茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年04月18日
XML
カテゴリ: 美術館
江東区白河に、知り合いが習っている踊りの会を観に行きました。



吉村流といえば、女優?ピーターの亡きお父上が



確か人間国宝だったとか。



畳半畳分でひとりで踊る地唄舞は初めて拝見しました。



帰りに、その会場のある深川江戸資料館に寄りました。



下町情緒を感じさせる隅田川辺りの、江戸の様子が再現されています。



ひしめきあった長屋では、今では考えられない



密なご近所付き合いがあったと想像できます。



瓦屋根に猫がいたりと、ほっとする空間でした。機会がございましたら、ぜひ。





上方舞(特)

上方舞(特)






この日のキモノ:藤とツツジの花を染めてある、時期の合った小紋を着ていきました。

華やかな踊りの「藤娘」をイメージして。

上方舞は粋でシックな印象でした。




 手加工十日町友禅 【島善】 訪問着 岩田一斗 藤

 手加工十日町友禅 【島善】 訪問着 岩田一斗 藤

あでやかな藤の花の友禅訪問着。

立ち姿が引き立ちそうです。パーティーなどに。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月18日 20時38分57秒
コメント(2) | コメントを書く
[美術館] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


上方舞  
moment5591  さん
国立小劇場で吉村流の現家元の舞を拝見いたしました。素晴らしかったですよ! (2006年04月20日 15時17分10秒)

moment5591さん  
『松風』  さん
コメントありがとうございました。ご一緒に観覧した方は藤間流を習っていた経験があったらしく、裾さばきなどで上手下手が分かるとおっしゃっていました。素晴らしいお家元の舞、ぜひ拝見したみたいです。 (2006年04月21日 13時38分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: