。ポイントは、左足内側に100%体重がかかるようにします。そして,スイング中体重をそのポジションにキープします。また、アドレス時での手の位置は、ボールよりも目標よりです。(ハンドファーストです。)後は、普通にスイングするだけです。>>今回のレッスンでは、右足のかかとでボールを踏んで体重を左足に移しました。左手、右手のグリップは共に柔らかく、ハンドファーストで、柔らかくボールをスイングで捉えます。20ヤード、30ヤードは左足体重でのアドレス、40ヤード、60ヤードでは通常のアドレス。もっと球を打ってコースで成果を出せるように頑張ります。
2011.01.27
コメント(0)

15日の夜8時過ぎから降りだした初雪が、写真のように木の葉を覆い始め、早く止むことを願いながら、朝起きてビックリ!ゴルフ場はスキー場に変わっていました。朝8時のレストランから望む18番ホール。スキー場として開放したら子供たちが喜んで遊んでくれそうな風景となりました。16日はゴルフクラブを雪用スコップに持ち替え朝から除雪作業となりました。スタッフ男子全員で、クラブハウスの玄関前、キャリアカートの通り道であるスローブの雪かきから始まり、次はティーグラウンドの除雪です。こんな時にはコース課の精鋭は本当に頼もしい限りです。手際良くパワフルに雪を吹き飛ばします。新雪はブロワーで吹き飛びますが、仕上げは雪用スコップで雪かきです。日蔭で雪解けが遅い12番ティーグラウンド、カート道、14番ティーグラウンド、カート道ドンドン片付けます。コース課の皆は体力もあるし良い仕事をしてくれます。感謝、感謝。明日18日も融けきらずオープンは19日からとなります。今日は雪かきに参加し、コース課の皆さんの素晴らしい仕事ぶりを見せて頂き頭が下がりました。縁の下の力持ち、そんなコース課の仕事はグリーンの管理を初め仕事は多岐に亘ります。本当にご苦労さまでした。
2011.01.17
コメント(0)

BAGGER VANCE(バガーヴァンンスの伝説)と言う映画が昨日放送されていて、マットデイモンがゴルファー、16才でアマチュアチャンピオンになった戦争帰りの英雄ジュナ、ウイルスミスがヴァンスと言う不思議なキャディ。サバナと言う町を上げて開催した試合で球聖と言われたボビージョーンズとウオルターヘーゲンを相手にジュナが72ホールの試合をします。スイングを失い暗闇の中でボールを打っているジュナにヴァンスが近づき「ゴルフはグリップだよ」と言うセリフがありました。これは、正に松吉師匠が常に言っているセリフ「ゴルフはグリップ」でした。なるほど、松吉師匠もこの映画を観たのかな、いやいや自分の体験からかな等と思いながら、確信しました。ゴルフはグリップで決まる!クラブを握るとき、グリップを意識してみます。目的はヘッドを効かせるため。左手は中指以下3本をキチンときつくなく握り、右手は中指と薬指の第一関節をシャフトに当てる程度に軽く添えます。クラブは7番アイアン。全く、心もとなく不安定なグリップです。仕方ない、言われた通り打ってみます。でも、ボールは勢いよく飛び出し、理想通りの高い弾道で飛距離も出ました。ヘッドが効いたのか今までとは違った感触です。今までの自分の飛距離を改定しなければなりません。まだまだですが、右手を使わないような添えるだけのようなグリップ、慣れるまでボールを打つしかありません。tobe continue
2011.01.12
コメント(0)

優勝賞品10万円!!(商品券)その他、ipad、地デジ対応テレビ、ダイソン掃除機、高級ブランド牛、自転車など豪華賞品総額50万円を準備致しました。3月の決勝戦進出でゲットして下さい。ご参加方法は当日のスコアカードをマスター室に提出して頂くだけ。しかも参加費無料!1月5日から2月28日までの予選開催期間中何回参加され、スコアカードを提出されてもOKです!新ペリアでの計算となりますので、優勝の可能性も無限大!1月5日開催から1月10日までの6日間で120名のご参加を頂きました。ありがとうございました。平日ご来場が可能な栃木県や茨城県の皆様に朗報です。1月14日、17日はお客様感謝デイにつき、プレー費1,050円(利用税400円&昼食別)でラウンドして頂けます。この日のスコアカードもご提出可能です。是非ご来場お待ちしております。
2011.01.10
コメント(0)

今年は、お正月から寒い気候で、2月28日には午前中プレーの最中に雪が降り出し、グリーンの積雪でプレーを中断しましたが、午後には太陽が出て、逆に暑くて上着を脱いでプレーしたことがあったり、春先に寒のもどりで4月17日に雪が降り10cmも積もったりと寒い日が年初には多かったのですが、7月16日の梅雨明けからは、連日30℃~35℃の猛暑が9月中旬まで2カ月続き、ゴルファーにとっては、1年の内半分春と秋しかプレーを楽しめなかった1年だったと思います。営業的には9月中旬から気温が下がり、10、11月とお客様がプレーに戻って来て頂いたので何とか一息つけましたが、開場以来初めてのコース管理・運営両面に取って厳しい年でした。迎える2011年はどんな年になるのでしょうか?ゴルフ場と致しましては天候が安定することを祈りますが、本日、西日本から九州にかけて何年かぶりの積雪があったようで、なんだか波乱の幕開けの様子も伺えます。いずれに致しましても、新年が景気、天候に恵まれることを期待致しますとともに、ライジングゴルフクラブにご来場頂いたすべての皆様に取りまして、幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。どうぞ、良いお年をお迎え下さいませ。ライジングゴルフクラブスタッフ一同
2010.12.31
コメント(0)

皆様、1年間お疲れ様でした 除夜の鐘まであと一息ですね みなさんにとってはどんな1年でしたか (私は18歳から吸っていた大好きなたばこを止めました!) 今日から全国的に寒くなりましたので風邪に気をつけて よいお年をお迎えくださいね そしておせち料理を食べ過ぎた皆様 新年1月2日、3日の2日間はお正月らしく豪華な賞品をご用意して オープンコンペを開催しておりますので、初打ちにご来場頂けるのをお待ちしております お電話はこちらまで0295-54-6161 キーパーが造った門松がみなさんをお迎えいたします 来年も他のゴルフ場に負けない位楽しいイベントを沢山企画していきたいと思います 宜しくお願い申し上げます 最後に私の目標とする先輩 光代ば~の今をお届けします。 のってますね 松原
2010.12.30
コメント(0)
ショートアプローチの特訓を卒業させて頂き、アプローチが好きになったのも束の間、今度は少し大きいクラブを練習することになりました。本来の7番アイアンの打球を打つ練習です。まず、アドレスはボールを真ん中よりやや左に置きます。イメージは、ショートアプローチと同じリズムで打つことです。ゆっくり、柔らかく、チャーシューメン!ボールが低く出ます。本来のボールではないと松吉師匠の喝!そこで、松吉師匠から下半身が動いてないとのご指摘。「上半身だけで打ってますよ!」「うーん。そうかなー?」意識すると余計固るようで、今度はアドレスで少し左足の踵を浮かせてみました。「もっと左足を大きく上げて、完全に右足体重にしてから球を打ちに行って下さい」「えー!右足に体重を完全に移してから左足に移すんですか?何だか体が上がって下りるようですね」「それでいいんですよ、そのうち慣れますから」言われるように、完全に右足体重から打ちに行くと高い場所からボールを当てに行く感じなので、ダフってしまいます。なかなか、松吉師匠からOKが出ないので、チャー!シュー!メン!のリズムで黙々と打ちました。いい当たりのボールは打球が高く、大きく飛距離も出るようです。ゴルフは体重移動が大事と言われることが何となく分かった気がします。7番アイアンでの体重移動の練習、OKが出るまでにもっと時間がかかりそうです。しかし、いい当たりのボールは打球が本来の高さの弾道を描いており、ボールが見違えました。しばらくはコツコツと体重移動の練習に励みます。松吉師匠!宜しくお願いします。http://blogs.brash.jp/golf/松吉師匠のブログから<身体の軸を作るドリル >ゴルフにおいてスイングの軸は大切です。ダフり、トップなど多くのミスは、スイング軸が安定していないからです。スイング軸を安定するよいドリルがあります。左足一本で素振りすることです。実際にやってみると分かりますが、これが意外と難しいのです。まず左足で立っていることだけでも上手くいかないのです。バックスイングをするとバランスが取れずにフラフラしたり、フィニッシュでよろけたりします。これは、身体を使い過ぎると上手くいきません。軸を守ってスイングするには、身体が手や腕より先に動いてはダメです。クラブと手の振りを最優先にさせると上手く出来ます。身体の動きを意識したらいけません。また、上半身に力が入ってもダメです。この左足一本の素振りは色々なことが習得出来るドリルです。是非、試してくださいTO BE CONTINUED
2010.12.29
コメント(0)
52°による20ヤードのアプローチレッスンから始まった松吉師匠のレッスンでは、柔らかくボールを捕らえリズムよく、クラブのロフトによりボールを上げることを徹底するように言われました。40ヤード、60ヤードまではアドレスも少しハンドファーストに構えます。距離が短くなるほどクラブを短く握り、60ヤードでは普通の長さで握ります。グリップは柔らかく、右手は添えるだけ。52°からピッチング、9番、8番、7番と大きいクラブに持ちかえてやはり距離は60ヤードまでの間を何度も何度も打ちます。ボールの捕らえ方がガツンから、当たった瞬間ピッと言う柔らかい感じに変わりました。松吉師匠!今の心境ですが、60ヤード以内のアプローチは絶対的な自信があります。コースではこの自信もなくなるかも知れませんが、練習場では本当に余裕を持ってアプローチできます。むしろアプローチが好きになったようです。松吉師匠のHPです。凄く参考になりますよ!http://blogs.brash.jp/golf/
2010.12.26
コメント(0)
異常気象に象徴される集中豪雨、夏の猛暑、本来1・2月には雪は振らない地域なのに、雪が降る日数が増えた冬の雪など、人間の力ではどうすることもできない天気。ゴルフ場運営では一番気になるのが天気予報です。昨年・今年の天気を振り返れば、猛暑と集中豪雨だけ取り上げても地球が悲鳴を上げているのではないかと思えます。その原因は熱帯雨林、森の木の伐採です。人間が快適に住む家を建てるのに使う森の木を切ることで、その結果地球のエアコンと言われる熱帯雨林が機能しなくなるのは、風が吹けば桶屋が儲かる式の江戸時代からの言葉通りで、自分が招いた危機と言うことになりますね。私たちが働くゴルフ場と言うビジネスは天気に左右されるビジネスですが、異常気象の改善になるのなら森と森の人(オランウータン)を守ることになる木の葉シールをポスターに貼る寄付金募集運動は、積極的に実行して参ります。ご来場の皆様、日本の為、ゴルフ場の為にもなるこの運動にご理解を頂きご協力を宜しくお願い申し上げます。http://blog.goo.ne.jp/bos-japanスタッフの木村也美が登場しています。
2010.12.20
コメント(2)
ライジングゴルフクラブ新春特別企画「シングルへの道」。月例会Bクラス(16以下)ハンディ20から上がって行くのがなかなか困難なシニアが、毎週金曜日発行「日刊ゲンダイ」連載中の「70才からのゴルフ改造計画」で活躍中のゴルフドクター松吉師匠こと松吉 信さんhttp://blogs.brash.jp/golf/のご指導を頂いてシングルプレーヤーを目指そうと言う企画です。「現在20のハンディを6カ月でシングルまで上げますよ」なんて10月の月例会で発表したものですから、内心「失敗したな」と思いつつ、「やるしかないですね!松吉さん!宜しくお願いしますよ!」と無理やり松吉さんを引っ張り込み、題して「シングルへの道」の猛特訓?が始まりました。まず第一回目のレッスンは「20ヤードのアプローチ」を同じリズムで打つ練習です。クラブは使い慣れた52°を使用することにしました。師匠の教えその1.距離が短くなればなるほどクラブを短く握ること。師匠の教えその2.できるだけ柔らかくボールを打つこと。師匠の教えその3.グリップはクラブがグラグラになるほどゆるく持つこと。バックスイングの大きさで距離感を出さず、クラブを短く握ることで距離感を出すように、あくまでも柔らかくロフトを使ってボールを上げる。ボールの位置は真ん中、少しハンドファーストに構えて柔らかくがテーマです。初日は同じリズムで、ガツンと打たないように、柔らかくボールを打ち、20ヤードで止まるように黙々と打ち続けました。今までは左手で思いっきりグリップを強く握り、バックスイングの大きさでガツンと打って、トップやダフリが多かった気がします。40ヤード、60ヤードと目標を決めて打っているうちに、良い感じでボールが止まるようになってきました。TO BE CONTINUED
2010.12.11
コメント(0)
皆様今週もお疲れ様でした! 土曜日もお仕事の方は明日も頑張ってください!! ゴルフができる日までお仕事がんばりましょう さて、12月も、もう目の前にせまっていますね 私は自分の誕生日も、クリスマスも、大晦日のごちそうも 全部オールインワンの12月は大好きです。 12月はウキウキしませんか?ウキウキと仕事納めでやることが沢山あるので ソワソワと両方です。そんなソワソワの理由の1つに12月はライジングでも 楽しいイベントがいっぱいです。毎週です! その1 12月12日(日) キングオブキングス杯開催 こちらは、出場資格が月例会3位入賞者そして、オープンコンペで3位入賞者、 三大競技クオリファイ16名の王者の中の王者を決めるアツくて真剣な戦いです。 参加資格がある方はぜひ!ライジング今年の王者の座を狙われてはいかがですか その2 12月19日(日) ラストコール杯 ラストコール杯はその名の通り、打ち納め (にはちょっと早いですか?) 今年最後のオープンコンペですので、賞品もバラエティ豊かに沢山 ご用意する予定です。やはり1番人気なのが松坂牛など食べ物ですが、もし こんな賞品が欲しい!!というのがございましたら遠慮なくリクエストお願い 致します matsubara@rising-golf.jp まで その3 12月26日(日) 男女ペアマッチX’mas企画 こちらはカップル専用コンペです。ベストボールから進みますので2人の共同作業! 物凄いスコアがでます!それだけでも楽しいのに、賞品も全部ペアです 彼氏彼女だけでなく親子でも親戚でも顔見知りでも男女であればOKです 皆様のご参加をスタッフ1同こころよりお待ちしております ご予約は 0295-54-6161 03-3234-2720 までお願い致します 皆様よい週末をお過ごしください
2010.11.19
コメント(0)

みなさん!!こんにちは ゴルフシーズンまっただ中 最近はゴルフ練習場へ行っても大変な混雑で待ち時間が40分なんてことも スコア目指して頑張ります 本日11月11日 コースの写真を撮りましたので見てくださーい カメラの腕前はいかがですか?!綺麗にとれてますよね 今年はグリーンの仕上がりがとても良いと評判です 皆様、ボールマーク、グリーンの修復にご協力頂きありがとうございます ライジングGC 木村
2010.11.11
コメント(0)
■東京桜ゴルフ倶楽部 のご紹介です。http://loveba.jp/event/2010/11/post-726.html■日時 11月27日(土) 17:00~20:00■場所 桜神宮世田谷区新町3-21-3■参加費 男性 5000円 女性 3000円■定員 30名程度■形式 フリードリンク(アルコール含む)&パーティメニューこれからゴルフを始めたい人からゴルフ大好き人間まで・・・幅広い年齢そしてご職業の方がゴルフというスポーツをコミュニティとして楽しむことを目的とした『東京桜ゴルフ倶楽部』を今季発足することになりました。ゴルフをスポーツとしてだけではなく、話(わ)が輪(わ)を広げるコミュニケーションとして楽しみませんか?ちょっと聞きたいことや知りたいこと、密かに自分の胸の内にある質問疑問を打ち明けてみたり、ゴルフに纏わる個々のエピソードを聞くことでゴルフをもっと好きになり楽しむ気持ちや上達したいという気持ちを育むコミュニケーションの場です。またゴルフは人脈形成の場としても素敵なご縁をもたらします。 様々なご職業の方とのご交流はライフスタイルを豊かにそして確実に楽しみをもたらせてくれる、もはやスポーツという枠を超えた存在であることは間違いないと思います。発起人は人と人の出会いを提供するRushラブライフバランス後藤理恵さん。 東京ゴルフ倶楽部サポーターとしてプロキャディのパイオニアで現在ゴルフドクターの松吉信さん。 会場提供のご協力を頂きました元東芝ラグビー部、現在桜神宮宮司、芳村正徳さん。 ゴルフ好きには楽しそうなイベントですね。松吉さんからゴルフが上達する秘訣を教えて頂けるかも知れません。
2010.11.10
コメント(0)

寒い時期のお楽しみ、コース内ログハウスにご宿泊されるなら、名代「ちゃんこ鍋」「水炊き鍋」をお試しください。コンペの前夜祭はログハウスでやりませんか?10月30日の台風をものともせず開催されたラジオ番組のイベント「タカオとミケのゴルフ30」ログハウスでの前夜祭のワンショット。BBQと水炊き鍋で盛り上がりました。お酒は凄くたくさんあると思っていましたが、皆で盛り上がると間違いなく足りなくなりますから、多めに準備して下さい。最大25名分のお食事をB棟のリビングを利用して召し上がって頂けます。まず、ホットプレートを利用してBBQ。牛肉の味付けは抜群です。豚肉と鶏肉は塩ダレが美味しいと思います。水炊き鍋はポン酢で食べると豚肉と鶏肉が絶妙。野菜やキノコ、豆腐などを頂いた後はさっぱりスープにポン酢を加え、ラーメンを召し上がって頂きます。ミスマッチではないかと思われますが、以外に美味しいです。当コース特性ちゃんこ鍋は鶏肉と山芋を卵でつないだつみれがお勧めです。水戸の有名店「ちゃんこ横綱」で修業した河崎さん特製のダシがいい味を出してます。閉めはお好みで雑炊かうどんをご用意致します。ログハウスでの冬の楽しみはきれいな星空でしたが、今年の冬は鍋料理も楽しめますよ!一度お試しください。
2010.11.05
コメント(0)

1枚100円でお客様に木の葉のシールを買って頂き、ポスターの木の枝に葉っぱのシールを貼りつけます。ポスターを1枚完成させると、10,000円になります。その10,000円で5,000円のチークと地場植樹の2本の木を植え、地場植樹はオランウータンの森づくりの為に寄付をします。チークは10年後、木材として伐採・売却し、その収益を再植林の為の費用として活用し、持続的な植林を行ないます。植林目標:現在約460ヘクタールが未植林です(目安として1haあたり1,000本とすれば46万本規模となります)樹種 :果実のなる樹種など在来の樹種を植林します。 現在の日本の異常気象は、地球のクーラーと言われている熱帯雨林の減少にあると言われています。異常な猛暑、異常な集中豪雨が増加している現状、ゴルフ場を維持して行く為に熱帯雨林が増えることを望む訳です。ということで、熱帯雨林保護の為の葉っぱシール1枚100円ですが、ご購入お願いしますね。ポスターはコースのフロント後ろに掲示してあります。オランウータンは熱帯林をすみかとする“森の人”です。 東南アジアで行われる木材の伐採や農地の拡大は、彼らに深刻な影響を与えています。かつては、東南アジアの広い範囲に分布していたといわれていますが、今ではインドネシアのスマトラ島の北部とボルネオ島にしか見られません。過去20年間で生息地が80%も減少しました。森林破壊がオランウータンの減少に拍車をかけています。チンパンジーやゴリラと違い、群れを作らないオランウータンは一生のほとんどを熱帯林の木の上で過ごします。木の実、皮などを食料とするため、彼らは森がなくては生きていけません。 今では、世界自然保護連合(IUCN)の出している、世界の絶滅のおそれのある生物(レッドデータ・ブック)に、絶滅のおそれのある種にあげられています。また、オランウータンの生活の場である「熱帯雨林」も危機的な状況です。 「森林はあと30~40年でなくなってしまう」とFAO(国連食糧農業機関)が警告しています。インドネシアの熱帯雨林は20年以内に消滅が懸念されています。 寄付先 NPOボルネオ オランウータン サバイバル ファンデーション 日本
2010.10.26
コメント(1)
皆様のおかげでライジングGCは明後日10月24日(日曜日) 開場5年目を迎えます いつもご来場して頂きまして本当にありがとうございます そんな節目の日のオープンコンペ開場記念杯は1年で1番人気があり、盛大です そして賞品もとっても豪華です 今までのオープンコンペで人気のあった賞品、人気売店商品などなどとにかく沢山 電化製品、キャディバック、健康用品、ブランド肉、多ジャンルなラインナップ とにかくその日を、盛り上げたいという思いでスタッフは準備中です・・・。 増えに増えた(賞品も)総勢16組 9:22分の最終組に最後の2枠 空きがございます 直前ですが皆様(2名様)のご予約お待ちしております!! P・S 最終組ですので表彰式の待ち時間がないラッキーな組になります P・SS 1名様のご予約もお待ちしております ご予約は・・・0295-54-6161 リクエストメール rising-gc@jpym.ftbb.net (23日17時まで受付)
2010.10.22
コメント(0)

11月26日金曜日プロレスの人気者初代タイガーマスク佐山サトル・チャリティゴルフコンペがライジングゴルフクラブにて開催されます。主催は佐山さん主宰の興義館・リアルジャパンプロレス。永遠に語り継がれる伝説の虎「初代タイガーマスク」佐山サトルさんと一緒のコンペでゴルフを楽しんで、佐山さんが応援されている社会福祉団体に車椅子を寄付するチャリティにも参加できる初代タイガーマスク佐山サトルさんを満喫できる楽しい企画です。タイガーマスクはテレビで見て知っているけれど実際の活動経歴はよくわからないと言う方にご紹介します。<初代タイガーマスクのご紹介>初代タイガーマスク評伝 (注:1996年9月3日執筆www2f.biglobe.ne.jp/~toshiro/SHODAI.htm)より引用「力道山、アントニオ猪木、初代タイガーマスク、大仁田厚。日本プロレス界で、後進に強い影響を与えたビッグ4はこの4人だろう。初代タイガー、佐山サトルの偉大さは改めて述べる必要はない。タイガーマスクとしての活動はわずか2年4ヵ月に過ぎないが、その間に永遠に語り継がれる不滅の金字塔を打ち立てた、不世出の天才プロレスラーである。タイガーは、日本マットで独特の開花を遂げたジュニアヘビー級というジャンルを根づかせた。 彼はまず、技術面で画期的な革新を遂げた。先駆者である藤波辰巳(現・辰爾)、グラン浜田は主としてルチャ・リブレの技を紹介することに専念していたが、タイガーは天才的な運動神経を基に、それらを塗り替えた数々の「4次元殺法」を生み出したのである。過去の異種格闘技戦経験から、ムエタイ流のキックを導入したことも新鮮だった。加えて、今日では当たり前になっているハイスパート・レスリングを普及させたのもタイガーだった。エンターテナーとしての天性のセンスに支えられた彼の試合は常にエキサイティングであり、数々の名勝負を生み出した。 プロレス村的話題でいえば、NWA世界とWWFの両ジュニアヘビー級王座を同時に保持したことは間違いなく歴史的な偉業である。アメリカに2回、メキシコに4回招かれ、現地のファンを驚倒させてのけた。アメリカの専門誌のモースト・ポピュラー・ランキングには数ヶ月に渡り、「TIGERMASK」の名が載り続けた。アメリカにもメキシコにも、タイガーマスクを模したレスラーが何人も出現した。これほどまでにワールドワイドな評価を得た日本人レスラーは、空前絶後と言っていい。 アイドル・マスクマンという分野を確立させた功績も見逃せない。タイガーがいなければ、2代目以後はもとより、獣神サンダー・ライガーも、ウルティモ・ドラゴンも、ザ・グレート・サスケも生まれることはなかっただろう。先駆者としてのミル・マスカラス、ザ・デストロイヤーは認めるにせよ、タイガーの存在はマスクマン、ペイント・レスラーといったキャラクターを、日本のファンに受け入れさせた嚆矢とも言える。タイガーは84年、ザ・タイガー、スーパー・タイガーとして第1次UWFに転じ、いわゆるシューティング路線を推進する。キックと関節技を主体にしたスタイルで、日本マット始まって以来の衝撃となったUWF革命を展開したのだ。この点もまた、タイガーの偉大な業績のひとつに数えねばならない。今日のリングスやパンクラスはもとより、K-1を始めとする一連の格闘技人気の源流も、元をただせばここにつながるのである。あの頃、金曜8時のテレビには常に、タイガーの姿があった。子供たちを始めお茶の間での知名度は高く、全国的に空前の新日本プロレス・ブーム、タイガーマスク・ブームを巻き起こしていたものだ。 」第一回初代タイガーマスク30周年記念チャリティゴルフ大会開催日 平成22年11月26日(金曜日) 8:30集合 9:00より4か所からのセミショットガン方式にてスタートゴルフコース ライジングゴルフクラブ TEL0295-54-6161 FAX0295-58-3158 茨城県常陸大宮市鷲子1178-1競技方法 新ペリア順 位 優勝・2位・3位・5位・飛び賞・並び賞・BB・BG・ドラコン・ニアピン 賞 品 豪華な旅行・レストランなどお好きなカテゴリーが選べるギフト券・グルメギフト券多数、他タイガーマスク関連グッズ多数 参加費 28,000円(プレー費、昼食、パーティー、チャリティ寄付金込)募集人員 25組100名 先着30名様に佐山サトル著「佐山原理」サイン入りで進呈送迎バス 東京駅八重洲口ヤンマービル前集合5:45 出発6:00 解散東京駅お問い合わせ・お申込みは直接ライジングゴルフクラブへお電話又はメールにてお願い申し上げます。電話: 東京03-3234-2720 コース0295-54-6161メール: rising-gc@jpym.ftbb.net初代タイガーマスク佐山サトルさんと一緒に一日を楽しく過ごしましょう! ご予約お待ちしております。
2010.10.13
コメント(5)

9月に知人の開催している「交流会」で松吉さんと知り合いました。会場でビギナーに、グリップの握りかたを説明しているのを聞いていて、「教え方がうまいな」と思ったのが最初の出会いでした。初心者にクラブの持ち方から振り方まで教えることがとても難しいと感じていたので「分かりやすい」と思い、是非、ライジングゴルフクラブでも講習会を開催して欲しいとお願いしました。松吉さんがレッスンをしておられる第三京浜港北インター近くにある練習場「ヒルトップクラブ横浜」で1度レッスンを受けました。「グリップを直すだけでボールの飛距離が伸びますよ」「右手の握りを第二関節までで浅く握ってみて下さい」と言われて、しっくり来ないまま振ってみました。そうしたら、飛びました、飛びました。普段はピッチングで100ヤードを目安にしていましたが、20ヤードは伸びて、ドライバーは振りやすくボールの勢いも見違えるようで、普段は230~250ヤードは飛びますが、間違いなく30ヤードは伸びました。お世辞でも褒め言葉でもなく、自分が体験して初めて松吉さんの実績と考え方に敬意を覚えました。この人に教えて頂くと間違いなく上手くなるなと実感しました。17日の月例会でのメンバーに対するワンポイントアドバイス、頂けるなら本当に楽しみです。まずは、Bクラスのメンバーから見て頂こうかなと思っています。松吉さんは倉本昌弘プロの専属キャディとして12年、延べ30年ゴルフの世界で生きて来られたことで、その経験から話も大変興味深いことばかりです。現在、FMなぎさ、FM桐生等で放送されている「タカオとミケのゴルフ30」へも出演し視聴者を楽しませてくれています。10月17日「ライジング月例会」にゲストで来て頂き、キャディ時代のお話や、メンバーのスイングチェックなど、ゴルフが上手くなる為のお話をして頂けるとのこと。大変楽しみにしています。メンバーではなくても松吉さんのお話を聞きたい方は、17日15時半から16時頃レストランにお越し下さい。表彰式が何時から開催と放送がありますのでお聴き逃しなく。テレビが置いてあるレストラン脇のサロンでお話を聞くことが出来ますので、是非お越しください。10月7日わたり哲也プロと練習ラウンドでご来場頂きました。その際のワンショット、左側が松吉さん。右側がわたり哲也プロ。わたりプロ、今週開催されるブリジストンでは頑張って下さいね。<松吉 信さんのプロフィール>ブログや関連サイトでご本人の詳細がご確認出来ます。http://blogs.brash.jp/golf/http://www.golf246.com/http://www.golf246.com/interview.html松吉 信 (Makoto Matsuyoshi)小学校4年生でUS TOURプロのチャック・キャンベル氏との出会いをきっかけにゴルフを覚える。中学、高校生活ではラクビーにうち込み、大学では、学生ゴルファーとして活動する一方、専属プロキャディーのパイオニアとして、倉本昌弘プロの20勝近くの優勝に貢献した。卒業後は、プロキャディーという役割に加え、当時では珍しい、プロゴルファーのマネージメント業に取り組み、倉本昌弘、川岸良兼、服部道子、平瀬真由美、橋本愛子などトッププロゴルファーをマネージメント。1995年 有限会社エイジ・シューターを設立。1998年 服部道子選手と専属マネージメント契約、同年ツアー賞金女王となる。その後、若手プロの育成に従事、サポートを続ける。その間、才能に恵まれつつも伸び悩むプロゴルファーがあまりに多い現状に大きな疑問を抱き、その人が本来持っている能力が発揮できるよう技術、メンタルでの指導を行う。ゴルフファンが増える一方で、ゴルフは難しいもの、悩むもの、といった既成概念を持つ悩めるゴルファーが、プロ、アマ問わず確実に上達するための常識を打ち破るレッスンを実施している。<松吉さんへのインタビューから>現在、プロゴルファーのマネージメント、ゴルフイベントプロデュース、ゴルフレッスン主催など、ゴルフ全般に関するマネージメントをしています。ゴルフを始めたのは小学生のころ。青山学院大学ではゴルフ部主将としてプレーしたと同時に、プロゴルファー倉本昌弘選手のプロ専属キャディーとして、当時日本では珍しいツアーに完全帯同してのサポートを行っていました!それがきっかけでプロの世界で裏方(キャディー、選手マネージメントなど)としてサポートすることに。現在までに服部道子選手、甲斐慎太郎選手などプロ選手のサポートを経験してきました!現在では、自分が約30年にも渡ってゴルフに関わってきた経験を生かして、ゴルフレッスンなども主催しています。「いろいろ試したんだけど、なかなか上手くならない」という方はぜひ気軽に声をかけてください!あなたの癖や今あなたにとって上達の近道をズバッっとお教えいたします!
2010.10.10
コメント(0)

絶滅まであと1分!オランウータンからのSOS・・・オランウータンの住める熱帯雨林は人類にも不可欠な生物多様性の森です。ライジングゴルフクラブは「NPOボルネオ オランウータンサバイバルファンデーション日本」の熱帯雨林を守ろうと言う活動に賛同し、ゴルフ場を異常な猛暑や集中豪雨と言う異常気象から守ることにも繋がるため、「葉っぱシールで森づくり」運動に参加しインドネシア政府から東京ドーム21,378個分の森林を買い取って100年保全すると言う同NPOにトラスト寄付金を募集し寄付して行きます。あなたの呼吸する酸素の50%、地上の生物種の50%、地球の水の循環や気候変動にも大きな影響がある熱帯雨林は命の源です。<説明>オランウータンは熱帯林をすみかとする“森の人”です。 東南アジアで行われる木材の伐採や農地の拡大は、彼らに深刻な影響を与えています。かつては、東南アジアの広い範囲に分布していたといわれていますが、今ではインドネシアのスマトラ島の北部とボルネオ島にしか見られません。過去20年間で生息地が80%も減少しました。森林破壊がオランウータンの減少に拍車をかけています。 チンパンジーやゴリラと違い、群れを作らないオランウータンは一生のほとんどを熱帯林の木の上で過ごします。木の実、皮などを食料とするため、彼らは森がなくては生きていけません。 今では、世界自然保護連合(IUCN)の出している、世界の絶滅のおそれのある生物(レッドデータ・ブック)に、絶滅のおそれのある種にあげられています。また、オランウータンの生活の場である「熱帯雨林」も危機的な状況です。 「森林はあと30~40年でなくなってしまう」とFAO(国連食糧農業機関)が警告しています。インドネシアの熱帯雨林は20年以内に消滅が懸念されています。 ●不法なペットとしての狩猟・交易ペットとして販売するために母親が射殺され子供が捕獲されます。これはオランウータンは子供が生まれて6年とも8年とも言われる養育期間を必要とし、生涯のうちに数頭しか子供を産まないということから、種の存続の上から大変な問題なのです。 ●森林伐採で20年後には絶滅も! 米ハーバード大学のシェリル・ノット助教授と米地理学協会は、インドネシアなどのオランウータンの生息地では、国立公園の中でも違法な森林伐採が横行しており、 このままでは20年たらずで野生のオランウータンは絶滅するとの調査結果を発表しました。同教授は、「すでに生息地の80%が破壊されている。国際的な取り組みで違法伐採を無くすことがオランウータンの保護にとって急務だ」と指摘しています。 調査によると、インドネシアやマレーシアに残るオランウータンの数は最大でも2万4千頭。1万5千頭以下に減っている可能性もある。約2500頭という最大の群れが生息するインドネシア・カリマンタン島のクヌン・パラン国立公園でも、違法伐採によって森林の減少が目立ち、過去数ヶ月間の間に300~500本の大木が伐採された。(『月間 環境未来11月号(vol.125)より』 現在、オランウータンはスマトラ島に7,000頭以下、日本の2倍の面積を持つボルネオ島でも55,000頭以下しか残っていないと推測されています(revison of PHVA 2004; PHVA draft by wich et al. 2008)。しかしながら、現在も急速な森林破壊が進んでいることや密猟・違法取引もあとを絶たないことなどから、実際の数はもっと少なくなっていると考えられています。 詳細はこちらをご確認下さい。 「NPOボルネオ オランウータンサバイバルファンデーション日本」 http://www.bos-japan.jp/
2010.10.06
コメント(4)

10月から冬バージョンで麻婆豆腐と青椒肉絲をメニューに加えます。当日は幸運にも際コーポレーション中島社長に直接ご指導頂きました。大変お忙しい社長自ら教えて頂けるなんて本当にラッキーでした。飲食店の経営者、再生事業の実績からも大変尊敬する中島社長の後輩で良かったなと思います。先輩!ありがとうございます。押忍。麻婆豆腐は簡単そうでなかなか奥が深い料理です。中島社長は四川料理の本場へ出掛け腕を磨いたそうです。うちの料理人が同じ味を出せるかどうか心配ではありますが、何度でもトライし同じ味を追求したいと思います。青椒肉絲は、系列店青山「虎萬元」の岡田料理長に作って頂いた味が忘れられず、この味を出したいと粘って教えて頂いた天下一品の青椒肉絲です。メニューが出来次第、コースで召し上がって頂けます。お楽しみに!
2010.10.05
コメント(0)

9月26日日曜日清々しい空気、青い空、低気圧の合間の本当に一日だけの晴天となりました。21日に映画の撮影でロスから帰って来られたら、すぐ25日土曜日には10月16日封切りの映画「桜田門外の変」で水戸藩士を演ずる水戸っぽの代表として水戸市長からのお誘いで会食をされるほど水戸いや茨城県を代表する俳優の渡辺裕之さん、ハードなスケジュールの合間にご参加頂き昨日は誠にありがとうございました。プレー進行は、渡辺さんの提案で18組限定とし参加者全員とラウンドできるように一組1ホール毎に渡辺さんが移動していくシステムで行いました。参加者の方からも、12チャンネルの「ゴルフの神髄」をいつもみているよとか、声をかけて頂いても、友達に話しかけるように普通に受け答えして頂いたり、スイングフォームが気になれば、一所懸命教えて差し上げたり、一ホールだけですが、渡辺さんの飾らない優しい人柄に触れることが出来て、参加者の皆さん本当に喜んで頂けたと思います。この度の参加者は68名、若い頃に憧れ私がキックボクシングを始めるきっかけとなった「キックの鬼」沢村忠さんにも参加して頂き、表彰式ではスピーチまでして頂きました。一緒に写真を撮りました。嬉しかったです。沢村さんからグローブにサインを頂きました。嬉しかったのでフロントの後ろに飾りました。優勝はFMのラジオ番組「タカオとミケのゴルフ30」のパーソナリティーを務めるミケさんこと見津佳子さん、初参加でもグロス79 ハンディ9.6 ネット69.4でのダントツ優勝でした。おめでとうございます。見津さんは10月31日に番組からのゴルフイベントでコンペを開催して頂けるそうで、今から楽しみですね。渡辺さんは皆さんから頼まれた色紙が多かったのですが、全部サインを頂きました。最後は渡辺さんのスピーチで、ゴルフを始めたことで出会った人の縁に感謝しているという話を聞き、謙虚に感謝の気持ちを持てる人なんだなと感心しました。お開き前には、全員がリポビタンDを持って渡辺さんがファイト!と発声したら全員でイッパーツ!と唱和し大きな拍手で盛り上がりました。全員で書いた寄せ書きはフロントの後ろに掲載しました。ご来場の際にはご覧になって下さい。ご参加頂いた皆さん、渡辺さん、沢村さん本当にありがとうございました。益々のご活躍をお祈り致します。渡辺裕之さんのブログです。コンペのことも書いてもらっています。見てみて下さい。http://gree.jp/watanabe_hiroyuki
2010.09.27
コメント(0)
皆様 一気に涼しくなって食欲とゴルフの秋ですね! さて 今週末26日日曜日はいよいよ俳優の渡辺裕之さんと一緒にオープンコンペです ICから遠いと噂のライジングに芸能人が来てくださるなんて!!感激です 当日は新ぺリアのオープンコンペでありながら、各組が1ホールずつ渡辺さんとプレー 賞品はお好きな物が選べるグルメギフト券他 渡辺さん協賛品などのお楽しみ パーティでの渡辺さんトークなどなど いつもと違ったお楽しみDAYになりそうな予感がします・・・ 本日ドタキャン枠2つございます。 ご興味のある方はお電話にてお問合せください 0295-54-6161
2010.09.24
コメント(0)

皆様~ 本日は残暑の中お疲れ様でした さて、いよいよ食欲の秋に突入致しました。 秋の楽しみは沢山ありますが、私はなんといっても新米です ご飯が大大大好き~な私は毎年この季節を心待ちにしています。 それは、ライジング売店で販売している新米です。本当~に美味しいです! ふっくら艶々キラキラ粘りがあって最高の贅沢です。 ライジングのレストランのお米を仕入している農家の響さんが、 真心こめて作ったお米です。 お知り合いにお米を作っている方がいない方は ぜひぜひ、精米したての新米を食べていただきたいです 左側は2キロ 右側は3キロです 食べ過ぎておなかが出てきた方は ライジングにゴルフをしに来てください 心よりおまちしております 0295-54-6161または03-3234-2720 ライジング松原
2010.09.17
コメント(0)
フィネとは美の温泉水。身体に優しい弱アルカリ性ph7.6のミネラルウオーターです。優れたミネラルバランスで、女性にうれしい天然水です。五感に働きかけ身体の隅々まで潤う、優しい美味しさを体験して下さい。平日4,800円のプラン、土日祝日10,900円の満喫プランの特典、女性サービスにてこの美なる水を1本プレゼント致します。スタート前にお受け取り下さい。販売はマスター室前で@400円です。なぜフィネは他のミネラルウオーターより値段が高いのか?フィネの故郷は伊豆、修善寺。富士火山帯の地下600メートルの帯水層の温泉水です。フィネにはカルシウム、マグネシウム、パラジウムなど、私たちの身体にとても大切な必須ミネラルがバランスよく含まれています。更に、特筆すべきは皮膚の老化を遅らせる成分「メタケイ酸」が多く含まれており、単なる水分補給としての水ではなく、この水自体、アンチエイジングに寄与していると言え、また、フィネに多く含まれる炭酸水素には、血液のphバランスを守る役割のほか、肌の角質を軟化させ保湿力を高める働きもあり、女性の肌にうれしい成分と言えます。美なる理由1.メタケイ酸含有率81.3メタケイ酸はコラーゲンの育成を助け皮膚の老化を遅らせる、いわば天然の美肌成分。フィネのメタケイ酸含有率81.3は世界で販売されているミネラルウオーターの中でもトップクラスです。美なる理由2. 炭酸水素イオン63.7血中で最も重要な中和剤であり、血液の酸化、アルカリ化を未然に防ぐ働きがあります。さらに肌の角質を軟化させ保湿力を高める働きもあり、女性にはうれしい成分です。美なる理由3. ミネラルバランスフィネの水源は、通常よりも圧倒的に深い、地下600メートルの鉱水脈。地表に降った雨が、自然のフィルターである火山岩層に磨かれ、ミネラル成分を吸収します。特にカルシウムとマグネシウムは黄金のバランスと言われる2:1。美しさだけではなく、健康的な体つくりをサポートします。以上、フィネの説明ですが、本当にアンチエイジングと美肌効果があるかどうか試してみて下さい。http://www.fene.co.jp/ フィネのホームページアドレスです。是非一度お試しください。
2010.09.14
コメント(0)

現在8日13時、台風9号は北陸に接近中で今夜にかけて本州を横断するとみられ、関東は午後もカミナリを伴った非常に激しい雨が降るとの予報で、土砂災害、暴風にも警戒が必要ですから、皆さん充分気をつけて下さいね。しかし、ゴルフ場の芝に取ってこの台風がもたらす雨は、水分、温度管理の上でも大変恵みの雨となります。当ゴルフ場のグリーンはペンクロスを使用していますが、暑さに弱いので今年は大変頭を悩ませながらの管理でした。グリーン芝のメンテナンスはコース管理の中でも一番難しく、当コースの金澤キーパーのようにしっかり勉強し経験豊富なグリーンキーパーでも、今年の猛暑にはずいぶん泣かされ、大変な苦労があったようです。ペンクロスは下記説明にもありますが寒さには強いですが暑さに弱い為、今年のように35度以上の高温が続くと、温度管理と水の管理が大変です。FW、ラフには高温が続いても広いので、十分な水を散水するわけにはいきません。さらに高温が続くと病気の心配もしなければならず、殺菌剤、殺虫剤を状況に応じて散布します。プレーヤーのシューズに付いてくる病原菌や雑草の種からもグリーンを守らねばなりません。グリーンキーパーとはその名の通り色々な敵からグリーンを守る人と言うことになります。また、ボールマークにより出来たディボット、引きずって歩くことで出来る傷も芝の大敵です。痛んで枯れた芝は早い再生が難しく、営業を続けるには枯れた部分は張替となります。張替には多額の費用がかかります。因みに18ホール張り替えることになると3億円以上が必要となります。従って、ゴルフ場並びにプレーヤーの共有財産である芝の保護に少し目を向けて頂きたいと思います。芝の保護の為のボールマークの修復、ディボットへの砂入れは、他のプレーヤーへの配慮、エチケットにもなりますので、くれぐれも実施して頂きたいと思います。<ペンクロスの特徴>日本のゴルフ場のベントグリーンでは従来から多く使用されています。(国内のゴルフ場の70~80%が使用)。3種類の親株を交互に植栽し無作為に交配して生産される一代交雑種。濃緑色で繊細,芝生の密度が高くほふく茎の生育が旺盛,損傷からの回復が速やい。また,造成後の芝生は年々濃淡が斑紋状に生じる傾向があります。ベントグリーンは、元々寒さに強く冬でも青々しています。反面夏の暑さには弱い芝でしたが、プレーヤーの人気もあり(日本独特のコウライグリーンは不人気で、冬場は茶色く枯れてしまい、管理面も大変な為)、暑い夏でも耐えられるようにどんどん新しい芝が開発されています。今後ベントグリーンも従来のペンクロスから新品種変わっていくと思われます。 最新のベントグリーンの芝は、芝の密度が高く・葉が細く立ち、その細い芝の先端をカットして葉の先端をボールが滑るように滑らかに転がるグリーンが最良とされています!これでスピードが出る当コースのグリーンは本物です!
2010.09.08
コメント(0)
みなさん こんにちは!! 熱中症にもならず、暑くても寒くてもゴルフをしている皆様に お知らせです ライジングにご来場して頂いた際はメルマガ会員登録に登録されることを おススメ致します フロントで携帯電話でQRコードを読み取りしていただくと、 特別なプラン情報が流れます 例えば、8月30日、31日、9月1日 の三日間に ネットにもHPでも公開されていないスペシャルでビックリな価格のプラン をメルマガにて配信致しました。 これからも、頻繁に マル秘価格のお知らせが配信される メルマガ秘会員になりませんか?
2010.08.27
コメント(0)

お久しぶりです!!ライジングGC営業の由佐です残暑でまだまだ暑い日が続きますね・・・でもゴルフ好きの私は毎週水曜日、県南、県中、千葉県と色々なコースを偵察&プレーで満喫しています。コースの状態、接客対応、レストランメニュー、などなど勉強するところはいっぱいです。実は先日(22日(日))に半年振りに自コースライジングGCでコンペを開催、ラウンドしてみて感じたのが・・・・ビックリ最高のコースコンディション!!営業??ではなくいちゴルファーとしての感想ですが、フェアーウェイのふかふか感、グリーンの転がりの状態をみてもいままでで最高の仕上がりだと思います。是非、この時期にご来場いただければと思います。お世辞抜きに自慢できる状態ですご質問・ご意見があれば何でもお答えします!!お待ちしております。東京事務所:03-3234-2720 由佐まで
2010.08.23
コメント(1)
全378件 (378件中 1-50件目)