茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年07月12日
XML
カテゴリ: 茶道
お教室の門をくぐり、玄関を開けたら



ぼぉっと幽玄な雰囲気。



東京はひとあし早くお盆の季節です。



故人の魂を迎えるため、行灯に明かりが灯してありました。



先代の先生や旦那様もお帰りになったのでしょうか。



薄暗がりの中、行燈のとなりで手鏡を見ていたところ



後からいらっしゃった方に



「後ろ向きの着物姿が、何か恐かった」



と言われてしまいました。








蒔絵仕様の二重張り大内行灯【送料無料】本金萩高盛蒔絵 「芙蓉山水」

蒔絵仕様の二重張り大内行灯【送料無料】本金萩高盛蒔絵 「芙蓉山水」







平成十八年 七月九日  七夕 習事 梅雨の霧雨





玄関掛物:久田宗匠 青峰聴一声



床:即中斎画 星の色紙に赤い短冊 七夕 



花:椿 白木槿、紅撫子 ヤマホロシ、桔梗(紫)、矢筈薄  



花入れ:手付南紀檜籠 焦茶



棚:青漆爪紅糸巻二重棚



水指:朝鮮 廣州窯 八角形 草花絵 水色に紫の花



蓋置:鉄 糸巻き



釜:真形 シンナリ



風炉:朝鮮



敷板:荒目板







香合:笹舟 欅で作った独楽(盆香合)



茶入:老松割蓋



茶器:石地 イジ塗 夕顔大棗 惺斎好 



仕覆:菊桐金襴 薄紫 長緒



茶杓:久田宗匠「梶の葉」





   嘉祥窯 蛍

   トルコ土産 藍がきれいな平茶碗



建水:丹波 石田陶春作(蓋置がカネのため焼き物に)


主菓子:笹屋製 薄ピンクの餡に寒天の茶巾絞り「水ぼたん」



干菓子:大分 カボスが爽やか「深山 」笹屋製打ち物「金魚」「風鈴」



菓子器:萩



干菓子器:塗り丸盆 黒



キモノ・他:麻は土用の丑の日を過ぎてからと憶えがありますが、

      最近は単衣を五月から着たりとしきたりが変わってきているようです。

      暑いので、麻に後染めした小紋を着ていきました。

      半幅を文庫に結んで…先生からは「可愛い」と言って頂きましたが、

      ちょっとくだけていましたでしょうか。



会津上布からむし織 馬場和子作

会津上布からむし織 馬場和子作

夏のとっておき。上質な麻の張りが、涼を呼びます。





次回、この日にお稽古しました習事の長緒について復習したいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月12日 16時03分57秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:●お稽古茶道会記(平成十八年七月九日) 七夕 習事(07/12)  
aoi1392  さん
私も今、家では、青漆爪紅糸巻き二重棚(お稽古を始めてまもなく、何も分からないころ、何故か惹かれて買ったものです)、青竹の水指、白漆に波の絵蒔絵棗を飾っています。

aoi1392さん   
『松風』  さん
とても爽やかな取り合わせですね。お稽古なさらなくても、お道具を出すだけでも手間がかかります。常に飾られているのでしょうか。さすがです。 (2006年07月13日 13時49分33秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: