全8件 (8件中 1-8件目)
1

今日は地区の野焼きの日でした。今日は地区全体で野焼きをする日です。消防車が待機してくれて、田んぼの畦とか、田んぼの段々の枯れ草を燃して害虫の卵を駆除します。 昨日、旦那が休日出勤で帰って来るのが23時過ぎだったので、寝坊してしまいました。外を見ると田んぼのあちこちで煙が上がっていました。我が家でも田んぼに面した木の生えていない庭の空き地の枯れ草に火を点けました。ここ数年は参加していなかったのですが、去年は庭で毛虫を良く見かけるようになったので参加してみました。庭で花壇サイズですが無農薬家庭菜園をしているのですが、葉物は虫食いだらけで人間が食べる所が無くなってしまうんです~ぅ風下から火をつけると一気に燃え広がらないと教わったので風下から火を点けました。お隣との境界寄りは草を短く刈ってあるので燃え広がり辛くなっています。でも小さい火でも隣に移ると大変なので風下の火は年明けに剪定した枝で叩き消し、煙が無くならない所は足でもみ消しました。なるほど風上へはゆっくり燃え広がっているので私一人で見ていても安心でした(旦那は今日も休日出勤でした)。時々近所の人が車で様子を見に来てくれました。 風上の田んぼの境界線まで燃えたら、こちらも叩き消します。回りの田んぼは豆に草刈りをしてあり、草も短いので燃え上がらず消すのも簡単でした。我が家の庭は今年は草刈りをサボっていたのでちょっと背が高く、燃え上がってしまいました。境界線の草が刈られていなかったら火は点けられませんでした。境界線の火を見回っていたら動物の糞が焼けていました。なんだろうウサギかな燃えてはいけない物も燃えてました(・・;境界線の赤い十字どうしよう~新しく立ててもらえるのかなぁ不動産屋さんに聞いてみようか。考え中です。旦那が帰って来たら相談してみます。 こちらは燃えても良かった切り株。隣の田んぼの境界線で大きくなり、田んぼに大きな影を落とすので切り倒した欅の切り株です。切っても切っても切り株から細かい枝が伸びてあっと言う間に太くなる。日陰になったお隣の田んぼの生育が明らかに悪いので切りましたが、すぐ鬱蒼として手に負えないサイズまで伸びてしまいます。回りが燃えて枯れてくれて良かったのですが、なぜかすぐ近くまで火が回ったのに自然鎮火してました。こうなると何だか切れないですねー。今日は煙の匂いが体に染みて、いい匂いです。
2010.01.31
コメント(2)

八方ヶ原でスノーシューハイクしてきました。ハイキングって言うよりピクニックな感じでした。八方ヶ原へ登っていく県道はほとんど雪がありませんでした。八方ヶ原の山の駅に着くと、駐車場の雪も随分無くなっていました。1/10のスノーシューハイクの時に出発の準備をしたベンチも芝が出てました。牧草地の方は雪より草地が目立つ状態だったので、小間々を目指して遊歩道を登りました。ツツジの群生地です。春にはツツジに囲まれる遊歩道です小間々の近くで小さいウサギの足跡めっけとても暖かい日差しです。小間々のキャンプ場跡地です。逆光で暗い写真になってしまいましたが、サングラス越しに写真を撮ったら、明るく写りましたぁ遅い出発だったのでここでお昼にしました ポカポカ陽気に誘われて、お昼寝~。とっても気持ち良かったです隣で寝てるよしちゃんも気持ち良さそうでした~今度ここでお湯沸かして ゆっくりするのも良いですねっ 見上げた空に、白樺がまぶしいっ腰抜け明けには丁度良いピクニックでした
2010.01.30
コメント(8)
腰痛で2週間以上もじっとしていましたが、明日は裏山の八方ヶ原でスノーシューハイクしてきます病み上がりなのでのんびり出発予定。午前中、遅い時間に行って、雪の様子を見てちょこっと歩いみます。腰の診断は"7~8割、治ってきた所。一日中じゃ無ければ大丈夫でしょう。"でした。もう全然痛くないので羽目を外さないように、ゆっくり出発は効果的でしょう。誘った後輩もビシッと制止してくれるタイプ。もちろん自分でも気を付けるつもりですがパートナーは大事だと 思われます
2010.01.29
コメント(0)
腰、やっと良くなってきました。もう日常生活では全く痛くありません。"明日、山スキーに行けないかなぁ"今日、治療に行った時に先生に打診してみました。「もう、全然痛くないのですが、明日、山スキーは無理でしょうか?」『うーん、まだここがねぇ…。(~~; 滑る格好は出来るかもしれないけど、登りで抜けそうですねぇ。』(も、、、もしかして、先生、あきれてる)「判りました。止めておきます(>_<。)」あ~あ、やっぱり~まだダメかあ。治りかけでじっとしてるのが一番、苦手です。PCに向かうのもこの辺にして、まだひたすら横たわります。もう、同じ姿勢で寝てても痛くありません。寝返りで痛くて目が覚めたりもしなくなりました。昨日は9時間寝ました。その前は11時間寝たかも?治療の後はとても眠くなるので今日もぐっすりでしょう。
2010.01.23
コメント(2)
1/11(月祝)に庭木の剪定して、まだ腰抜け中のRomiです。明日は旦那が仕事を休んで長生館に治療に連れて行ってくれる予定です。寝てるばかりでは良くないかと思い、一昨日の日曜に、近所を700M位散歩したら脂汗出た。以来、ご飯も作れずに寝込んでいます。 同じ姿勢で居ると腰痛くて20分に1回位うめき声をあげながら寝返りを打つ始末°・(ノД`)・°・ 早くまとめ寝出来る腰になりた~い… いや、寝てはいるんだけど…。うっかり寝返り打たずに長く寝ちゃうと、腰痛くて目が覚め、どんなに集中してゆっくり寝返り打っても涙チョチョ切れる(>_<。)。苦労して寝返り打っても痛くない姿勢が見つからない。こんなに痛いの久しぶりだ。 身体は昔の"力を抜くと激痛が走った"腰痛を覚えてるらしく、反り腰になっていく自分の身体を観察しているしかない。今、リハビリ体操出来れば!と思えど、起きれば痛くなるばかり…。焦って散歩して悪化した所だし…。身体動かせないと頭の中が堂々巡りばかりする。安心して寝れたらなぁ(´。`)ハア
2010.01.19
コメント(0)

矢板市のスノーシューハイクに参加してきました。広いくて気持ちの良い牧草地を歩きました。天気も良く風も穏やか雪質もフッカ、フカ。最高のコンディションでした広い雪原を歩き、小さい谷を超えて、ちょっとした樹林帯も歩き、変化に富んだ楽しいコースでした~途中のちょっとした段差には、霜柱が土の崖から水平に伸びてて、面白かったです。 休憩の時、雪面人型作って遊んでる友達。植木職人ってノリが良いなぜかこういう遊びをするのは、子供と女性ですねー。お昼は山の駅に戻って持ってきたお弁当を食べました。ガイドしてもらって、豚汁と甘酒付きで800円のイベントは、とってもお得でしたコース取りとか何も考えずに人に付いてくのってラクですねぇ。おかげで雪原を走り回ったりする余裕がありました~。山スキーだけじゃなくて、こんなのんびりハイクも良いですねっ。午後は皆で裏山温泉へ行きました。大きい湯船のお湯が止まってて、小さい方に無理やり皆で入浴してきました小さくても良くできた湯船です。さとうの湯って手書きで書いてあったけど、佐藤さんが作ったのでしょうか? いつ行っても適温の湯船を作ってくれた佐藤さんに大感謝っです(^人^)一緒に行ったM君のブログです。雪煙を上げて走ってるのが私(^^ゞhttp://delsol1991.blog35.fc2.com/blog-entry-351.html 案内してくれたなためさんのブログです。http://blog.goo.ne.jp/ichirizuka_1937/e/43e1df608a244dec754002bcc6a5e2aa
2010.01.10
コメント(2)

2010を占うおみくじを岩木山神社で引きました。 私にとって岩木山神社はちょっと特別な神社です。おみくじが尋常じゃない確率で当るんです。大分昔になりますが、、岩木山神社で引いたおみくじに『大文字ばかりの書物は読み辛い。 日曜ばかりの人生も同じ。』と書かれていました。その時、主婦は私一人。しかも海山川に遊び狂っています。「いったい、今日、岩木山神社に来る人の中に日曜ばかりの人生を送っている人が何人いるだろうか?」と、思いびっくりしました。次に驚いたのは、スキーで足を骨折してリハビリ中の冬でした。岩木山神社のおみくじには、『努力をすれば、龍が天に登る』と書かれていました。単純な私は有頂天になってリハビリに専念しました。足の骨折のリハビリで姿勢を直していたのですが、持病の腰痛まで良くなっていきました。それまで週に2~3回治療院に通い、やっと週末遊べる状態だった腰が、月に1~2回の治療で済む様になったんですっ。 当然、アウトドアへ遊びに行く頻度もあがりました(^^ゞ岩木山神社のおみくじのすごい所は、そればかりではありませんでした足の骨折のリハビリで腰まで良くなり、海に山に遊び狂っていた頃、せっかくリハビリで習った腰痛体操がおろそかになりだしました。そして夏に避暑キャンプに行った岩木山で引いたおみくじには、『幸せは努力の向こうにある。』 と、書かれていたんです~っものすごく反省して腰痛体操に励みました。でも頑張りすぎると長くは続かないですよねそれで時々すごく頑張るけど、毎日は頑張れず、何もしなかった自分を責める日が続いていました。そしたら、『反省とは自分を責めることではなく、自分を知ることである。』 ですってーっ!!それで毎日頑張り続ける為に、毎日頑張れる分だけしか頑張らない事にしたんです。そう、やりすぎないのが大切かな?って。。。山に登る時も、ハイペースで登って何度も休むよりも、ゆっくりだけど休まない方が早く山頂に着きますよねー。リハビリも同じなんだって気が付きました。さらにっ、サーフィンのスクールに通ったり、ハングのスクールに1日だけ行ってみたりして、冬にはカイトサーフィンも体験してみようかななんて思っていた2009年おみくじには、『色々なことに手を出すのはよろしくないでしょう』って書いてあったんですぅ~もちろん、夏はスノーケル、冬は山スキーに専念しました。おかげで素潜りも山スキーも劇的に上手くなったと思います。もう、誰かが岩木山神社に報告してると思っても良いですよねっ祖父が弘前の出身なんですが死んだおじいちゃんが報告してる今年の岩木山神社からの指令は難しいけど良~く考えて出来る事から始めてみたいと思います。
2010.01.04
コメント(0)

年越しは岩木山へ行ってきました!山スキーを初めてから毎年、年越しは岩木山です。最近、滑りメインより、のんびりメインの年越し休暇となっています。それに今年はずっと吹雪だったので1/3に7合目辺りまで登っただけでした。降り続いた雪がブナ林を飾って綺麗でした天気は晴れたり曇ったり。降り続いた雪がブナ林を飾って綺麗でした天気は晴れたり 曇ったり。毎年、年越しを宿でご一緒するT中さんと登りだしました。 T中さんは、もう引退したお歳ですが、フルマラソンを3時間で走る元気な人です。ラッセルを交代するつもりが、ブッチ切られ、上の写真ではもう視野に居ません(^^ゞ私達が7合目に辿り着いた時には、上へ続くT中さんの踏み後だけがありました(^^;;;既に昼過ぎ。時間が時間なので私達はここでお昼ご飯にしました。ご飯を食べていると、上からT中さんが滑ってきました。8合目のちょっと手前まで登って滑ってきたそうです。T中さん、上手いなぁ…私達も滑り出しました。この日の雪は素晴らしかった降り続いたパウダースノーがちょっと締まって、浮き沈み自在ターンも思うように決まるっこれがイワユル勘違いパウダーですかーっ楽しいっ楽しすぎる主人が私を撮ってくれた写真は口を開けて笑いながら滑ってる写真ばかりでしたぁ!
2010.01.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1