全2012件 (2012件中 1-50件目)

Amazonのセールがあったのでついついポチってしまった。(笑)それがこれバッテリーテスター車のバッテリーの各種数値を見れる機械だ。中華製で激安。造りが安っぽい。なんかファミレスのレジ回りで売ってる子供の玩具みたい。(笑)まぁ良いけど。とりあえずこれで愛車サンバーのバッテリーを測ってみた。電圧12.77V内部抵抗12.56mΩCCA224電圧高めだがこれはエンジンを切った直後なのでこんなものただ、内部抵抗がだいぶ高い 新品のバッテリーなら6mΩ程度内部抵抗が倍近くに増えているCCAは説明するのがめんどくさいので省略するが要はバッテリーの健康度の数値です。このバッテリーのメーカー公称値は340なので224というのかだいぶ下がってます。これが200以下とかだと冬場にエンジンがかからなくなりそうです。・・・・・・・・・・・・・・・つまりサンバーのバッテリーは一応健康そうに見えるが冬場に突然死する可能性が高いと言えます。Σ( ̄ロ ̄lll) ガーンそこでAmazonで買ったもう一つのアイテムパルス充電器だ。こいつはパルスで充電する事により弱ったバッテリーを修復する事ができるのだ。多くの車のバッテリーは鉛電池といって希硫酸の中に鉛の板が浸かってる構造になっている。ところがバッテリーを使い続けるとこの鉛の表面に結晶のようなものが広がって電気が流れなくなるのだ。鉄の表面が錆びたり、アルミの表面に粉がふいたようになるイメージ。こうなるとバッテリーの寿命という事で交換となる。ところが、パルス充電器は微弱なパルスを使って充電し鉛の表面の錆みたいなの(サルフェーション)を除去できるらしいのだ。つまりバッテリーの再生だ。上記のCCAという数値はこのサルフェーションがたまるとどんどん数値が悪くなるので一応の目安にできるという訳だ。で、説明が長くなったがさっそく試してみた。ところが、1時間もしないうちにバッテリーが満充電となってしまいパルス充電が自動停止してしまう。当然、修復も進まない。なので、バッテリーを放電してみた。具体的にはエンジンを切ってヘッドライトを1時間ほど点灯させてみた。すると良い具合に放電した。電圧は12.1Vあとは、充電器を修復モードにして一晩放置してみた。その結果がこれだぁ。電圧13.46V内部抵抗7.73mΩCCA434なんというか劇的に改善されました。新品レベルまで回復しました。CCAなんかメーカー公称値をはるかに超えて不安になるレベル。ただ、これはパルス修復充電が終わった直後の測定値なので半日ほどバッテリーを休ませたら正常値に戻ると思います。いやぁ、恐るべしパルス充電器。伝説は誠であった。これまで2年おきほどに車のバッテリーを交換していたのだがこれで再生できるのでお得間違いなしですね。うちには過去に交換して放置している廃バッテリーが転がっているんで他のも試してみます。注:バッテリーの放電・充電・修復のやり方によってはバッテリーがダメになる事もあります。 また、修復が必ず上手くいくとは限りません。 放電や充電時間はバッテリーによって違います。 参考にされる場合は必ず自分でお調べの上自己責任でお願いします。
2025.10.26
コメント(0)

夏前に知人の草刈りを手伝った時に実は刈払機が壊れていました。まぁ、しばらく使わないだろうと思って放置していたのですがそろそろ修理にとりかかります。(笑)故障内容ですが、スターターの紐をひっぱっても手ごたえがなくスルスル。もちろんエンジンをかける事ができません。まぁ、スターターの紐が切れたのかな?とか、思って分解してみました。すると・・・・・なんか知らんが細かい破片がぼろぼろと出てきました。紐はまったく異常ない様子。スターターの紐を引くとその回転力がクランク軸に伝えられるのですがその受けの部分がこれなーんか怪しいのです。妙にシンプルです。ネット等で調べてみたらどうやらこの部分に羽があってワンウエイクラッチの働きをしているらしい。どうやら破片はこの羽の成れの果てのようだ。(笑)ちょっとなめてかかっていたが交換部品がないと修理は無理っぽい。素直にハイガーの販売元から部品を調達した。これですね。届いた部品には羽が付いています。ただ、元々の壊れた部品の羽はアルミ製に比べてこちらはプラスチック製。大丈夫ですか???考えてもしょうがないので部品を交換する。部品を交換するにはクランク軸を動かないように固定する必要がある。世の中にはピストンストッパーなる工具があるようだがワタシはそんなの持っていない。先人の教えに従って紐を使う事にした。プラグを抜いてクランク軸を下死点(ピストンが一番下がる位置)まで回す。あとは適当な紐をプラグ穴から詰め込む。すると、見事にクランク軸が固定された。これ考えた人スゲー!!!あとは古い部品を外して新しい部品を取り付けるだけ。新しい部品には中央にナットが付いてて微妙に作業しやすい。で、修理完了。またこれからバリバリ働いて頂こう。・・・・・・・・・・・・・・で、以下は余談なんだけどハイガーHG-BC260は中華製の刈払機なんだけどいわゆる中国でめっちゃポピュラーな刈払機を輸入して日本で販売しているだけっぽい。で、このエンジンは「YR1E34F」と呼ばれていてかなり汎用エンジンとして出回っているらしい。つまり・・・・・・故障してもパーツが山ほどあるという事である。ネット等で「1E34F 刈払機 パーツ」等で検索すると大量の互換部品が出てきます。また修理方法等も情報が豊富にあります。ので、部品も情報もまったく問題ない事が発覚しました。ワタシは今度から互換部品を使う事にします。ちなみに上記の情報はワタシの戯言です。修理や互換部品の交換等は必ずご自分で調べた上で自己責任でお願いしますね。
2025.10.19
コメント(0)

8月に海に行く予定であったのだがサンバーの冷却パイプの破裂とかなんやかんやあって延期になっていました。気が付けば9月も半ばなので急遽海に行ってきました。ま、泳げなくても磯遊びもできるしね。それに誰もいないだろうから貸し切りだろう。やってきたのは北条の風和里海岸。ここは道の駅があっていつも人が多いのではあるが予想に反して砂浜にもけっこう人がいる。バーベキューやビーチボールバレーやってる。また数名であるが海で泳いでいる人もいる。いやぁ、思ってたんと違う。時代は変わったな。ワタシの子供の頃はお盆過ぎたら誰も海に行かなくなったものだが(笑)気を取り直して予定通り、海で泳いだり、磯で遊んだり砂でお城をつくったりして遊びましたとさ・・・・めでたしめでたし。(#^.^#)
2025.09.25
コメント(0)

7月の終わり頃に冷却パイプが破裂した我が愛車サンバー。実はエンジンから出ている冷却パイプは10本ほどありゴム製という事もあり全てのパイプが同じように経年劣化するので全ての冷却パイプを一気に交換するのが筋であったのだがパーツが揃わなかった事もあってとりあえず破裂したパイプだけを交換していた。で、その後パーツは揃ったのだが忙しいやらおっくうやらでなんやら後回しになっておりました。すると・・・・・・・お仕事中にまたもや冷却パイプが破裂して自走不能となりました。(笑)JAFにドナドナされるサンバーであった。しゃーないなぁ。週末は海に行く予定だったのですが泣く泣くキャンセルして修理となりました。今度は残るパイプ全交換です。サンバーはリアエンジンという事もあり作業性は良く難しい事はあまりありません。ただ、エンジン下からの作業もあり車をジャッキアップしてから上と下の両面から交換作業をしていきます。また、エンジンとインテークマニホールドの間に通っている配管もあるのでインテークマニホールドは外す必要があります。ただし完全に外すのではなくエンジンの取り付けボルトを外したら邪魔にならないように避けるだけでOKです。これが今回裂けた配管。前回の配管破裂から一か月も経っていません。こんなに立て続けに破れるものなのね。(;^ω^)これが今回交換した冷却パイプ。こういう配管はクランプという金具で固定されているのですがそれを外したり付けたりするのが地味に大変だったりします。今回はホースクランププライヤーなる物を購入。かなり楽させて頂きました。やっぱり道具って大事です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、あとはお約束のエア抜きなんですが今回はネットで見つけた方法を試してみる事にします。エンジンから出ているエア抜きホースを延長して上に向けて吊るします。この状態でエア抜きするとこれが便利。冷却水は大気圧の関係で一定以上は上がらないのでポコポコとエアが抜けていきます。もちろん、ラジエーターにはファンネルを付けているので車の前と後で同時エア抜きする感じになります。今まではペットボトルに溜まった冷却水をラジエーターのファンネルに移し替える作業があり目が離せなかったのですが今回の方法だとほとんど放置でエア抜きできます。これ考えた人偉い。あっという間にエア抜きが完了です。ってな訳で修理完了です。これで50万キロ走れそうな気がしてきました。やっぱサンバーは凄いな。(#^.^#)
2025.08.31
コメント(0)

先日、愛媛森林公園でキャンプしてきました。松山市民なら大谷池の方がわかりやすいかな?いわゆる心霊スポットとして有名なところです。先に結果を言っておきますが何も起こりませんでした。(笑)娘がつまづいた拍子にタープのポールを巻き添えにして鉄製のポールがへし折れたくらいでしょうか?けっこう丈夫な鉄製ポールがへし折れるんだからこれが心霊現象だったのかもしれません。(爆)実はワタシ、有料のキャンプ場はほとんど行ったことがありません。キャンプする時はほぼ無料の場所か河川敷等ばかりです。ただ、最近お仕事が忙しかったりしてたので今回は準備が少なくて済む手抜きキャンプにしようと思って初めて有料キャンプという事になったのでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で、当日。なんと、誰もいない。貸し切り状態です。(管理人さんはいますよ)全18区画のうちワタシだけ。うーむ、キャンプブームは落ち着いたとは聞いていたので空いてるのは期待していたがまさか誰もいないとは・・・・・数年前はどこのキャンプ場も満員御礼。土日関係なしに平日の夜でもごった返していたのは何だったんだ。まるで熱病のようにキャンプにうなされて我に返ってキャンプから去っていったのだろうなぁ。少しくらいは残ってて欲しかったなぁ。微妙な気分です。まぁ、他人の事はさておきキャンプを楽しみましょう。サイトはとてもきれいです。特筆すべきはトイレ。ウォシュレットでしかも便座が自動で動くタイプ。ホテルかここは?コインシャワーもあって汗を流せます。近くにはアスレチックも充実していて身体も動かせますよ。自販機もあります。ただ、デメリットもあって大自然感が少ない事、あと花火禁止は痛かった。とは、いうものの特に何事もありませんでした。バーベキューしたり焚火したりあとは何もせずビール飲んでぼーっとしてました。何もしないキャンプもたまには良いよね。追伸、心霊現象を実は期待してました。幽霊も暑いと動きが悪いのか?(笑)
2025.08.26
コメント(0)

先日の事、我が愛車サンバーのエンジンから白煙が上がった。まるで映画のワンシーンのようなどこかで見た光景だった。(;´・ω・)原因は冷却パイプの破裂。まぁ、30万キロ超えの車体なんでいろんなところのゴムパーツが朽ちてきているのでしょうがないと言えばしょうがない。とにかく直す事にする。まずは破裂した場所を見つけないといけないのだがエンジンルームを見てもわからないので車体を上げて下から見てみた。なーんかクーラントが漏れた跡が・・・・・・ここか?実はここはちょうどサーモスタットに繋がっている配管で以前からちょっとずつクーラントが漏れていたのだ。そこで冷却パイプを交換しようとすでに部品も買ってあるのだ。ならば話は早い。さっそく冷却パイプを交換する。もちろんサーモスタットも交換した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これで一段落かと思ってクーラントを入れてみたらなんかじゃばじゃば音がする。クーラントがにじんでるとか漏れてるとかじゃなくてじゃばじゃば流れてるのだ。なんじゃこりゃ(@_@)念入りに調べてみたらどうやらエンジンのインテークマニホールドの下あたりから漏れている。じゃーないのでインテークマニホールドを外してみたらビンゴ。見事に配管が裂けていました。こんなに裂けるんだ。ある意味びっくり。(◎_◎;)さっそく部品を注文する事にする。エンジンから出ている冷却パイプは10本。おそらく同じように朽ちているので全て交換するのが望ましい。昔はディーラーに車検証を持って行ってパーツを注文してたのだが今ではネットで部品を調べて注文できる。便利な世の中になったもんだ。が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・車が古いせいもあってパーツが一度に揃わなかった。本来は一気にすべての冷却パイプを交換したいのだがお仕事の兼ね合いもあってとりあえず破裂した箇所のみを修理する。他の箇所は後日のお楽しみですな。あとは、クーラントを入れてエア抜きで終了。とか、書くと簡単に終わったように感じるかもしれないが実はエア抜きが一番時間がかかっている。サンバーのエア抜きってめっちゃ大変なのだ。なんかこのサンバー年中修理しているような気がするが気のせいか? (笑)
2025.08.09
コメント(0)

先日のこと知人に頼まれて草刈りしてきました。3年以上放置してた土地らしく草刈りというよりは開拓でしたね。(笑)ところが草刈りは問題なく終わったのですが翌日に身体に異変が...全身に赤い斑点がしかも猛烈に痒い。数えてみたら左腕で20箇所、首で20箇所全身合計で50カ所以上痒みも半端なく蚊の比ではありません。これはただ事ではありません。原因は前日の草刈りに間違いなさそうです。ただ刺された跡が明らかに蚊とは違います。調べてみたらどうやらヌカカの仕業のようです。ヌカカとは糠蚊と書き糠粉のように小さい蚊という意味らしい分類上は蚊ではなくハエに近い体長1mm程度と蚊よりも非常に小さく網戸の目も簡単にすりぬけ服の隙間から簡単に入り込むやっかいな虫です。吸血し猛烈な痒みが1週間以上続くのですが蚊と違って刺された翌日に痒くなるので刺された事に全く気付かないのです。今回の草刈りの時のワタシの服装は長袖長ズボンもちろん全身に虫刺されスプレー吹いてます。にも関わらずこの有様。首は露出していたので仕方ないかもしれませんが腕は長袖にも関わらず20箇所以上刺されています。足のくるぶし辺りも刺されてるのですが長ズボン+膝まである長靴履いてこれですよ。恐るべしヌカカ!正直ワタシはヌカカという名前すら知りませんでした。外来種という訳ではなく昔から日本に居る在来種のようです。ネットを検索してみたら釣り人等が結構刺されてるようで被害は決して少なくない模様。刺されない為には肌をさらさない+強力な防虫スプレーが基本ですが、虫除けネット帽子は必須ですね。草刈りに同行した方で空調服を着てた方はあまり刺されてなかったので熱中症の観点からもかなり有効のようです。ってな訳で1週間以上経った現在やっと痒みが治まってきました。まさに地獄の苦しみでした。そもそも草むらに入らなければここまで刺される事はないのでしょうが、キャンプとか釣りに行かれる方はご用心下さい。(;´Д`)
2025.07.28
コメント(0)

春先に修理したサンバーのエアコンだが肝心の夏本番で役に立ってない。(笑)効きが悪いというか、いまひとつ冷えないのだ。なので、再び修理する事にした。ガス圧は正常、コンプレッサーも正常っぽい。コンデンサーが怪しいと思って確認してみたらなんとコンデンサーファンが回っていなかった。前回の修理の時は動いていたのだがいつの間にか壊れたらしい。なので、今回はここを修理する。普通の軽自動車はラジエターとコンデンサーが二枚重ねになっていてラジエーターファンだけでコンデンサーも冷やす事が多いのだがサンバーはラジエーターファンとコンデンサーファンがそれぞれ付いている。今回の目的はコンデンサーファンの修理なのだが、せっかくなのでラジエーターファンのモーターも交換する事にした。コンデンサーファンのモーターが死んでるって事は近いうちにラジエーターファンモーターも逝く可能性がありそうなったらエンジンが壊れる恐れがあるからだ。今回は両方のモーターを新品に交換した。ただ、サンバーはリアエンジンなので、ラジエターが運転席の下にあり基本的に下からしか修理作業できない。今回の修理もかなり面倒臭かった。具体的にはラジエターの下に冷却水のホースが通っておりこれが邪魔でファンが外れない。正規のやり方だと冷却水を抜いて冷却パイプを外して作業するらしいがサンバーは冷却水を抜いたあとのエア抜きが死ぬほど大変なのでできればやりたくない。四苦八苦した結果、冷却水ホースを外さずに作業できたので忘備録として記しておく。●まず、コンデンサーファンの取り付けネジ4本と、ラジエーターファンの取り付けネジ2本を外す。特に上側のネジが鬼門なのだが、エクステンションバーとユニバーサルソケットを駆使してなんとか外す。コツは道具です。気合ではどうにもなりません。●ネジが外れたら右のラジエーターファンから外す。冷却パイプにシリコンスプレーを吹いておくとヌルっと下せる。●ラジエーターファンが外れたらその空間を使って左のコンデンサーファンを右に回転させるように下す。もちろん冷却パイプにはシリコンスプレーを吹いておく。ファンのユニットが外れたらそれぞれのモーターを新品に交換するのだがネジが固着して外れない。結局舐めてしまった。仕方なくネジの頭をグラインダーで切って対応した(笑)後は、元に戻して修理完了。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なのだけど、もう少し頑張ってみた。我がサンバーは30万キロ超え。室内の冷気を出すエバポレーターもずいぶん汚れているに違いない。せっかくなので掃除してみる事にした。もちろん、ガスは専門業者に抜いてもらってから作業してます。で、エバポレーターを外してびっくり。世にも恐ろしい事になっていた。ここを通った空気を吸ってたんや。知らんとは恐ろしい。洗浄してここまできれいになった。ついでなので、エクスパンションバルブも交換する事にした。この部品、いわゆる霧吹きなのだがダイヤフラムとか繊細なつくりでいわば消耗品。壊れる前に替えとけってやつですね。ちなみにピノキオの鼻のような長いボルトは使いまわしするのだがこいつの外し方がわからない方が多いらしい。一応書いとくと、このボルトに合うナットを2個入れていわゆるダブルナットで締め付ける。これでボルトを抜けるのだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ってな、感じで修理完了。吹き出し口の温度も10度程度で冷えてますね。さ、これで夏を乗り切れるかな?(;´・ω・)
2025.07.10
コメント(0)

最近車の整備をする事が多いのだが絶対に欠かせないのがジャッキである。ワタシの使っているのがこのガレージジャッキ。いつ購入したのか記憶にない。おそらく車に乗り始めた二十歳そこそこの頃に買ったのだろう。つまり40年来の付き合いになる。ところが、最近このジャッキが調子悪い。なんというか半分ほどしか上がらないのだまた、持ち運びケースに入れると横倒しになるのだが最近オイルが漏れるようになってきた。((+_+))うーむ、寿命か?もう40年以上も使ってるんだもんね。・・・・・・・・・・・・・・・・ところが、調べてみたらポンプのOリングを交換するとなおせるらしいので挑戦したみた。まずはポンプシャフトを抜いてみる。ここにハマっているOリングを交換するだけだ。せっかくなのでジャッキ内部のオイルも交換する事にした。ゴム栓を抜いて逆さにしてオイルを抜く。手持ちの中華Oリングセットの中に良さそうなサイズがなかったのでホームセンターで購入した。もちろん現物合わせ。シャフトをもとに戻しオイルを入れる。ジャッキオイルはAmazonで簡単に買える。便利な時代になったものだ。(;^ω^)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あとは、エア抜きして修理完了。・・・・・・・・・・・のハズだったのだが、何度レバーを動かししてもジャッキは動かない。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンやべ!!!修理失敗か???・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いや、ここは冷静に考えてみよう。単にOリングのサイズが合ってないのかもしれない。しかし、これ以上大きなOリングが入る気もしない。とか、思案していると、抜いたオイルの中に何やら発見。最初はゴミかと思ったがよく見たら金属球であった。( ;∀;)いや、めっちゃ怪しいんですけど試しに、シャフトを抜いた穴にこの金属球を落としてみた。その後、シャフトを元に戻し、エア抜きすると・・・・・見事にジャッキ復活しました。いやぁ、あの金属球はオイルの弁だったのね。(;^ω^)皆様、ジャッキのOリング交換するときは気を付けて下さいね。この金属球捨てたらおしまいですよ。(笑)ってな訳でガレージジャッキ、復活しました。まだ40年は使えるな。って、ワタシの寿命の方が先にきそうです。(爆)
2025.05.14
コメント(0)

さて、今年もやってきましたGW。とは言うものの人混みには行きたくない。でもどこか行った気になる所には行きたいところとか言うとやっぱりお城だね、(笑)昨年は今治城に行ったので、今年は宇和島城に行く事にした。八幡浜で生まれ育った私にとって宇和島はとても近い。にもかかわらずよく考えてみたら宇和島城は行ったことがなかった。身近過ぎる事もあるが、その頃は歴史に興味がなかったのが正直なところ。また松山城に比べて天守がしょぼく見えたのも興味がなかった原因かもしれない。で、やってきました。なーんかめっちゃりっぱな門なんですけど。宇和島城は元々海水を引き込んだ水堀に囲まれていたらしいが明治期に埋め立てられて市街地化しておりかなり残念な状態。本来は下記のような感じだったらしい。青いところが本来水堀のあったところ。その他、多くの門や建物が取り壊されたり消失したりしてさらに残念な状態。・・・・・・・・・・・・・・なんだけど、石垣はしっかり残ってました。凄いね。圧巻だ。そして、ついに天守に到着。日本に12しかない現存天守である。現存天守とは江戸時代以前に建てられたいわゆる本物である。ちなみに建てたのは藤堂高虎宇和島城以外にも大洲城、今治城など築城3名人と言われているそうな。とか、見入っていたらなんか知らんが甲冑に身を包んだ武者軍団に取り囲まれた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・何が起こっているのだ。???どうやらその日はGW中という事もあり伊達な宇和島お城まつりの真っ最中であった。https://oshiromatsuri.jp/いや、本当に知らんかった。びっくりした。当然、しんのすけは大喜びであった。宇和島城は小高い山の上にありちょっとした登山するようなもので少々疲れたのだがせっかくなので近くの伊達博物館にも行ってきた。伊達家ゆかりの品々がてんこ盛り。すげぇなぁ。ちなみに宇和島伊達家の初代藩主は伊達英宗。独眼竜と言われた伊達政宗の長男である。なんで仙台の伊達家が宇和島にやってきたのかは割愛するが仙台の文化が宇和島に持ち込まれたのは想像に難くない。ワタシの故郷八幡浜は蒲鉾の名産地なのだがそもそも蒲鉾は伊達家が宇和島に持ち込んだのが始まりらしい。伊達家とは直接関係なさそうな我が故郷にも伊達家の影響が及んでいたのはびっくりである。本当、世の中知らない事だらけである。( ̄▽ ̄;)
2025.05.06
コメント(0)

ワタシの愛車サンバー実はエアコンが壊れている。( ̄▽ ̄;)なんだかんだでもう2年乗っている。去年はUSB扇風機で乗り切ったのだがもう限界。今年はエアコンを直す事にした。ただ、普通に修理に出したのでは4~5万は取られそうな気がするので思案した結果、道具を買う事にした。我が家の家訓 「人に頼むなら道具を買え!」である。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で、買っちゃいました。マニホールドゲージと、真空ポンプ。なんとセットで1.2万円ほど、しまった、これならもっと早く買っておくんだった。・・・・・・・・・・・・・で、さっそくガス圧を調べてみた。なんとガスが入ってない。(笑)配管をたどってみたら配管の接合部に油がべっとり。どうやらここからガスが漏れているようだ。配管の部品交換すべきだが、とりあえずOリングを交換してみた。真空ポンプで経路の真空引きをやってみた。どうやら漏れはおさまっているようだ。ガスを規定量入れる。ガス圧は正常になった。が・・・・・コンプレッサーは作動するのだがしばらくすると勝手に切れる。うーむ・・・・・・(@_@)これはひょっとしてリレーか?念のため、マグネットスイッチと、コンデンサーファンのリレーを交換してみた。どうやらビンゴ!コンプレッサーは正常に作動するようになって車内に冷たい空気が流れるようになった。うひょう!!!気持ちいい!!!これが科学の力かこれで今年の夏は乗り切れそうだ。ちなみに、今回買った道具は家庭用エアコンにも使えそうなので今度は家庭用エアコンの移設もやってみよう。はてさて・・・・・( ̄▽ ̄;)
2025.04.27
コメント(0)

最近、修理ネタが多いですがご容赦ください。先日の事、走行中に突然水温警告ランプが点灯した。ワタシのサンバーも今風で水温計が付いていない。警告ランプのみ。なので水温が上がっている事にまったく気がつかなかった。( ̄▽ ̄;)とりあえずエンジンを冷やしてなんとか家まで自走。チェックしてみると冷却水のリザーバータンクが空。ラジエーター内の冷却水も減っていた。やべぇ。エンジンの下にもぐって確認するも冷却水が大量に漏れた様子はないので、とりあえず冷却水の補充をする事にした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サンバーは農道のポルシェと言われてる理由にポルシェと同じリアエンジン、つまり車体後部にエンジンがある。冷却水を冷やすのは車体前部のラジエーターなので冷却水のパイプが普通の車の何倍も長いのである。今回のように冷却水が減った場合はエンジン内に空気が入っているのでこの空気を抜く作業が必要になるのだがこれが超めんどくさいのであった。・・・・・・・・・・・・・・・・・なので、今回はファンネルという器具を買ってみた。いつもならペットボトルを切って漏斗として使うのだがこのファンネルは優れもので冷却水を押し込むように注入する事ができるのだ。まず、車体に三か所あるエア抜きのキャップを外す。ラジエーター横ヒーターコアそして、エンジン上部。この3か所+ラジエターキャップから空気を抜いてやる。・・・・・・・・・・・・ところが、何度やってもエンジン上部からエアが抜けない。まったく理由がわからない。ネットを探してもそんな事例はない。こんな時は自分で考えてみよう。エンジン上部からエアが抜けないのはエア抜きの穴が詰まってるのではないか?至極当然の結論に達した。エア抜きパイプを外してみるとビンゴ!エア抜きの穴が見事につぶれていた。おそらくここからじわじわと冷却水が漏れていて漏れた液が固まって穴を塞いだようだ。固まった穴を千枚通しで開通してやると冷却水が噴き出してきた。よかったよかった。時間はかかったがエア抜きは無事成功。お守り替わりにラジエターキャップを新品に交換した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・それから数日様子を見ているが冷却水が大量に減った様子はない。今回のオーバーヒートラジエーターファンの故障やウォーターポンプの故障など大手術を覚悟していたのだが原因はラジエターキャップだったのかもしれない。まだ安心はできんけどね。( ̄▽ ̄;)
2025.03.13
コメント(0)

娘の通勤用の自転車のタイヤがパンクしたらしく修理を頼まれた。パンクと言いつつも大半はバルブのムシゴムの劣化だったりするのでさくっと終わらせよう。で、バルブのムシゴムを交換。空気を入れてみるのだがシューシューと音が止まらない。あちゃー!これ、ほんとにパンクっぽい。諦めてパンク修理する事にした。パンク修理って何年ぶりだろう。・・・・・・・・・・・・・・・・話は逸れるが実はワタシはけっこうな自転車小僧だったりする。小学生の頃には自転車を買ってもらえず友人達は当時流行ったフラッシャー自転車を悠々と乗り回していた。こんなの。電子音と派手な光のウインカーが装備されておりもう、当時の小学生の憧れの的でしたね。5段変速、2連ライト当時、スーパーカーブームと重なって自動車のようなシフトレバーやリトラクタブルヘッドライトなんてものありました。欲しかったなぁ・・・・でも、買ってもらえなかった。で、ワタシが中学生の頃に親父が知り合いの自転車をもらってきた。ドロップハンドルに10段変速ギア。中学生にはちょっと早い仕様だったが、それまでの鬱憤を晴らすようにワタシは自転車に夢中になり走り回った。また、改造しまくって最終的には最初から付いている部品はフレームとホイールだけになった。高校生の頃には寝袋を買って野宿をしながら四国一周や北海道一周をしたものだ。そんな旅をしているとパンクなんて日常茶飯事だったのである。あーあ、懐かしいなぁ。(^o^)・・・・・・・・・・・・・・・さて、話を戻そう。パンク修理するためにバルブの根本のネジを外してみた。が・・・・なんか変???突然、バルブが斜めに傾き始めた。これはつまりタイヤの中のチューブがおかしな位置で入っている。いやな予感がしつつもタイヤを外すと驚愕の光景を目にする事になった。なんと、タイヤの中でチューブが折りたたんで押し込まれている。なんじゃこりゃー!!!チューブを引っ張り出して空気の漏れている場所を確認するとバルブの根本が割れるように折れている。これでは修理不能。チューブ交換である。チューブをひっぱり出してサイズを確認してみるとサイズは合っていた。それなのにチューブが異常に長い。チューブが長くてタイヤに入り切らないので折りたたんで押し込んでいたのだ。当然タイヤの中でチューブが不自然に折れているのでそこが駄目になったぽい。ちなみに娘の自転車は某量販店で新品で買ったもの。値段は安かったので中華製である事は想像していた。変速機とかはシマノ製が付いていたので安心していたのだがまさか見えない所でこんな事していたとは恐るべし中華である。気を取り直ししてホームセンターでチューブを買ってきた。長さを比べてみたら最初から付いていたチューブは長い。あとはサクッと交換。んで、修理完了。パンクしていたのは後輪だったのだが念の為に前輪も交換した。やはり長いチューブが押し込まれていた。それにしても恐るべしは中華である。見えないところは何をしているやらわからん。この自転車を売った量販店はこの事を知っているのか?もしかしたら確信犯なのではないかと感くぐってしまう。中華と言えば建設中のマンションが横倒しになったり自動車のボンネットに段ボールが使われていたり想像を絶する事が後を絶たない。命に関わる事は中華製は避けたほうが懸命である。ちなみに下記はワタシの自転車用の工具。これ中学生の頃から使っている。今でも使っている。今でこそ車をバラしたりしているがワタシの原点は自転車なのである。(^_^;)
2025.01.29
コメント(0)

我が愛車、農道のポルシェことサンバー最高に気に入ってます。ただ、走行距離が30万キロ超えていることもあっていろんなところがちょこちょこ壊れます。先日はついにセルモーターが逝ってしまいましたのでサクッと交換してみました。セルモーターはエンジンルームエアクリーナーの下、イグニッションコイルの下にあります。エアクリボックスとイグニッションコイルを外せば簡単に手が届きます。ネジ2本で簡単に外せる。左が新品のセルモーター 右が外したセルモーター。セルモーターを外したところリングギアの頭が光っています。ヤバいヤバい。光っているのは削れているという事なのでこれがひどくなると大変な事になります。まぁ、今回はこのまま組みますがセルモーターも壊れるまで使うんじゃなくて早めに交換するのが吉のようです。セルモーター換装完了。もうエンジンのかかりがまったく違います。今まではうももももももも・・・ってな具合でエンジンがかかっていたのですがばびゅーん・・・ってな感じでエンジンがかかります。なんか勢いがすげぇ。ってな感じで修理完了。やっぱサンバーは良いな。50万キロは走れそうです。(^o^)
2025.01.16
コメント(0)
皆様、ご無沙汰しております。今更ですが、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。m(_ _)mいやぁ、昨年は還暦になったのと同時に数々の試練に見舞われました。まずはハードディスクのクラッシュ。5年分ほどのデータが吹っ飛びました。それから愛車の度重なるトラブル。まぁ30万キロ超えなんで当たり前ではありますが夏にはしんのすけがくも膜下出血で生死を彷徨い。時を同じくして母親が亡くなり家庭内ではエアコンや洗濯機が次々壊れる。また、温水器も壊れて一時は風呂にも入れない状態。最終的には壁内の水道管が破れて水が吹き出し結局引っ越しを余儀なくされました。引っ越し先の物件は床面積にして1/3大断捨離を決行した事は言うまでもありません。ってな理由で次から次へと起こる出来事にひたすら対処してたら1年経っていたって感じです。まだ引っ越し荷物も片付いていませんがなんとなく落ち着き始めた今日この頃。よく頑張ったな俺!と、自画自賛しております。(笑)ブログの方も放置気味でしたがぼつぼつ再開していきます。思えば故郷を離れたのが12年前、そして還暦の60歳何か大変革の年だったのかもしれません。そしてこれからの12年どうなるのでしょう。そろそろ終活というか身の振り方も考えないといけないのかもしれません。とりとめのない話になりましたが今年もマイペースで行きます。お付き合いいただければ幸いです。m(_ _)m
2025.01.16
コメント(0)

前回の更新から随分空いてしまいました。もう毎日ドタバタです。(^_^;)さて、先日久しぶりに車検に行ってきたのでその記録です。まず、準備。もう16万キロも走ってる車なので事前整備しとかないとまず車検には通りません。なので念入りにチェック。結果、ステアリングブーツやドライブシャフトブーツに破れはありませんがタイロッドエンドブーツが破れてました。確か前回の車検の時に交換したのですが???(´・ω・`)しゃーないので交換です。ついでにロアアームブーツも交換する事にしました。ところがここでトラブル発生。ロアアームブーツの交換は簡単なのですがその後、ドライブシャフトがスポッと抜けたのです。ガーン (꒪д꒪II一気に青ざめるワタシ・・・・・・やべ! 壊した。慌ててネットを検査すると意外にもよくある事例で、特に足回りをバラすと抜けやすいらしい。気になる方は「ホンダ車 脱臼」で検索してみて下さい。脱臼の直し方もyoutubeにでてたので無事直って一安心です。その後、タイヤ交換。もちろん2本だけ。FF車は前輪ばかり減るから4本交換はもったいないからね。で、いよいよ車検本番です。懸案事項は山ほどあります。排ガスも気になるし足回りバラしてるのでホイルアライメント(サイドスリップテスト)も怖い。最近はヘッドライトテストも厳格化してるしなんせ16万キロも走ってるといろんな持病を抱えてますからね。(笑)・・・・・・・・・・ところが、ここにきて思わぬトラブル。なんと、発煙筒がない!あれ?普段気にもとめない存在なのですが確かにない。あんなもの触らないのに・・・・とにかく、発煙筒がないと話にならないのでホームセンターに買いに行ったワタシであった。気になる検査はというと、なんと、一発合格!ここ最近は一発合格することなんてなかったので感無量です。ヽ(^o^)丿ほどなくして新しい車検証が交付されました。なんと小さい。(画像は上下逆でした。ごめんね)ハガキよりちょっと大きなサイズでなんとICチップが埋め込まれてるらしい。はぁ、なんか時代は変わってるねぇ。
2024.11.14
コメント(0)

しんのすけが突然こんな事を口走った。「僕、写真集をつくりたい!」まぁ、ただの気まぐれの戯言なのであるが困った事に隣で聞いていた娘はプロのグラフィックデザイナーだったりする。いきなりノートパソコンを操作し始めてあっという間につくっちゃいました。しんのすけの写真集です。( ̄▽ ̄;)全16ページ全国の書店にて発売中!(嘘)
2024.09.16
コメント(0)

更新が遅れてしまいましたが9月5日しんのすけが退院しました。倒れて緊急手術を受けたのが6月30日それから一ヶ月弱ででリハビリ病院に転院。リハビリも順調に進み約一ヶ月での退院となりました。厳密にいうと足首の麻痺は完全には治っておらずちょっと歩き方が変ですがこれ以上は日常生活がリハビリになるとの判断です。今のところしんのすけは自宅で養生していますが散歩等を徐々に増やして以前の生活に近づけていくつもりです。しんのすけが倒れた時は目の前が真っ白になりましたがなんとか以前の生活が戻ってきました。これもしんのすけの命を救って下さった医療関係者の皆様と励まし応援して下さった全ての皆様のおかげです。ありがとうございました。しんのすけは不思議な子供で大学病院でもリハビリ病院でもなぜか人気があり多くの方に慕われています。何と言うか何か天性の物を持っていてそれ故に大きな力に守られて生かされているような気がします。それが何なのかは皆目検討がつきませんがワタシは出来る事は出来る事を淡々とやるだけです。とりあえず最大の難関を乗り越えたという事でなんか気が抜けてる今日このごろです。
2024.09.10
コメント(0)

先日修理したキッチンのエアコン。快調に冷えるのは良いが、そうなるとエアコン本体の汚れが気になってきた。ちょうど台風が来てて仕事もできんのでエアコンをクリーニングしてみた。普段は風景と化していたので気にしなかったがよく見ると汚いねぇ。(;´・ω・)熱交換器はカビだらけシロッコファンやルーバーは雪が積もったようにカビが増殖しています。こんな空気を吸ってたんだなぁ。恐ろしい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まずは、外装を外す。ネジ2本で簡単に外せる。まぁ汚い。次に、ネットで買った洗浄カバーを取り付ける。確か1200円くらいだった。そして、みんな大好きマジックリン。こいつに落とせない汚れはない。・・・・・・・・なんだけど結局歯ブラシでゴシゴシ。最後はやっぱりこうなる。(笑)ちなみにルーバーがはめ込みになっていて外せなかった。やっぱこういう所は簡単に外せる設計になってて欲しい。仕上げはこれ、洗浄ガン。ケルヒャーの高圧洗浄機も持ってるんだけどパワーが強すぎる。かと言って園芸用の散水ホースでは使い勝手が悪い。ネット探したらやっぱあるんですよ。エアコン洗浄の専用ガン。確か800円ほど便利な世の中になったものだ。洗浄カバーのおかげで回りに水が散る心配も少なく洗浄した水はバケツにたまるようになってる。バケツの中は真っ黒な水でいっぱいになった。外装パーツは風呂場で洗浄。で、洗浄完了。画像ではわかりにくいかもしれないがカビだらけだった熱交換器やシロッコファンがピカピカになった。外装を取り付けたら新品みたいになった。空気が気持ち良い。と、いうか今までよくあんな空気吸ってたな。ぞっとした。洗浄カバーは厚手のビニールで何度も使えそうなので年に1度は内部をクリーニングした方が良さそうです。(^^)/
2024.08.30
コメント(0)

なんか知らんが家電にも心があるんじゃないかと思う時があるこちらが忙しい時や心を失くしている時に限って壊れる。なんでこんな時に壊れるかなぁ???と、思ったのは一度や二度ではない。思い起こせば年末の忙しい時や仕事で大変な時に壊れる事が多いのである。さて、今回はしんのすけの入院に重なって洗濯機が壊れたのであるが実はエアコンも壊れていました。キッチンのエアコンなので調理中は扇風機でしのいで料理はエアコンの効いてる居間で食べるといった具合です。( ̄▽ ̄;)ってな、訳でやっと重い腰をおこして修理する事にしました。・・・・・・・・・・・・・・・・まず、症状だが、そもそも動かない。そしてタイマーランプが点滅している。このタイマーランプの点滅は故障のエラー表示らしい。メーカーのHPで調べてたらタイマーランプ点滅の回数でおおまかな故障個所がわかるらしい。点滅を数えてみたら13回。室内基盤、室外基盤、室外機ファンの故障。らしい・・・・・まぁ、普通に考えたら室外機ファンがいきなり壊れるとは思えない。また室内でぬくぬくと暮らしている室内基盤が壊れるよりも風雨にさらされている室外基盤が壊れるのが道理。っていうか、エアコンの故障はほとんどが室外機の基盤故障である。と、日本の法律にも書いてある。たぶん・・・・さっそく室外機を分解してみる。これが室外機の基盤だぁ。どうせ、電解コンデンサーが逝ってるんでしょ。日本の法律ではそうなっている。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・で、目視してみるのだが膨らんだり液漏れしているコンデンサーはなかった。なので、電解コンデンサー全交換の刑に処す。とか、いってもせいぜい16個程度あっという間にコンデンサー交換終了。・・・・・・・・・・・・・・・・・で、室外機に基盤を室外機に取り付けてみたのだが結果変わらず・・・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン!!!修理失敗。_| ̄|○・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ、この調子で怪しい部品を交換していけばそのうち直るような気がするのだが実際問題、ワタシはそこまで暇ではない。(笑)また、ぐだぐだやっていると秋になる。(笑)っていうか、さっさと修理しないと家族に怒られる。ってな、訳で不本意ではあるが基盤を購入する事にした。(;^ω^)・・・・・・・・・・・・・・後日届いた新品基盤がこれ。早速、組み込む。何事もなかったようにエアコンが動き出した。普通に涼しい、普通って素晴らしい。これにて修理完了なのだが今回はなんか得もしれぬもやもやした気分。なんというか負けた気分。やっぱ基板交換で済ませたのが心の底では許せないようだ。まぁ、家族にしてみりゃ、そんなの関係ないけどね。それにしても、毎度の事だがなぜかネジが余る。なんでだろう?(笑)まぁ、細かい事は気にするまい(爆)
2024.08.22
コメント(0)

やっと洗濯槽が外れた。実は今回の修理、この洗濯槽を外れたら9割終わったようなもの。それだけ洗濯槽を外すのはめんどくさいのだ。さて、あとはサクッとやりましょう。話が前後するが洗濯槽を外すときに洗濯機の上部を外す必要がある。普通の洗濯機は上部を外さなくても開いた状態で洗濯槽が取り出せるのだが我が家の洗濯機は乾燥機能がついているので上部も外さないと洗濯槽が取り出せない。衣類乾燥機が別にあるのでこの洗濯機の乾燥機能は使っていない。馬鹿な買い物をしたものである。(;'∀')今度は洗濯機をひっくり返して下部から攻める。普通の洗濯機はこの状態からモーターにアクセスできるのだが上記したように我が家のは乾燥機能がついていて余計な機器がありモーターにアクセスできない。なので全部とっぱらう必要がある。洗濯機の下部のグレーの基部にもなんか付いてる。インバーターかな?それとモーター横にもなんか付いている。これも外さないといけない。ついにモーターに到達し取り外し成功。もちろん新モーターは購入済み。クドウブコミという名称で12000円ほどだった。後は逆の手順で組み込んでいく。いやぁ、簡単っすね。( ̄▽ ̄;)ってな訳でモーター交換完了。試しに洗濯してみたがめっちゃ静か。普通って素晴らしい。これであと10年は大丈夫かな。
2024.08.18
コメント(0)

しんのすけは順調にリハビリをしています。この分だと意外と退院は早いのではないかと密かに思っているのですが・・・・さて、そんな訳で気持ちに余裕が出てきた今日この頃。いろいろと溜まっている懸案事項に手を付ける事にした。その中の一つ、洗濯機の修理である。( ̄▽ ̄;)我が家の洗濯機買って10年以上は経つのだが最近ものすごい異音が出るのである。一応動くので見て見ぬふりをしていたのだがそろそろ限界だ。故障個所は一目瞭然。モーターベアリングが逝ってる。普通なら買い替え時期なのだが、調べてみると同じメーカーの同等品は10万円以上もする。なので自分で修理する事にした。たかがモーター交換である。(笑)まずはサクッとパルセーターを取り外す。パルセーターは洗濯槽の底にあるプロペラみたいな板。ネジ1本で外れる。ネジは簡単に外れるのだがパルセーターが洗濯槽から出せない。正解は力任せに引っ張り出す。(笑)パルセーターは塩ビのような材質なので簡単には割れません。多分。パスセーターが取り出せたらいよいよ最初にして最大の難関が待ち受ける。それがこれモーターと洗濯槽を固定しているロックナット。38㎜の巨大なナット。これが簡単に外せない。長年の酷使で錆等で固着しているのだ。また、洗濯槽が狭いので柄の長い工具は入らない。とにかく38㎜のレンチなんて持ってないのでホームセンターで柄の短いモンキーレンチを買ってみた。これを巨大鉄ハンマーでぶっ叩く。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・回らない。(゜o゜)モンキーレンチの特性として多少のガタがあるのとネジが薄いのでうまく噛みこまない。ハンマーで柄を叩いてもモンキーレンチが吹っ飛ぶだけでネジが緩む気配はない。うーむ・・・・・・モンキーレンチでは無理っぽい。仕方なくネットを徘徊してみると洗濯槽ナット専用レンチが安価で売っていたので購入してみた。さっそく試してみたがやはりびくともしない。こうなったら本気を出すしかない。あまりお金をかけたくないのだが38mmディープソケットを購入した。こんなの他に使い道がないのだが仕方ない。これにラチェットハンドルをつないでハンマーでぶっ叩く。・・・・・・・・・・・・・・・・・・(@_@) やはりびくともしない。マジか?????こんな固いの???もはや人の力では回らない。機械で回すしかない。近くのホームセンターでインパクトドライバーのレンタルをやっていたので借りてきた。これで回ると良いな。・・・・・・・・・結果、回らない。(゚Д゚;)まぁ、ホームセンターのインパクトドライバーのトルクは20-40Nm程度これでは話にならんという訳だ。・・・・・・・・・・・とにかくこのナットを外さないとどうにもならないので知人に相談してみた。その知人は職業柄プロの工具を持っている。コンプレッサー式のインパクトレンチもあるという。しかもトルクは600Nmはあるという。コンプレッサー式なので借りる事はできない。洗濯機を持っていくしかない。なので、洗濯機を車に積んで知人のところに持ち込んだ。画像を取り忘れたのだが、何をやっても緩まなかったナットが1秒で外れた。ワタシの顎も外れそうになった。さすが600Nm・・・・・これならダンプカーのホイルナットも緩むだろうなぁ。( ̄▽ ̄;)ナットが外れたら今度の関門は洗濯槽の取り外し。洗濯槽とモーター軸がやはり固着しているので簡単には外れない。ここはプーラーを使って引き抜くただリスクもあって気を付けないと洗濯槽が割れる事もある。ところが、洗濯槽を持ち上げるだけでスルッと抜けた。(;´・ω・)いや、プーラー使ってないんですけど・・・・種明かしすると、上記のナットを緩めた後忙しくなって修理を一度中断している。ただ、洗濯物は毎日たまる一方なので一旦パルセーターを取り付けて2度ほど洗濯機を動かしていたのだ。もちろん、ロックナットなしで(笑)。いや、どうせ洗濯槽が固着しているのでロックナットなくても大丈夫だろうと思ったのだ。ところが、幸か不幸かロックナットなしで洗濯機を動かしたので固着していた洗濯槽が軸から外れたっぽい。(笑)そういえば、2度目の洗濯の時に爆音がしてたわ(大笑)てな訳で最大の関門。洗濯槽が外れました。長くなったので続く・・・・
2024.08.18
コメント(0)
しんのすけがリハビリ病院に転院して20日あまり毎日順調にリハビリに励んでいるようです。最近は階段や病院の駐車場でも歩行訓練をしているようです。さて、先日入院していた大学病院から請求書が届きました。いろいろあってお見せできないのですがなんと、総額500万円以上かかっています。しんのすけの命の値段ですから高いとは思えないしそれ以上の価値があると思っていますが・・・・・・・・・・・・・・やっぱり庶民にとってはかなりの高額ではあります。もちろんこんなお金もってません。・・・・・・・・・・・・・・・まぁ、多くの方はご存じでしょうが日本には高額療養費制度というものがあり一定金額を超えた医療費は医療保険から補填されるというものです。結果から言うと、500万円が10万円になりました。・・・・・・・・・・・・・・・こういう制度がある事は知識として知っていましたがいざ自分がその制度の対象になるともう言葉も出ません。日本って凄い国だとあらためて思った。医療先進国の米国でも国民皆保険制度なんてありませんし中国は都市部には先進医療を受けることができる大病院がありますが基本的に全額前金で支払わないと治療すら受けられないらしい。世間的には日本は衰退する一方だとか日本は終わったとか言ってる人もいます。また、勝ち組とか負け組とかいう言葉もありますが日本人に生まれた時点で勝ち組決定ですよね、日本って凄い国ですよ。ホントこれも先人の努力の賜物である事は間違いありません。ワタシは今までは特に税金なんかはできるだけ支払を遅くして嫌々払っていたのですがこれからは気持ちよく払う事ができそうです。いやぁ、くどいですが日本って素晴らしい!日本万歳!!!
2024.08.13
コメント(0)

しんのすけがリハビリ病院に転院して12日ほど経ちました。自宅から病院まで遠くなったので頻繁には面会に行けなくなったのが玉に瑕ですが日曜日に面会に行ってきました。しんのすけは相変わらず元気です。リハビリも順調で現在は歩行器なしでの歩行訓練しているみたいです。2センチほどの段差を置いてまたぐ訓練や片手でバトミントンラケットを持ち、ラケットの上の物を落とさないように歩く訓練最近は階段の上り下りも訓練しているようです。専門の方によるマッサージ→訓練→マッサージ→訓練みたいな感じで交互の行っているようです。もう一人でもトイレに行けるんじゃないかと思うほど歩いているのですがよく見ると左足首があまり動いてなくてなんというか左足首にギブスをはめたまま歩いているような感じです。リハビリが終わって部屋に戻ってからしんのすけの足首を触ってみたのですがアキレス腱の上の筋肉が張っている。本人は力を入れていないのに筋肉が勝手に緊張している筋緊張という状態です。これがリハビリによって軽減されたらもっとスムーズに歩けるようになると思います。さて、リハビリが終わったら病室のベッドの上でしんのすけと久しぶりに「戦国武将カードゲーム」です。これは本来はただのカルタなのですが独自ルールで西軍東軍に分かれて勝手に戦シミュレーションをしているのです。とはいえ、TRPGをやっている感じなので毎回毎回勝手にシナリオが進行してやってる本人も先が読めない遊びです。しんのすけはこれが大のお気に入りでけっこう頭を使うので頭のリハビリにも良いかもしれません。( ̄▽ ̄;)気が付けばもう8月しんのすけが倒れてから一か月以上経ちます。今はもういろいろと落ち着いてきましたがなんか訳もわからず全力で駆け抜けた一か月でした。それにしても人生何が起こるかわからない。今、目の前にある事を大事にして今、できる事は今すぐやっておくホント、痛感しました。
2024.08.05
コメント(0)
ちょっと更新が遅れましたが7月24日しんのすけが大学病院を退院してリハビリ専門病院へ転院しました。転院自体は車椅子タクシーなる便利なものがあるので問題ないのですがそれなりの入院生活で荷物が増えているので引っ越し荷物運びはワタシの仕事です。(笑)朝9時に大学病院に行き荷物をまとめます。本来なら手術を執刀された先生他、お世話になった方全員に土下座でもしたい気分なのですが皆さんお忙しい方ばかりなのでお礼を言うどころか会う事も叶わずその場にいた看護師さん数名にお礼を言って病院を後にしました。あまりにあっさりとした退院に物足りなさを感じつつもしんのすけを生かせてくれた全ての方に感謝です。本当にありがとうございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、ほどなくしてリハビリ病院に到着。この病院はその名の通りリハビリに特化した病院。病院に着いたしんのすけは間髪入れずにCT検査に入ります。その後、担当医から撮影されたCT画像等を見ながら今後のリハビリ方針を説明されました。CT画像によるとしんのすけはやはり脳にダメージを受けていてその影響で脳から足の筋肉に指令がうまく伝わらないような感じらしい。しかし、大学病院での治療やリハビリの成果で歩行器を使って歩く程度まで回復しているのでこのままリハビリを続ければ日常生活できるレベルまでは回復する見込みがあるという。担当医の先生は大学病院から受け取った資料を見たイメージよりも実際のしんのすけの足の動きがしっかりしているのに驚いたそうです。これなら短時間で社会復帰が可能かもしれないとのお墨付きをいただきました。そこで、しんのすけは通常の入院患者よりもハードなスパルタリハビリを実施する事になりました。毎日1回2時間のリハビリを3回行う予定だそうです。ただ、リハビリと言っても歩行訓練だけがリハビリだけじゃなくてパズルを解くような頭の訓練や、指先を使う作業のような訓練も平均的に行うので1日6時間歩かされるという事ではないそうです。病室にはWIFIが完備されておりしんのすけは持ち込んだタブレットでyoutubeやU-NEXTでさっそく動画を楽しんでいます。ワタシはお仕事で頻繁には面会に行けないのですが娘とスマホを使ってTV電話をしているらしい。さて、しんのすけの新しい生活が始まったわけですが思ったよりも早く自宅に戻れる日がくるような気がします。頑張れしんのすけ!!!
2024.07.30
コメント(0)
しんのすけがくも膜下出血で倒れてから3週間が経ちました。おかげ様でしんのすけはとても元気です。ワタシも一時は心が折れそうになりましたが皆さんに支えられてどうにか持ちこたえました。さて、そんなしんのすけ。身体中に取り付けられていた点滴のホースやコード、センサー等全ての物が外れています。食事も現在では普通食が出るようになってようやく落ち着いてきた感じです。現在は全ての治療は全て終了しているみたいで定時に体温、血圧、血中酸素等を測定するだけで主にリハビリが中心となっています。心配していた手術後の脳血管攣縮や水頭症などの合併症も起こりませんでした。ただ、手術時に脳内の重要な血管を1本犠牲にしたのは事実なので何らかの障害が出る事は明らかでしたがどうやら足首の麻痺という形で表れてきています。足首が曲がらないので歩くことができず現在は車椅子が必須です。こういっては何ですが目が見えなくなる、言葉が離せなくなる、手が使えなくなる等の事を考えたら足首の麻痺で済んでいるのは相当に運が良いのではないでしょうか?今後リハビリを繰り返せば再び歩けるようになる日も来るような気がします。そんなしんのすけですがお世話になった大学病院からリハビリ専門病院への転院が決まりました。これからはそちらでリハビリに勤しむ事になります。手術後に意識を取り戻したしんのすけが「家に帰りたい!」と泣いていたのを胸がつぶれるような思いで聞いていたのですが今では、「家に帰るためにリハビリ頑張る!」と、言ってくれるようになりました。なんというかバラバラに壊れてしまった家庭が徐々に戻りつつある感じです。さて、これからどうなるのか今でもわかりませんが明石家さんまさんの名言が心をよぎります。「生きてるだけで丸儲け!」ホント、そう思います。
2024.07.21
コメント(0)
7月12日、ついにしんのすけの頭のドレーンチューブが取れました。通常脳内の出血は時間とともに分解されるのですが、その分解過程で生じる分解物が脳血管攣縮を生じると考えられています。ですので脳内の出血を髄液とともに体外に排除し、その後に起こる脳血管攣縮を予防あるいは少しでも軽減しようとする目的で行われるのが脳槽ドレーンなのです。そのドレーンチューブが外されたという事は脳血管攣縮が起こる可能性が非常に少なくなったと、いう事なのでしょうか?(面会に行ったのが日曜日だったので医師から話は聞いてませんが)要するに手術の後の最大の難関を乗り切ったのかもしれません。しんのすけは人工呼吸器のチューブも外されて普通に食事もできるようになりました。また車椅子で移動してリハビリ室でリハビリを開始しているようです。まだ点滴のホースと身体に取り付けられた各種センサーのコードがつながっているのですが以前に比べたら雲泥の差。自由の身になったと言って良いでしょう。しんのすけはとても元気です。看護師さんの名前はほとんど覚えていて積極的に話しかけ笑いを取りに行きます。このコミュニケーション力はどこから来るのか不思議です。また手も自由になったので病室に持ち込んだタブレットでyoutubeを見たりしているそうです。今日でしんのすけが倒れて2週間です。一時は頭の中が真っ白になって何も考えられなかったワタシですが生死を彷徨ったのが夢だったんじゃないかと思う今日この頃です。それほどしんのすけは回復しました。そろそろ次を考えなければなりません。大学病院は緊急を要する人のための施設。緊急事態を脱したら次の方のために場所を空けなければなりません。具体的にはリハビリ専門病院への転院となります。まだまだ悩みは尽きませんね。(;^ω^)
2024.07.14
コメント(0)
しんのすけがICUからSCUに移りました。ICUは集中治療室。SCUは脳神経外科専用の集中治療室らしい。これを聞いたときは病状が悪くなったのかと心配しましたが看護師さんの説明によると手がかからなくなったので移動したとの事これって喜んでいいのか?SCUに移動したしんのすけICUにいた時は実は手を拘束されていました。しんのすけの頭にはドレンチューブ等のパイプが刺さっているのですがこれはいわば命綱ともいうべき重要なパイプ。だた、入院患者によっては錯乱してこのパイプを引き抜こうとする方がいらっしゃるらしい。なので患者の命を守るために手をベッドに縛り付けて拘束するのだ。(もちろん家族の同意の上)SCUに移動したしんのすけは意識も聞き分けもしっかりしているので晴れて手の拘束が解かれたのです。それと同時に痛みに慣れてきたのか? それとも痛みが治まってきたのか今までの鬱憤を晴らすかのように堰を切ったようによく喋るようになりました。看護師さんの名前はほぼ全員覚えていて積極的に話しかけまた自分の好きな戦国武将の話題をネタに盛り上がりわずか1日でSCUの人気者と化したようです。しんのすけが元気になるのはうれしいのですがあまりに急すぎる。なんでもそうだが急激というのはあまりよくない。増してやしんのすけは今までの鬱憤晴らしという感がぬぐえないのある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・案の定、はしゃいだ翌日は熱を出して大人しくなりました。面会に行っても半分寝てるような感じでうつらうつら・・・・元気だったのがいきなり静かになるもの複雑な心境。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とか、思ったらワタシが面会から帰ったあと薬が効いてきたようで、リハビリステーションのお兄さんとめっちゃ話が盛り上がっていたそうです。あ、ちなみにSCUに移ってからは付き添いが可能となりマイ奥さんが付き添ってくれてますので逐一情報が入ります。全体的にはとても元気なしんのすけ。それはそれで喜ばしい事なのですがただ、医師の話としては術後1週間後くらいから脳血管攣縮が始まるそうです。これは脳の血管が縮まる現象で適切な処置をしないと脳梗塞を引き起こし意識障害、手足の麻痺、重大な後遺症が起こる可能性があるらしい。いよいよ最後の難関がやってきます。これさえ乗り切ればなんとかなる感じ。頑張れしんのすけ!もうちょっとだ!
2024.07.10
コメント(0)
しんのすけがくも膜下出血で倒れてから1週間が経ちました。様態が急変する非常に危険な3日間を無事に乗り切れて一安心ですが術後2週間は気を抜けないようです。ただ、くも膜下出血の外科手術とはいえ歴史のある手術で超一流の病院に経験豊富な最高の医師と看護師さんに診てもらっているのでそういう意味では安心しています。ある方にこんな事を言われました。「この治療をこんなタイミングで受けられるって 大きな力に守られてるな、って思います。」日曜日でたまたまワタシが自宅に居た事。しんのすけが就労支援施設ではなく自宅に居た事。大学病院に迅速に受け入れて頂いた事。また日曜日の夜にも関わらず各方面の専門の方が即座に大集結して下さった事。たまたま手術室が空いていた、また必要な機材が揃っていた事。などなど・・・・・どれか一つ欠けてもしんのすけは助からなかったかもしれません。ワタシもしんのすけは何か大きな力に守られているような気がします。さて、本日、面会に行ってきました。しんのすけは昨日(土曜日)に人工呼吸器が外されました。今は自己呼吸できています。意識もしっかりしており手も握れるし足も動かせています。昨日面会に行った娘の話では集中治療室に持ち込んだ犬のぬいぐるみを気にしたりスマホで再生する曲を聴いて誰が歌っているのか質問してきたらしいです。意識も思考もしっかりしてるみたいです。全体的には経過は悪くないので麻酔や鎮静剤の量を徐々に減らしているそうです。ただ当たり前ですが今まで薬で抑えていた痛みを感じるようになったようで今日は終始不機嫌で痛みに耐えているようでした。痛みに耐えている姿を見るのは辛く手を握る位の事しかできない自分にもどかしさを感じるのですがそんな事言ってたら頑張っているしんのすけに笑われてしまいますね。ワタシもがんばります。今日の日の出来事がいつか笑い話にできる日が来る事を信じて・・・・
2024.07.07
コメント(0)
しんのすけのお見舞いに行ってきました。今後は忘備録として経過を綴っていきます。ご了承下さい。手術から1日経った。もし病状急変等の事情があれば携帯に連絡が来る事になっているがそういう連絡はなかった。便りがないは良い知らせという事だろう。今日は病院から指示された入院用品を持っていった。歯磨き、コップ、オムツ、その他タオルとか・・・・・しんのすけは人工呼吸器に繋がれて口から気管にチューブが入っている。もちろん食事など出来はしないが歯磨きを早急に持ってくるように言われていた。はて???実は上記のような状態だと常に気管に異物が入っている状態なので肺炎等の感染症を引き起こしやすいらしのだ。それを予防するために歯磨きは大事らしい。もちろん、しんのすけはICU(集中治療室)に入ってるので看護師さんがやってくれる。お見舞いと言ってもICU(集中治療室)に入るのは厳格な手続きが必要。家族であっても1日2名までだ。娘は昨日1日自宅で待機していたのだが情報が入らず、知らされず、ずっと眠れずやきもきしていたらしい。なので、ICU(集中治療室)にはマイ奥さんと娘に入ってもらった。しんのすけは眠っていたそうだ。その後、執刀医から現状の説明を受けた。しんのすけの頭には排水用のチューブが刺さったままなのだが患部から新しい出血は見受けられないとのこと白血球等の数値は上がっているがこれは想定内の数値。この状態が続けば近々人工呼吸器は外せるかもしれないとの事。総じて今のところ経過は悪くないらしい。まだまだ気は抜けないらしいが・・・・その後、看護師さんからの説明としてしんのすけは麻酔状態ではあるが呼びかけには反応してうなづいたり手を握ったり足を若干動かす事ができたそうだ。昨日の医師の説明から半身不随を覚悟していたので嬉しい知らせだ。また、看護師さんからの提案としてしんのすけの好きなものをICU(集中治療室)に持ち込んでも良いとの事。なので、しんのすけの大好きな犬のぬいぐるみとスマホを持ち込む事にした。犬のぬいぐるみは、今までの入院はもちろんキャンプや修学旅行等必ず持っていっていた大のお気に入り。ぬいぐるみではなく自分の弟のように大事にしている。かなりボロボロなのだが・・・・・・スマホにはしんのすけの好きな音楽が入っている。これでしんのすけの耳元で音楽を流してもらう事にした。昨日までは暗黒に包まれてた雰囲気だったのですが少し光が見えたような気がする。しんのすけを生かせてくれた全ての方に感謝します。m(_ _)m
2024.07.02
コメント(0)
日曜日の夜にも関わらず専門医が駆けつけてくれてしんのすけの緊急開頭手術が始まった。予定では5時間ほどかかるという・・・・・・・ドラマでよくあるシーンだが待合室の時計をひたすら見る事しかできない。時間が経つのがとてつもなく遅い。待合室の時計にはなぜか秒針がなかった。手術の経過を待つ家族の心情を察しているのか?秒針の動きが家族の神経を逆なでしないためなのか?神は細部に宿るというが、この病院すげぇ・・・・・・・何考えてるんだ俺???午前1時頃に始まった手術。午前6時には終わるかと思われたが7時なっても動きがない。8時になっても動きがない。考えないようにしても悪い考えがぐるぐると頭をかき回す。ついに9時になった。手術時間は8時間を超えている。そして、手術が終わったと連絡が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホッとしたのもつかの間執刀医はあまり良い表情をしていなかった。生唾を飲み込むしかできない。医師の話を要約すると以下の感じ。●動脈瘤の場所が血管の裏側にあり非常に処置しにくい場所にあった。 また患者が若いために脳に弾力があり血管をかき分けて患部にたどり着くのが大変だった。●動脈瘤をクリップで挟むのだが動脈瘤のすぐ隣に重要な血管があり 血管を避けると動脈瘤の止血が不十分になる。●神経の反応を見ながらギリギリの止血場所を探すのだが 試行錯誤しているうちに動脈瘤が裂けて手術中に出血が起こった。●止むなく重要な血管を巻き込むような形で動脈瘤をクリップで止血した。要するに命を優先するために重要な血管を1本犠牲にしたとの事。この事によって手足の麻痺、目が見えなくなる、言葉が離せなくなる等の重大な障害が出る可能性がある。非常に不本意な結果になって申し訳ないとの事だが執刀医を責められる訳などない。しんのすけの命を救ってもらって感謝しかない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・手術は終わったが頭の中に貯まる水を抜くホース等いろんなパイプに繋がれているしんのすけもちろん意識はない。これで一安心かというとそうでもないらし。今後2週間が山で合併症との戦いになるという。うまく乗り越えても身体麻痺との戦いが始まりそうだ。半日前までは普通の生活だったのが想像もしなかった地獄に突き落とされた気分です。正直、この先どうなるかわかりません。最悪の結果になる可能性も否定できません。ただ、しんのすけはまだ生きています。生きるために戦っています。ワタシも戦います。全てを犠牲にする覚悟はできています。注:現在も正直気が動転しています。もしコメントを頂いても返信できないかもしれません。 ごめんなさい。
2024.07.01
コメント(0)
しんのすけがくも膜下出血、ただちに処置しないと命が危ない。突然の出来事に思考が追いつかないワタシですが現実は待ってはくれなかった。脳の出血場所を特定するために、太ももの大動脈からカテーテルを入れて脳内に直接造影剤を注入しての精密検査が必要との事。3度目のCT検査だ。もちろん全身麻酔が必要。日曜日の夜10時を回っていたが麻酔の専門医が駆けつけてくれ全身麻酔について事細かに説明してくれた。さらに脳外科の専門医にも話が伝わっていて準備中だという。すぐに、しんのすけの全身麻酔&カテーテル挿入による精密検査が始まった。その結果、脳の血管に瘤(こぶ)が見つかり出血場所が特定された。現在出血は自然に止まっている(傷口にかさぶたができるような感じ)だがこの状態だと高確率で瘤(こぶ)が裂けて再出血する。そうなると即死は免れないとの事。これに対する処置は2通りある。●頭を開頭して外科手術を行う。 破裂した血管の瘤をクリップのような物で挟み止血する。 伝統的な手術で経験も豊富だがかなりリスクも高い。●血管からカテーテルを差し込み細いチタン製の針金を瘤(こぶ)内部に充填して 瘤(こぶ)を裂けにくくする。身体の負担は少ないが完治にならない場合もある。愛媛大学医学部附属病院の脳外科医の専門医によるとしんのすけの破裂した血管の瘤は2mm程度で小さくそのおかげで症状が軽かった。通常の破裂脳動脈瘤は5mm~10mmくらいらしく破裂により即死に至る事も多いらしい。ただ、動脈瘤が小さいためにカテーテルでの処置が難しく再発や合併症のリスクが高い。専門医としては開頭外科手術をおすすめするとの事。頭を開頭してメスを入れる??????頭の中が真っ白になって足が震えだした。しかし、考える時間がない。時間が経てば経つほど状況は悪くなるらしい。家族の承諾さえあればすぐに緊急手術を行えるとの事。日曜日の夜にこんな緊急手術が行える。愛媛大学医学部附属病院もの凄さに感心している自分もいた。お願いします・・・・・・・医師に頭を下げるワタシが居た。午前1時。しんのすけが吐いてから6時間も経っていないのにしんのすけの開頭手術が始まった。長くなったので続く・・・・・・・注:現在も正直気が動転しています。もしコメントを頂いても返信できないかもしれません。 ごめんなさい。
2024.07.01
コメント(0)
昨夜の夜、しんのすけが倒れました。脳出血(くも膜下出血)でした。ワタシは、ほぼ1日経った今でも気が動転していて何をしたら良いのかわからない。何ができるのかわからない。何を考えたら良いのかわからない。もうオロオロするばかりで木偶の坊と化しております。正直、この先どうなるのか?どういう結末が待っているのか?まったく先の見えない状態です。何もできないワタシですが何もしないとイライラして気が狂いそうになるのでせめて起こった出来事を時系列に記録する事にしました。ワタシはブログにはネガティブな事や暗い話題は極力書かないようにしてきましたが今回ばかりはご容赦下さい。記憶がどんどん飛びそうな気もするので忘備録の意味もあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日(6月30日 日曜日)の夕方、夕食の準備(日曜日はワタシの担当)をしていると居間で遊んでいたしんのすけがキッチンにやってきた。お茶を飲みたいという。コップに麦茶を注いで渡すとしんのすけは一気に飲み干した。その時、しんのすけの後頭部が妙に汗まみれなのが見えたのでタオルで拭いたやった。その瞬間大量の嘔吐・・・・・・キッチンの床に大量の嘔吐物を撒き散らす。ただ、ワタシは慌てなかった。正直慣れてるからである。しんのすけは元々免疫が弱くすぐに病気をもらう事が多いインフルエンザ、嘔吐下痢症、コロナも・・・・・そのたびに突然嘔吐する事が多いので慣れているのだ。しんのすけを居間に連れていき横に寝かせて嘔吐物の処理をする。処理が終わって居間に戻るとしんのすけの顔色が明らかに悪い。しばらく様子を見る事にした。そのうちにしんのすけが頭が痛いと言い出した。しかも尋常じゃない苦しみ方だ。しんのすけはよく病気をもらう方だが頭痛を訴える事はあまりない。何かいつもと違うような嫌な予感がした。しんのすけの様子を見ながらスマホで「嘔吐 頭痛」と検索。すると、吐き気を伴う頭痛は危険との記事が多い。いや、まさかな・・・・・・・・とか思いつつ翌日の仕事の段取りを考えていたワタシでした。まさかこんな大事になるとはその時には想像もできませんでした。とは言え、しんのすけの苦しみ方がおかしい。日曜日の夜なので診療してくれる医療機関は限られている。どうする?救急車を呼ぶか?いや、救急車だとどこに連れて行かれるかわからない。また、救急車が到着する時間ももったいない。しかし、悩んでいる暇はなかった。意を決して、お世話になっている愛媛大学医学部附属病院に電話してみた。実は先日も親知らずの抜歯でここに入院していたので何かと話が早かろう。しかも四国でも最高峰の病院だ。電話してみると、意外にもすぐに連れてきてとの事。もう着の身着のままで車に飛び乗りしんのすけを救急外来に連れて行った。救急医が対応してくれたのですが病状を伝えると救急医は顔色を変えすぐに簡易CT検査をする事になった。その結果、脳内に異常が見受けられる。脳卒中が疑われるので血管に造影剤を注入してのCT検査に切り替えるという・・・・・・・その結果、脳内で出血しているくも膜下出血だろうとの事。ただちに処置しないと命の危険があるとの事。つい数時間前まで普通の日常生活だったのが突然地獄に叩き落とされたような感覚でもう何が何やらわからないワタシであった。長くなったので続く・・・・・・・注:現在も正直気が動転しています。もしコメントを頂いても返信できないかもしれません。 ごめんなさい。
2024.07.01
コメント(0)

先日故障してイグニッションコイルを交換したばかりの我が愛車サンバー。しばらく調子が良かったのだが突然のエンジン停止。しかも、再始動できない。( ̄∇ ̄|||)やれやれ走行距離28万キロ超えなのでいろんなところが順番に壊れていく。ま、しゃーないな。症状としてはエンジンに燃料が行ってない感じ。と、なると燃料フィルターが詰まったか燃料ポンプが壊れたか? その辺だろう。燃料フィルターはいきなり詰まったりはしないのでおそらく燃料ポンプが壊れたのだろう。まぁ、燃料ポンプの寿命はおよそは10万キロなので28万キロ保ったのは褒めるべきである。・・・・・・・・・・・・・ところが、ここにきて問題発生。調べてみたら新品の純正燃料ポンプはなんと3万円もするのだ。燃料フィルターも8千円程度する。燃料パイプも交換してたら軽く4万円超えなのだ。さすがに4万はキツイ。なので、中古品で妥協する事にした。ヤフオクで5000円。これでしばらく動くだろう。(笑)通常燃料ポンプは燃料タンクにくっついている事が多いがサンバーの燃料ポンプは別体式設計が古いと言えばそれまでだが最近の車は燃料ポンプを交換しようと思ったら燃料タンクを外す必要がある。かなり大掛かりな修理となり正直素人には荷が重い。ところがサンバーはポンプを交換するだけなので整備性がめっちゃいいのだ。こういうところがサンバーの好きなところだったりする。さて、ヤフオクで買ったパーツが届いたので早速交換してみた。エアクリーナーの奥にちょこっと見えるのが燃料ポンプ。作業の邪魔なのでエアクリーナーボックスを外したところ。あとは、部品を交換するだけなのだが実は今回は新兵器を導入した。それがこれ。ホースリムーバーパイプやホースを抜く工具。Amazonで800円くらいだった。燃料ポンプを交換する時は当然燃料パイプを抜く必要があるのだが実は経年で固くなったパイプはなかなか抜けない。おそらく今回の修理で一番大変だと思ったのが燃料パイプを抜く作業なのだ。なので事前に購入しておいたという訳。使い方は簡単。ホースの根本に差し込んでレバーを握るとホースがスルスルと抜ける。いやぁ、気持ち良い。(^o^)取り外した燃料ポンプと今回購入したポンプ。後は元通り組み直して修理完了。実は今回はオイル交換とオイルエレメントも交換している。また、プラグコードも全て新品に交換した。これで気持ちよく走れるに違いない。・・・・・・・・・とか、思ってエアクリーナーボックスを開けてみたら中のエレメントが真っ黒だった。(*_*)さっそく、注文しました。(笑)
2024.06.27
コメント(0)

ついにこの時が来たというか・・・・・・ワタシの愛用するLINE payが終了するとの事です。ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!まぁ、LINEとヤフーが経営統合する事になった時から覚悟はしていたんだけどいざ現実になるとちょっと悲しい。ちなみにLINE payはコード決済の一種なのだが各種シェアはこんな感じ。4サービスのコード決済サービスがで93.2%を占める。LINE payのシェアは6.5%しかないので淘汰されるのはしかたないとは言える。でもねぇ。LINE payはとっても便利なんですよ。まずはこれLINE payクレジットカードP+これはLINEで作れるクレジットカードなのではあるがこのクレジットカードをLINE payの支払い方法に設定すれば面倒くさいチャージが不要になる。また、5%の還元がある。楽天カードでも1%程度の還元率なので5%というのは破格である。(ただ還元は上限一月500円なのでヘビーユーザーには向かない)めっちゃ便利なのに還元率が圧倒的に高いのだ。次はこれLINE payプリペイドカード上記のクレジットカードは本物のプラスチックカードなのだがこちらは番号だけのバーチャルカードこれをLINE payと組み合わせるとこのカードでの買い物の支払いをLINE payで行う事ができる。これの何が便利なのかというと怪しい中華サイトでの買い物がバンバンできるのである。通常インターネットの買い物の支払いはクレジットカードで行う事が多いがクレジットカード番号を盗まれて犯罪に巻き込まれる可能性がある。なので、ネットの買い物は信用あるサイトでしかしないのが常識。ところが、怪しい中華サイトでは通常手に入らない物が買えたりありえない安価で物が買えたりするのでワタシ的にはよく利用する。ところが中華サイトでクレジットカード番号を打ち込むのは危険極まりない。すぐに番号が抜かれて悪用されるのは目に見えている。そこで、LINE payプリペイドカードだ。中華サイトであっても通常のクレジットカードと同じように買い物ができる。支払いはLINE payからなのだが通常は1000円程度しかチャージしていない。なので番号が抜かれても残高不足で支払いされないので中華サイトでもかなり安全なのだ。●実際に使ってみないとわかりにくいのが LINE payを使っての通常の買い物はLINE payクレジットカードP+を使って 後払い&還元率5% 怪しいサイトでの買い物はLINE payプリペイドカードを使ってLINE pay残高支払いにする等の 使い分けが簡単にできるのだ。またスマホが対応していればIDのタッチ決済も可能なのでスマホをかざすだけで支払いができ非常に便利。他にもLINEアプリだけで完結するので余計なアプリをインストールする必要がないとかまぁワタシ的には気に入っていたのだ。・・・・・・・・・・・・まぁ、終了するのは致し方ない。今後はどうしようかなぁ?長い物には巻かれてpaypayにでもするかな???でもLINE pay以外で上記のような使い方ができる決済方法がないのが悔しい。(;´Д`)
2024.06.20
コメント(0)

愛車のサンバーがエンジン不調だ。アイドリングが安定せずにパワーもない。エンジン不調の原因は多々ある。プロならエンジン診断機を接続して故障箇所を調べるのであろうが素人は勘に頼る事にする。(笑)エンジンの吹け具合や音から燃料系ではなく電気系の不具合っぽい。もちろんセンサー不具合でもないっぽい。言葉にし難いがそんな感じ。なんというか一気筒死んでるような感じなんだよなぁ(;´Д`)ってな訳でプラグを外してみたらまぁ酷い有り様だった。4本のうち2本はほとんど電極がなくなっていた。( ̄∇ ̄|||)電極が減ってるのはよくある話だが電極がなくなってる。(大笑)まぁ、よくぞこれで走ってたなぁ。サンバー偉い。とりあえずプラグが怪しいという事でホームセンターにプラグを買いに行ったのだが最近のホームセンターってプラグの在庫がめちゃくちゃ少ない。オートバックスとかイエローハットなどのお店もプラグの在庫がない。昔はたくさん売っていたのだがなぁ・・・・・・意を決してスバルのディーラーへ突撃。正規ディーラーなら持ってるだろう。・・・・・・・が、しかし、正規ディーラーでもプラグ在庫を持ってない。なんだコレ( •ω•˘ ).。oஇまぁあれだ。経費節減のために正規ディーラーでも余分な在庫は持たないのだろうなぁ。結局目的にプラグは売ってなかったので近いプラグを2本買って帰った。近いプラグというのはネジ経等は同じだが電極ギャップとか熱価が違うプラグ。とりあえず火花が出れば良いのだ(笑)・・・・・・・・・・・で、電極のなくなっていたプラグを2本交換したのだが症状はあまり改善せず。・・・・・って、事はイグニッションコイルかぁさっそくネットで注文した。中古部品でも良いのだが日数的な事を考えて新品を注文。ただ、純正ではなく互換品。わずか1日で到着。新品のイグニッションコイルとプラグ。さっそく交換する。最近はプラグに直接コイルが刺さっているのが多いのだがサンバーは昔ながらのプラグコードのあるタイプこっちの方が絶対にカッコいいよねぇ。ちなみにプラグはこんな状態だった。電極が完全になくなってる。こんなの初めて見た。ってな、訳で交換完了。エンジンはバリバリに快調になりました。めでたしめでたし。(^o^)
2024.06.19
コメント(0)

我が家の車の内側のドアハンドル(ドアノブ)が壊れた。こんな感じ。根本から折れてる。こんな物壊れるか普通?(・_・;)ちなみにタイラップを内側のパーツに引っ掛けて応急処置してある。さすがに運転席側のドアが開かんと話にならん。(笑)さて、ヤフオクでゲットしたパーツが届いたので交換してみよう。ドアの内張りを外したらネジ4本で簡単に交換できる。あっという間に修理完了。普通にドアが開くようになった。普通って素晴らしい。(*´∀`)
2024.05.30
コメント(0)

先日修理したニンテンドースイッチのコントローラー(ジョイコン)だが今度は反対側のRボタンが不調だというまぁ、同じ時期に壊れるのは道理である。さっそく分解してみる。三枚におろしてみたところ今回修理するのは右側のコントローラーだが先日修理した左側のコントローラーと若干内部構造が異なっている。左コントローラーのLボタンはフレキシブルケーブルと一体になっていて部品を交換するだけでOKなのだが右コントローラーのRボタンは基盤直結になっている。こりゃ、面倒くさい予感がする。(;´Д`)不良ボタンを外して新しいパーツをハンダ付けするのであるが基盤のパターンも一緒に剥げてしまった。よくあるトラブルらしい。なので新しいパーツを移植後に適当な線でジャンプして接続する。・・・・・・・・・・・・・・と、ここまでは順調だったのだがここで思わぬトラブルに見舞われた。フレキシブルケーブルを止めているコネクタのラッチがない。いつの間にか外れていた。ラッチは見つかったのだがどうやっても元に戻らない。このラッチがないとケーブルが止まらない。・・・・・・・・・・あれこれやってるうちにコネクタを壊してしまった。=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇) 〣やっちまった~取れてしまったコネクタとラッチ。大きさ比較のために米粒を置いてみた。気が狂いそうになるほど小さい。さて、どうするかだが今はこんな部品でも簡単に手に入る。さっそくamazonで注文した。んで、修理完了。ちょっと汚いが電気的には問題ない。米粒の大きさに6箇所もハンダ付けするのだ。多少の事は目をつぶろう。(^_^;)組み直して完了。動作チェックもOKいやぁ、やればできるものですな。(*´∀`) なんか電子機器の修理業もできそうな気がするのだが甘いかな(笑)
2024.05.18
コメント(0)

タイトルがわかりにくいなぁ(笑)正確にはニンテンドースイッチのコントローラーのスイッチを修理してみた。ですね。(^o^;)事の発端は子どもたちからのクレーム。コントローラーのLボタンが効きにくいとの事。まぁ、ゲーム機のコントローラーのボタンなんて消耗品なのでさっそく部品を注文した。これがコントローラーのボタンの部品。amazonで250円程度。互換品のようだが、ぶっちゃけゲーム機なんぞは大半が中国の工場に生産委託しているので部品なんかは勝手に横流しされてて、互換品といえども本物と変わりがない。っていうか、本物なのかもしれない。恐るべき中国の闇。さっそく分解してみる。ネジはY型の特殊ネジではあるがどうという事はない。バッテリーとその台を外すと基盤が現れる。後は部品を交換して終わり。・・・・・・・・なんだけどね。実は意外とてこずった。原因はフレキシブルケーブル。最近の基盤は大半がフレキシブルケーブルでつながってる。構造は簡単なのであるが、如何せん小さい。今回のコントローラーの基盤のフレキシブルケーブルも超小さく。コネクタなんか5mmほどしかない。で、拡大鏡を使いながら作業するのであるが何度やってもフレキシブルケーブルがうまく差し込めない。悩んだ挙げ句原因判明。差し込み方向が逆だった。いや、コネクタも色々種類があってわかりにくいのよ。(;´Д`)ってな、訳で修理完了です。ただ、いつもながら任天堂の機器には関心させられる。ちゃんと修理前提の設計になっているのだ。最近の電子機器は修理させない使い捨て設計の物が多いのでストレスが半端ないであるが任天堂はちゃんとユーザーの事を考えているね。これが今の御時世、好調であり続けてる理由なのかもしれない。驕れる者は久しからず某S●NYなんかはだいぶドツボにハマっているように見受けられますが・・・・
2024.05.10
コメント(0)

GW中の話意外と身近ながら行ったことのなかった今治城に行ってきた。戦国時代の大好きなしんのすけのリクエストなのは言うまでもない。着いた早々、お掘りを見てびっくり。なんと、立派な堀に石垣。こんなに凄かったんや。(゚∀゚)後ろにあるのが藤堂高虎像今治城は藤堂高虎の築城した城で有名なのであるがいかんせん模擬天守である。例えば松山城は築城された当時の天守がそのまま残っているという現存天守というもので、日本に12箇所しかない。(なんと愛媛には12箇所のうち2箇所もある)それに対して今治城は歴史資料等から外観や規模以前の問題で本当にそこに天守があったのかどうかもわからずにこんな感じじゃね???と、想像でつくったのが模擬天守である。ちなみに大阪城などはそこそこ歴史資料はあるが詳細部は不明なので鉄筋コンクリート造でそれっぽく作っているので復興天守と呼ばれる。・・・・・・・・・・・・・なので、ワタシ的には今治城は特に見に行くほどのものではないというイメージを持っていた。・・・・・なのであるが、いざ現地に行ってみるとあまりの立派さに圧倒されたという訳である。まぁ、城といえば天守なのであるが最近は堀とか石垣に興味が湧いてるのも事実である。本物の石垣や堀を見てここを攻めるにはどうするか?逆に、ここを責められたらどう守るか?を、頭の中でシミュレーションするのである。大体は、いや、ここ攻めるの無理だわ。と、いう結論になる。(笑)いや、昔の人は凄かったなぁ。天守に登ると今治市街が一望できる。電気も車もない時代にこれだけの物をつくり、また全国を人や物が行き来していたとは想像するのも大変だ。もちろん、現代も大変に変わりはないのであるが歴史に学べる事は多々ある。歴史って本当におもしろいのである。今度は宇和島城に行ってみよう。(*^^*)
2024.05.09
コメント(0)

ゴールデンウィークという事で今治のタオル美術館に行ってきました。実はここに行くのは初めてなんだよね。あまりにも身近すぎて行く機会がなかったというのが正直なところ。(笑)目的はこれ、ナガノ展。現在では老若男女に大人気の「ちいかわ」の作者であるナガノ氏の展覧会。今までは主に都会での開催で行きたくても行けなかったのが突如として愛媛での開催。これはもう行くしかないでしょう。ちなみにタオル美術館の駐車場では全国各地のナンバーの車で埋め尽くされており愛媛ナンバーの方が少ないくらい。恐るべしちいかわパワーである。さて、展示内容は撮影禁止なのでお見せできないがナガノ氏の大量の生原稿が圧巻である。ナガノ氏は基本的にアナログ派のようで紙にペンで原稿を描き、後にPCに取り込んで修正や色付けを行うスタイルのようです。同氏はほとんど下書きをせずに紙にいきなりペンで原稿を描いているので生原稿には完成原稿では見られない多くの違いがあります。なんというか作者の息遣いを感じるようです。その他テーマに合わせたディスプレイも多数。ちいかわ 悪夢編のブースは正直怖い。ちいかわは一見可愛いキャラに見えるがその実は非常に過酷な世界に健気に生きています。そのギャップが多くのファンの心を鷲掴みにしているんだろうなぁ。今まで全国各地でナガノ展が開かれていますがほとんどの場所で会期は一ヶ月なのに対してタオル美術館での会期はなんと半年。なんで???ここまで優遇される理由がわからないのだがとにかく9月まで開催されています。ちいかわファンは必見ですよ。
2024.05.06
コメント(0)

先日、還暦を迎えたばかりのワタシですが早々に試練に見舞われました。ある日突然PCが起動しなくなったのです。まぁ、PCが起動しなくなる事はそれほど珍しい事ではないので呑気に構えていたのですが自体はワタシが考えていたよりもはるかに深刻でした。結果から言うとハードディスクの突然死です。今までだとPCが起動しなくなった時はOS等のなんらかのファイルが壊れたのが原因だったのでハードディスクを取り出してデータを保存した後に復旧作業をする事でなんとかなったのですが今回は違います。どうやらハードディスクが物理的に壊れたようなのです。壊れたと言ってもデータの入っているディスクは無事な事が多いので壊れた部品を交換する事で理論的には復旧は可能です。ただ、ハードディスクは超精密機械でありミクロン単位のチリやゴミも致命的になるほどなので修理には専門家に頼む必要があります。ただ、修理費も15万とか30万とかの高額になります。また、それだけ出しても必ず直る保証もありません。・・・・・・・・・・・・なので、悩んだ結果、自分でハードディスクを修理する事にしました。やる事自体は簡単です。同じハードディスクを用意して中身を入れ替えるだけです。ヤフオクで同じ型のハードディスクをゲット。データを読み出すヘッドを交換してみます。・・・・・・・・・・・が、症状は回復せず。こうなったらヤケクソです。データが保存されているディスク板以外全てを交換する事に。・・・・・・・・・・・・・結果、回復せず。ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!認めたくないものだな、自分の若さ故の過ちを・・・・・・てな、理由でハードディスクの修理に見事に失敗しました。数年分のデータ、写真、動画、音楽等全てなくなりました。(;´д`) トホホ茫然自失とはこの事です。ただ、考えてみたらワタシも還暦です。そんな昔のデータを持ってて意味あるのか?むしろ、断捨離できて良かったのでは???そうだ、そうなのだ。神様が還暦を機に自分を見つめ直せと言っているに違いない。ってな訳で、これから断捨離する事にしました。我が家でも物が増えてエラいことになってます。もっと身軽に生きる事にしました。人間いつ死ぬかわからんしね。もし、ワタシが死んだ時に家族に見つかるとマズい物を真っ先に処分しよう。あれとかこれとかそれですよ。(笑)
2024.05.04
コメント(0)

皆さん、ご無沙汰しております。このところバタバタしておりまして、久しぶりの更新です。(^_^;)先日、ワタシは誕生日を迎えたのですがなんというか、ついに還暦になりました。いやぁ、還暦っすよ。還暦。その気になれば年金ももらえるっすよ。(笑)なんというか、ワタシが子供の頃は還暦というとまさに老人。おじいちゃん、といった感じだだったのですが自分がいざその年齢になってしまうとまだまだ行けるじゃん?と、思ってしまいます。ま、昔と今では栄養状態がまったく違うので昔の還暦と今の還暦はまったく違う世界なのでしょう。そういえば芸能界なんかは還暦でも恐ろしいくらい若い方いらっしゃいますよね。郷ひろみとか・・・・とにかく、還暦になったワタシ。いろいろと思うことがあるので、しばらくこのネタで書いてみたいと思います。つづく・・・・・
2024.05.02
コメント(0)

本日、3月1日。しんのすけが支援学校高等部を無事卒業しました。しんのすけは生まれつき障害がありました。小さい頃は大学病院に何度も何度も入院して生死の境を何度もさまよいました。そこで、医療設備や障害者支援の整った現在の地に引っ越してきたのが12年前です。故郷では祖父の代から酒販業を営んでおりましたがそれら多くを手放して右も左も分からない土地に引っ越すのは苦渋の決断でしたが後悔はしていません。実際、言葉に言い尽くせない大変さはありましたがなんとかなるもんですね。(;´∀`)しんのすけは大きな病気もせずに12年前には予想もしなかったほどすくすく育ってくれました。これも支えてくださった多くの方のおかげです。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。春からは就労支援を受けながら就職先を模索していきます。今度どうなるか? 心配の種は尽きませんが根の明るいしんのすけ、どこに行ってもうまくやれると信じてします。( ;^^)ヘ..
2024.03.01
コメント(0)

前回に引き続き月の話。月と言えばアポロ計画。1968年アポロ11号が月面着陸したのは有名な話。その後、1972年のアポロ17号を最後にアポロ計画は終了しました。そもそもアポロ計画というのは当時宇宙開発を競っていたソビエトに勝つために金に糸目をつけずにゴリ押しで人間を月に送ったという意味合いが強いです。結果、ソビエトに勝利して名実とも米国は宇宙の覇者となり莫大な資金を使う意味合いがなくなりアポロ計画は終了します。当時としては月は岩と砂しかない不毛の大地でした。なので、アポロ計画以降本格的な探査は行われず忘れられた存在と化します。・・・・・・・・・・・・・・ところが、最近になってやたら月探査が話題に上るような気がしませんか?その通りです。最近やたら月が注目されるようになっているのです。それには理由があります。アポロ計画以降、人間が月に行ってませんが研究は行われていて月は宝の山という事がわかったのです。あの空気もない岩と砂の世界のどこに宝があるのか?それは月の砂(レゴリス)に封じ込まれていました。月の砂にはヘリウム3が大量に含まれているのです。ヘリウム3は太陽から太陽風によって運ばれます。地球には大気があるのでヘリウム3は届きませんが、大気のない月にはヘリウム3が直接届き、それは砂に吸着されています。月には45億年分のヘリウム3が溜まっているのです。ヘリウム3は核融合炉の原料として期待されています。現在の原子力発電は核分裂という仕組みで発電しますが放射能汚染や廃棄物等多くの問題を抱えています。ところが核融合にはそれがありません。高温高圧を維持しないと核融合は起きないので万が一トラブルがあると勝手に停止します。汚染や廃棄物等の問題もありません。核融合発電が実現したらもはやエネルギー問題などなくなるほどの夢の技術なのです。ところが、地球にはヘリウム3はほとんどありません。技術があったとしても燃料がない。そこで月が注目されているのです。月の豊富なヘリウム3を地球に持ってくる事ができればもうエネルギー問題は解決するのです。さらに月の砂には酸素が含まれている事が判明しています。また、月には大量の水が存在する事も判明しています。水があれば酸素が作れる、燃料の水素も作れる。月の砂を溶かして加工すれば建材にもなる。将来的に月に基地が作られるようになれば月を起点に宇宙開発が急激に進む事になりそうです。(月は重力が地球の1/6しかないので、月からロケットを発射すると極めて少ない燃料と機材で宇宙に行ける)・・・・・・・・・・・・・・・・ってな感じで、SF映画の世界が今まさに実現しようとしているのです。世界中が月を目指している様はまるでゴールドラッシュのようです。ワタシの生きている間はちょっと間に合いそうにないですが次の世代は宇宙旅行は当たり前になってるかもしれませんね。ああ、やっぱり長生きして見てみたいものです。(;´∀`)
2024.02.29
コメント(0)

ネタ的に数日遅れになってしまいましたがSLIMがついに夜を超えました。復活のSLIMです。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ(^-^)//""パチパチって、一応説明しておきますとSLIMというのは日本のJAXAが開発した月探査機です。2024年1月20日に日本初(世界で5番目)となる月面への着陸を達成し、かつ史上初となるピンポイント着陸に成功しました。着陸に成功したSLIMでしたがどうもおかしい。SLIMはそもそも主脚が接地した後に太陽パネルを上に背中を下にして倒れ込むように着陸する設計でした。こんな感じ。ところが、調査の結果、頭を下にした逆立ち状態である事が確認されました。こんな感じ。調査の結果、着陸時に2つのエンジンの片方が故障。そのまま異常状態での着陸で機体が横転したようです。幸いにも機器の損傷とかはあまりないようですが発電の為の太陽パネルが想定してない方向を向いてるために発電ができずに電池を消耗。電池を温存するために眠りに入ったのです。今後、太陽パネルに光が当たれば充電する事は可能なのですがその前に最大の試練が立ち塞がっています。それが月の夜です。夜?たかが夜でしょ?と、思われるかもしれませんが月面の夜をなめてはいけません。月には大気がほとんど無いために太陽の光を直接受けます。なので昼間の月の温度は100度以上。ところが光の当たらない夜はマイナス170度以上も下がります。昼と夜の温度差が270度以上もあるのです。するとどうなるか?おおよそ全ての物質は熱により膨張・収縮します。昼100度以上に温められた物質は夜の極低温で急激に収縮します。一番弱いのが電子回路で、特に基盤などは簡単に割れたりします。夜の極低温で電子回路が破壊される。これが夜の試練です。アメリカ、ロシア等の探査機は放射性同位体によるヒーターを内蔵しているために夜を超える事ができます。ところが、放射性同位体は核物質であるので日本のJAXAは手に入れる事ができず。つまりSLIMは夜を耐える設計になっていないのです。ちなみにインドの月探査機 チャンドラヤーン3号は夜を超える事ができずにお亡くなりになりました。月の夜は2週間続きます。休眠状態に入ったSLIMが生きてるか死んでるか?関係者はヒヤヒヤしていたことでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・ところが、2月25日。SLIMからの信号をキャッチしたとの事です。そうです。SLIMは夜を超えたのです。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!すげぇ!夜を超える設計になってないSLIMが夜を超えた。JAXAすげぇ!!!!!ちなみに夜を超える設計になっていない探査機が月の夜を超えたのは世界初の大快挙です。このニュースは海外メディアでも取り上げられ大きな話題になっています。月面に着陸した事よりもヒーターなしで夜を耐えた事の方が世界中の探査機の設計者の度肝を抜いたようです。思えばJAXAの探査機って粘り強いよねぇ。有名所では「はやぶさ」はやぶさは満身創痍でボロボロになりながらも地球に帰ってきたし「あかつき」にいたってはメインエンジンが壊れて絶望視されていたのに姿勢制御エンジンを設計以上の長時間ぶっ放すという荒業で金星に到着、現在でも運用中という呆れっぷり。JAXAの探査機は不死鳥という名がふさわしい。ってな感じで宇宙の荒波に揉まれ続けているJAXAですがその都度華麗に復活する様は本当に勇気づけられます。今度SLIMは電池の状態を見ながら予定通りの観測を続け余裕があれば姿勢制御エンジンを噴射して本来の位置にする事も検討しているとか。とにかく、JAXA頑張れ! SLIM頑張れ!夜、月を見上げる度にワクワクしています。(;´∀`)
2024.02.28
コメント(0)

気がつけばもう2月も終わり。いよいよ春が近づいております。(;´∀`)ってのんびりしている訳にはいきません。なんといっても確定申告の季節です。(笑)実はワタシは会社経営者としての顔もありますが個人としての収入もあります。そして昨年からは個人事業主としての収入も発生しておりだんだん訳がわからなくなってきました。(^◇^;)今まで確定申告は奥さんに丸投げしてやってもらってたのですが今回からは自分でやる事にしました。で、用意したのがこれだぁ。やよいの青色申告オンライン。アプリ等のインストール一切なしブラウザだけで動作する。そして、なんといっても1年間無料。早速、個人事業主としての売上・経費の入力。買い物レシートなんかスマホで撮影すると自動取り込みしてくれる。仕訳もほぼ自動でやってくれる。減価償却や家事按分も数値を設定するだけで勝手に別表をつくってくれる。なんというか、簡単すぎる。もはや何が起こっているのか理解できない。科学の進歩がこれほどとは・・・・・・いやぁ、会計アプリがこれほど賢いとは正直びっくりしました。ただ、つまずきポイントもありました。入力しながらあれ?あれ?あれ?・・・・・・・・・・・・・・・・しばらく悩みましたが原因判明。法人決算の場合は現金・預金等きっちり管理しなければなりませんが個人事業主の場合は収入-経費の残りは事業主の懐に入るという理屈で数値化しないのです。ああ、そうかそういう事か。事業主貸と事業主借がやっと理解できた。青色申告決算書ができたら今度は確定申告書。資料を見ながら数値をポチポチ入力。あっという間に確定申告書ができた。後は、e-taxを使って電子申告。すべてが部屋の中で完結した。なんというか案ずるより産むが易し。思ったよりも簡単でした。というよりも会計アプリが優秀すぎるのです。いやぁ、びっくりしたなぁ。ちなみに、上記の通りワタシの場合は収入が3箇所からあり確定申告等めんどくさいのですがこれには理由があります。まず、収入先が分散しているのでトラブルに強いです。最悪2つの収入がなくなっても残り一つで食っていけます。あと、法人と個人事業の2つを持つとものすごい利点があります。家賃を経費にしたり、社会保険料を激下げしたり両者の美味しいとこ取りといった感じでしょうか?詳しく知りたい方はマイクロ法人等で検索してみて下さい。あくまで自己責任でお願いします。(;´Д`)ワタシもいよいよ還暦になります。世の中は不労所得を得て悠々自適に暮らすのが成功者のようなイメージですがワタシ的には自分のやりたい事をやってダラダラ過ごすのが性に合ってるようです。隠居して病気になって入院して機械に繋がれたまま事切れる方が多い昨今ですがワタシの住む田舎では田んぼや畑で亡くなるお年寄りがそこそこいらっしゃいます。亡くなる直前まで働かないといけないのか?と否定的に言われますが逆ですよ。寿命の尽きる寸前まで元気で仕事して、寿命が尽きた瞬間に文字通り肉体を土に返すのです。こういう最後に密かに憧れてるワタシでありました。( ;^^)ヘ..
2024.02.27
コメント(0)

ネットで知ったのだがアルスト(アルコールストーブ)を暖房に使うためのヒーターが人気なのだそうだ。こんなのだ。トランギアタイプのアルストに乗せて遠赤外線効果で暖をとる。しかも手のひらサイズの超小型軽量だ。数年前から人気に火が付き現在入手困難。世の常で中華製のコピー品が大量に出回ってるらしい。(;´∀`)このところ忙しくてこの手の事から離れていたのだがちょっと気分転換にからかってみる事にした。(笑)ちなみに、ストーブと言えば石油ストーブを想像する方がほとんどだと思いますがアウトドアではストーブは調理器具。いわゆるコンロの事。暖房器具の事はヒーターと言います。さて、前述の超小型ヒーター。本物は大人気で定価6000円程度の物が場合によると1万円以上で取引されているとか(偽物は2000円位で普通に売られている)流石にこんな物に6000円とかは考えられないので手持ちの物でなんとかしてみる事にした。これだぁ。コールマンヒーターアタッチメント。もう20年位前から持っている物。本来はガソリンストーブに乗っけて暖をとる物だがこれをアルストに乗せれば同じ事ではないか?やってみた。普通に良い感じ。ただ、アルストを覆う感じになるので反射熱やらが心配ではある。机の下の足元に置いてみた。かなり暖かい。暖房機部としても十分使える。こりゃ、アルストだと馬鹿にしていたがマジで使えるぞ。(;´∀`)が・・・・・その後、こんな事に。最初に心配した通り、反射熱でアルストが加熱されて熱暴走状態。いや、これはマズい。しかも、この状態では火を消す事さえできない。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!燃料切れを待って回収するとヒーターの裏には煤が・・・・・・・こりゃ不完全燃焼しとるな。おそらく一酸化炭素も発生しているに違いない。危ない危ない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気を取り直して、今度はバーゴヘキサゴンウッドストーブを使ってみた。ストーブとヒーターの間に程度な感覚があるし何より途中消化や火力調節も思いのままだ。思ったとおりバッチリです。かなり暖かい。正直、暖房として使えると思う。最初、なめてかかっていたが、アルスト暖房はけっこう使えるという結論に達した。ただ、問題がない訳ではない。暖房時間が10分程度しか持たないしアルコールをガバガバ消費する。持続時間に関してだが野外で暖をとる(手を暖める)には10分程度で充分。テント等の幕内ならこれほどの火力はいらないので、火力を下げれば倍は持つ。アルコールのコストだがこんなのをポチってしまった。なんと4リットルで千円ちょっと。アルコールをガバガバ燃やしても気にならなくなった。(笑)ってな訳でアルスト暖房。・・・・使えます!ちなみに、テント等の幕内で上記の行為は火災や一酸化炭素中毒等多くの危険があります。すべて自己責任ですよ。(;´∀`)
2024.02.21
コメント(0)

今、youtubeでは往年の名作「マジンガーZ」が毎週期間限定で公開されています。・・・・・ってな、記事を去年の今頃書いたのだけど、なんと、一年経った今でも無料公開され続けています。ぶっちゃけワタシはU-NEXTを契約しているので一気に見る事もできるのだけど週に一度のお楽しみって感じでちまちま視聴しています。(笑)そんなマジンガーZも62話、いよいよ終盤に近づいております。話の内容は割愛しますが劇中に3博士が飛行機の歴史について語る部分があるのですがなんと・・・・なんと・・・・・・・・なんと・・・・・・・・・・・・・我が故郷の偉人 『二宮忠八』について紹介しているではありませんかガ━━(;゚Д゚)━━ン!!二宮忠八とは日本では近年「日本の航空機の父」といわれ「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」なのである。ところが当時、周囲(軍)にまったく理解されずやむを得ず独力で開発資金集めに奔走しているうちにライト兄弟に先を越されてしまったという悲運の方である。我が故郷ではこの偉人に注目しているが、マジンガーZの放送当時(1974年)にはそういう活動なく無名に近い存在だったと思う。もちろん、子供の頃にこの放送をみている筈なのだがまったく記憶にない。(;´∀`)で、今頃、マジンガーZを見てぶったまげた次第であります。いやぁ、3博士スゴい。というか、このアニメを作ったスタッフ凄い。参りました。m(_ _)m二宮忠八の紹介は9.15あたり期間限定なのでお早めにね。
2024.02.06
コメント(0)

いよいよ2024年になりました。21世紀も四半世紀が経とうとしているなんてもはや驚愕しかありません。ドラえもんはいつ開発されるのだろう。(;´∀`)さて、ワタシの週に一度のお楽しみ大河ドラマ。このために受信料を払っていると言っても過言ではないのだが昨年はエライ目に遭いました。この点はあらゆるメディアで指摘されてるので今更書くこともないのですがどうにも後味が悪い。とか言っても、今年の大河ドラマはイマイチ興味が持てないというよりもしんのすけが興味を示さないのでそもそも見られない。(笑)ってな、訳で今はNHKオンデマンドで徳川家康 1983年NHK大河ドラマ第21作を見てます。いやぁ、結論から言うと最高です。これぞ、大河ドラマっ!!!もうテレビにかぶりつきで見てますよ。主演の滝田栄さん、ワタシは基本的に芸能界にあまり興味はないのでこの方の事はほとんど知らなかったのですが頑固で強情で厳しいけれど優しさもある。そして無理難題に悩み苦しむ様の演技が素晴らしい。その他、織田信長役の役所広司さん。驚いた事にこのドラマに出演した頃は無名の役者だったそうな。豊臣秀吉役の武田鉄矢さん。ワタシの持ってる秀吉のイメージとはちょっと違うが理路整然とした頭の良い秀吉象もなかなか良い。あと、なんと言っても本多重次役の長門裕之さんが良い味だしてますねぇ。本多重次はドラマなどではあまり目立たないキャラなのですが本作では石川数正よりも目立ってます。女優陣も良いですねぇ。大竹しのぶさん池上季実子さん竹下景子さん原日出子さん田中美佐子さん田中好子さん皆さん、ほんとにお綺麗で手を合わせたくなる程ですよ。(笑)役者については書いてるとキリがないのですがメインディッシュばかりのフルコース料理って感じでしょうか。脚本も素晴らしく、結果を知ってるドラマなのに先が気になってハラハラします。映像的には当たり前だけどCG無添加 100%天然物です。合戦のシーン、特に馬のシーンは大迫力ですよ。このドラマの第一話を見た時は映像が古臭く見える。役者(特に武士)が声をはりあげて喧嘩腰の口調ばっかりで時代を感じると思ったのですが慣れました。今では、こちらの方が自然に感じる。(笑)このドラマと昨年の「どうする家康」を比較した時にどうする家康の方が優れていたと感じたのはメイク技術ですかね。どうする家康のメイク技術(特に老けメイク)は素晴らしかった。1983年のこのドラマは特にカツラの境目がはっきりわかるし特に月代(ちょんまげのおでこの刈り上げた部分)は凸凹している。(笑)まぁ、この時代には特殊メイクなんてなかったのでこういう部分は気にしないですがね。(^◇^;)とまぁ、このドラマを見れば見るほど徳川家康を題材にしてこのドラマを超えるのは無理だろうと痛感します。去年のどうする家康があんなになったのも普通に作っても絶対に勝てないので、あんな風に逃げるしかなかったのかもしれません。そう考えると、ちょっと同情もしますが・・・・(;´∀`)ってな、訳で現在は17話を見終わったところこれから長篠の戦い、信康事件、本能寺の変、小牧長久手の戦いと、イベント目白押しになります。このドラマの欠点を上げるとすると展開が早すぎる事。しかし、これは致し方ない。徳川家康の生涯を50話程度でつくるとどうしてもこのペースなってしまうよね。NHKもくだらん忖度と利権にまみれたドラマつくるのだったら歴代の名作を再放送した方が視聴率が上がると思うのだがどうでしょうかねぇ。(^◇^;)ちなみに歴代の大河ドラマ見るにはNHKオンデマンドを契約する必要がありますがU-NEXTを契約した方が絶対にお得です。U-NEXTは月額費用が高いですが毎月1000円分くらいのポイントがもらえるのでそのポイントをU-NEXT内のNHKオンデマンドチャンネルに振り分けると結局同じ位の費用で済み、さらに膨大なU-NEXTコンテンツを楽しめます。いやぁ、良い時代になったなぁ。( ^ω^ )
2024.01.22
コメント(0)
全2012件 (2012件中 1-50件目)