茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年07月26日
XML
カテゴリ: 茶道
本日やっと九州と四国が梅雨明け。



お稽古では、夏らしく平水指が置き付けられていました。



瞬間ドキッ。平水指といえば、割蓋の上に飾るふくさの「セミ」です。



手の小さい私は、これがとても苦手。



どんなお道具でも、さらりとやれるようになりたいものです。





【水指】平水指 蜻蛉

【水指】平水指 蜻蛉

盛夏の水指は、お客さまに涼を感じて頂けるよう口の広い形。







平成十八年 七月二十三日 平水指割蓋





玄関掛物:久田宗匠「涼風颯颯声」



床:谷文鳥画と思われる山水画「夏山浴水」 







花入れ:手付南紀檜籠 焦茶



水指:志野焼 平水指割蓋



蓋置:山本曠 コウ作 ガラス



釜:真形 シンナリ



風炉:朝鮮



敷板:荒目板



炭斗:南紀檜籠



香合:鬼灯



茶入:老松割蓋



茶器:石地 イジ塗 夕顔大棗 惺斎好 



仕覆:菊桐緞子 薄紫 長緒







茶碗:甲府 能穴焼 林茂松造

   渋草焼 唐子 

   川瀬満之造 赤絵平茶碗

   川瀬満之造 花三嶋



主菓子:虎屋製「花水仙饅」 ※葛で調整された菓子を水仙というようです。





  俵屋吉富「圓成 マトマル」 六花亭「夏見舞」



菓子器:萩



干菓子器:塗り丸盆 黒



キモノ・他:麻の着物に、楓が紅くなる様をざっくり織りだした名古屋帯。

      夏の着物は、「涼しそう」と言われればマル。






畳表草履からす 刺繍花緒 花柄

畳表草履からす 刺繍花緒 花柄

愛用しております。畳表のお草履。濃い色も新鮮。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月26日 19時31分45秒
コメント(15) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: