茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年02月10日
XML
カテゴリ: 茶道
茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)に



よく遊びに来てくださる方からのコメントを受けまして、



前回の天目茶碗について簡単ですが、追記いたします。





総手刺繍半襟 「四季の吹き寄せ」han05

総手刺繍半襟 「四季の吹き寄せ」han05

お茶では半襟は基本的に白ですが、

襟を替えるだけで着物の表情も変わりそうです♪ 




○天目茶碗 追記



鎌倉時代から室町時代にかけ

お茶を飲む習慣が広まりました。

中国から輸入された「天目茶碗」とは、日本の呼び名で、



天目山の寺院で使われていた

黒い釉薬のかかった茶碗を

日本のお坊さんが持ち帰ったため、

そう呼ばれるようになったと言われています。

貴重な天目茶碗に憧れ、国内でも模して作られました。

曜変天目と油滴天目など、国宝もあり優品が伝わっています。

天目茶碗を載せる塗りの台を天目台といいます。

神仏や貴人に献茶する時に使われます。

「台天目」という奥伝の稽古で教えていただけます。





●天目台 金縁唐草蒔絵

●天目台 金縁唐草蒔絵

上に天目茶碗を載せ、丁重にお出しいたします。






次回、高麗茶碗についてです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月20日 16時50分59秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:●茶の湯の道具 茶碗  その一 追記(02/10)  
紅緒+紅緒  さん
解りやすくて勉強になりました。

なんかいつもこのセリフばかりですが(>_<)
そう!我が家の「てんもく」はこの「天目台」の事です。
あ~こういう歴史があるお道具なんですね!( ..)φメモメモ
それにしても松風さんって凄いですね!
尊敬しちゃうわ(●^o^●) (2006年02月10日 23時19分29秒)

紅緒+紅緒さん   
『松風』  さん
質問いただいてから、泥縄式に確認いたしました。こちらこそ勉強になってます。またいらしてくださいね。 (2006年02月11日 21時48分29秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: