全49件 (49件中 1-49件目)
1

三重県最北端いなべ市の「日本料理 昭栄館」の料理長のブログです。当店から車で30分弱。親戚が所有する桑名の筍山で筍掘らせてもらっています。3月から始めた筍掘り。もう今回で11回目。若女将と1時間で50キロほどの収穫。ゴミが出ないよう、筍山で皮をむいたり、穂先を落としてきます。そして、すぐ帰ってボイル。やわらかく新鮮な風味が閉じ込められます。↑ 全部掘らないで、親にしてあげるのも大切ですね~。 第1~10回目の筍掘りの様子は、コチラ!地産地消にこだわった本日の地元食材の仕入れの様子は、コチラ!本日夜は、学校関連のお客様 40名様。この時期、保育園~中学校の先生方の歓送迎会が多く催されます。私の小学校や中学当時の頃の先生方もよくいらっしゃいます。懐かしく感じますね~。 たくさんの御来店ありがとうございました。 料理長
2010.04.30
コメント(0)

本日 4月30日(金曜)のクーポンは、冷酒 貴仙寿吉兆 四合瓶 1本 サービス です。(お持ち帰り頂いても結構です。) ↑赤い字の部分だけでいいです。印刷してお持ち下さいませ。↑ 貴仙寿吉兆とは・・・懐かしい思い出写真と共にコチラでご紹介していま~す。 料理長
2010.04.30
コメント(0)

今日はお昼だけのご予約(71名様)でしたので、夕方からはお休みです。長男とサイクルパスを使って自転車乗りに出かけました。 先日の サイクルパス その1 の様子は、コチラ。↑ 伊勢治田駅へ向かうところ。権現坂(ごんげのさか)は、厳しい~。なんとか到着。ちょっとジュース休憩を。三岐鉄道富田線の切符 厚紙タイプ。券売機はなく、駅長さんから直接買います。↑ 先日、子供とお揃いのライトを付けました。自転車連れは、一番前の車両に乗ります。終点西藤原駅に到着~。駅舎は汽車のような形していますね。さあ出発!ここから阿下喜までは下り坂がほとんど。阿下喜の町まで帰ってきましたが、まだ乗り足らず・・・。阿下喜地内の細道へ。楽しい時間を過ごせました。この時期の自転車乗り。とにかく爽やかでいいですね~。 料理長
2010.04.29
コメント(0)

今日(4月29日)は昭和の日でした。当店は、「昭栄館」。昭和に栄える館と書きます。昭和3年創業。81周年になります。さて本日のお昼は、忌明けのご法事お二組 71名様のご予約でした。「前菜」です。庭で採りたてのギボウシ・筍の穂先をあしらって季節感を・・・。内容は、・私の掘ってきた筍 いなべの蕗 自家栽培の山椒・いなべの葱 富山湾の蛍烏賊 自家製芥子酢味噌・いなべのブロッコリーの胡麻和え・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ でした。「お造里」です。内容は、まぐろ たいら貝の炙り貝柱 私の掘ってきた筍 烏賊ぜんまい イクラ いなべのわさび菜 本山葵 土佐醤油 でした。 本日もたくさんの御来店ありがとうございました。ブログクーポンを始めて4日目。初めて、クーポンのご利用がありました。本日は、自家製ちりめん山椒 500円パック 2個分 でした。昨日炊きたてのちりめん山椒に自家栽培の山椒をトッピングして・・・。ブログをご覧の方がいらっしゃるんですね~。とても嬉しいです。さて、明日金曜のクーポンは? 料理長
2010.04.29
コメント(0)

本日の仕入れもののご紹介です。「釜揚げ桜海老」入荷。静岡県の由比漁港産です。ゴールデンウィーク中に「桜えびまつり」があるそうですね~。たくさんの人で賑わうことでしょう。「アサリ」入荷。活きのいい大粒のものを仕入れます。お隣 愛知県産。アサリしんじょのお椀に・・・。「たいら貝の貝柱」15個入荷。今日は、超特大サイズ。こちらもお隣 愛知県産ですよ。軽く塩をしてから香ばしく焼き目を入れました。この後切り出してお造里に・・・。 本日のお料理風景、後ほどUPしま~す! 料理長
2010.04.29
コメント(0)

先日から書き始めた「今日のクーポンは?」。 (毎朝6時頃更新しています)本日ご予約頂いているお客様へのクーポンです。4月29日(木曜)昭和の日のクーポンは、一組様に付き「自家製ちりめん山椒」500円分 2パック です。↑ 赤い字の部分だけでもいいです。印刷してお持ち下さいませ。自家製ちりめん山椒・・・仕込み風景は、コチラ!(約2年前の日記へリンクします)どうぞ、お気軽にクーポンお持ちください。御来店お待ち申し上げます。 料理長
2010.04.29
コメント(0)

本日28日水曜の仕入れもののご紹介です。「サクラマス 桜鱒」6尾 17キロ入荷。富山のます寿司になるお魚ですね。本日は、岩手の漁港から水揚げ後直送です。さらに鮮度良く保つため、エラ・内臓を抜いてから送ってもらっています。207切れに切り出し、木の芽焼きのタレに漬け込みました。「黒七味 祇園原了郭」入荷。京都の祇園から取り寄せています。辛み・香り、とてもイイですね。只今、「京ヶ野さくらポークのアスパラ鍋」のトッピングに使用しています。また写真撮れ次第、UPして参りましょう。地産地消にこだわったいなべっこでの仕入れの様子・産みたて卵・アスパラガス・京ヶ野さくらポーク肩ロースしゃぶしゃぶ肉・四日市酪農の牛乳 など、コチラでご紹介していま~す。本日のお昼は、忌明けのご法事 28名様、夜は、東員町からの団体様 12名様。たくさんの御来店ありがとうございました。 料理長
2010.04.28
コメント(0)

先日から書き始めた「今日のクーポンは?」。本日ご予約頂いているお客様へのクーポンです。4月28日(水曜)のクーポンは、一組様に付き「自家製ちりめん山椒」1000円分 1パック です。↑ 赤い字の部分だけでもいいです。印刷してお持ち下さいませ。自家製ちりめん山椒・・・仕込み風景は、コチラ!(約2年前の日記へ)今日は気温が上がるそうですね。御来店お待ち申し上げます。 料理長
2010.04.28
コメント(0)

今日は火曜日ですが、昨日の振り替え営業。5月5日まで9日間お休み無しで参ります。(6日はお休みです)「たいら貝の貝柱」20個入荷。お隣、愛知県産。いつ見てもかわいらしい形していますね。大きさもいろいろです。もちろん、貝殻のサイズも違いますよ。イタドリ料理をご紹介。先日、仲居からの差し入れのイタドリ。いなべ市内、あちこちで採取できます。ポキポキと割れ目を入れ、熱湯に漬けて酢抜きすること、2~3日間。酸っぱさが抜けて、いよいよ料理開始。イタドリのじゃこ煮 です。油揚げと一緒に炊いています。「美味しい~。」懐かしい味がします。6歳の長男・3歳の次男も食べました。いなべでは、多分こんな感じに皆さんお料理されていることと思います。母(女将)は、桑名から嫁に来て初めてイタドリ食べたそうです。そして、大女将から教えてもらい、また私の嫁(若女将)に伝えて・・・。この時期、山菜に囲まれるいなべ。この豊かな環境・懐かしい味を次の世代にもしっかり伝えて参りたいものです。 料理長
2010.04.27
コメント(4)

今日(26日月曜)は、臨時休業。明日火曜日は定休日ですが、振り替え営業します。先日土曜日に長男の授業参観。その振替日が今日月曜でした。いざ、鈴鹿サーキットへ。当店から一般道で、1時間と少しです。小学校のお友達もいつも(火曜)よりは多くいましたが、やはり空いていますね~。最新の乗り物でも15~20分待ちでした。その他は、ほとんど待ち無し。参観日の振り替え月曜は、ラッキー休日。これからうまく利用したいところです。いろんな乗り物を乗って楽しんできました。画像容量がいっぱいなので、地元密着型 「ミエワンブログ 料理長の日記」に詳しく書いていま~す。 料理長
2010.04.26
コメント(2)

今日はお昼だけのご予約でした。夕方からは、料理長の休日。長男と先日からハマッている自転車乗りへ。とにかくイイお天気で気持ちいい~。三岐鉄道伊勢治田駅に到着~。切符を買いました。昔ながらの分厚い厚紙の切符です。もちろん券売機ではなく駅長さんから買います。三岐鉄道富田線は、自転車が一緒に乗れます。(追加料金無しで)サイクルパスと呼ばれています。 ↑ 詳しくはクリックしてご覧ください。自転車連れは、先頭車両に乗ることになっています。自転車連れで電車・・・不思議な感覚ですね。今日(25日)は山野草満開の藤原岳 の登山帰りの方でなかなかの混雑でした。藤原方面の終点の西藤原駅から藤原岳に登山に行かれる方がとても多いとのこと。藤原岳は、花の百名山として有名で、関西からの山登りツアーもよくあるそうです。三駅目 大安駅で降りました。コチラの駅長さん、とても自転車にお詳しく、1時間くらい話し込みました。大安町に住む甥(姉の長男)が迎えに来てくれていましたので3人でサイクリング。途中から姪(双子)も合流。大勢でのサイクリング、楽しいですね~。そして、帰路へ。ジャスコの辺りからはるばる帰ります。なかなかの道のりです。途中、河川敷でラジコンヘリを飛ばしている方がいました。とても音もかっこよかったです。大きくて迫力ありました。車だとすぐ通り過ぎてしまいますが、自転車だと音も聞こえますし、ラジコン(エンジン)の排気ガスにニオイも・・・。これも自転車ならではの感じ方。自転車っていいね~。三岐鉄道(北勢線)とも並んで走りました。最高時速45キロ位の北勢線。大人だと、勝てそうです。途中で JAL便を発見!この隣にラジコン専用の飛行場があります。芝生がとても綺麗に整備されていました。ホント、いなべってイイ環境だね~。空気も美味しいし、車の少ないところでゆったり自転車乗れるし。員弁川散歩道まで帰ってきました。お家までは残り2キロくらい、さあ頑張ってこぎましょう~。今日は子供との自転車乗りの時間を作るために、早朝筍掘りへ(朝5時半スタート)。そのおかげでいい時間が過ごせました。38歳のオッサン、まだまだ体力ありま~す。 料理長
2010.04.25
コメント(2)

今日(25日日曜)は、友引。ご結納のお席のご予約がございました。とにかくイイお天気で何よりです。強い日差しに染井吉野も嬉しそう~。さて、ご結納のお献立からご紹介。(7700円の懐石コース)ピンク色のお献立用紙に「壽」の遊印を押して・・・。「ぼんぼり八寸」からお料理のスタートです。オメデタイ朱盆にオメデタイ器をいろいろと・・・。内容は、・私の掘ってきた筍 いなべの蕗 自家栽培の木の芽・いなべの菜花の胡麻和え・いなべの分葱 富山湾の蛍烏賊 自家製芥子酢味噌・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ・子持ち昆布・自家製ちりめん山椒とピーマン・一口お赤飯 でした。筍の穂先いなべ産のコゴミ庭で採りたてのハナミズキ をあしらって、季節感も・・・。「お造里」です。色とりどりの器、鶴亀の水引で楽しく・・・。内容は、・たいら貝の貝柱の炙り まぐろ イクラ いなべのわさび菜・私の掘ってきた筍 烏賊ぜんまい 自家栽培の山椒の木の芽・無添加生うに 本山葵 土佐醤油 でした。大事なお席に当店のご利用ありがとうございました。私の結納は、吉兆後輩のお店で・・・。(もう13年前になりますね)もうすぐ、私も結婚記念日!初心を大切に参りましょう~。 料理長
2010.04.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の「日本料理 昭栄館」の料理長のブログです。昨朝から書き始めた「今日のクーポンは?」ですが、今朝(5時頃)は楽天メンテナンス?(あまり見たことが無い画面)でブログ書けず・・・。本日ご予約のお客様に申し訳ないのでミエワンブログにクーポン書きました。というのも、今日は「第10回筍掘り」へ。今回は朝掘り 朝5時半出発です。車の温度計を見ると、2℃! さっむー!車で30分 桑名の筍山に到着すると 4℃。やっぱりいなべは寒いな~。今日は一人で筍掘り。1時間 掘り出し →1時間 皮むき 合計2時間の作業です。これ以上は、体力的に限界(昼の営業に疲れが出ないように)。50キロ以上は掘れたでしょうか。早速帰って、8時半頃からボイル開始です。大きなものは、お勘定場の飾りに・・・。後ほど、本日のお料理風景を書いて参ります。第1回~第9回の筍掘りの様子は、コチラ! 料理長
2010.04.25
コメント(0)

本日 24日土曜の魚介類の仕入れから一部ご紹介。「無添加生うに」入荷。ミョウバンを使用していませんので、形は崩れやすいですが、生うに本来のうまみを楽しめます。生うには取り寄せていますが、ヤマト便には生うに専用のシールがあるんです。生うにはとてもデリケートなので、丁寧に扱ってもらっています。「たいら貝の貝柱」入荷。今日のは特別大きかったです。軽く塩をしてから、焼き目を入れ、切り出してお造里に・・・。「子持ち昆布」入荷。ニシンが卵を昆布に産み付けたもの。天然もの、高級品です。塩抜きして美味出しに漬け込んでから八寸のお料理に・・・。仲居から「コゴミ」の差し入れがありました。もちろん、コチラいなべ産(詳しくはコチラ北勢町産)。いなべっこの仕入れの様子は、コチラに書いています。ご覧ください。これからの時期、山菜に囲まれるいなべで~す! 料理長
2010.04.24
コメント(0)
今日から ブログ内で「本日のお徳クーポン」始めます。(昨年までHP内でしていました)毎朝6時頃更新します。(ご予約の無い日、定休日を除きます)↓ 赤字の部分だけでいいです。本日ご予約のお客様、印刷してお持ち下さいませ。本日 4月24日(土)のお徳クーポンは、お一組に付き、冷酒「貴仙寿吉兆」4合瓶 1本サービス です。(お持ち帰りになられても結構です)さて、貴仙寿吉兆とは?若女将との初デートの写真、思い出と共にコチラに書いていま~す。 料理長
2010.04.24
コメント(0)

三重県いなべ市の「日本料理 昭栄館」の料理長のブログです。本日の仕入れもののご紹介です。「サクラマス(桜鱒)」6尾入荷。一尾2キロサイズ。岩手県の漁港から水揚げ後、エラとお腹を出してもらって直送です。綺麗なオレンジ、美しい身をしていますね~。今日の昼休み、テレビを観ていると、サクラマスの紹介していました。↑136切れに切り出し、木の芽焼きのタレ(自家栽培の山椒がたっぷり)に漬け込みました。サクラマスの木の芽焼き になります。今日は仲居から イタドリ の差し入れ。先日からコゴミを差し入れしてくれる仲居。同町北勢町にお住まいです。この時期、いなべは、いろんな山菜に囲まれます。↑ こんな風にパキパキと手で割れ目を入れます。熱湯に漬けて一晩~二晩。酸味を抜いてから調理開始です。(下処理は、地方・ご家庭によってさまざまでしょうね)この続きは、また後日ご紹介。地元三重の食材にこだわったいなべっこでの仕入れの様子・伊勢ひじき・四日市酪農さんのヨーグルト など、コチラに書いています。ご覧くださ~い。 料理長
2010.04.23
コメント(4)

三重県最北端いなべ市の「日本料理 昭栄館」の料理長のブログです。本日の仕入れ・お料理の様子をご紹介して参りましょう。「本山葵(ほんわさび)」2キロ入荷。静岡県有東木のわさび農家から採りたて直送です。17代400年続く日本最古のわさび農家。この週末、東京ミッドタウンでイベントがあるようですよ~。お昼のご法事のお料理の様子。(お昼の税込み5000円の懐石コース)新緑の季節ですね~。(気温は低いですが・・・)今日からお献立用紙、黄緑色になりました。(昨日までは、ベージュ色でした)ご飯のところをよく見ると、さざなみ茶漬け のつもりが、さざなみ漬け になっていました。(後でブログを書いていて気づきました)やはり確認は大事ですね。「お造里」です。内容は、まぐろ たいら貝の炙り貝柱 烏賊ぜんまい 私の掘ってきた筍 いなべのわさび菜 本山葵 土佐醤油 でした。卸したての本山葵、香り・辛み、いいバランスでとても美味しいです。夜は、病院のドクターの歓送迎会 28名様の御来店。本日もたくさんの御来店ありがとうございました。地産地消にこだわった地元いなべの食材の仕入れの様子は、コチラ! 料理長
2010.04.22
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市の「日本料理 昭栄館」の料理長のブログです。本日のお昼は、地元阿下喜のご法事のお客様と津からのご夫婦のご予約でした。津からのご夫婦は、お車で1時間半かけて御来店。遠くからのお越しありがとうございました。お誕生日祝いということで、特別懐石(11000円の懐石コース)のご予約。お献立です。(季節・仕入れにより内容は変わります) 祝 の遊印を捺しています。(フルコースのお料理から一部抜粋してご紹介します)「ぼんぼり八寸」からスタート!。鶴・亀・福の器などでオメデタク・・・。庭で採りたてのクリスマスローズもあしらって。内容は、・いなべの分葱 富山湾産蛍烏賊 自家製芥子酢味噌・私の掘ってきた筍 いなべの蕗 自家栽培の山椒の木の芽・いなべの菜花の胡麻和え・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ・子持ち昆布・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え・一口お赤飯 でした。↓ 先日までのぼんぼりは、桜のはなびらの形の人参を貼り付けていましたが、今日から ↓ 野草(庭で採取)で。鯉のぼりの飾り もあしらいました。「お造里」です。白磁の大皿に 庭で採りたての青葉(ナツツバキ モミジ)を鮮やかにあしらって・・・。内容は、・伊勢海老 イクラ たいら貝の炙り貝柱 まぐろ 私の掘ってきた筍 茗荷 本山葵 土佐醤油・初鱧(はつはも)の落とし いなべのわさび菜 梅肉醤油 でした。初鱧 夏椿(ナツツバキ) 青もみじ で夏を先取りです。「焼き物」は、桜鱒(サクラマス)の木の芽焼き 一寸豆塩茹で 蕗の葉の山椒煮 はじかみ でした。筍は、この時期お料理にふんだんに登場します。奥様は召し上がれますが、旦那様は食事制限で召し上がれないとのこと。そのため旦那様は、筍抜きのお料理です。筍抜きの分、旦那様には ↑ 伊勢海老の炙り焼き をお付けしました。2切れにして盛り付けましたが、ご夫婦でお分けになられたか、お一人で召し上がりになったでしょうか・・・?「ご飯もの」は、鯛梅茶漬け でした。焼いた鯛の身をほぐし、梅肉と和えてお団子にしています。すり胡麻・大葉紫蘇・桑名の海苔のもみのり・本山葵の風味が絶妙ですね。お茶ではなく、お吸い物のお出しを注いでいます。「冷菓子」は、みえプリン と いなべの紅ほっぺ(苺) でした。庭で採りたての寒緋桜の葉桜をあしらっています。春の名残りですね。本日もたくさんの御来店ありがとうございました。 料理長
2010.04.21
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市の「日本料理 昭栄館」の料理長のブログです。本日の魚介類の仕入れもののご紹介です。「鱧 ハモ」入荷。今シーズン、初鱧(はつはも)!愛媛県伊予長浜港から直送です。初鱧の落としに・・・。「活き伊勢海老」入荷。本日は、特別懐石(11000円の懐石コース)のご予約を頂戴しています。伊勢海老のお造里に・・・。これらの食材を使ったお料理の様子は、後ほど!仲居から「コゴミ」の差し入れです。当店と同町 いなべ市北勢町産のコゴミです。今日もたくさん頂きました。この時期は、他県ナンバーの車が、山菜採りにたくさん来ているようです。「根こそぎとらないでね~。」いなべのたらの芽いなべの分葱いなべの菜花いなべの高級豚肉「京ヶ野さくらポーク」四日市酪農さんの牛乳 など地元食材の仕入れの様子は、コチラ! 料理長
2010.04.21
コメント(0)

今日は火曜定休日。お店は休みですが、明日からご予約がたくさん。仕込みのため、私はお仕事です。さて、先日(私38歳 ちょっとオッサン)自転車を買いました。自転車に乗るのは、神戸吉兆修行時代以来です。(もう15年くらいご無沙汰しています)当時、大震災前は神戸(三宮)の辺りに住んでいました。よく須磨まで1時間くらいかけて遠出したりしていましたね。震災後は、大阪の鶴橋の辺りに住みました。大阪城公園や大阪の街へ、よく自転車乗りに出かけたものです。コチラ いなべは田舎。皆、車生活。大人の男の人で自転車乗っている人は、ほとんど中国の方です。自転車は、高校で卒業が当たり前。今回は、長男と自転車乗りがしたくて、自分用に購入です。先日の夕方、長男と自転車乗りに出かけました。員弁川(いなべがわ)沿いの遊歩道。当店から自転車で5分くらい。美味しい空気を吸いながら気持ちよくサイクリングです。車からよく目立つよう赤い格好をさせています。いつもは、ジョギングで並走しますが、今日は私も自転車で。とにかく嬉しそうで何よりです。自動販売機を見つけてちょっと休憩。たまには 行き当たりばったりもいいですね~。新しい自転車、こんな感じです。ネットで買いました。少しだけ組み立てて完成です。再スタート! 2時間ほどサイクリングしましたでしょうか。しばらく、自転車乗りにハマりそうです。 料理長
2010.04.20
コメント(2)

本日の魚介類の仕入れから一部ご紹介。「サクラマス」5尾入荷。福島県産 2尾 岩手県 3尾。それぞれの漁港から獲りたて直送です。↑ こんな美しい身をしています。有名な「富山のます寿司」に使われるのは、このサクラマスです。(漁獲が減って、違うマスも使われるともネットで読んだことがあります) 天然ものですが、とても脂がのって美味しいです。↑ 木の芽焼き用タレに漬け込みました。腹側の身。(酒+醤油+みりん+自家栽培の木の芽がたっぷり です)↑ 背側の身です。「サクラマスの木の芽焼き」・筍木の芽焼き(私が掘り上げたもの)・一寸豆塩茹で(湯がきたて)・蕗の葉の山椒煮・はじかみ生姜 などと一緒に盛り合わせます。(100名様でも器温めて盛り付けています。)「たいら貝の貝柱」入荷。今季最高の大きさです。大っきいな~!「富山湾の蛍烏賊」入荷。とてもよく肥えていますね。ご予約の分をキープして、お昼のまかないに・・・。いなべのニラと蛍烏賊のペペロンチーノ でした。美味しく頂きました。昨日掘ってきた筍。一晩かけてゆっくり冷ました後、よく糠(ぬか)を洗い落とします。そして、水にさらします。さすがにたくさんですね。(まだもう1コンテナあります)終盤の筍ですが、身の詰まった↑いいものも、まだまだありま~す。 料理長
2010.04.20
コメント(0)

今日(月曜)もイイお天気ですね~。庭の染井吉野、強い日差しに新葉が嬉しそうです。向かいのお家の鯉のぼり。今日は東の風ですね。ココ最近と反対向きの夏風です。今日は仲居から山菜「コゴミ」の差し入れです。スーパーの袋二つ分、500本くらい頂きました。同町、いなべ市北勢町産です。山・緑の多いいなべ市、これからの時期、山菜に囲まれます。 地産地消にこだわったいなべっこでの仕入れの様子は、コチラ!さて、今日はお昼過ぎに第9回筍掘りへ。親戚所有の筍山が桑名にあります。久しぶりに妻(若女将)と一緒に筍山デートです。まさに最盛期。2時間の掘り出し作業で100キロ以上掘れました。(推測)そのまま持ち帰っても茹できれないので、皮をむいて、穂先を落として山を下ります。↑ こんな風(この10倍以上あります)に皮をむいて、土に返します。 ゴミになりませんので、環境にもイイですね。本日は若女将が、ほぼ2時間剥き担当でした。(親指の爪の辺り、付け根が痛くなることでしょう。)帰ってすぐ、ボイル開始。これが一番大事ですね。掘り立てのとってもいい風味のまま仕上がります。今日はカンテキ(吉兆用語・・・ガス台のこと)いっぱいに鍋かけました。合計6つ。これ以上は、一度に茹でられませ~ん。やはり、今季最高の量です。たくさん掘れた時は、従業員に分けてあげたり、関西の親戚に送ってあげたりします。生のままあげるのはしのびないので、いつも湯がいてから差し上げています。吉兆の同期のお店にも送ってあげましょう~。 第1回~第8回の筍掘りの様子は、コチラ! 料理長
2010.04.19
コメント(0)

先日、西宮(兵庫県)にオープンした「だしの店 つみ木」さん。神戸吉兆修行時代の同期のお店です。まだHPはありませんが、出来次第お知らせいたします。場所は、西宮えびすのすぐ隣ですよ~。料理屋さんとお惣菜店とのコラボのお店なんだそうです。奥様のご実家が 芦屋 灘 西宮 などでたくさんのお惣菜店を経営されています。 内野惣菜店のHPは、コチラ!開店祝いの私からの贈り物。先日のタッパに続き、庭で採りたてのいなべの彩りを・・・。・ギボウシ・寒緋桜(かんひざくら)の葉桜・黄桜(きざくら)・出始めの青もみじ・夏椿(ナツツバキ)の新芽・クリスマスローズ・自家栽培の山椒の木の芽(叩き用の大きな木の芽)など。ついでに私の名刺も入れておきました。(パソコンで自作しています)(表)(裏)宅急便でいざ西宮!(18年前の神戸吉兆入社式当日の写真です)初心を大切にお互い頑張りましょう! 料理長
2010.04.18
コメント(0)

今日(日曜)は久しぶりにホッとする陽気。向かいのお家他、あちこちで鯉のぼりが上がっていました。お昼は、・ご両家(顔合わせ?)6名様・ご法事 31名様のご予約でした。ご法事のお客様は、マイクロバスで送迎ですのでたくさんお飲みになられました。 先日新しくなったマイクロバスです。ご両家(6名様)のお料理をご紹介して参りましょう。「ぼんぼり八寸」からお料理のスタート。(7700円の懐石コースです。仕入れや季節により内容が変わります)おめでたい輪島塗の朱盆(私が生まれる前のもの)に鶴・亀・福など、おめでたい器をいろいろと・・・。ぼんぼりは、大根と人参とカメヤマローソクで作っています。クリスマスローズ 筍の穂先をあしらって、季節感も・・・。内容は、・私の掘ってきた筍 蕗 山椒の木の芽・いなべの分葱 富山湾の蛍烏賊 自家製芥子酢味噌・いなべの菜花の胡麻和え ・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ・子持ち昆布・自家製ちりめん山椒とピーマンの和え物 ・一口お赤飯 でした。ぼんぼりは、そろそろ終わりですね~。「お造里」です。色とりどりの器で楽しく華やかに・・・。赤貝の貝殻もあしらていますよ。内容は、私の掘ってきた筍を天然ひらめで巻いて・・・自家栽培の山椒の木の芽赤貝 赤貝の焼き肝 たいら貝の貝柱の炙り まぐろ いなべのわさび菜 茗荷 本山葵 土佐醤油 でした。大事なお席に当店のご利用とてもありがたく嬉しく思います。本日もたくさんの御来店ありがとうございました。 料理長
2010.04.18
コメント(0)

本日の仕入れものから一部ご紹介して参りましょう。「天然ひらめ」入荷。1、15キロサイズ。今日のお造里は、筍をひらめで巻いてみました。(後ほどご紹介)「赤貝」入荷。兵庫県の赤穂から水揚げ後直送です。(ひらめも)まさに ↑ 赤貝 です。肝(内臓)を湯がいてから串に刺し、塩をして、香ばしく焼き上げました。酒のアテに最高ですね~。これらの食材を使ったお料理の様子は後ほど!・いなべの蕗・いなべの菜花・いなべのコゴミ・いなべのたらの芽 ・いなべの豚トロ など、地産地消の地元いなべの食材の仕入れ風景は、コチラ! 料理長
2010.04.18
コメント(0)

今日(土曜)のお昼のご予約は、喜寿のお祝いのお席でした。庭のあちこちで咲いている「クリスマスローズ」。新葉が美しい「ギボウシ」をお料理のあしらい用に準備。「お献立」です。(一番人気の5500円の懐石コース)喜寿のお祝いのお席ですので、「祝」の遊印を・・・。「前菜」です。クリスマスローズ 筍の穂先をあしらって、季節感を・・・。内容は、・私が掘ってきた筍 蕗 自家栽培の山椒の木の芽・いなべの菜花の胡麻和え・いなべの分葱 富山湾産蛍烏賊 自家製芥子酢味噌・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ でした。「お造里」です。春秋鉢に盛り付けています。内容は、 まぐろ たいら貝の貝柱の炙り 烏賊ぜんまい いなべのわさび菜 私が掘ってきた筍 本山葵 土佐醤油 でした。「冷菓子」は、みえプリン。ギボウシをあしらっています。夜は、ご法事のお客様でした。本日もたくさんの御来店ありがとうございました。本日の魚介類の仕入れの様子・たいら貝の貝柱・天然大はまぐり・富山湾産蛍烏賊・キハダマグロ など、コチラに書いていま~す。本日の庭の様子、・山椒・牡丹のつぼみ・黄桜・桔梗の新芽 など、コチラに書いていま~す。 料理長
2010.04.17
コメント(0)

本日(金曜)の魚介類の仕入れから一部ご紹介します。「サクラマス 桜鱒」入荷。天然ものです。一尾 2キロ弱のサイズ。福島県(常磐物)から水揚げ後、直送してもらっています。吉兆直伝の木の芽焼きのタレに漬け込みました。自家栽培の山椒をたくさん刻んでタレに入れています。一晩漬け込んでから焼き上げます。「カツオ 鰹」2本入荷。一本 1,5キロくらい。今シーズン初めて仕入れました。たたきにして、夜のお客様のお造里に・・・。たまには、料理長のまかない風景も・・・。鰹二本のうち一本は、まかない用です。・鰹の叩き いなべのお葱 茗荷 生姜 柚子ポン酢 ・たいら貝の貝柱(の硬いところ)といなべの芹のお吸い物・いなべのコシヒカリの御飯 でした。この時期の鰹も美味しいですね~。なんだか元気が出てきました。地元三重やいなべの食材にこだわった地産地消の仕入れの様子はコチラ! 料理長
2010.04.16
コメント(4)

今日も寒い一日でしたね~。春の陽気が待ち遠しいです。それでは、本日の仕入れものからご紹介。「富山湾の蛍烏賊」入荷。今日の蛍烏賊もよく肥えています。美味しそう~。「木曽三川うなぎ」入荷。こちらから車で40分くらい。桑名で養殖されたうなぎです。塩焼きにしてから 木曽三川うなぎの道明寺蒸しに・・・。いなべの春キャベツいなべのたらの芽いなべのアスパラガス など、地産地消のお野菜の仕入れ風景はコチラ!さて、お料理風景を。お昼のお客様は、79歳のおじいさんおばあさんのお集まり 9名様。「お献立」です。(4400円のお造里付きミニ懐石) ↑ 私の掘ってきた筍 しっかりアピールしています。「前菜」です。筍の穂先 クリスマスローズ をあしらって季節感を・・・。内容は、・いなべの分葱 富山湾の蛍烏賊 自家製芥子酢味噌・いなべの菜花の胡麻和え・私の掘ってきた筍 蕗 自家栽培の木の芽・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ でした。↑ ピンクのクリスマスローズもかわいいですね~。「お椀」です。鯛の玉子寄せ 煮麺 いなべのこごみ よもぎ麩 私の掘ってきた筍 桜大根 梅肉 自家栽培の木の芽 でした。鯛を焼いてほぐしてから玉子をつなぎにして蒸し固めています。「お造里」です。春秋鉢に盛り付けました。内容は、 天然ひらめ まぐろ 烏賊ぜんまい 私の掘ってきた筍 いなべのわさび菜 本山葵 土佐醤油 でした。「焼き物」です。 鱒(ます)の木の芽焼き 焼き筍 自家栽培の木の芽 蕗の葉の山椒煮 一寸豆塩茹で はじかみ生姜 でした。本日の鱒は、海で養殖されたトラウトサーモン。とても脂の乗りがいいですね。明日は、天然の桜鱒(サクラマス)が入荷予定です。またご紹介しましょう。夜は、30名様のご来店。もう何十年もご利用いただいている団体様です。本日もたくさんの御来店ありがとうございました。男子プロゴルフツアーが開幕しましたね。いなべ市の隣の桑名(多度)で行われています。 当店から車で15くらいのところで~す。 料理長
2010.04.15
コメント(6)

まずは、本日(水曜)の仕入れから。「富山の蛍烏賊」入荷。よく肥えて旨みたっぷり!「天然ひらめ」入荷。本日は、1、2キロサイズです。「鯵 アジ」入荷。一尾350グラムサイズです。「たいら貝の貝柱」入荷。お客様から「貝殻はどんなの~?」ってお尋ねが多いので、貝殻も大事にとっておいてあります。さて、本日のお料理風景です。お昼は桑名から女性3名様。「前菜」です。内容は、・私の掘ってきた筍 蕗 自家栽培の木の芽・いなべの菜花の胡麻和え・いなべの分葱 富山湾の蛍烏賊 自家製芥子酢味噌・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ でした。筍の穂先・庭で採りたての葉桜・八重桜(枝垂れ桜)をあしらって、季節感を・・・。「お椀」です。鯛しんじょ いなべのこごみ よもぎ麩 私の掘ってきた筍 桜大根 梅肉 自家栽培の木の芽 でした。「お造里」は、3名様仲良く一盛に・・・。庭で採りたての クリスマスローズ 水菜の花 ギボウシ をあしらっています。内容は、・私の掘ってきた筍(ボイル)を天然ひらめで巻いて・・・いなべのわさび菜・たいら貝の炙り貝柱 茗荷 本山葵・鯵 葱 生姜 土佐醤油 でした。夜は、鈴鹿からご常連のお客様。本日はご家族で御来店。筍を多めにというご要望でしたので、お献立にもたくさん筍登場しました。(大ぶり筍の木の芽焼き・たけのこ他、山菜の天ぷら)「お造里」にも筍を多めに・・・。本日も御来店ありがとうございました。 料理長
2010.04.14
コメント(2)

昨日はたっぷりの雨をもらいましたね。今日は火曜定休日。でもこの時期は、筍の最盛期。ゆっくり休んでいられません。早朝5時半に桑名の筍山へ出発。この春8回目の筍掘りです。6時から掘り始めました。まさに朝掘りです。(今回も寂しく一人で)↑ 45分間の成果。35本。30キロくらいはありますでしょうか。目方としては、今季最高です。少し頭が出ているものもありましたし、全く土の中のもののありましたね。↑ 本日の最大サイズ。目方にしたら5キロくらいでしょうか。次男・三男のお産の時、立会い出産をしましたが、その時の抱かせたもらった赤ちゃんの体重(次男4016グラム 三男3530グラム)よりずっしり重く感じました。そして、帰ってすぐボイル。大きいので硬いと思われがちですが、掘り出して1時間~2時間後にはボイルし始めますので、とても軟らかく仕上がります。今回は鍋の数も最高。(写真には写っていませんが、鍋4つです)掘りたてをボイル、やはり最高の状態ですね~。 第1回目~第7回目の筍掘りの様子はコチラ!夕方からは、庭の草取り。2時間ほど励みました。これからの時期、雑草との闘い。でも、毎日でもしたくなります。草取りは、子供の頃から大好き。草の匂いが好きなんでしょうか?土いじりが好きなんでしょうか?もうすぐ、ツツジや牡丹が開花ですよ~。料理長
2010.04.13
コメント(2)

神戸吉兆修行時代の同期 14人。(18年前の3月末、神戸吉兆入社式当日の写真です。)このうちの一人が、明日火曜に西宮にお店をオープンします。 「だしの店 つみ木」HPはあるのか検索してみたところ、まだ無い様で、求人のページが出てきました。 求人のページはコチラ! ↑読んでみると、お料理屋さんとお惣菜店が一緒になったお店のようです。とにかく同期のお店の開店、祝いたいと思います。お近くブログ友達の方、私の親戚の方、よろしければ覗いてやってくださいね~。(既に若女将の母は、奈良からチェックしに行ったようです)同期への開店祝のプレゼント。やはり、季節の彩りを・・・。全て当店の庭から採取したもの。・枝垂れ桜(八重)・ギボウシの新葉・アカメの新葉・山椒の木の芽(自家栽培)・クローバー・クリスマスローズ など、詳しくは昨日の日記に書いています。そして、タッパもプレゼント。同期14人の名前を入れて・・・。(ちなみに吉兆に残っているのは、もう一人だけです)入社一週間で逃げたものもいますが、(それはそれとして)料理の世界に入った「初心」を大切に・・・という願いを込めています。迷惑にならないといいですが・・・。いなべの産物もプレゼント。・いなべの麦茶ティーパック・いなべのお味噌 など。どちらもいなべっこで仕入れました。私が作成している当店のパンフレットも少し入れておきました。・いなべっこ・青川峡キャンピングパーク のパンフレットも。↑充実した施設のキャンプ場、とても人気ですし、いいですよ~。関西他、遠方からもお客様お越しになります。当店から車で5~10分で山奥なんです。とにかく、同期のお店の開店バンザイ!西宮のえびすさんのすぐ前で~す! 料理長
2010.04.12
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店の料理長 38歳のブログです。本日の庭の風景をあれこれ・・・。「ドウダンツツジ」開花しました。まだ植えて数年。ひざくらいの背丈ですが、毎年かわいいお花を咲かせてくれます。「ギボウシ」の新葉も出てきました。鮮やかでまさに新緑の色。お料理のあしらいとしてこれからの時期、大活躍します。「枝垂れ桜」は、見頃。八重咲きでかわいいですね~。「アカメ」の新葉は、鮮やかな赤。「クローバー」もイキイキ。「山椒の木」です。裏の畑で自家栽培しています。↑こんな風に収穫しています。「牡丹 ぼたん」です。敷地内に六株ほどあります。つぼみを付けていますね。開花が楽しみです。牡丹といえば、当店から車で15分のいなべ市農業公園。東海地区最大級 4500本の牡丹に彩られます。 いなべぼたんまつり・・・詳しくはコチラ!今日はいろんな彩りを詰め合わせて、火曜に西宮(兵庫)にお店をオープンする吉兆の同期に送ってあげました。その様子は、後ほどUPしま~す! 料理長
2010.04.11
コメント(0)

本日土曜のご結婚披露宴 47名様のお料理準備風景をあれこれ・・・。まずは「お献立」から。(11000円のお祝い特別懐石です)毎朝、私がパソコンで打ち出します。その日の仕入れから少しずつ内容を変えたり、日付を入れて・・・。(特別懐石は、特別な用紙です)47名様のご結婚披露宴。同町北勢町内よりお越しです。「ぼんぼり八寸」からお料理のスタート。昨日、大根と人参とカメヤマローソクでぼんぼりを仕込んでおきました。さて、準備(お料理の置き合わせ)。1 大きな角皿に紅白の紙を敷いて・・・47名様分並べます。2お料理を盛り込んだ器(鶴・亀他いろいろ)を置き合せて参ります。3 完成間近。あと、蒸したての一口お赤飯を盛り込み、生姜マヨネーズをトッピングし、ぼんぼりに点火して完成です。4完成です。 いざスタート!!!一つだけ私がサンプルを作り、残りは従業員みんなで置き合わせてもらい、あとでチェックします。「しっかりサンプル見て同じようによろしく~」まさに 『 サンプル イズ ベスト! 』 ↑ 吉兆用語です。(私のいた神戸吉兆だけかも)「お造里」です。鶴・亀の水引をあしらって、華やかに・・・。「焼き物」です。天然真鯛と鱒(ます)の紅白焼き(木の芽焼き) でした。切り身にして焼き上げた後、お魚の形に戻しています。大勢様の御料理をご用意していると、修行時代を思い出すものです。 (写真は18年前の神戸吉兆入社式当日に撮影)私が修行したのは、神戸吉兆グループ。入社した当時(18年前)は、「吉兆 中之志満店」 と言われていました。まだリーガロイヤルホテル内の吉兆、一店舗しかなかったです。一緒に入社した同期は、14人。料理人だけでも66人の大所帯、関西随一の規模と聞いたことがあります。ちなみに調理の白衣には番号が刺繍されています。私の白衣やロッカーには、64番の番号が付けられていました。入社一年後、神戸三宮のそごう百貨店の中に出店となります。数ある吉兆グループの中で、私が選んだのは、リーガロイヤルホテルの吉兆(神戸吉兆グループ)。当時、最も忙しく、仕事も早くたくさん覚えられる吉兆とのこと。(調理師学校の先生のお話)さらに、ホテル内の店舗ですので、パーティーや宴会など、大勢のお料理もこなします。宴会部という部署も吉兆の中にありました。旅館の息子として育ってきた私、いつかは地元に戻ることを考えていましたのでまさにこの吉兆だと思い、入社しました。数百~数千名様分のオードブル(前菜)数百名様分の結婚披露宴・ご法事のお料理大きな宴会場での屋台でのお料理(お蕎麦他) いい経験になりました。段取りがとっても大事、そして『サンプル イズ ベスト』です。吉兆の調理場だけでなく、ホテル内の大きな調理場をお借りしたり、シャンボール(高級フレンチ)の調理場でお料理させてもらったりしたことも。ホテル内の他の日本料理屋さん(なだ万 つる家 竹葉亭 さん他)の板前さんともお話する機会も。芦屋のマダム向けの料理教室や大学の謝恩際にも屋台で赴いたこともありました。とても厳しい修行時代でしたが、いろんないい経験をさせていただき、吉兆のみんなに感謝する日々です。吉兆の同期が数日後、兵庫県の西宮にお店をオープンします。 詳細は近日ご紹介しま~す。本日もたくさんの御来店ありがとうございました。たまには料理長のまかない風景も・・・。自家栽培(当店裏にあります)の山椒の木の芽が、イイ感じに育ってきました。今日のお昼は、「筍どんぶり」!・私が掘ってきた筍・いなべの産みたて玉子・自家栽培の山椒の木の芽・吉兆秘伝?のどんぶりのお出し で。我ながら、とても美味しく出来ました。まさに旬の味で~す! 料理長
2010.04.10
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店。(地産地消にこだわったいなべの食材の仕入れの様子は、 地元密着型ブログ ミエワンブログ 料理長の日記 に書いています。)本日の魚介類の仕入れの様子です。「桜鯛」入荷。天然の真鯛です。3、2キロサイズ。特別懐石の「天然真鯛の姿焼き」に・・・。(内臓を出した後の写真ですので、お腹がすこしへこんでいますね。)「天然ひらめ」入荷。こちらも大物 2,95キロサイズ。ひらめって、結構鋭い歯しているんですよ~。 お造里に・・・。「無添加生うに」入荷。ミョウバン無しの無添加生うに。形は崩れやすいですが、うに本来の味が楽しめます。「たいら貝の貝柱」25個入荷。スーパーではあまり見かけないですよね~。でもお隣、愛知県産。高級食材の一つです。「富山湾の蛍烏賊」入荷。富山湾内ものは最高級品。身がとっても肥え、濃厚なお味ですね~。その他にも、釜揚げ桜海老 キハダマグロ他、いろいろと入荷しました。明日土曜は、ご結婚披露宴 47名様をはじめ、ご法事など85名様のご予約を頂戴しています。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2010.04.09
コメント(2)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。今日(8日木曜)のお昼は、同級会のお客様。北勢町治田地区から80歳のお客様19名様です。一番人気の5500円の懐石コースのご予約。本日のお料理から一部ご紹介して参りましょう。「お椀」鯛しんじょ 私の掘ってきた筍 よもぎ麩 桜大根 山椒の木の芽 梅肉 「焼き物」鱒(ます)の木の芽焼き 焼き筍 蕗の葉の山椒煮 はじかみ生姜「蒸し物」木曽三川うなぎの道明寺蒸し 山葵あんかけ いなべの揚げ豆腐 いなべの原木椎茸 三つ葉 吉野葛「御飯」うすい豆茶漬け 伊勢ひじきのごはん 卸し生姜 筍 人参 いなべのコシヒカリ お出し「冷菓子」みえプリン いなべの産みたて玉子 四日市酪農の牛乳 バニラビーンズ調理場から歩いて10歩のところのアカメの新芽をあしらっています。 「今度は、88歳の米寿にみんな集まろうな~。」って。みなさまお元気で~。本日もたくさんの御来店ありがとうございました。 地産地消にこだわったいなべの食材の仕入れの様子は、コチラ! 料理長
2010.04.08
コメント(0)

今日(木曜)はイイお天気でしたね~。いなべっこへの仕入れの際、窓を開けて運転したくなりました。近所ではあちこちで鯉のぼりが上がっていますよ~。当店庭の染井吉野です。(3本あるうちの1本)いよいよ葉桜に・・・。「山椒の木の芽」も順調。(敷地内に7~8本あります)今日は若女将(妻)と山椒の木の芽採り。「70枚ずつな~。」この春、結婚12周年の夫婦の共同作業です。「ギボウシ」の新芽が出てきました。これから夏頃まであしらいとして大活躍します。西宮にお店を出す吉兆修行時代の同期にも次回送って差し上げましょう。桜が散り始めると少し寂しいところですが、これからは、・ハナミズキ ・ツツジ ・ヤマボウシ ・牡丹など咲き始めま~す。 東海地区最大級 5000本の牡丹に彩られる いなべぼたんまつりいなべ市農業公園は、当店からお車で15分くらいですよ~。 料理長
2010.04.08
コメント(2)

神戸吉兆修行時代の同期が兵庫県の西宮にお店を開店します。(18年前の神戸吉兆グループの入社式当日の写真 私20歳)13日の開店に備え、8日・9日はレセプションとのこと。「いなべの彩り、また何か送って~」とお電話頂きました。早速庭に出て、彩りを採取。↑ 枝垂れ桜の開花が始まりました。かわいい八重咲きです。山椒の木の芽も収穫。少し花山椒も出来ていますね。・クリスマスローズ・ムスカリ・アカメの新芽他、いなべっこで仕入れた ユキヤナギ 桜・いなべのたらの芽・いなべのわさび菜・いなべの原木椎茸(いなべの特産物のひとつ) を入れて、発送してあげました。場所はコチラ 西宮神社のすぐ東です。西宮市馬場町6-20-101東急ドエルアルス西宮エスタシア店名は、 その2 でお知らせしま~す。 実は西宮にはもう一軒 神戸吉兆の同期がお店を出しています。 お料理 「直心 じきしん」HPは無いようなので 食べログにリンクしま~す。 厳しい修行時代、同じ釜の飯を食い、同じ風呂に入った同期。いつまでも初心を大切に頑張りましょう! 料理長
2010.04.07
コメント(2)

本日の魚介類の仕入れ風景をあれこれ・・・。「富山湾の蛍烏賊」入荷。やはり湾内ものは最高級品。身がプックリと肥え、とても濃厚で美味しいです。「たいら貝の貝柱」16個入荷。今日はちょっと小さめですね。お隣愛知県産。こちらも高級食材です。「国産はまぐり」47個入荷。茨城県鹿島灘産。日本生まれの日本育ち、純国産はまぐり 高級食材です。一個500円くらいします。地産地消にこだわった地元いなべの食材の仕入れ風景は、コチラ!そろそろいなべは山菜に囲まれます。昨春の山独活(やまうど)採りの様子は、コチラ! 料理長
2010.04.07
コメント(2)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。今日は長男が小学校の入学式。ちょうど満開の桜の前で記念撮影。6年前の長男誕生の際に植えた染井吉野。小学校入学を祝福するかのようにちょうど満開になってくれました。とてもイイお天気なので38歳のオッサンの写りもイイです。私も通った小学校。4年生の2学期からのこの新校舎に移りました。自分の通った学校に子供も入学。なんとも嬉しいです。ママ(若女将)は、久しぶりに着物姿に・・・。やっぱり着物はいいね~。子育てが一段落したら、また着物着てね~。(只今裏方仕事です)体育館で入学式。緊張感が漂います。校歌も懐かしい~。校内には私たちの学年の卒業作品があちこちに飾られています。(私の班のものは今のところ見つけられませんでしたが・・・)教室も懐かしい~。昔、コマ回しして、随分へこんで先生に叱られた床(木)、そのままでした。新しい小学校生活。とにかく楽しそうで良し!姉の家族が遊びに来ました。4人の子供のうち一番下が双子です。学校は違いますが、我が長男と同級生。女の子は変顔もかわいくていいですね~。とにかく入学式は、暖かく穏やかでイイ日和でした。同級生のみなさん、入学おめでとうございま~す! 料理長
2010.04.06
コメント(8)

今日は火曜定休日。料理長の休日です。小学校の入学式の後、桑名の筍山に筍掘りへ。この春7回目です。汗ばむ陽気。汗をたらしながら1時間。45本の掘り出しでした。(今回は私一人で)数こそ少ないですが、この春最高の量。20~30キロくらいあると思います。帰って早速ボイル開始。掘りたてをボイル。最高の風味・状態を保てます。 第1回目~6回目の様子はコチラ!料理長自ら掘り上げる筍のお料理お楽しみに! 料理長
2010.04.06
コメント(2)

今日は、次男(3歳)と三男(1歳)の入園式。↑ 次男(3歳)は、1歳からもう2年間保育園に通っているので、もうベテランの域です。当店庭の満開の桜の前で記念撮影。先月1歳になったばかりの三男も入園。まだ、つかまり立ちレベルですが、みんなと楽しく遊んでね~。 料理長
2010.04.05
コメント(4)

今日はお昼だけのご予約。お客様がお帰りになった後、庭の満開の桜の木の下で本日出勤の従業員と家族でお茶会を催しました。今年はいなべっこの焼きたてみたらしと桜茶で・・・。染井吉野はほぼ満開。枝垂れ桜は、今日から咲き始めました。昨年は、4月5日にお花見でした。一年で随分 桜も子供も大きくなりましたね。いよいよ入園・入学シーズン。楽しくウキウキ参りましょう! 料理長
2010.04.04
コメント(4)

今日(4日日曜)のお昼は、ご法事をはじめ、顔合わせや御婦人・ご夫婦のお食事会など31名様のご予約。保育園のお友達も来てくれました。一番人気の5500円の懐石コースのお献立です。↑お献立の左下に桜の遊印を捺して・・・。(ご法事のお席には偲んで捺していません)↑ 顔合わせのお席には 壽 の遊印を・・・。 遊印とは・・・?「前菜」です。・私の掘ってきた筍の穂先・いなべのユキヤナギ・庭で採りたてのムスカリ などあしらって、季節感を・・・。内容は、・いなべの菜花の胡麻和え・いなべの分葱 蛍烏賊 自家製芥子酢味噌・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ・私の掘ってきた筍 蕗 山椒の木の芽 でした。「お椀」です。鯛しんじょ 私の掘ってきた筍 よもぎ麩 桜大根 梅肉 山椒の木の芽 でした。「お造里」です。内容は、まぐろ たいら貝の炙り 烏賊ぜんまい 私の掘ってきた筍 いなべのわさび菜 菊花 本山葵 土佐醤油 でした。器の左上に 庭で採りたての桜をあしらっています。(華やかになるので、ご法事のお席はご遠慮しました)↑ こんな感じです。只今ほぼ満開です。顔合わせのお席にはお造里と一緒に鯛の器で一口お赤飯をサービス。お赤飯はもちろん、器もアツアツです。「ご飯もの」は、うすい豆茶漬け でした。伊勢ひじきの御飯(いなべのコシヒカリ使用) 私の掘ってきた筍 人参 うすい豆 卸し生姜 お吸い物のお出しを注いでいます。本日もたくさんの御来店ありがとうございました。 料理長
2010.04.04
コメント(0)

本日のお昼は、ご法事3組様 と 顔合わせのご両家6名様。合計71名様のご予約。満席でした。顔合わせのご両家は、どちらも桑名高校卒業生。だいぶお若いとは思いますが、私(父母も桑名高校出身です)の後輩にあたります。桑名からのご来店です。(ヤフーで「桑名高校」検索すると、当店の広告が出てきますよ~。三重県の方限定)特別懐石(11000円の懐石コース)のご予約。「お献立」です。特別懐石(お祝い)は、特別の献立用紙をご用意します。(↑裏面です。)記念にお持ち帰りくださ~い。 「ぼんぼり八寸」からお料理のスタート。オメデタイ輪島塗の朱の丸盆に盛り合わせています。↑ 私(38年前)が生まれるより前の輪島塗の御盆。11年前のリニューアル時に倉庫の奥から見つけられ、初めて使い始めることになりました。・大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼり・鶴・亀・福の器・松竹梅の水引・松ぼっくり ・筍(竹の子)・採りたての桜の花などあしらって、オメデタク・・・。内容は、・いなべの分葱 富山湾の蛍烏賊 自家製芥子酢味噌・いなべの菜花の胡麻和え・私の掘ってきた筍 蕗 山椒の木の芽・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え・子持ち昆布・一口お赤飯 でした。「お造里」です。鶴・亀の水引をあしらって、華やかオメデタク・・・。内容は、・ウマヅラハギ 焼きうに 肝醤油 柚子ポン酢・まぐろ 私の掘ってきた筍 烏賊ぜんまい・マゴチの湯霜 たいら貝の炙り 茗荷 本山葵 土佐醤油 でした。庭で採りたてのムスカリをあしらって、いなべの季節感を・・・。「ご飯もの」のご紹介。天然ひらめの出し茶漬け でした。上にトッピングしているのは、胡麻醤油 です。天然ひらめ・・・レアで召し上がるも良し。アツアツのお出しに浸して、ミディアムで召し上がるも良し・・・。「果物」です。(お献立には間違って みえプリン と打ち込んでいました)いなべの紅ほっぺの白ワインゼリー茶巾寄せ 自家栽培のミントを添えて・・・白ワイン100パーセントのゼリー液でいなべの紅ほっぺを閉じ込めています。(アルコールは、しっかり飛ばしています)ラップを使って茶巾に絞って仕込みます。吉兆流。また後日ご紹介。大事なお席に当店のご利用ありがとうございます。本日もたくさんの御来店ありがとうございました。 料理長
2010.04.03
コメント(4)

庭の染井吉野(桜)がとてもイイ感じです。6年前の長男誕生の記念に植えました。3年前(次男) 1年前(三男)誕生の際にも染井吉野の植樹しています。ほぼ満開ですね~。綺麗~。お花見したいところですが、今日は風が強かったですね。毎年庭に何か植え足していますが、この春は「雪柳 ユキヤナギ」の白を2株 ピンクを2株を植えました。毎日長男が水をやってくれています。来春には大きな株になり、春の庭を賑やかに彩ってくれることでしょう。料理長
2010.04.03
コメント(0)

本日の魚介類の仕入れから一部をご紹介。「天然ひらめ」入荷。たまには、B面も。(目の無い裏側です)1キロサイズ、とてもイイ身質でした。「マゴチ」入荷。もちろんですが、天然もの 高級魚です。600グラムサイズ。こちらもイイ身質でした~。「ウマヅラハギ」入荷。やはり天然ものですね。透明な美しい身と濃厚な肝が自慢のお魚。やはり肝醤油で・・・。ひらめ マゴチ、どちらも顔の後ろに〆た跡がありますね。(ウマヅラハギは見えない向こう側)活きている時にこの辺りを包丁などで〆ると、血もしっかり抜けますし、身の活かった状態が続くと言われます。大事な仕事です。普通に死んでいったお魚と、活き〆のお魚は、身質もお値段も随分違います。 ↓ たいら貝の貝柱、炙って切り出しました。軽く塩をしてあるので、旨みが引き立ちます。薄くてもとても歯ごたえのある貝柱ですよ~。本日のご法事のお客様のお造里です。(5500円の懐石コース)内容は、・キハダマグロ たいら貝の炙り 烏賊ぜんまい いなべのわさび菜 菊花 本山葵 土佐醤油 でした。特別懐石(11000円の懐石コース)のご予約も。後ほどご紹介しま~す!料理長
2010.04.03
コメント(0)

本日の仕入れもののご紹介です。「富山湾の蛍烏賊」入荷。プックリと良く肥えています。やはり富山湾産は高級、濃厚で美味しいですね~。「たいら貝の貝柱」20個入荷。大きな貝柱でしょう。高級食材の一つ。本日は、一個850円くらいでした。「子持ち昆布」1,3キロ入荷。ニシンさんが昆布に産み付けた卵、天然ものです。コチラも高級食材ですね~。昆布に卵でオメデタイ食材でもあります。本日のお料理風景。夜は送別会のお客様が菰野町より。「前菜」です。庭で採りたての染井吉野やムスカリ私の掘ってきた筍の穂先 などあしらって季節感を・・・。内容は、・富山湾の蛍烏賊 いなべの分葱 自家製芥子酢味噌・いなべの菜花の胡麻和え・私の掘ってきた筍 蕗 山椒の木の芽・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ でした。「お造里」です。春秋鉢に盛り付けました。内容は、たいら貝の炙り まぐろ 烏賊ぜんまい 焼きうに いなべのわさび菜 私の掘ってきた筍 菊花 本山葵 土佐醤油 でした。本日も御来店ありがとうございました。明日土曜のお昼は、ご法事3組様 顔合わせのご両家など 71名様のご予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2010.04.02
コメント(0)

いよいよ4月ですね~。当店庭の染井吉野(桜)です。6年前の長男誕生の記念に植えた桜。いなべ市内の中でも、より早く咲き始めています。春休みなので、姪っ子たちが遊びに来ていました。手の届くところに枝があるので、桜の花を摘んだり駐車場で自転車乗りなど・・・。やはり休みは嬉しそうです。 いなべっこにも連れて行ってあげました。お昼ごはんは、・私の掘ってきた筍たっぷりの筍御飯 自家栽培の山椒の木の芽・天然真鯛の骨蒸し(お吸い物) 木の芽 一寸豆 でした。(みんなの採ってくれた桜の花を食卓に飾って・・・)↑ 敷地内に7~8本植えてある山椒。花山椒も出来ていますね。来週には本格的に収穫が始まりそうです。お昼ごはんの後、みんなで「勝泉寺の枝垂れ桜」を見に行きました。先日納車された新しいマイクロバスに乗って・・・。ドアが開く時にステップも出てくるので、乗り降りがしやすいですね。車で5~10分のところに枝垂れ桜で有名な勝泉寺があります。記念撮影いなべは梅(東海地区最大級4500本)の後は、枝垂れ桜。そして、ぼたんまつり(東海地区最大級5000本)へ。花に囲まれるいなべ、どうぞお越し下さ~い! 料理長
2010.04.01
コメント(0)

月に二日限定の「いなべランチ」。(写真は、3月3日のランチ)4月は、12日(月) 19日(月) です。それぞれ、3組様くらいで満席とさせて頂きます。ご予約お待ち申し上げます。料理長
2010.04.01
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1
![]()
