茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年02月11日
XML
カテゴリ: 茶道
銀座は、バレンタインデーのチョコレートを



求める女性たちで賑わっておりました。



チョコ選びも大切ですが、



こんな可愛い帯姿でそっと渡したら



どんな男性でも受け取らないはず、ありません。



塩瀬染め九寸名古屋帯 -ほ-

塩瀬染め九寸名古屋帯 -ほ-

鳥の子色に桜と風車をあしらった染め帯。ラブリー♪

お嬢さまから、若奥様に。




○高麗茶碗 



中国産の唐物茶碗に対して朝鮮の茶碗を高麗茶碗といいます。



15世紀から19世紀までが李朝です。

高麗茶碗といってもほとんどは李朝になってからのものです。

井戸・粉引・青磁・熊川(コモガイ)・斗々屋など。

江戸初期には我が国からの注文も行われ、

約600年間日本に渡りつづけてきました。

完全な美をよりどころとする唐物茶碗。

無心で自由、素朴さこそ、侘びの美意識にふさわしいとして

村田珠光・武野紹鴎・千利休らに

高麗茶碗はとりあげられました。




三島写茶碗 即全作

三島写茶碗 即全作

高麗時代の早い時期に青磁象嵌が伝わりました。

花の形が可愛い♪












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月20日 16時44分06秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: