茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年04月10日
XML
カテゴリ: 茶道
久しぶりに、花月をいたしました。



花月は、千家七事式のひとつです。



「花月百編 おぼろ月」



百回お稽古して、ようやくおぼろに分かるという意味です。



呑気に考えていたら、他の方たちは何だか分かっているご様子。



不勉強を反省しました。



【茶道具】 花月札 松の字(表千家用)

【茶道具】 花月札 松の字(表千家用)

このお札を折り据えに入れて使います。





平成十八年 四月九日 抱清棚 釣釜 花月 染井吉野も見納め。





玄関掛物:山下恵光宗匠 一日清閑一日福







花:椿 卜半椿(紅)と白侘助、紅柏  



花入れ:丹山花文 置き 丸香台が春らしい。



棚:抱清棚桐生地



水指:志野焼 嘉祥窯



蓋置:竹



釜:釣釜



炭斗:南紀檜籠



香合:「都鳥」白井半七  トルコ土産



茶入:赤絵肩付 手塚祥堂(手塚充のお父様)



茶器:夜桜大棗 辻石斎 久田宗匠花押 



仕覆:鳥出屋風通







茶碗:川瀬満之作 青磁 輪花紋

   万古 芳丘作 雲錦

   春清 流水に桜

   栄之助 桜 京焼(利休没後三百五十年記念に三十五個制作されたもの)



天目台:黒の塗り







干菓子:「元」「栗甘なっとう」 長野「みすず飴」



菓子器:ヤンポ(ベトナム漆器)



干菓子器:塗り丸盆 黒



ポイント:抱清棚・羽香の場合準備、釘に羽を引っ掛け、香合をその下に置き合わせる。

     抱清棚、釘に柄杓、下に蓋置を飾る、湯返しなし。

キモノ・他:着物は、誉められたことに気をよくし、また桜色暈かしの紅花紬。

      紬地に辻が花染めの帯締めて。



織匠十一代目 篠屋宗兵衛謹製 至宝錦 鎧縅文

織匠十一代目 篠屋宗兵衛謹製 至宝錦 鎧縅文

五月人形の季節を先駆けて、鎧を意匠化した帯。キモノ上級者の帯合わせです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月10日 15時44分37秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: