全193件 (193件中 1-50件目)
ワッ!11年ぶりに開いたこのブログまだあったんだ!てっきり楽天さまに消去されてると思ったら。子どもたちが小さいとき、いろんなことがあったんだな、とブログを読み返しておりました。あのころ交流していただいていた皆さんどうしてらっしゃるのかしら?お元気かな?もしご覧になっておられたらコメント下さるとうれしいです。私は・・・娘たちが少し大きくなったころからブライダル業界で働き始めました。たくさんの新郎新婦様、ご家族様のお幸せのお手伝いをしてきました。毎回、感動して涙しておりました。美しいんです、新婦様の涙。正直新婦の手紙って同じよう内容なんですね。だけど、打ち合わせをしてきたお二人にものすごく愛情を感じそして、ご家族様にお会いするとご子息ご令嬢様に対する愛情をひしひしと感じるんですね。何年やっても新婦様の思いに触れるとジーンとしていました。ブライダル業界って色々言われていますよね。だけど、理想の挙式披露宴を開催したい!小さいころからのあこがれのドレスを着たい!お世話になった方々に楽しんでいただきたい!という新郎新婦様の思いを汲み取ってお手伝いして差し上げる、大変ですけど楽しい仕事でした。・・・でした・・・・そう、過去形です。辞めました。楽しくていい仕事だったんですけどねえ・・・このコロナ禍で踏ん切りがつきました。今、無職です。ものすごく暇です。
2020.10.26
コメント(0)
私の実家ガレージ前に路上駐車するA娘の続きです。ほぼ毎日、自分の親元に出入りしている割には、お子様に手をかけていないのは一目瞭然。いつもウチのガレージと周辺で遊んでいるお子様方、人懐っこく話し掛けてくるかと思えば、こちらが車庫いれしようと思うと水鉄砲で容赦なく攻撃してくる。窓を開けて「ごめんね~、危ないよ~」と顔を出したところに水鉄砲!!窓をしめると、執拗に車に攻撃。なんじゃ、このガキ!本気で腹が立ちます。ガレージに、三輪車や自転車を放置していることなど当たり前、自分達の秘密基地とでも思っているのでしょうか?夏は、アパート前道路にプールを出し、太陽の光をあびてらっしゃる。道路におもちゃを散乱させて・・・車も通るのに、プライベートヌーディストビーチと化している。近所から白い目でみられているのに、何にもお気になさらないご様子。ってか、個人の自由だけど・・・・ご家庭の方針もあるけど・・・その子供達、なんで、いつも平日の昼間にいるんだ?
2009.09.09
コメント(0)

やはり、おなかに溜まったものは定期的に吐き出さなければなりませんね。ということで、実家近辺のビックリな人々をご紹介~♪私の実家は、地下鉄の始発駅からバス停で3つほどのプチ田舎。幹線道路を入ると、田畑があちこちに見られます。周囲も、古くからの地主さんが多く、あきらかに地面の御代だけで生活をしているご家庭も少なくありません。ウチの実家は地主ではありませんが、40年以上も住んでおりますのでセミ土地の人、と名乗ってもよろしいでしょうか。(ある土地では、百年単位でないと「新入り」扱いされるそうですが)そんな、のどかな地域なのですが、最近、町が変わってきました。田畑が売られて、マンションになったり、大規模な再開発があり、おそろいの戸建がわんさか建ったりと、若いファミリー層が激増してきました。新しいスーパーができたり、小学校の人数が増えたり、一昔のように活気が戻ってきたんです。そんなある日、実家の斜め前にアパートが建ちました。(ガレージは実家のガレージです)入居してこられたのは、いずれも子どもが成人したあとのご夫婦。AさんBさん。ごくごく普通の感じのいい方達です。しっかし!!よくよく付き合って見なければ分かりませんね。ここのAさんの嫁いだ娘さんが、毎日のように子どもを連れて遊びにこられます。黒の軽自動車。デズネーキャラクター満載。なぜか、バックミラーにレイがかかって、ワイキキムード満載。そして、実家のガレージの前にいつも駐車なさる!!以上のことから推察して、A娘さんの大体の人間像がお分かり頂けるでしょう。ウチの両親は、ご近所さんだし、頻繁に車の出入りをするわけではないので、ガレージ前駐車を黙認している。が、A娘の態度には少々あきれている様子。こちらが出庫するときに「すみません、車出すので・・・」と移動をお願いしたときもA親は「いつもすみません」と挨拶はするものの車を停めている本人は、目もあわせずブスっとした態度で車を移動させる・・・なんか、出入りするこちらが申し訳ないような・・A娘の子どもも子どもで、ガレージに自転車や三輪車で侵入してきて遊び、私が駐車しようと「ちょとゴメンね、車停めるから出てくれるかな~」と言うと「ヤダヨ~」「ダメー」・・・「は?」そもそも、ココの子ども達、私の苦手なタイプ。アンティークで柔らかな風合い、襟ぐりがフリル状のTシャツをお召しになり、お食事のメニューが一目で分かる、お口周り。無造作に絡ませたヘアー。季節の先取りか、いつでも長靴。それでいて、私と娘が家の前で遊んでいると、「ねえねえ、オレさあ」「見て見て!」「こんなことできる!」と、しつこく話し掛けてくる。平日であろうと、休日であろうと、私が実家に立ち寄ったときにはかなりの高確率でA娘がおいでになっているので、いい加減「すみません、車庫に車入れたいので、お宅の車、動かしてもらっていいですか」とこちらがピンポンしに行くのもバカらしい感じでございます。続く
2009.08.31
コメント(0)
春がきました♪長女の受験も終わり、やっとパソコンに向かう気力が出てきました。ホッすると、またもや私の悪いクセ。人間観察癖がムクムクと発生してきました(笑)そういえば、こんなこと言われたっけ~、あんなことがあったっけ~・・・後になって思い出すんですよね。あ~吐き出したいぼちぼち聞いてやってくださいね。溜まった毒素は美容の敵。名づけて「吐き出し美容法」で春に向けて、みんなでキレイになりましょう!
2009.02.25
コメント(0)
ご近所に、ひときわ目を引く大豪邸がある。コンクリートのモダンな建築。まるで要塞のよう。ご主人は推定2000万円の真っ赤なイタリア車でご出勤される。静かな住宅街を揺るがす大爆音。ウルサイったらありゃしない。どうせすぐ渋滞にひっかかるのに、ガソリン垂れ流して・・・って愚痴はさておき。ローザ家は数年前に引っ越してきたので、この町ではまだ新参者。古くから住む友人によるとイタ車夫は「怖い人」なのであまり関わらないほうが・・・ということ。奥様も「ワタクシは一般庶民とは違うわよオーラ」を放出されているそうだ。ある日、友人が、外で子供と遊んでいたときのこと。その奥様がワンコをつれて通りかかった。キライだけど一応ご近所なのでご挨拶をしてみたけれど、返事はなく、そのかわり、ワンコが猛烈に子供に向かって吠え出した。びっくりした友人親子に向かって「うちのコ(犬)、子供が大キライなのよね~」と言って去っていったそうだ。そういえば、以前、実家の犬が、ウチの娘をいじめた相手に吠えたわ~。犬って人間関係を敏感に察知するのかしら?そして、つい先日。その友人親子と立ち話をしていると、またもや奥様登場。セオリー通り、ワンコが子供たちに猛烈に吠え掛かる。「うちのコ(犬)、子供が大キライなのよね~」と奥様お気に入りのフレーズを残し立ち去ろうとした背中に向けて友人が一言。「私は、見境無くギャンギャン吠えるバカ犬が大っキライなのよね~」こ、この先こわいよ~。
2008.10.02
コメント(3)
先日、バレエの発表会を観に行って参りました。地元では有名なお教室。コンクールでいい成績を残す子もちらほらと。ベビークラスのお嬢ちゃま達は、元気一杯とってもかわいらしい。ジュニアクラスになると、すばらしいヴァリエーションを見せてくれたり、とても楽しいひと時を過ごさせて頂きました。そんな中、上演中にもかかわらず出入り口の開閉が。みると、おしゃべりしながら、たった今出番が終わったお嬢さん二人が、タイツ姿にティーシャツを羽織っただけの姿でホール内に。誰かを探しているような様子。もう、目が釘付けですわ。せめて、ショートパンツなり、なんなり着用しようよ!しかもトゥシューズのまま・・・私は、舞台のリノリウムに、床のワックスを持って上がらないように、舞台を降りるときは、バレエシューズやトゥシューズの上に、シューズカバーを着用する、と教えられました。お教室によって違うんですね。休憩時間、自動販売機コーナーでは、アイスクリームやジュースの自販機にお衣装のままの出演者達が群がり、猛ダッシュでアイスを楽屋に持って帰る姿が・・・そのアイスのお嬢様達、次のステージにすぐ出ていたので、アイスをお召し上がるスピードもかなりのものとお見受け致しました。あまりにも急いでおられたので、コーヒーカップをもった奥様にドン!とぶつかりあやまりもせずに逃走!私を含め、そのぶつかられた奥様もドキ~!っといたしました。真っ白なお衣装が危うく一足早く秋のブラウンに染まるところでしたもの。あ、もちろん、トゥシューズのままですよ。その一角で、ワタクシもコーヒーを頂いておりました。すると、目の前のテーブルでお衣装のままお食事をされていたベビークラスのお嬢ちゃまが、お着替えを始めました!お衣装を脱ぐと、タイツ一枚です。その姿で、お友達を見つけたのか、キャーと走って行かれました。お母様は、微笑んでおられます。お教室内で、幼児ちゃんがお着替えのために上半身裸、ってのはよくあります。が、公衆の面前ですよ。お客さん、たくさんいらっしゃいますよ~。そして、お母様は、お食事中?のテーブルの上にポン、っとお衣装を・・・あ~、ペットボトルの蓋があいているよ~。紙コップ、コーヒーじゃないのお~?ああ~、人事ながら、気になるううう~。しばらくして、帰ってきたお嬢ちゃん。今度は真っ白なレオタードにお着替えして、床に転がって遊んでいらっしゃいました。ちなみに私は、お衣装での飲食厳禁と教えられてます。いろいろな方針のお教室がありますね~。
2008.08.28
コメント(2)
次女の塾の懇談に行ってまいりました。超マイペースの次女。個別指導の塾なので、進度もマイペース。「今日は、ローマ字をしたい気分だからローマ字をしてもいい?」「割り算の気分じゃないから、国語にしてもいい?」と、遠慮なく先生に聞いているそうだ。はじめの頃は、先生も気を使ってくださって「ローマ字の気分なの?じゃあ、今日は、計算が終わったらローマ字しようね」と優しく言い聞かせて下さっていたそうだ。しかし、要求が度重なるうちに、先生もつい「ダメ!はい、割り算ね!」とびしっと言ってしまったそうだ。しまった!と思ったが、次女は、気にするようすもなく「は~い」と言って予定通りの勉強にとりかかったそうだ。次女は「一応、言ってみる」タイプ。要求が聞き入れられたらラッキー!としか思っていないので、ビシっと言ってくださって結構ですよ、と先生にお伝えしておいた。本当に、一人一人良く見てくださる先生で、計算問題1問1問、どこを間違えていたか、丁寧にお話してくださった。めんどくさがりの私は、自分の娘達が、今何を習って、何を苦手としているのかちっとも分かっていない。そうか、今はローマ字と割り算の筆算をしているのね、それでここが苦手なのね、ふむふむ。と、その場では、納得しつつも、家に帰るとキレイサッパリ忘れてしまっているわたし。まったく母親失格だわ、と毎回冷や汗をかきながら懇談から帰宅。今回、一番驚いたのが、「それと、次女ちゃんは、昆虫の幼虫と成虫が結びつかないんですね~。ほら、例えばこれ。てんとう虫の幼虫ですけど、知りませんでしたね。」といわれてしまいました。驚いたのなんのって!昨日、私が害虫と思って、たくさん駆除したのが、益虫のてんとう虫様だったなんて!!!
2008.06.19
コメント(2)
すっかりワタクシも、りんご幼稚園とは縁遠くなったわ、とホッとしていた今日この頃。先日、幼稚園のPTA実行委員生活をともに乗り越えた勇士マダムとお食事を致しました。会場は、我らが実行委員長、志保さん宅。相変わらずの豪邸っぷりにココが都会の真ん中だとは忘れてしまいます。しかし、この日は、志保さん宅に新しく来た絵画や、まばゆい食器の数々に目を奪われる暇もない情報をキャッチ。りんご女子大学付属幼稚園PTA実行委員OG会が、仙人のような大マダム、大福会長により牛耳られておりましたが、このところ、大福会長様は、すっかりナリをひそめていらっしゃるご様子。ヨーロッパに狩りに出かけられたままご帰国されたかどうかも定かではない。詳しくは「セレブの趣味何しに行くって?」の巻をご参照ください。引退の噂も耳にしておりましたが、その後、どうなったのか、何の情報もございませんでした。そして、志保さんより、詳しい情報をキャッチ。大福様がOG会の会長の座を退くのは事実。やはり、時代も変わってきているので、今までのやり方ではダメ。若いマダム達にお願いしましょう、ということ。はい、それはそうですね。環境問題的にも、周囲の精神衛生上にも素晴らしいご配慮です。で、後継者は誰なの?ここが一番気になるところ。以前から、志保さんが、なにやら臭わせるようなことを囁いていたのでもしかすると、志保さんが会長、で、その取り巻き連中が役員、ということに納まった???まさかまさか。ワタクシの考え、大変浅はかでございました。世の中そんな甘くはございません。大福様はじめ、OG会エグゼクティブ会員様のご推薦により、なんと、あの斉藤さんがOG会会長にご就任なさいました!って、斉藤さんって誰だっけ?私も一瞬誰か忘れておりました。「ローザ実行委員会にデビューする」の巻あたりから、ところどころ登場する斎藤さん。私がクラス役員をしていた頃のPTA実行委員副委員長様。当時、PTAを改革しよう!と意気込む実行委員長様とことごとく対立していた保守派の斎藤副委員長様。ええ~!そのセレクトってアリでしょうか?私の考えでは、歴代の実行委員長(PTA会長)から選出する方がベターでは、なかろうか?実行委員長の顔をつぶさないかい?と。よくよく話を聞いてみると、やはり改革を推し進めようとしていたことをOGマダム達は快く思っていなかったようで、はなっから対象ではなかったそうだ。でも、なぜ副委員長だった斉藤さん?歴代の実行委員長、たくさんいらっしゃるじゃない。我らが志保委員長も改革を推し進めていたので、対象外。それ以降の委員長も、どちらかというと改革派。今年は、改革派を通り越して、庶民派、省略派、だとも噂されている。というと、一番若い保守派、大マダム達から見て一番りんご的常識のある人物、といえば斉藤さんが適役ともいえる。ふ~ん、なるほど。意外な人選だけれども、あの組織的には妥当な人選なんだ。今年のバザーもおもしろくなりそうです。この世界から手を引いてしまったのが悔やまれる(笑)
2008.06.05
コメント(2)
近所に住む従妹、ケイトが出産した。ケイトとは、姉妹同然に育ち、今も家族ぐるみでお付き合いをしている。彼女の両親もすぐ近くに住んでいるが仕事が忙しい、ということもあり、ごくごく自然な流れで私が産後のお手伝いに行っております。上の子をあづかったり、保育所の送迎をしたり、赤ちゃんの沐浴、お買い物、と自分の子の時とは違う喜びを味わっております!そうそう、おばあちゃんになった気分♪ケイトの職場の同僚の美恵子ちゃんも時々、産休中の職場の状況を伝えがてら赤ちゃんのお世話や、買出し等お手伝いに来てくれます。そんなある日。美恵子ちゃんが、浮かない顔をしている。聞けは、職場の先輩方が、赤ちゃんの顔を見たい、とおっしゃているそう。「いいじゃない、見に来て頂けば?」とワタクシ呑気に申しました。が・・・「わたし、ついつい、話の流れでケイトのご実家がおすし屋さんで、時々お寿司をごちそうになってる、って言っちゃったんです~。ごめんね!!」どうやら、先輩方は、ケイトが出産したことよりも、美恵子ちゃんがお手伝いに行ってることよりも、実家が寿司屋ということに喰らいついたらしい(笑)ケイトも先輩がたのキャラを熟知しているので「謝ることはないサ。あの人たちに勝てる人はいないんだから~。赤ちゃん見に来てくれるって言ってるんだから、うれしいよ~。」と承諾。え!誰も勝てない先輩って??どんなキャラなの??寿司に喰らいつくって!期待で胸がはちきれそうなローザ♪そして、当日。ケイトの実家から、しっかり来客用のにぎりを受け取り、先輩方をお出迎え。お?想像と違う。ドクターをもアゴでつかう最強ナース軍団!オレンジ総合病院の裏院長集団!なんて言われていれば、レディース的な方々を想像していたのですが・・・年のころは30代後半。皆さんお美しい。生活の疲れなど微塵も滲ませていません。どこかの幼稚園ママを想像させるような、全身きらびやかなブランド。120万円のバック。150万円の時計。赤ちゃんを見に来る、っつうのに香水つけすぎ。そして・・・赤ちゃんをちらりと一瞥しただけでお寿司をほおばり、ひたすら職場のお話。内科の先生がさ~・・・外科部長の椅子をめぐってさ~・・・ウチの新人がさ~・・・研修医がさ~・・・「ケイトもサ~、こんなことしてないで、早く戻ってきなさいよ」うう、つっこみどころ満載。もう、ほんと強烈な個性。途中、ケイトが赤ちゃんにおっぱいあげようが、おむつを変えようが一切反応ナシ。挙句の果てに、このワタクシをお店の人扱いしたの!「あ、お茶下さい」って(爆)ケイトも美恵子ちゃんも、すごい職場で働いているのね。「またくるね~」「あ、今度はビールもヨロシク~」「きゃはは~」なんて言いながら、嵐のように去っていきました。もちろん、手ぶらでおいでなさいました。
2008.05.20
コメント(2)
春休みいかがお過ごしでしたか?ワタクシは、二人の大マダムと過ごしておりました。何気なくそれぞれと付き合ってまいりましたが、この春、二人のマダムの生き方を見て、深く考えさせられました。房子おばさまのケース。母の伯母で、子どもがいない一人身なので、母や私をかわいがってくれている。この春、肺がんが見つかり、病院の付き添いや、手続き、この先の治療方針も家族として一緒に考えたりしてました。75歳という年齢や体力を考慮して、手術はせず、放射線治療をすることになりました。もともと、お嬢様育ちで品のいいマダム。高校の教師をしていたので、退職後も自己啓発のため様々な勉強をしていた。住まいがまた素敵なんです。英国風、といいましょうか、清楚でシンプルななかに上品なレースがあしらわれていたり、アンティークな家具が置かれていたりと、隅々までおばさまのセンスが発揮されて、心地の良い住まい。よく、連れ立って、美術館に行ったり、最新のショッピングスポットに行ったり、敷居の高いおすし屋さんに連れて行ってもらったりと、年齢を感じさせない行動力にあこがれてもいました。そんな素敵なおばさまだったんですが、もともとの華奢な体つきや、お嬢様育ちのため成長期に十分に運動をしてこなかった、日光に当たってこなかった、などの理由で、骨が弱いんです。もう、背中が海老のようにまがっちゃって・・・そのために、肺を圧迫して、十分に声もでない。歩くのもツエを頼りに歩いています。転んだりしたら、ボキっとなるのは目に見えてます。ミヨばあちゃんのケース父方の実祖母。バスが一日に2本しかこない超田舎暮らし。自分で食べる野菜は自分で作る。85歳の今も毎日せっせと畑の手入れ。近所の80年来の友人とオシャベリするのが日課。「町に行くと、空気が目に染みる」「町は、怖い人がたくさんいるから、気をつけなさい」というのが口癖。もちろんお化粧などしない。どこに売ってんだろう?と思う衣装。毛染めもしないし、持ち物も質素。だけど清潔感はある。100円均一の店に行って、目を回した人。物欲、というものがなく、毎日仏様に感謝して、早くお迎えに来てください、とお願いしているらしい。その、ばあちゃん。ずーっと、ぽっちゃり系のばあちゃん、と思っていたんですが、先日、ふと手を握って驚いた!超骨太だったんです!太い太い骨!シミだらけでガサガサで、働いてきた女の手。頼りがいのある手。そういえば、一年程前に土間で転んだ、と大騒ぎになった。だけど、しばらくおしりが痛かっただけで、骨にはなにも異常がなかった。85歳で、これといった病気もなく、毎日自分の足で歩けて、生活できるってとっても幸せだな~と。便利な世界にどっぷりつかって生活している自分の将来を 少し考えこんでしまいました。
2008.04.10
コメント(5)
![]()
サロンジプシー 2008年02月27日 周りを見回すと、子どもを通して知り合った、いわゆる「ママ友」の多いこと。「子ども」を通しているので、本来なら友達にならないだろうな~と思う人とのおつきあいも多々ありますよね。何で、この人とランチいってんだろ・・・と疑問に思うこと、ありません?子ども同士がけんかしちゃって、ママ同士が気まずくなったり・・・ま、ママの社会では、そういったこともお勉強には、なるのですが(笑)そんな人間関係にブルーになったある日。ふと、子どもというしがらみのない人と、おつきあいしたいな・・・と思い立ちました。そうだ、お教室に通おう。同じ趣味、目的を持った人となら、話しやすいし。てなわけで、お教室探しを開始!今までの人間関係を気遣う必要のない、全く知り合いのいないお教室に通おう!と一念発起したものの、いつも友人たちの情報網や口コミに頼っていた私は、お教室探しの段階でつまずいてしまった!どこに素敵なお教室があるの?先生の様子はどうなの?などなど、お友達に聞けば、すぐに解決しそうなことも、自分で調べて、目で見て体験して・・・お友達のありがたみを痛感!今までいかに、人に頼っていたか!ローザ自立の時。ここでがんばらねば(ちょっと大げさですが)ネットで調べた教室を何件かピックアップ。見学の予約や体験の申し込みをして準備完了!見学の日を楽しみに、パックやトリートメントに勤しみました。そして、ここからサロンジプシーが始まるのでした。★期間限定90%OFF★20万個の毛穴がごっそり消えた!!セルラージュ スパークリングスムーザー 30g
2008.02.27
コメント(4)
![]()
先日、都心にあるセレクトショップが軒を連ねるビルでお買い物。冬でも建物の中は暖房が効いて暑いですよね。特に子ども達は、暑がりですね~。コートに手袋、マフラー、極寒の地へ行くわけでもないのに、完全防備。娘に言わせれば「コーディネート」なのだそうだ。お買い物だから軽装で、と言っても聞いちゃいない。案の定、暑い暑いと脱ぎだした。「ママ、持ってて」×3人前???そして、私も暑くなるのでジャケットを脱ぐ。そうするとお買い物どころじゃございません。そこで登場するのが、コレ最近は、子ども一人一人にお気に入りの折りたたみのエコバックを持たせて個人管理をさせています。レストランやカフェに入ったときもコートや手袋などナイロンバックにいれてまとめておけば、ややこしくなくて、便利です。巨大なダウンコートを着る時などは、バレエのお衣装バックなどがお勧め。これも折りたたみができるので携帯していると便利ですよ。以前、カワイさに惹かれてピンクのナイロンバックを携帯していたのですが、オサレなお店が集結する場では、浮いてしまい、以来シンプルなものを携帯するようになりました。エコバックもTPOを考えないと、ね。
2008.02.20
コメント(0)
あまり関わらないようにしておりましたが、ママが集まるとどうしてもこの時期、この話題がもちだされます。誰がどこに受かった、ダメだった、などという話題。そんなママ達の喧噪などどこ吹く風。とあるスーパーセレブのお母様は、お子様の入学のために口座を開設されました。私たちのように、子どものお年玉を管理するための口座ではございません。海外に送金するための口座です。スーパーセレブご一家は、小学校を卒業すると、海外の全寮制のハイスクール(?)に入学されるのだそうです。留学、といえば留学なのですが、英語を身につける、国際感覚を身につける、などという庶民チックな理由ではございません。単に、賢ければいい、という話でもないそうです。オックスフォード級の学力は当然として、セレブ筋の人脈を培うこと、紳士教育を受けること、なのだそうです。なかには、どこぞの王子様もおいでなのでしょう。そんな、世界を背負って立つご子息様のために、口座を開設なさいました。友人同士で、ちょっと劇場に、乗馬に、とお小遣いも必要なのです。年間ざっと軽自動車10台分と考えていただいたら分かりやすいでしょう。ちなみに、そのスーパーセレブには、昔痛い目に遭わされたローザでした(笑)
2008.02.13
コメント(4)
ワケあって久しぶりの日記でございます。元りんご幼稚園PTA実行委員同期の志保さんたちと新年会ランチに行きました。去年オープンした、オーガニックのフレンチ。瀟洒な佇まいと、イケメンシェフに惹かれて何度か通っております。旬の素材とたっぷりのお野菜、フレンチでありながらヘルシーなので最近のお気に入り。そして、本日の議題。「大福様対策」実行委員OG会に言葉巧みに引きずり込もうとする大福様の魔の手からどうやって逃げ切るか。志保さんは、お嬢様方が、りんご街道まっしぐらなので逃れようもない。というよりも、OG会を乗っ取る気でいるように見える。革命好き。りんごのジャンヌダルクとおよび申し上げてます。問題はワタクシ。大福様の周辺の話を聞けば聞くほどに、引いてしまいます。選挙の応援なんて、まっぴらですし。狩に行こう、なんて言われても困っちゃいますし、政治家のパーティーなんて考えただけで恐ろしいですし。でも、最近、「志保さんにローザの悪口を言いふらしていただく大作戦」が功を奏したのか、私に対する興味が薄れた様子。いい感じですね。もし、OG会を志保さんが完全に乗っ取り、大福様やその周囲のかたがたが、天使様とどこか遠いところに旅立たれたあかつきにはお手伝い申し上げます。というお約束をしておきました。
2008.02.02
コメント(0)
日本全国のお嫁様。お正月疲れは出てませんでしょうか。肉体的、精神的に疲れ果てたマダムもたくさんいらっしゃると存じます。ささ、今年も様々な人間関係を楽天ブログに吐き出そうではありませんか!ローザの場合。2008年、輝かしい新年を祝う場で、初プチ切れ致しました。1月2日。舅、夫弟家族がローザ家に集合して新年を祝う会を開催いたしました。以前から「一度座ると何があっても立ち上がらない」夫の弟嫁(嫁子)にうっすらと疑念を抱いていた私。夫実家で、いくら姑が「何もしないでいいのよ~♪」といったとしても自分達が食べたものや子どものものの後始末くらいはするでしょう。夫弟嫁は、天然なのか、計算なのか、本当にお客様のように鎮座されている。お昼から開始される宴会に向け、朝から、お鍋の仕込み、おせちの盛り付け、子どもたちのお食事、お酒のおつまみ、マダムたちのスイーツとお茶の用意、子どものおやつ、お掃除に身支度などなど・・・お客様を迎えるには、それなりの労力を要しますよね。お正月ですから、普段とは違うおもてなしを考えます。夫の顔もありますから。はやくもお客様をお迎えするお昼ごろには、私の気力体力を半分使いました。皆様到着し、ご挨拶もすませ、さて宴会の開始!おせちを出し、同時に義姪やわが子への食事を準備し、一人での食事がおぼつかない3歳の義姪の食事の介助をし、同時にお鍋の準備。当然、私が座る暇はない。嫁子さんは、ちゃっかりテーブルにつき、おせちをほおばり、ビールを飲む。お鍋の準備をしていても、当然、座ったまま。空いたお皿を下げることもない。まあ、お正月だし、ゆっくりしてもらえばいいかな~。午後2時。まだ体力のある私は、ちょっぴり寛大。お酒も進み、皆様、お食事に舌鼓をうち、楽しい会話が繰り広げられる。宴会が始まり、何も口にしていない私は、ちょっぴりおなかがすく。「私も一口頂こうかな~」とテーブルにつくと、「ローザ姉さん、お茶もらえる?」と嫁子。あ、気づかなくてごめんね。はいはい、お茶。「氷、下さい」「七味」「グラス新しいの」「先におうどん欲しいわ」と次から次へとご注文。午後三時。まだ、白菜としめじしか食べていない私。子どもたちのおやつの準備をし、やれジュースのお代わりだのプリンを出せ、だの、我が家同然にくつろぐ義姪たちに、すこし、ブルーになる。その間も嫁子は、ずーっとお召し上がりになっている。午後4時。お食事もひと段落して、リビングでくつろぐ皆様。杯盤狼籍。食べ散らかしたテーブルを片付ける。もちろん一人で。と、同時に、お酒とおつまみの準備。夫が酔っ払いながらも私の顔色をうかがい、お手伝い。話題提供者の夫がいないと、座がしらけるので「こっちはいいから、あっち」と指示を出す。義姪が退屈しだしたので、DVDをセッティング。洗濯物を取り入れ、隠す(笑)午後五時、ちょっと家の前で遊ぶ、と男連中と子どもが外へ。「ふう~。静かだね~。子どもたちが外出ると、ホッとするね~」と嫁子。ざっと、使ったグラスや空いたお皿を下げて、テーブルを片付けていると「今の間に、お茶しようか」とコーヒーを要求。ケーキとコーヒーを出し、私も一息ついていると、「ホント、お正月はどこへ行っても上げ膳据え膳で極楽だよね~」と。だよね~、って、私に同意を求められてもまったく極楽と思えない私は、どう答えていいのか。手伝って、とは言わない。せめて、その気はなくても、手伝う素振りくらいあってもいいじゃない!手伝う気がなくても「何かしましょうか?」位言ってもいいじゃない!その豪華なネイル、はなっから手伝う気は、なかったのでしょうな。本年初の、はらいせ。バック アクセサリーセーターワンピチュニックミュールヘッドスパ
2008.01.11
コメント(4)
以前の志保さんからは考えられない。何かと、私をりんごに引きずり込もうと企んでいた(ような)志保さん。今度は、りんごに引きずり込もうとしている大福様の魔の手から守ってくださる。以前から志保さんには、娘達を、りんご中学に上げる考えはないことを話していた。悪い学校ではなんですよ。りんご。将来になんの不安もなく、ただ、自分のために知識と教養を身につけるお嬢様方には、もってこいの学校です。ただ、ローザ家の方針で、大学に理系の学部のないりんごは、除外しているだけなのです。娘本人も、志望している学校があるので、大福さんには申し訳ないけどりんごを受験するつもりは、毛頭ございません。まっ、そこまでして、大福さんも、私を引きずり込もうとしていないとは思いますが。狩猟の旅からご帰国されてから、一度だけ同席する機会がありました。その時も、半ば冗談ぽく「お受験のことは、まかせておいてね」とにっこり。もっちりした白い手で、ギュっと手を握られました。「ウチの子の偏差値じゃ、りんごは無理ですよ。本人の志望校もありますし♪」とやんわり言ってみたけど、聞いてもらってはいないだろう。と、こんな状況なので、PTAのOG会からは完全にシャットアウトしてもらっている状態です。願わくば、このまま、フェードアウトしたいと本気で思っております。ああ~、幼稚園セレブママが懐かしい。やれ、タレントの○○だの、野球選手がどうのこうの、と今思えば、カワイイ会話でした。大福様級になると、会話にでてくる人物の格がちがう!某党の大物議員、国会議員、某老舗料亭の女将(縁がないので存じ上げませんが)海外にホテルを持っている社長・・・庶民が決して足を踏み入れてはいけない領域なのです。いくら怖いもの見たさのチャレンジャーのワタクシもここまでにしておくのが賢明な策かと思います。
2007.12.23
コメント(2)
帰ってきました。あのお方。りんご女子大付属幼稚園PTA実行委員会OG会長の大福様。先日、志保さんから連絡があった。大福様から「バザー出れなくって迷惑かけちゃったわよね~。ワタクシのおうちでパーティーでも」とお誘いがあったという。当然「行きません」と無駄な抵抗と知りつつ拒否してみた。すると、いつもなら有無を言わせぬ迫力で出席を余儀なくさせる志保さんが、驚いたことに「そうね、今回はやめたほうがいいかも」とあっさり欠席を認めてくれた。え?見捨てられた?と一瞬青くなったワタクシですが、よくよく話を聞いてみると・・・そろそろ、大福様ご本人や、御取り巻きマダムがお年を召してきたので若いマダム達と世代交代をしたい、と。もちろん、引退するわけではない。中心となってOG会を運営してくれる若い力が必要なのだそうだ。そして、今回それ~となく目星をつけておいた若いマダム達をご招待する、という目論みらしい。そういうことだったのね。ロックオンされてしまったのね。たしかに、私は、バザーではよく働いた!(笑)働きましたとも!大マダム達と、世間話なんてできませんよ。話がかみ合いません!働いているほうが気がまぎれます。文句を言わず、テキパキ働く若い力が欲しいのはよくわかる。が、しかし、OG会の中心メンバーは、全員お嬢様が、りんご幼→りんご小→中→高とどっぷりりんごファミリーだ。ウチは違うぞ!公立小学校だぞ!変だよね~と志保さんに疑問をぶつけてみると・・・どうやら大福様は、「ローザさんの長女ちゃんがりんご中を受験すればいいのよね~。ワタクシも推薦してさしあげますし」と企てているらしい。???人の娘の進路を勝手に決めるなって(笑)しかもアナタの推薦はいりませんよ~。ぜったいにOG会運営委員には、なりませんからね。こんな状況で、いくらなんでもパーティーに行きましょう、とは言えない、と志保さん。しばらくは、絶対に大福さんに会わないように気をつけなくては。大福さんに、私の悪口を言っておいてください、とお願いしてしまいました。
2007.12.12
コメント(4)
りんご幼稚園バザー終了致しました。本年度は、準備段階よりPTA OG会長の大福様がご訪欧のため不在でした。いくらなんでも当日は帰ってくるでしょう、と大方のママ達の不安を裏切りなんと、バザー当日もご不在でした。やはり大福様がいらっしゃらないと、私たちOG会エコノミー会員のママ達の動きが鈍い!気のせいか、エグゼクティブ会員のマダム達も嬉々としてらっしゃる。ところどころ行き過ぎたヴェルサイユ宮殿のようだったOGブースが、今年は洗練されたモダンエレガントなブースになっていた。とは言え、子供向けの雑貨店なのですが。例年通り、大御所マダム達の仰せの通り働き、お茶を頂き、欲しくもない手芸品や日用品を購入し、オシャベリにあけくれて、バザーは無事終了。今年は大福様もいらっしゃらないし、無理やり打ち上げに拉致されることもないだろう、と撤収をしていると・・・「お片づけが終わりましたら、大学のホールへ集合して下さいね」むむ、いやな予感。幼稚園のエリアから、遠路はるばる大学エリアまで移動。「お茶頂くくらいなら幼稚園の会議室でいいのにね~」「スクリーンで大福様のビデオメッセージでも流すんじゃないの?」などバザーテンションのまま言いたい放題。そして、ホールに入って、絶句。仕出屋さんがあわただしくお膳の準備をなさっている・・・まさかまさか。その、まさかです。大福様の仕業です。ありがたく頂きましたよ。大変、結構なお料理でございました。お食事中、「皆様、私事でバザーのお手伝いをできず、誠に申し訳ございません。 おわびと言ってはなんですが、どうぞお召し上がりください云々・・・」という大福様直筆のファックスが回覧されておりました。お土産付きでした。
2007.11.07
コメント(6)
知らなかった。イケメン・・・イケてるメンズ、と存じておりましたの。広辞苑によりますと「イケ面」、よろしいお顔のこと、だそうですね。Wikipedeaよりメンズと面をかけているが、メンズは誤用、とばっさり斬られておりました。皆様は、どのように解釈なされてましたかついでに「ヤンママ」は、ヤンキーママかヤングママの略なのか未だに分かりません。ところで、話は変わりますが、以前、?制服の男たち~りんごマダム編~にて、ガソリンスタンドの男たちによってたかって車を磨いてもらうのがタマラナイ、とおっしゃっていた外科医妻 恵さん。最近、どこもセルフ方式になってしまって、困っている、という。若いメンズたちに囲まれる機会が減った、と嘆いてらっしゃいました。ガソリンスタンド、と言えば、金髪長髪のお兄ちゃんが「らっしゃいっせ~!!!」「ライ、ライ、ライ、(オーライの事ね)ハイOKで~す!」「ありがと~ございヤした~!」と元気に接客してくれる。が、私が通うスタンドは、近所で唯一の、有人スタンド。ホテルマンのような柔らかな物腰、丁寧な接客で、とても気に入っております。「いらしゃいませ」「お車もう少し前へ」「はい、結構です」ととても落ち着いている。よってたかってガラスは拭いてくれないけれど、必ずホイールをきれいにしてくれる!ぐうたらなワタクシには、それだけで車が美しく見えるのでとてもうれしいサービス。今度、恵さんに紹介してあげよう、このスタンド。スタッフ全員シルバーメンズの、ステキなスタンドです!
2007.11.01
コメント(0)
自称、セレブ園ママ評論家としては、やはりチェックは必要と思い、先ほど、録画していた「暴力ママ」「暴れん坊ママ」をチェック致しました。運動会のシーン、けっこう笑えましたね。ワタクシの経験では、あんなにお行儀の悪いご父兄はいらっしゃらなかったし、ご両親自らが早朝から、おならびになることもなかったですね。並ぶのは、バイトだよ!バイト。ゆっくり、まったり、応援は譲り合って、という雰囲気でした。必死にビデオを撮る方も少なかったですね。ビデオは、業者が入っていますので、年度始めに申し込んでおけば、一年間の行事全てを撮影してくれます。ご参考までに・・・クラスバージョン・・・申し込んだ子どもをクラス単位で撮影・・・5万 個人バージョン・・・・そのお子様のみを撮影・・・10万お弁当、ご覧になりました?ネ、いたでしょ。本当にロブスター入れてくるヒト。詳しくは、「運動会なのに」の巻をご覧下さい。そう言えば、↑を書いた頃だったかな~。ここのテレビ局の方からメールを頂いたことがあります。一気読みしてくださったそうで「ローザさんのところの、運動会、どんな感じですか~?」と。「できれば、園名を教えて欲しい」とめちゃくちゃ恐ろしいことをおっしゃる。もちろん、丁重にお断り致しましたが、今でも時々見てくださってるのかな~。あとね、これだけは、言わせて~。園長が残念すぎる!もっと濃いキャラだと面白かったのに。呼び出して園の方針を説明して差し上げるなんて親切すぎます。「あら!手ぶら?」くらい言って欲しかった。今後このドラマで展開されるであろう、お受験合否に関する話。園長と小学校、塾との裏取引や保護者と園長の深いやりとりを期待したいと思います。♪箱の中身はな~にかな?♪
2007.10.24
コメント(2)
X再結成、というニュースを聞いて、昔若かりし頃、ちょびっとバンドに参加させてもらった頃のことを思い出しました。ただ単に、ピアノが弾けるから、という理由で、友人に「キーボード弾いて!」と頼まれ、いいよ~と軽く承諾。しかし!練習場に行って、びっくり!そちら様は、本格的なハードロックと言うのでしょうか。ボーカルの友人以外は、全員金髪男性。う、うう、浮いている。私。でも、引き受けたからには、演奏だけはきっちりさせて頂こう、と「楽譜下さい」と言うと「ないよ、そんなの。ハイ、これ」とテープを渡された。テープを聞いて、キーボードのところだけ弾いて、と。「耳コピ」という言葉を始めてしりました。要するに、聴音。な、なんじゃそりゃ!クラッシック一筋だったワタクシには、大変なショック。家に帰って、必死で聞きましたとも。オケのなかのフルートの音だけを聞き出せ、と言われればできる。だけどね、ロックやら聴いたことのない私は、どれがギターの音かキーボードの音かわからない!和音が分からない。仕方ない。聞こえたまま弾けばいいんでしょう、と練習して、楽譜に起こして(リピートとかわからないの・・・)次回のスタジオ練習に持っていきました。緊張しました。めちゃくちゃ緊張しました。いままで遭遇したことのない人種。怪しいスタジオ。大音量。やっぱり、小心者の私。一曲終わると、「あ、そこの♪ツ チャ ツ チャ、ン タタタ~♪のところは、オレが弾くから」「ドラムが♪ン、ドドド、チャ~ン♪のところは、なんか、弾いて」と全然分からない指示をされる。曲のどの部分か、何小節目に何を入れるのか!どこまでカットなのか!それで、どんどん練習が進んでいき、曲が仕上がってくる。う~ん、この人たち、天才???と尊敬しちゃいました。な~んとなく「ピアノ弾けるけど、使えないやつ~」という空気感が漂いライブ出演1回だけで、ワタクシのバンド人生は終了しました。
2007.10.23
コメント(2)
セレブ園ママが登場する、ということなのでチラっと拝見しました。昨日から始まった「暴れん坊ママ」というドラマ。基本的に、ドラマは全く観ないんです。一昔前、冬ソナが流行った時に、親切な友人が話題についてこない私にビデオを貸してくれた。「3話まではガマンして観て!そしたら面白くなってくるから・・・」と。ご助言通りがんばって3話まで観ましたとも。でも、ちっとも・・私には合ってないみたいでした。ドラマを観ないのは昔からで、「実は、金八先生を見ていない」というととっても驚かれちゃいます。そんなワタクシですが、セレブ園ママが登場する!って言うからには観ないわけにはいきません。主人公のやりとりよりも、セレブ園ママがどのように描かれるのかワクワクしながら拝見!ご覧になった方、いらっしゃいます?ドラマなので、非常に分かりやす~く、デフォルメして描かれていましたね~。自称、セレブ園ママ評論家(笑)のワタクシとしては、ツッコミどころ満載でしたが、「うんうん、いるいる、そんなママ」「そうそう、挨拶だけ外国語って人、いるよ~」と一人爆笑しながら拝見しておりました。でも、あの独特の、濃厚な空気感、微妙な言い回し、絶妙なタイミング、計算し尽くされたママ達の笑顔の下のバトルの世界をテレビでは表現できないんだろな~と思います。そこが、おもしろいのに。
2007.10.17
コメント(6)
今年も時々行ってますよ。例の場所へ。そう、お受験セレブ幼稚園「りんご女子大学付属幼稚園」へ。先日も、バザーのPTA実行委員会OGブースの用事で、園へでかけた。ところが、あの、魔女級マダムの大福様がいらっしゃらない。大福様については、このあたりから登場いたします。りんご幼稚園PTA実行委員OG会 の巻キョーレツな個性。人に有無を言わせない迫力。絶対的な権力。そして、うるさい犬を連れている。喜んでお会いしたい、というタイプではない。が、不在なら不在で、ちょっと寂しい。ベテランマダムもたくさん参加しているが、なんだか場にしまりがないような気がするのは私だけかしら。バザーと言えば、年に一度、大福様の独壇場。財力や財力、そして財力を誇示する絶好の機会なのに、来てない~。なんでなんで?その理由を聞いて、私は、驚きよりも、妙に納得してしまった。近くにいたベテランマダムによると「彼女ね、狩りにいってらっしゃるわよ」とのこと。???狩り?って?私の周囲には「狩り」について詳しく知っている人がいない。どんなことをするのか、よく分からない。が、同期ママ達とのおしゃべりの結果、次のような情報が得られた。大福様は現在・・・・ヨーロッパに行っている(事実)・シャトー(?)を持っている(ただの別荘かもしれないが持っているのは事実)・もうすぐ狩りのシーズンらしい(噂)・狩りを楽しんでいる(ご主人か、本人かは不明)・狩った獲物は召し上がる(憶測)・食べるの大好きだしね(事実)・多分、半年くらい帰ってこない(希望)という結果になった。実際、何を狩っているのか分からない。「刈り」かも知れないし。バザー当日には、お見えになるのだろうか。
2007.10.02
コメント(6)
![]()
子どもを注意しない親、生ぬるい口先だけの「だ~め~よ~」の親他人がいるから、親は本気で怒らない、と図に乗る子ども。キーッ、腹が立ちますね。皆様ご存知の「枕草子」にも、こんな親がかかれています。「人ばへするもの」人ばへするもの 異なることなき 人の子のさすがにかなしう慣らはしたる・・・・・・(だいたいの筋)人がそばにいると図にのるもの。大したことない人の子なのに、甘え癖をつけてしまった子。隣の局の女房の子、4,5歳くらいのやんちゃ盛りで物を壊したり散らかしたりしている。普段は引き止められてできないのに、親は、他人とオシャベリに夢中なのをいいことにやりたい放題やっている。肝心の親は、ちらりと見ては「そんなことしないのよ、こわさないでね」とにっこり。実に憎たらしい!と清少納言様はバッサリ。平安の時代の昔から、子を注意しない親は、斬られてますね~☆
2007.09.16
コメント(6)
泣きました。9月4日(火)の読売新聞朝刊掲載の 「子どもの詩」「おかあさんへげんきになって よかったねでもほしだからかおは あわせられないねわたしまた あなたのかお みたいななおより」という6歳の女の子の詩です。闘病の末になくなったお母さんへの詩だそうです。「通夜の際、闘病中とは違う安らかな顔をみて『げんきになって』と書いたそうです」と係からのコメントがありました。お母様も、小さい娘を残して旅立つのはさぞかし無念だったでしょうね。
2007.09.06
コメント(5)
夏休みに、以前住んでいたマンションの友人が遊びに来てくれた。そのマンションも住人の出入りが激しく、とうとう一番古株のお局になったわ、と友人は笑っていた。「ね、あの人、どうなった?」とってもローザ的に気になる方がいた。そのマンションは、子育て世帯ばかりだったのだが、ただ1件、大学生と高校生のお子さんがいらっしゃる世帯があった。そこの奥様は、私達新米母に優しく声を掛けてくれて、「ママ達、ゆっくりご飯も食べれんでしょ、うちにお昼食べに来んさい」とお昼をご馳走して下さったり、カリカリする新米母たちに「子どもは、そんなもんやけんね。ゆっくりで、いいけん」と広島弁で語ってくれたりと、転勤族母達にとって、頼りになる存在だった。(広島弁の使用法が間違ってたらスミマセン)同じフロアだった友人は、特に仲良くなったようで、しょっちゅう出入りしていたようだ。そのうち、奥様が、某マルチ商法(というのでしょうか)元祖「お料理教室と称しておなべを売りつけちゃう」会の方だと判明した。私達位の年になると、1度や2度、パーティーにおいで!と友人に誘われて行ってみるとオナベを売りつけられたという方も多いと思います。私も、過去に1度、会社の同僚の家に遊びにいったら、お化粧品やおなべ、洗剤を勧められたことがある。その商品の本当の良さは、私には分からない。だけど「お料理教えてあげる」「遊びに来て」と誘っておきながら物を売りつけて、おまけに、売った人が(紹介した人が)儲かるシステムってのがどうも私は好きになれない。だけどその奥様は、私が、おじゃましにいった限りでは、おなべを売りつけよう、洗剤を売りつけよう、というオーラは、まったく感じなかった。奥様曰く「あ、ウチは、ここのお鍋つかってるけど、ステンレス多層鍋だったらどこのお鍋でも同じだから、もし、多層鍋もってたらお料理教えてあげるよ」「私が、ここの商品を気に入って使ってるだけだから、他人に勧めたりはしない」と常々おっしゃっていたので、すっかり信用して、近所付き合いをしていたんですね。ところが、ある日。日ごろの疲れが溜まったのか、丈夫だけがとりえの私が、寝込んでしまった。一週間ほど家に籠っていたでしょうか。私が寝込んでいることを聞きつけたその奥様が、突然ピンポ~ンとやってきた。何事かと思うと「しばらく顔を見ないけん、どうしたのかとおもって。寝込んでる、ってきいたから、これ、たべんしゃい。」と包みを下さった。「小さい子がいると、ゆっくり休養もできないでしょ。コレ食べて、体力と免疫力つけてね」と。ボロボロの体に、疲れた精神状態。優しい言葉に不覚にも涙がこぼれそうになった私。ん?今、何ていった?免疫力?なんだかわからないけどひっかかるな、この言葉。早速頂いた包みを開けると、タッパーにきな粉飴のようなものがどっさり。なんだこれ?一緒に手紙が入っていた。要 約「実家も遠いところで3人のお子さんを育てて、大変ね。これをたべて、しっかりカラダを作ってくださいね。これは、無添加の安全なサプリメントです。お砂糖も使っていないので、子どもさんが食べても大丈夫。ビタミンCタブレット 一箱 ○○円 ×半分 = ○○円ビタミンBタブレット 一箱 ○○円 ×半分 = ○○円ミネタル何たら 一箱 ○○円 ×半分 = ○○円何たらかんたら ○○円きな粉 ○円合 計 5600円」と書かれていました。な、なんじゃこりゃ~~!!!家庭にある包装紙で包まれていたのですっかりおかずのおすそわけと思い込んでいた私。ゆ、有料っすか?しかも、ちとお高いんではございませんか。どうやら、そのサプリメントをミキサーで砕いて、飴状にしてきな粉をまぶしたようだ。50粒ほどだったかしら。大変セレブなお買い物でございましたわ。お~っほっほっほお~(涙)
2007.09.04
コメント(6)
残暑お見舞い申し上げます。毎日いかがお過ごしですか?夏休は、なかなかパソコンを立ち上げる時間もないですね。新学期になったら、皆様、ゆっくりとお話しましょうね!先日、学生時代の友人や先輩と久しぶりに集まる機会があった。中でも、とても私をかわいがってくれた、まゆ先輩は、学生時代からクラブやサークルを取り仕切り、後輩の面倒も見てくれて、とても頼りになる先輩でした。その先輩は、現在、タレントプロダクションを立ち上げて、社長として東奔西走している。と、言っても、社長兼マネージャー兼総務部兼・・・社長一人だけの会社である。主な仕事は、企業へのタレントの派遣。企業の広報誌のモデル派遣や社内放送の司会者派遣、企業の社内イベントへの司会者やキャラクターなどの派遣、である。たま~に、一般の方からの依頼がある、という。「仮面ライダーを派遣して」「○○レンジャー5人全員と、悪者を派遣して」「かわいい系のカブリモノにプレゼントを持ってきて欲しい」と、子どものお誕生会に呼ばれることがある、と言う。ホテルの場合もあり、自宅の場合もあり、はたまた水族館のVIPルームだったり・・・ちなみに、おいくら位なんですか?と聞いてみた。カブリモノ一体だと、それほどかからないけど、○○レンジャー5人と怪獣だとそれなりの演出も必要なので結構かかるよ・・・と。それを、子どものお誕生会に呼んじゃうとはね・・・いいお客様だわ先輩、そういう知人いっぱいいますから、紹介しますね。ちなみに、めちゃくちゃ忙しい時は、先輩自らカブッタリ、戦ったり、暴れたり、するそうです。
2007.08.23
コメント(6)
![]()
お気に入りのフェイラーのハンドタオルが、平行四辺形になってしまいました。使いすぎでしょうか。新しいのが欲しくて、某デパートへ。ん?タオル売り場で必要以上に光り輝くオーラ。トイレマットのワゴンセールに群がるシルバーマダム10人がよってかかっても勝てそうにない迫力。み、みどりさん。(みどりさんについての詳細はセレブは怪力をご覧下さい)デパートのタオル売り場で何をされているのか。おおよそ、彼女ほど蛍光灯が似合わない女はいないのではないか。ちょっと、そこのお店の方、照明とレフ版お持ちして!そこで、みどりさんがお買い求めになってたもの。日本手ぬぐい50枚。と、漆塗りのお盆、ン十枚。夏のバカンスの手土産だそうです。もちろんセレブは、お荷物の心配など致しません。行き先は、ヨーロッパ。夏のヨーロッパは、夜に野外でオペラが上演されたり街角でちょっとしたコンサートが開催されたり、気軽にクラッシクが楽しめる環境だそうです。ピアニストのみどりさんは、お勉強もかねて、クラッシック三昧のバカンスを過ごされるそうです。なんてステキな過ごし方。暑いところで、ショッピング三昧もいいですけど涼しいところで芸術に触れるバカンスって憧れます。
2007.07.31
コメント(4)
![]()
とうとう、お呼び出しがかかりましたよ。少し前に、元りんご女子大付属幼稚園PTA実行委員長の志保さんよりなにげな~く呼び出しがあり、なにげな~くお茶して、なにげな~く「またバザーね」なんて話を聞かされていました。が!!完全無視!完全スルー!全く聞こえていないフリをしておりました。去年のバザーお手伝いの話はコチラ→りんご幼稚園PTA実行委員会OG会そんな見え透いた手が彼女に通用するはずがないのは百も承知。ローザが喜んでバザーの準備に来ている、と思われたくないのでささやかな抵抗をしてみました。私も、自ら率先してバザーに潜入しようとは思わないが、お世話になった幼稚園への何らかの恩返しのつもりで微力ながらお手伝いはさせて頂く。どこかの御マダムのように、ポンっと資金を提供できればよいのですが、なにぶん庶民ですので、自らの体でお返ししなければなりません。行ったら行ったで、激しく精神的に疲労するのだけれどやはり、何か拾って帰ってきます。先日、OG会のお集まりがありました。OG2年生ともなると、第一回からのお集まりなんてめんどくさくて行ってられません。ただでさえ暑いのに、OG会会長の大福さんにお会いするなんて、もっと暑苦しい~。おまけに毛むくじゃらの犬を連れてるんだから。欠席ばかりするわけにもいきませんので、わが学年は、戦闘員を2部隊にわけて1部隊ずつ出席することにしました。この作戦により、隊員全体へのダメージを少しでも軽くしよう、という目論み。残念ながら、わが委員長の志保さんは全出席。イヒヒ。というわけで、私の出動の番です。もう~、服装なんてどうでもいいや~。すっかり、地元公立校に慣れて、りんごドレスコードもどこ吹く風~。軽装で行って来ました。ところが・・・ま、負けました。私たちの次の代の実行委員の方々。つまりPTA実行委員OG会1年生の方々。ここはどこ?ワイキキのビーチ?歌舞伎町?(ちょっと大げさに表現してみました。)私が一番はじけた格好して、浮きまくって、誰も声かけてくれなくなったらいいのにな~なんて願いも虚しく、またもや地味ナンバーワン、空気のような存在になっておりました。
2007.07.19
コメント(4)
先日、小学校ママ6人でランチに行きました。短縮授業になる前に、おいしいものでも・・・と思いまして。その6人のメンバーで行くときは、必ずといっていいほど、エスティマをお持ちのママが乗せていってくださる。少人数のときは、私の車に乗って頂くが、ウチのせまい車に、マダム6人はツライ。というか、ルール違反。エルグランドをお持ちのママもいるのだが、運転に自信がない、ということでで、結局いつもエスティマ・ママにお世話になる。ところが、この二人、私が知り合う前からのお友達同士なんですが、傍目に見て、仲がいいのか悪いのか、つねづね疑問に思うので御座います。家族ぐるみでキャンプに行かれたりしてるようなんですが、会話を聞いていると、笑顔の中にもトゲがあるような・・・本当に仲がいいから、そこまで言えるのか・・・と見ているこちらがハラハラするような、スリリングな会話をされておられます。毒舌合戦・・・イヤミの応酬?でも、笑顔なんだよね。こちらが、ハラハラするのも嫌なのでワタクシのドジ話や、お料理のお話、タレントの話、ファッションの話、などなど無難な路線にもってくんですけど、マシンガントークのお二人のパワーに、撃沈。そして、よくありがちな自分の子どもの話→学校の話→学校のママ達の噂話→ヨソの子どもの話・・・と愉快でない方向に進んで参ります。まっ、人間誰しもヨソ様のことには興味ありますからね。(勝手な想像ですが)そして、デザート。マンゴーのソルベ、ガトーショコラとフルーツタルトの盛り合わせ。ステキ~!私の好きなものばかりお料理に満足して、さて帰りましょう、という頃に大雨が降ってきました。エルグランド・ママは「いやだ~、たっくん(下のお子さん)幼稚園に迎えに行くの、面倒だな~」「こんな時間になっちゃった。お迎え間に合うかな~」と独り言。(にしては、皆に聞こえてるぞ)車を出してくれたエスティマ・ママは「じゃあ、このまま幼稚園に向かって、たっくんピックアップしようか?みんな、時間いいかな?」と提案。私たちは大丈夫なので、了承。さてさて、大雨の中、無事たっくんのお迎えを完了し、帰路へ。エルグランド・ママは、気を使ってか「たっくん、よかったね~。みんなお迎え来てくれたよ~。ほら、たっくん、トミカのエスティマ好きだもんね。エスティマに乗れてよかったよね~。かっこいいね~」とお子様に語りかけてらっしゃいました。そこで、たっくん一言。「でも、たっくんエスティマ乗りたくないの。パパがね、エスティマは狭いから、ダメだ、っていってたじゃん。エルグランドのほうが、広いからいいね~って言ってたよ~」私も、何てフォローしたらいいのか、分かりません。誰もが、無言で車に揺られておりました。
2007.07.10
コメント(6)
脳細胞が破壊されているのでしょうか。またもや、ボケてしまいました。先日、冷蔵庫を買い換えました。結婚10数年。そろそろ容量的にも、機能的にも厳しくなってきたので最新式の冷蔵庫を購入。おお~!氷が自動的にできるぞ~。なになに、お肉はチルドルーム?一番下は、冷凍庫、2段目は野菜室。ふ~ん、今まで一番上が冷凍庫だったので、一番下とは斬新ですな。多機能で扉がたくさんある冷蔵庫が現代日本の標準になりつつあるようです。知らなかった。覚えるの、メンドクサ~。ほらほら、ここに一人、現代日本の冷蔵庫についていけてない人間がいるよ。先ほど、冷凍庫を覗くと、使いかけのニンジンとピーマンがでてきたよ。カチカチのピーマンとニンジン。ホームフリージング大好きなワタクシですが、根菜やピーマンは凍らせたこと御座いません。ふっくらとしたその形を見事にキープしたまま、フリーズしてたたずむピーマン。身は半分にされたけど、美しい太陽のようなオレンジの光を放つ、ニンジン。日本の家電メーカーの技術の高さに脱帽いたしました。以前の日記、「ローザ ボケる」にて以前の私のボケと、コメント欄にて皆様の華麗なるボケをご覧頂けます。今回も、皆様のステキなエピソードをお待ちしております
2007.07.02
コメント(6)
少し前の話です。近所に、交通量は少ないのですが、時々バスが通ったり、調子にのった車がスピードを出したりする片側1車線の道路があります。公園沿いなので、路上駐車するクルマもちらほら。そこを横断しようと、娘と信号待ちをしていました。めったにクルマは通らないので、大人だけならそのまま渡ります。しかし、娘といるときは、必ず歩行者用押しボタンを押して、信号が青に変わるのを待ちます。その時、一台のワゴンしゃが私達の右側からやってきて、歩道の手前で停車しました。(私達側)家族連れなので公園に遊びに来た人かな?という印象です。運転席のお父さん、助手席のお母さんが後ろを向いて、なにやら子供たちに話しています。と、その時、後部座席のドアがあいて、幼稚園くらいの女の子、続いて小学生くらいの女の子が勢いよく飛び降りてきました。そのままダッシュで、乗ってきた車の前を通り、道路を横断し、向かいの公園へまっしぐら!そこへ、ちょうど後ろからクルマが来てたんです。ダッシュしていた、幼稚園くらいの女の子がドカ~ン!!とはねられてしまいました。あわてて、両親がクルマから降りてきて、叫んでいます。お母さんは半狂乱。小学生のお姉ちゃんは泣き叫ぶ。お父さんは、道路の真ん中で横たわるお嬢ちゃんを端に移動させようとするけれど腰が抜けて立てない様子。私は、119に電話をして、救急車をお願いしてたんですがパニクっていたようで、自分の街なのに、正確な場所がなかなか伝わらず、自分の携帯番号もわからず、オロオロしてしまいました。はねたほうの運転手さんは、20代後半のマジメそうな父親。これまたマジメそうな奥さんと赤ちゃんを連れていて、赤ちゃんの病院に行こうとしていたそうです。青信号で、普通にクルマを走らせていただけなのに次の瞬間には、こんなことが起ころうとは・・・跳ねられたお嬢ちゃんは、少し血を流してぐったりしていたけれど意識はあるようでした。とにかく命に別状なさそうでよかったんですけどね。その後、目撃者として警察に話をきかれました。見たままをそのままお話しました。また、連絡するかもしれません、と警察に言われましたが何も連絡がないところをみると、その後はいろんな面でいい方向にいったのかな?かれこれ1時間以上現場に足止め。アイス買いに行くだけだったのに、娘も私もそんな気になれず家へ帰りました。
2007.06.26
コメント(14)
![]()
JAFに加入している方ならご存知だと思います。毎月送られてくるJAF Mate。7月号読まれました?JAF Mate7月号目次「クルマとカラダのいい関係」コーナー。頭痛もちのワタクシにとってもステキな情報が。なんでも赤系(ピンクやオレンジ)のサングラスは頭痛の予防になるとか。逆に青系のサングラスは頭痛になりやすい、とか。ローザはピンク系のサングラスを愛用しています。そういえば、紫外線をガンガン当たっても眼の奥からヤられちゃう頭痛が減ったような?[Vivienne Westwood]14,490円25,515円CHANEL シャネルサングラスピンク【COACH】 定価29,400円→12,800円
2007.06.20
コメント(2)
いつまでも過去を引きずるローザです。その後、実は、もう一回引っ越してるんです(笑)念願の、マイホームへ♪その時は、今までお願いしたことのない業者さん2社に見積もりをお願いしました。某社の担当者。お決まりの値下げ交渉のとき「ちょっと本社と相談してみますね」と携帯で話し始めた。「????」驚く夫と私。実は、以前住んでいたマンション、部屋からは全く携帯がつながらないデットスポットだったんです!!!どのメーカーでもほぼ壊滅!おいおい、あなたの携帯、つながるの???私と同じメーカーだけど・・・電波が途切れることなく、スムーズに話されている。こりゃ不思議そして、一番信頼できそうな担当さんだった、ゾウさんに決めました。(牽制の意味もこめて)いままでの引越しトホホ話をすべて話すとまるでカウンセラーのように、その担当さんは「大変でしたね~」と聞いてくれた。結果、私の牽制球が効いたのか(笑)、いやいや、すばらしい会社なので「これぞ引越し!!」というお引越しができました。・・・ホットプレートを壊されちゃったんだけど、ちゃんとすばやく、誠意ある対応をしてくださいましたヨ。それと、使用済みのダンボール、繁忙期なので引き取りは一ヵ月後くらいになります、、、なんて言われてたんですが、お引越しから約1週間後の夕方、突然電話がかかってきて「邪魔でしょうから今から取りに行きます!」とアフターもOK。ローザ家にとって、きっと最後であろうお引越しでやっとステキな業者さんに出会えたような気がしました。
2007.06.16
コメント(6)
先日お引越し業者に、ウチの内部を告発(?)されて大変嫌な思いをしました。引越し業者に渇!!!編私って結構根に持つタイプなのでしょうか(笑)次から次へとお引越しの思い出がよみがえってきました。お引越しの経験のある方におうかがい致します。お引越しの業者には満足でしたか?気持ちよくお引越し完了しましたか?何もかもパーフェクトなお引越しって、あり得ないのかしら。それとも私の運が悪かったのかしら・・・ローザ記念すべき第一回目のお引越し。それは、結婚して新居へのお引越し。ウキウキワクワク。これから始まる新生活~なんてうかれておりました。しかし。「新居には鏡台を一番初めに運び入れないといけない!」と言い張る義母様。そして、すでに運び込まれていた家具の数々。ソレを見て義母様は激怒。「すぐに出して!お嫁さんの荷物をいれるのに、鏡台が最初って常識でしょ!!!!」うを~。業者に怒り狂う義母様・・・なんだか、おめでたい日なのに気まずい冷気が漂っておりました。第2回目のお引越し。会社指定の大手さん。荷物をつめにきてくれたのはドライバー兼のおじさん達。仕事は超速い!!!動きに無駄がない!さすがプロフェッショナル。でもね~・・・いろんな所を触って汚れた軍手で、ワンピースやスーツをわしづかみにしないで・・・ああ~、白のワンピが・・・(涙)トイレブラシとキッチンのものを一緒にいれないで・・・最終チェックしているときに、クローゼット丸々一つ、荷物が残っているのを発見。第3回目のお引越し前日に、引越し業者に渇!!!編で書いたとおり、仕事の速いおばちゃま達がほとんど荷物を詰めてくれました。当日は、朝8時から積み込み。お昼ごろ出発。夕方には着。というスケジュールだった。ところが・・・お日柄が悪うございましたようで。春休みの初日、現れたのは、社員(?)2人とみるからに軟弱なバイト2人。バイト初日。何をしていいか分からず途方にくれているバイト君。右往左往、うろうろしているだけ。あきれ果てて、私が指示しても「??」という感じで働かない。使えない。昼過ぎに、見送りに来てくれた友人達は、「まだ、終わんないの?一旦帰るね~」と帰って行っちゃう。(笑)打ち合わせの時に「ここに来るときに、2トンのトラックじゃだめだったから、大きいので来て下さい」と言ったにも関わらず、2トンで来る。「2トンじゃ絶対荷物入らないよ」と言ったのに「大丈夫ですよ」(シロウトがうるせえよ)といった感じ。午後3時。案の定、2トンに入りきれなかったのでその時点で慌ててトラックの手配をする。おいおい、昼過ぎには出発だろ!!!トラックが来たのは5時前。そこからもういちどトラックに積みなおしていく。要領悪すぎ。どこからともなく、他の現場を終えたスタッフが集まってくる。(でも半分はただ立っているだけ)そして、最難関の婚礼ダンス。(この時点でまだ、室内に荷物が残っている)これも、背が高いから玄関からは無理。ベランダから吊るしてね、といってあったのに、玄関から出そうとする。またもや依頼主のアドバイスを無視し、やはり玄関から出すのは無理だったのでそこから応援部隊を呼ぶ。あたりはだんだん日もくれてきました。照明は外してあるので、真っ暗です。午後6時「あの~、照明ないですか?」と業者が平然と言ってきたのでとりあえず一度プチっと切れておきました。見かねた同じマンションの友人達が、懐中電灯やキャンプ用ランタンを貸してくれた。おまけに、私にお夕飯まで出してくれて、見送りに来たけどかえるに帰れない状態の友人達にもコーヒーとお菓子まで出してくれた(涙)結局終わったのは午後9時。だけど、そこで、マンションの友人が「ゴメン、車にキズがついてるんだけど」とこっそり言いに来た。ちょうど、荷物が通るルートにあった友人の車に、あきらかに何かが当たったであろう跡が!!しかし、業者は知らぬ存ぜぬの一点張り。当日の状況からどう考えても、お引越しの荷物だ!もう時間も時間だし、何よりも周囲に迷惑がかかるので、後は担当と話す、ということで出発。涙のお別れのはずが、私も待ってくれていた友人達もぐったり。道中、夫の携帯に担当から連絡が入る。「不手際があったみたいですみませ~ん」てな具合に。担当は、まだ若い女性だった。私なら感情的になり怒鳴り散らすところだが、夫は、やはり社会人。冷静に淡々と事実だけど話す。友人の車に傷をつけた件も、「おたくの信用問題になるので、調査した上で何かしらの誠意を相手さんにみせるべきだ。」と。すると、もう、担当の女性は泣き出しちゃって、ひたすらすみません、を繰り返すばかり。またまた私なら、相手に泣かれたら「いや、いいのいいの、」なんて言ってしまいそうだが夫は、「泣いても、謝られても仕方が無い。これからどうするべきか回答を出してください」とあくまでもビジネスライク。結局現地に到着したのは真夜中でした・・・
2007.06.13
コメント(4)
先日、以前私が住んでいたマンションに遊びに行った。30世帯ほどの小規模マンションだけど、別名「子宝マンション」と言われるほど子どもが多く、ほぼ100パーセント子育て世帯だった。お互いの部屋を行ったり来たり、とても楽しい「子育て合宿」を楽しんでいた。久しぶりに子宝マンションに里帰り(?)。以前私が住んでいた部屋に現在入居しているママも紹介していただき楽しい午後のひと時。そこで、私の後に入ったママ、阿部さん(仮名)にびっくりする話を聞いた。「ローザさんが引越しするときに荷物を詰めた業者の人が、たまたまウチの荷解きに来てくれてね。すごい偶然だね。」ふ~ん、同じ場所だし、あってもおかしくないか~。某全国区業者を使い、運搬チームにはちょっとイヤな目にあったけどその荷物を詰めてくれたパートらしきオバチャマ達は手際もよく、感じもよく、いい印象をもっていた。しかし!!!なんともおしゃべりなおばちゃま達だったことが判明。阿部さんによると、荷解きに入るなり「わあ~、この部屋、この間も来たよ~、ね~」と始まり「ここにサイドボードがあってね~。結婚式の写真が入ってて、○○の食器が入っててね~」「ここにテーブルがあって、こんなソファーがあって」「食器棚の中はあ~だこ~だ」とさんざんしゃべってくれたらしい。オイッ!オバチャマ達には、他人様には絶対みせられない開かずの間や恐怖のクローゼットを見せたよな!!!業者だと思って、信用して仕事を頼んでるのに。他人に持ち物をペラペラしゃべるとは何事だ!!!と、書いているうちに、運搬チームの不手際や担当者の対応を思い出してどんどんヒートアップしてきました。いずれこの場で晴らしてみたいと存じます。
2007.06.06
コメント(6)
内視鏡初体験でございます。永らくおさぼりしておりました。マダムの皆様、ご機嫌いかかでしょうか?さてさて、先日、集団検診で激マズバリウムを涙をながしながら飲んだ結果なんと「ポリープの疑い」をかけられてしまいました。人様から疑われるなんて、心外でございます。しかも、もう一度、バリウムを飲め!なんてローザにとって拷問でございます。再検査の日がちょうど、バカンスと重なっておりましたので丁重に再検査ご辞退させていただきたい所存を述べ、近所の医院に予約を入れました。その医院は、最新の医療機器を取り揃え、患者様にリラックスして検査を受けていただけるようスタッフ一同云々・・・ホテルのロビーのような待合室でおくつろぎ下さい云々・・・・というステキな医院。先生も感じよく(もちろん男前)内視鏡の腕もいいらしい。そして、ドキドキの胃カメラ当日。前日からの絶食も緊張でかきけされ、ひきつった顔してるんだろな~と思いつつ医院へ。最初に、胃の泡を消す薬を30ミリリットルほど飲む。不味くもなく、ごくりと飲み干しました。そして、注射。ブスコパンという注射で、緊張をとくお薬。看護師さんに「痛いですよ~」と言われたけど(毎回注射で痛いですよ、と言われるけど、そんなに注射って痛くないじゃん)と思っていたら本当に痛いっ!!。私の表情をみて「本当にこのお注射は痛いんですよ。すみません」とフォローを入れてくれました・・・そして、鼻から麻酔。スプレー式の麻酔を鼻にシュッ。それを吸ってください~といわれ、ズルズルと吸い込む。しばらくしてから、もう一度鼻の麻酔。こんどはジェル状の麻酔を注射器で鼻にいれて、片方ずつゆっくり吸い込む。こんどは喉の麻酔。スプレーで喉にシュッツとしたら、「そのまま、飲み込まずに1分間喉にためて置いてくださいね」おえ~つ。苦い。でも、麻酔が十分に効かない方がもっとつらいので、1滴たりとも無駄にしないぞ!と気合でガマン!そして、いよいよ内視鏡開始!横になり、目の前にモニターを用意して下さる。「モニター見ながらお話もできますので、途中何でも聞いてくださいね」と言われました。直径5ミリ程の内視鏡がズルズルと入っていく。でも、全く感覚はない。本当のところ、気持ち悪いので自分の体の中が映し出されるモニターも見たくなかったのだけど怖いもの見たさで凝視してしまった・・・「はい、食道。きれいですね~」「はい、胃です。先に胃の出口のほう見ますね~」「十二指腸もきれいです」にこやかに説明してくださるけど、自分の中に、カメラが潜入しているという事実にパニくり、ろくにお返事もできない状態。何度も「お話できますよ~」と言われるけどうなずくのが精一杯。冷静に考えたら、痛くないんですよ~。ちっとも。私の場合はすこし喉に違和感があっただけで。検査自体、ほんの10分程で終わり、とても楽チンでしたよ。これが、喉からだとすっごく苦しいらしいですね。最近は麻酔か何かで眠っている間に口から内視鏡してくれるところもあるようで。費用は血液検査3000円位。内視鏡検査4000円位。私はバリウム飲むなら、こっちだわ~。
2007.05.22
コメント(2)
つづきです。子ども会の副会長以下、役員全員が会長に辞表をたたきつけた。会長は、ひきつる笑顔で「なんですか、コレは」と。役員さんからは「辞表です」「もう、あなたとは一緒にやっていけません」「お一人でどうぞ」等など、今までの不満が一気に噴出・・・凍りつくような部屋の中で書記ママは、じっと耐えた。ときおり、会長が助けを求めるような視線を送ってきたそうだがここで会長を擁護すると、今度はコチラに槍がふってくるではないか!そもそも、小学校PTAとしては、子ども会とは一線を引きたいと思っているし。「ほんと、怖かったんだから」とすっかりその時のことがトラウマになっている書記ママ。その日の会議は、険悪ムードの中、前回の子ども会遠足の報告だけが淡々と行われた。書記ママは、(私達もだけど)その時初めて会長の独裁に全員が腹を立てていたことを知りました。そういえば、私達の住む、黒豆台地区の子ども会は、なぜか、近隣子ども会との交流が無い。地域の行事の時に、小学校の校長がポロっと「ウチの子ども会と、隣の子ども会、仲悪いからね」と漏らしていたのを思い出した。そうか。近隣の子ども会からも敬遠されていたのか。私にしてみれば、そこまで嫌うこともなかろうに、と少し子ども会長が不憫になってきたのだが、地域担当だった書記ママや、子ども会役員や、青少年部会のお兄さん、お姉さんへの対応をみていると、う~ん、そりゃ嫌がられるわね、と納得の一面も。長年一緒にやっていながら、誰も子ども会長に進言する人はいなかったのか・・・その後、役員さんたちがどうなったのかが定かではないが彼が会長の座に居座りつづけていることは確かです。
2007.04.16
コメント(6)
新学期も始まり、本年度小学校役員さんへの引継ぎが始まりました。年間の流れを説明し、年度始めの大仕事、学級委員さん選出の準備を一緒に行う。年間の流れも一年経つとすっかり忘れてしまっている。が、我らがスーパー書記さん、会計さんがびっちりと記録してくださっているのでそれに基づき話をすすめるだけでいいので楽勝。ああ、これで本当に役員生活が終わったんだわ~。なんだかホットするような寂しいような。というわけで、本日、打ち上げランチに行って参りました。新しくできた、創作フレンチのお店。お箸でいただけるので、気楽でいいわ~。私達四人は、お仕事そっちのけでランチにフラワーにショッピングに明け暮れた役員。普段から一緒に遊んでいたので、打ち上げだからといって改めて役員生活を振り返ることもないか・・・と思っていたのだが・・・そうそう、一番てこずった人がいた。子ども会の会長。(推定45歳・男)一番迷惑を被ったのは書記ママ。彼女は、小学校PTAの渉外係にもなっていて、町内会の会長・子ども会・防犯委員会・安全委員会などとの窓口にもなっていた。その中でも、一番関係が深いのが子ども会。その子ども会の会長が、とても・・・大変だった。大変外面がよく、自分の家族よりも町内会の子ども達を優先し仕事を休んでまで小学生のために働いてくれる彼のことを、みんな尊敬していた。街で会う子ども会長は、とっても愛想がよく、土日は小学校に足を運び、校庭開放に遊びに来ている子ども達の面倒を見てくれている。ご自身のお子様はとっくに卒業しているのに、有難いことで・・・と街の人々は感謝している。が、時が経つにつれ「???」と思うことがたくさんでてきた。「小学校のPTA会費から、子ども会の会合の時にいくらか出して欲しい」「子ども会の遠足にPTAから委員さんを何人か出して欲しい」「小学校PTAは、子ども会に出席するのが当然」「おもちつきのお手伝いを20名ほど」「来年は、皆さん子ども会の役員になってください」・・・・などなど。そういえば、私達の前の人からの非公式の引継ぎで「子ども会の会長がPTAに、なんだかんだと要求してくるけどやんわりお断りしていいよ。ハイハイ言っているとどんどんエスカレートするから。気をつけて。もちろん、子ども達のことだから、お手伝いできる範囲でお手伝いは必要だけど」といわれたのを思い出した。自分達の街、自分達の子どもがお世話になっているから、お手伝いするのは当然。だけど、小学生の中でも子ども会に入会していない子どももいるのにPTA会費を使うことはできないし、非入会の保護者をお手伝いに駆り出すのはできない。子ども会内でできる範囲でやってほしいんだけど・・・そんなある日、事件が起きた。長年子ども会の幹部は同じ人が担ってくれていた。書記ママが出席していた子ども会の役員会でのこと。突然、子ども会副会長、その他数名の役員さんたちが全員「ワシらは今回限りでやめます」と辞表をたたきつけた!どっひゃ~~~!!!あ、子どもが帰ってきたので、続きはまた次回!
2007.04.12
コメント(0)

随分前にお友達からダベンダーの苗を頂いた。そもそも植物に疎く、アロマやハーブといったカテゴリーにも弱いローザにとってラベンダーとはどのように育てれば良いのか??だらけのまま、なんとなく庭に植えてみた。すると・・・夏の暑さにも冬の寒さにもめげず増える増える・・・どうしたらいいのか?そんなある日。なんとなく(常になんとな~く生きているローザです)アロマショップに立ち寄ってみた。昔々、りんご幼稚園実行委員時代にアロマの講座を開いたもののゆっくり話も聞けず、資料もお蔵入りしていたのだがそのショップに立ち寄って、店員さんと話をしているうちに無性にオイルが欲しくなってきた!「天然」「無添加」「ナチュラル」(人・モノ問わず)というキーワードにめっぽう弱いワタクシ。どれも魅力的なオイルばかりで迷います。さんざん迷った挙句、虫除け・美肌・子どもの集中力、この3点に絞りオイルをお買い上げ。「ティーツリー」虫除けやウイルスにいいんだって。「ホホバオイル」そのままお肌に使えます。「レモングラス」子どもの集中力アップに!きっと皆様はご存知でしょうが、ラベンダーって万能オイルなんですってね!殺菌効果や鎮静効果が期待できたり。それなら、ウチの庭にボウボウ生えているラベンダーを何とか利用できないか!オイル抽出はできないけれど、なんとか利用したい。先日娘がカゼで寝込んだときに、ラベンダーをお鍋でぐつぐつ煮込んで簡易ラベンダー加湿器として活用してみました。効果の程は、さっぱりわかりませんが、いい香が漂って少し気分がほぐれたかな?
2007.04.04
コメント(2)
本年も春の健康診断に行って参りました。去年バリウム初体験し、そのあまりにも不味さに衝撃をうけぐったりして帰ってきた私。今年も、あの不気味な化学物質を飲むのかと思うと検診前からブルーに。いやだな。しかも、検診は午後1時。毎朝ガッツリ食べ、午前10時にはおやつを食べ、12時にはきっちりと昼食をとる私にとって、前夜からの絶食のキツイこと(涙)あ~、おなかすいたよ~。テレビをつけても、ミッドタウン六本木(だっけ?)のレストラン特集なんてやってくれてるし、昨日頂いたガレットが私を呼んでいるし・・・いかに四六時中何かを食べていたか!反省もしてみました。そうそう、バリウムの後に下剤を飲みますよね。それが、よかったみたいで・・・空腹で腸の中が一旦からっぽになるわけですよね。そして、下剤を飲むものだからバリウムと一緒に腸の老廃物も一緒に排出されたかのような勢いで・・・あれほど空腹だったのだけど、バリウムをのんでぐったりしていた体はそれほそ食べ物をほしがらず、ミネラルウォーターを飲んで過ごしていました。そしたら、次の日!朝起きてびっくり。肌がめちゃくちゃきれいなんですよ。特別なスキンケアはしていないけれど、ツルツル、プリン(通常よりは)としているんですよ。いつもの食生活、反省しました。高いパック買うよりも、一日絶食して、排便したほうが肌にいいのね~。
2007.03.27
コメント(4)
![]()
本年度は、黒豆台小学校PTA副会長という大役を仰せつかったにもかかわらず、皆様にちっともドキドキワクワクネタをご披露できず、無念でございます。私自身、もっとドラマティックで、壮大で、全米が泣くようなストーリーを期待しておりましたが、いささか期待外れだったような・・・(何を期待していたのだ、ローザ)ともあれ、PTA総会も無事終了。時期役員さんも承認されて、これで晴れて自由の身。残すところは卒業式に出席するのみ。さてさて、皆様。セレモニーの春。お衣装は決まりましたか?ローザはこんな感じ!本年度は、これといったドラマもなく、平和に過ごせたのが一番なのでしょうか。次年度は、子どもの手が離れて初めてフリーの身になります。ランチ三昧の日々はもういいや。これからはお仕事や趣味に打ち込みましょうか。
2007.03.09
コメント(2)
「どんな制服の男にドキッとするか?」とあるカフェでリンゴセレブママ達と盛り上がった。そしてお互いをざっくりと斬りあい、傷口をなめ合い、午後のひと時を過ごして参りました。私ローザは、系統的に警察官、レスキュー隊、など「ピンチを救ってくれる強い男」に惹かれている。おばちゃんになっても「お姫様願望の強い女」とセレブママ達に分析された。そんな私には「日曜朝の戦隊ヒーロー物でも観てなさい」というアドバイスを頂いた。外科医妻の恵さんのドキドキする制服の男達はガソリンスタンドのお兄さん達だそう。給油中に、よってたかって御ベンツの窓やミラーを拭いてもらうときが至福の時らしい。一人に拭いて貰うのは、ダメ。必ず数人の男達に「よってたかって拭いて貰わないと気がすまない」(笑)最近は女性のスタッフもよく見かけるが、女の子が担当につくと、興ざめしちゃうそうである。そんな恵さんは「なんでもいうことをきく、シモベタイプ」に惹かれていると分析してみた。「ガソリンスタンドのお兄ちゃんに女王様と呼ばせちゃだめだよ」とアドバイスをしておいた。お紅茶教室の先生の華ちゃん。なぜか、武道家にときめくそう。格闘家ではなく、日本古来に伝わる武士道に携わる男達。茶道、華道、剣道、柔道、と~道のつくものはたんなるお稽古ごとではない。道を極めるんだから、生半可な気持ちではやっていけない!と「道」に対して熱く語ってくれた。そのなかでも「剣道」命を賭けた男の真剣勝負!一瞬の隙をついて勝負が決まる。華ちゃん自身には、展開が早すぎて勝負の行方はわからないらしい。そのピリリとした緊張感がたまらないんだって。礼儀正しく、強い!こんなにドキドキする男達集団って最高じゃない!とすっかり剣道男の虜になっているご様子。そんな華ちゃんは、武士の奥方タイプ。命をかけて戦う男を影で支えるおくゆかしい女性。ラストサムライの小雪のイメージ。ん?私と同じ「強い男」にドキドキしているのにこの扱いの差はなんだ!(笑)
2007.02.26
コメント(6)
いつの日からか、すっかり高校野球の選手が「カワイク」見えてきた。ジャニーズが「カワイク」見える。美容院の担当が男の子でも緊張しなくなった。おばさん・・・の仲間入りをしたのか。すっかりトキメキをなくしたかのように見えたローザ。しかし、まだまだトキメキを忘れていなかった。そう、制服で働く男達にドキドキするのだ!めちゃくちゃ頼りになりそうな人たちばかりではありませんか?警察官・消防士・JAFの隊員・シェフ・ホテルマン・・・以前、空き巣被害にあったときにきてくれた警察官が、また男前!現場を説明しながらも、ローザの視線は警察官にくぎづけ(笑)おまけに親切(仕事ですから)何日間は、近所を重点的にパトロールして下さり家にも何度か来てくださった。(だから仕事だってば)なんだか、警察官全員がかっこよく見えてくる以来、私の中で、警官ブームが続いておりました。ここのところは、シェフブーム。とあるオープンキッチンのレストランのシェフがかっこいいこと!私の好みの「馬系」だよウマ!ちょっと無骨な感じの彼から繊細なお料理が出てきてさらに感激自分には到底できないことをサラリとやってのけるあの技にもドキドキしますね。近いうちに、また白衣の王子を見つけにレストラン巡りをしようかな。男性が、CAやナースにドキドキする気持ちが少し分かるような気がするね~。
2007.02.21
コメント(4)
実は、空き巣に狙われちゃったんですよね。少し前の話なんですけどね。りんご幼時代なので一年以上前ですが・・・連日のように大奥にご出勤しておりました。毎日9時半に家を出て、2時に帰宅する、という規則正しい生活を続けておりましたもので。それを・・・・しっかり見られてたんですよ・・・泥棒さんに!!!あの日、園から帰宅し、何気なーく庭側のカーテンを開けたんです。そして、私の目に飛び込んできたのは、ひびの入ったガラス!下にはガーデニング用のレンガが落ちていて、ガラスには犯人の血が付いていたんです。もう、頭の中が真っ白になって、どうしていいのか分からずとりあえず夫に電話。「落ち着いて、警察に電話して」と夫に言われ、やっと警察に電話することに気づいた私。警察に電話をしても、心臓がバクバクして、うまく話せないんです。「落ち着いて、奥さん、まだ犯人が家に潜んでるかもしれませんから・・・」とおまわりさんに言われて、余計にパニック!しかし、幸い、防犯ペアガラスだったので、レンガでガンガン叩いたにも関わらずガラスは割れず、ひびが入っただけで済みました。侵入もされずにひとまず安心。おまけに犯人ったら、ガラスでケガまでしてるし。でもねえ~、割れなかったとは言え、ひびが入ったのでガラスは取り替えないといけません。あの、出費、痛かったな~。もう、怖いのでその日に、某警備会社に来て貰い、即工事。警備会社と契約していても入られるときは入られる。でも、しないよりは随分リスクは減る。取られて困るような高価なものは無いのだけれどね。取られるものは無い、といっても、無かったら無かったで泥棒は嫌がらせにケチャップやマヨネーズを部屋中お見舞いして行くそうで・・・・誰かが侵入した、という事実が気持ち悪いんですよね。
2007.02.05
コメント(8)
![]()
ここの所、生活がすっかり落ち着いてしまった。(つまんない)こう寒いと外に出るのも億劫だ・・・こんな時は、ソファに横になって、読書よ!ローザがセレクトしたのは、この本なんです。JAL機の懲りない人たちいかにも私の好きそうな題名だと思いません?内部情報、暴露話、大好き(笑)な私は、迷わずこの本を選びました。内容は・・・正直言って、私が期待していた内容とは少し違ったんですよね。ディープな世界を想像しすぎていました。でもでも・・・作者さんは至って紳士。さすが元JALのCAマネージャー。児玉清さんを連想させるその語り口。その紳士然とした口調と振る舞いが結構ツボなんです。レッドカード級の乗客に、最後は「ありがとう」と言わしめるエピソードの数々は、読んでいてホンワカと暖かくなるものを感じました。【内容情報】(「BOOK」データベースより)暴言、酪酊、暴力など機内迷惑行為を繰り返す乗客にはレッドカード!機内食の「DUCK」と「DOG」を言い間違えたスチュワーデスにはイエローカード!客室マネジャーだから知っている機内トラブル。安全運航のために今日も客室乗務員は奮戦中。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 傍若無人!特殊なお客様(大物VIPの正体/土下座したスチュワーデス ほか)/第2章 お客様、レッドカードです!(乗務員への暴力行為/ホノルル便事件 ほか)/第3章 お客様に緊急事態発生!(赤ちゃんの指切断事故/飲みすぎによる昏睡 ほか)/第4章 お客様のために尽くします!(賭博の儲けは税関に申告するの?/お姫様の無理難題 ほか)/第5章 わがクルーの恥ずかしい話(飲んべえスチュワーデス/「私はあなたのお姉さまでは…」 ほか)
2007.01.25
コメント(0)
![]()
成長痛歴6年になろうとしているローザ子。夕方になると「あ、今日成長痛でるかも」と自分で分かるようになってきた。「圧倒的に月曜日になるのよね」と4年生にもなるとそんな自己分析もしている。原因は今のところ不明といわれている成長痛。本当に骨が伸びているのかどうかもわからない。ただ、成長期に多く見られるので「成長痛」と名前をつけたそうだ。あまりにも痛がるので整形外科に行ったことがある。レントゲンを撮ってもらったけど、異常なし。先生の説明によると「普段よりも活発に運動をしたりすると骨と骨との間に負担がかかり痛みが生ずる」らしい。とは言え、めちゃくちゃ痛いらしいですね。私は経験がないのですが夜中に9歳の子どもがシクシク泣くぐらい、痛いようです。気持ちの問題、との見方もあるようですが本当に痛い場合は、痛み止めを飲ませてあげてもいいかもしれません。これは、知り合いのドクターに聞いたんですけど。あとは「温める」これにつきますね。湿布をしたり、バンダナをまいたり、いろいろ試してみましたが効果テキメンだったのが、コレ!コレに似たものを愛用しています。もともと私の肩こり対策用だったんだけど「そうだ!コレ使える!」と昨日思いついたんです。早速レンジでチン!して成長痛初期症状(だんだん痛くなってくるらしい)の時に乗せてやると、それ以上痛くならないようでした。いつもなら、夜中に何度も起きて痛い痛いとシクシク泣いていたのですが昨夜はよく眠れたようです。何度でも使えてお手ごろなので一つあるといいかもしれません。
2007.01.23
コメント(8)
受験シーズン本番。6年生のお兄様お姉様は最後の追い込みの時期でしょうか。受験のシーズンになると思い出す出来事があります。あれは今から数十年前。ローザが若かりし頃の話でございます。お正月くらいはゆっくり過ごしましょう、と父の田舎に帰省していた受験生の私。1月1日、閑散とした近所の神社への初詣にでかけた。雪を踏みしめながら「今年はローザが受験だし、景気よくお賽銭、ホイっ!」てな感じで親戚、家族でおまいりをしていた。私も、志望校に入れますように、と景気よく神社の参拝ルールを無視して力任せに鈴を振った。すると!なんと、神社の鈴が落ちてきたではないか!ひゃ~。間一髪。幸い誰にも当たらなかったが、落下してきた鈴は真っ二つ。おいおい、わたし、受験生なんだけど。縁起悪すぎ。祖母は「やれやれ」父は「撮れたぞ!決定的瞬間!」とビデオ片手に大爆笑。母は「受験生なのに」といいつつ爆笑。その他親戚従兄弟、そして本人は大爆笑。私の受験よりも、元旦から大爆笑できたことになんだか「今年は春から縁起がいいね」みたいな雰囲気になって・・・まあ、よかったのかな・・・結局ビデオ片手に娘のことを散々笑った父は祖母から「鈴を返しておくように」と釘をさされ鈴を買って奉納+お賽銭、計20万円の出費となった。おかげで、無事志望校に合格したローザでした。
2007.01.16
コメント(4)
新年の楽しみといえば、年賀状ですね。皆さまのお手元にはどんな年賀状が来ましたか?ローザ家に頂いた年賀状でダントツ多かったのがハワイでの記念写真でございます。いいですね。ハワイ。「毎年行ってる別荘派」から「親戚の結婚式で行って来ました派」まで実に8枚も!すごい確率。驚くことに、どれもこれも、お母さまが飛びっきりのナイスショットの笑顔で写っていましてね。中には「誰・・・だっけ?」という方も。(奇跡の一枚、とでも申しましょうか)肝心の子どものお友達がヨソ見していたり、髪の毛が顔にかかっていたりしていますが・・・やっぱり写真をセレクトするのは、お母さまですものね。そして、やはり今年も新生児ほやほやお写真満載年賀状もありましたよ。カワイイカワイイわが子の写真をセレクトしきれなかったのでしょう。どれもこれも、かわいすぎるわが子の写真。皆様にも見ていただきたい!断腸の思いで選びに選び抜いた写真。7ショット。以前頂いた「分娩台より謹賀新年」にも驚きましたが本年度の新生児様も驚きましたよ~。大泣きショット、授乳ショット、そして、入浴シーンまでご披露してくださいました。入浴シーンでは、性別まで判明してしまいましたから。こ、これは、危険すぎやしませんか・・・まあ、お子様ご誕生の喜びが、ヒシヒシと伝わって来ましたので、イノシシ年に免じてヨシとしましょう。あと、私が毎年楽しみにしているのが主人の上司のご家族。お年頃のお嬢様がお二人。昨年は誰もが知る進学お嬢様校の制服姿のお年賀状を頂いた。今年は薬大に通う御姉様と、バレエに励む妹様。お美しいご家族で娘がいる私としては憧れの存在。いつも気持ちが引き締まります。どんな子育てをされているのかお話を聞いてみたい。奥様とお近づきになりたいな、と毎年年初に思うのです。(でもすぐ忘れる)
2007.01.06
コメント(8)
大晦日のティータイム、せわしなく働く人々を尻目にパソコンに向かう。逃避行の予定も無く、なんだかとってもヒマをもてあましている主婦がここに一人。子ども達はパパとスケートに行き、一人ぼっち。ああ、時々無性に一人ぼっちになりたくなりませんか?特に長期休みになると。とても貴重な時間を満喫しています。あとは、てんぷら揚げて、おそばを茹でるだけ。皆様どんな年でしたか。ローザは小学校の副会長という仕事を仰せつかったものの素晴らしいメンバーに恵まれ、日々つつがなく職務をこなして参りました。そう、ただ一つの点を除けば。タイトル通り無念極まりない。時期役員は副会長、会計、書記のお母さまがたは本当に快く引き受けてくださった。残りは、会長。ほとんどの小学校会長というのは、慣例的に男性が引き受けていることが多い。わが黒豆台小学校も慣例的に男性が就任している。規約にはないが、どうしても女性は夜の会議に出席しにくい、などの理由で男性にお願いしている。今年の会長候補者は3名。推薦票を元に候補に選ばれた方々にお願いに行くも、ことごとくアウト。ターゲット1。設備関係自営のパパ。地元出身で本人はいたってやる気だが奥様にことごとく反対されて断念。ターゲット2。地域で開業する小児科医。とても気さくな先生で、地域の子どもサッカーチームにも毎週顔を出す熱心なパパ。しかし、奥様に猛烈な勢いで門前払いを食らう。インターホン越しに追い返され、お玄関に出ても来てくれない。感じ悪すぎ!!!ターゲット3。会社員パパ。地元武道教室に子どもさんと一緒に通うスポーツマンパパ。とても誠実な方だけど「転勤族なので」の一点張りでアウト。う~ん。どなたかを説得せねばならぬが、どなたもかたくなに拒否される。皆さんそれぞれ事情があるのは分かりますが・・・・校長先生と話し合いの結果、来年度に候補者を変えて活動再開しましょう、とのことになった。ああ~、総会までに決まらなかったらどうしよう~。現会長は「決まらなかったら留任してもいいぞ」とのん気だし。留任も有難いが、一度2年会長の実績を作ってしまうと次から余計になり手がなくなってしまう・・・・まっ、来年、心機一転、ガンバリましょうか。~~~~皆様、本年も大変お世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いします~~~~~~
2006.12.31
コメント(2)
全193件 (193件中 1-50件目)

![]()
![]()