茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年03月28日
XML
カテゴリ: 茶道
あちらこちらでホワッとした桜色が目に付くようになり、



心も浮き立ってきます。



天気予報では、東京は春雷。



夜桜に稲妻なんて絵になりそうですが、雨で花びらが落ちないか今から心配です。



※送料無料※バリエーション豊かに楽しむ和装・着物縦暈しの縮緬小紋身丈4尺4寸5分(約169cm)032...

※送料無料※バリエーション豊かに楽しむ和装・着物縦暈しの縮緬小紋身丈4尺4寸5分(約169cm)032...





●炉 旅箪笥の薄茶点前(下)



茶筅でお茶を点てる。

茶碗を膝横に仮置きし、客正面に向かい、茶碗を定所に出す。

以下、常のごとくお茶を点ててゆく。

しまいにかかり、茶筅すすぎの後、茶器・茶碗を水指の前に置き合わせ、



続いて水指の蓋を閉め、右手で柄杓を取り、

左手で柄杓の柄の節の少し上あたりを柄杓の裏のほうから持ち、

そのまま左手で柄杓の合が棚のほうを向くよう向きを変え、

上の棚板の切り込みのところへ掛ける。

蓋置を右手で取って左手に持たせ、膝をくって棚正面に回り、

右手で蓋置を柄杓の柄の手前に置く。

茶碗を仮置きし、茶器を棚に戻し、建水・茶碗を水屋に下げ、

水次薬缶(みずつぎやかん)を持ち出して棚前に座り

水指を棚の前に出し、蓋を取り、水次薬缶で水指に水を入れる。

水指の蓋を閉める。

水指を棚の中、いちばん最初の位置に戻し、左手で棚横の戸を



両手で戸の下部を棚の溝に入れ、右手を掛け金に親指を上にして持ちかえ、

左手をはなし、戸を閉め切る。

最初に戸を開けた時と逆の手順で、掛け金を横に抜き、縦に入れてもとに戻す。

水次薬缶を持って水屋に下げ、点前を終える。




東レおしゃれ紗コート

東レおしゃれ紗コート

道行では重いけれど、帯付きも心もとない…。



春の陽差しに透けてきれいです。




次回、旅箪笥点前のいろいろ。芝点と、棚板を重ねる場合の点前を復習します。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月28日 14時11分11秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: