全18件 (18件中 1-18件目)
1
例年ならじとじとと雨が降り続くこの時期なのに、梅雨を飛び越え盛夏がやって来たのではかと疑りたくなるほどに、猛暑の日が続きます。夏が来る前に夏バテなどと言ってはおられませんね。食傷気味の体にあっさりと食べられて、しかもスタミナも取れる冷しそば。焼きベーコンに温泉卵を添え、サラダ菜をたぷりと。上からいりゴマをパラパラと。焼ベーコンと温泉卵の冷しそばです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。はじめに小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第一部「酒」編「過ぎたるは及ばざるがごとし」古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか? う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。ぜひご一読いただければ幸いに存じます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2024年06月17日
昨日のお昼に食べた「鴨そば」。脂身の少ない鴨肉は、ラーメンにのせる焼豚のように煮込んだブロック肉をスライスしたものが3枚。細かく刻んだ柚子の皮が添えてある。ダシは普通に鰹節と昆布から取ったもの。そばは細切りの冷凍麺のようです。これで税抜き760円は、可もなし(いえ、鴨は3枚入っています・・・笑!)、不可もなし・・・といったところでしょうか。「鴨がネギを背負ってやって来る」とは、「上手いことが重なって好都合であること」を意味することばのようですが、私流に言わせれば「鴨がネギにそばも背負ってやって来る」の方が、より好都合というものです。(笑!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。はじめに小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第一部「酒」編「過ぎたるは及ばざるがごとし」古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか? う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。ぜひご一読いただければ幸いに存じます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。はじめに小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第一部「酒」編「過ぎたるは及ばざるがごとし」古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか? う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。ぜひご一読いただければ幸いに存じます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2023年12月17日
冷やしそばは時間をかけずに手軽に調理できていいですね。今日の具材は、大根おろし、かつお節、刻みのり、ネギ、わさび、揚げ玉。夏場にこのような美味しい食べ物がある日本って、ほんとうにいい国ですよね・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。はじめに小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第一部「酒」編「過ぎたるは及ばざるがごとし」古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか? う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。ぜひご一読いただければ幸いに存じます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2023年07月05日
納豆とオクラのネバトロそば。それに温泉卵を添えて・・・。そばは具材を工夫するだけで、さまざまな味が味わえますね。夏バテ防止のためにも、しっかりと食事をとりましょう。夏を乗り切る納豆とオクラのネバトロそばのご紹介でした。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年07月27日
変わりそば2種。焼きベーコンと温泉卵を添え、サラダ菜をたぷりと。おろし大根とハッサクミカンに、カイワレを添えて。そばは具材を工夫するだけで、さまざまな味が味わえますね。今日はちょっとハイカラに洋風仕立てのそば2種をご紹介してみました。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年06月18日
日本列島は連日厳しい猛暑に見舞われています。正確には猛暑というより、猛湿?・・・こんな言葉は日本語にはないと思いますが、とにかく異常に蒸し暑い。この蒸し暑さについつい水を飲み過ぎるせいもあるのでしょうか、少々食傷気味です。こんな時は、さっぱりとした冷やしそばが食欲を後押ししてくれますね。昨日食べた冷しそば。左は山芋のサク切と大葉の千切、右側はミョウガの千切と韃靼そばの若芽。茎の部分が赤く見えるのがそばの赤すねとも呼ばれる若芽。そばスプラウトとでもいうのでしょうか。小ぶりの鉢にそばを小分けして、2種類の味を楽しみました。そばの上に乗せる具材を変えるだけで、手軽に違った風味を楽しむことができるのも、冷やしそばの特徴ですね。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2021年07月27日
昨日食べた蕎麦。かねてより越前そばの看板があがっているのは、知っていました。一度は入ってみようと思っていたのですが、普段車で移動しているものだから、街中のメイン通りから少し奥まった少路にあるこの店は行きにくかったのです。それがこの近くの割烹料理屋で会合があり、それが終わってぶらっと街中を歩いていたら、この店の前に行き着いたというわけ。福井へ行った折に食べた越前そばは、平打ちのやや太めに打ったそばに辛味大根とかつお節が乗っており、その上からつゆをかけてた食べる、いわゆるぶっかけタイプ。この店のそばはやや濃いめのつゆにつけてすする、いわゆる「もり」と呼ばれるタイプ。お品書きには、そばには竹炭を練り込んでありますと書かれていました。どうりで黒い。そうして別段大盛りを頼んだわけではないのに、ご覧の通りそばがたっぷり盛ってある。粋が身上の東京の老舗のそば屋のおかみさんの言葉をかりると、元々そばというのは小腹の空いたときに食べるもの。大盛りなどと注文するのは、野暮の骨頂だそうですが、そば好きの私としては、そばをたっぷりいただけるというのはうれしいです。(苦笑!さらにそばというものは、やや濃いめのそばつゆにほんの少し先をつけて、一気にすすって食べるのが粋とも言われているそうですが、このそばの食べ方にしても、やや甘めのそばつゆにたっぷりとそばを絡めるようにして食べるのが私流。・・・そばつゆのお代りをもらったりして。(笑!まあ、そばを食べ終わった後に、「そば湯いただけますかね」などと、斜に構えて言ってみたりしましたがね。はたしてこれが粋だったかと問われれば、まったく自信はありません。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2020年02月29日
好んで食べる食べないは別にして、"たい焼き"を知らぬ人はいないでしょう。では"あげたい"はご存知か?どなたも「はて?」と首を傾げてしまうのじゃないでしょうか。さらにその"あげたい"をそばの上にのせた"あげたいたい"そばともなれば、もう間違いなく「なんじゃ、それ!?」となるでしょう。真相は青森県五所川原市の新名物そばなのでした。青森県五所川原市の観光物産館立佞武多(たちねぷた)の館に行けば食べれます。掲載されている写真を見ると、まさしくそばの上に"たい焼き"がのっているではありませんか。具材は"たい焼き"の他に刻みネギしか見当たりませんから、これは当地でいうところの"かけそば"に"たい焼き"をのせたそば以外の何ものでもありませんね。"たい焼き"を油で揚げたという"あげたい"は、おそらく中には"たい焼き"同様に餡がたっぷり詰まっているのだろうな。油で揚げてあるから、皮の表面はパリッとしているかもしれませんね。それがそばつゆを吸って、少しふやけたところをパクリ。中から餡がジュワリ。そこでズルズルッとそばをすすれば、口中に広がるは餡の甘さとだしの効いたそばつゆが融合したと思われる、何とも表現の仕様に戸惑う味と香り・・・。う~む、恐るべし、青森県五所川原市の観光物産館立佞武多(たちねぷた)の館。当地からは青森は遠いので、早速たい焼きを買ってきて家でやってみましょう。中に詰める餡は少なめにして焼いてもらいましょうかね。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年06月16日
当地北陸富山はまだ梅雨も明けぬというのに、連日猛暑に見舞われています。正確には猛暑というより、猛湿?・・・こんな言葉は日本語にはないと思いますが、とにかく異常に蒸し暑い。北陸地方は少し北に位置する分だけ、梅雨前線が太平洋高気圧に押し上げられるのが遅れる関係で、ともすれば8月に入っても梅雨が明けぬという年があっても珍しくないのです。いっこうに梅雨明け宣言を発しない気象台が恨めしく思えて来る昨日、今日です。連日続く蒸し暑さについつい水を飲み過ぎるせいもあるのでしょうか、少々食傷気味です。こんな時は、さっぱりとした冷やしそばが食欲を後押ししてくれますね。昨日食べた冷しそば。左は山芋のサク切と大葉の千切、右側はミョウガの千切と韃靼そばの若芽(スプラウト)。赤く見えるのがそばの赤すねとも呼ばれる若芽の茎です。そばの上に乗せる具材を変えるだけで、手軽に違った風味を楽しむことができるのも、冷やしそばの特徴ですね。今年の夏も冷やしそばのお世話にならずには、乗り越せそうもありません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2017年07月28日
例年より遅れて梅雨入りした当地北陸地方、この様子では今年は空梅雨かとも言われていましたが、本日未明からのこの大雨は、そんな不安を一度に流し去って、逆に洪水の心配を懸念させます。ただいま富山県地方全域に大雨洪水警報が発令されています。激しい雨の心配もさることながら、この異常な蒸し暑さはどうしたことか。梅雨入りが宣言されても、カラカラ陽気が続いていたせいでしょうか、べっとりとまとわりつくような湿気に、体が上手く対応できないでるようです。昨夜一晩でいっぺんに梅雨になったかの印象で、この蒸し暑さに少々食傷気味です。こんな時は、さっぱりとした冷やしそばが食欲を後押ししてくれますね。今日お昼に食べた冷しそば、納豆とオクラのネバネバで蒸し暑さを撃退しようというわけです。とろ~り温泉卵と刻みネギもたっぷり入れて、かけそば用のつゆを冷たく冷やしたものをたっぷりとかけるのがいいですね。今年の夏も冷やしそばのお世話にならずには、乗り越せそうもありません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2017年07月01日
当地北陸富山は例年になく早く梅雨が明けました。関東地方より早く梅雨明け宣言が発表されるということ、あまり聞いたためしがありません。北陸地方は少し北に位置する分だけ、梅雨前線が太平洋高気圧に押し上げられるのが遅れる関係で、ともすれば8月に入っても梅雨が明けぬという年が珍しくないのです。連日続く蒸し暑さについつい水を飲み過ぎるせいもあるのでしょうか、少々食傷気味です。こんな時は、さっぱりとした冷やしそばが食欲を後押ししてくれます。昨日食べた"なめこおろしそば"。なめこと大根おろしに刻みネギと具材はごくシンプルに、つゆはかけそば用のつゆをそのまま冷たく冷やしたものをたっぷりとかけるのがいいですね。今年の夏も冷やしそばのお世話にならずには、乗り越せそうもありません。◆酒そば本舗トップページへ◆
2016年07月24日
そばとうどんはどこが違うのか?そんなもの、そばはそば粉で、うどんは小麦粉(うどん粉)で作るに決まっているじゃないか。ではそば粉と小麦粉は、どう違うか?・・・色が違うでしょう。じゃあ、色以外でどこが違っているのだろう?そば屋ではそば湯を出してくれるが、うどん屋で"うどん湯"を出してくれるということないでしょ。だんだん怪しげな答えになってきましたね。というわけで、そば粉の栄養成分のうち特にタンパク組成について、小麦粉のそれと比較した資料が手許に入りましたので、これを基にしてご説明したいと思います。〔日穀製粉(株)研究室の資料です]タンパク成分 そば粉小麦粉 備 考 アルブミン 12.1%11.1%水 溶 性グロブリン 53.8% 3.4%塩可溶性グルテニン 21.6%13.6%○ プロラミン 11.3% - - 低分子 - 5.3% - グリアジン - 33.3% ○ 残渣タンパク質 - 33.4% - 小麦粉の主たるタンパク質は分子が大きく、これを水と練り合わせると、○印のグリアジンとグルテニンが水和することにより、グルテンを形成してさらに大きな分子になるのです。このグルテンは麩質と呼ばれ、うどんやラーメンのおいしい食感にはなくてはならないものなのです。そう、うどんのコシは、このグルテンが決め手になるのです。一方そば粉に含まれるタンパク質は比較的低分子で、表からも分かるとおり水に溶けやすいのです。また、グリアジンが含まれないので、水と捏ね上げてもグルテンが形成されないので生地がつながりにくい。それでつなぎに小麦粉を使って、そばを打つということが編みだされたのです。これが、二八そばとか五割そばとかいわれる所以なのです。十割そばというのは、この水溶性のタンパク質とでんぷん質をうまく糊状にまとめて捏ね上げて打つ方法で、余程の職人さんの打ちたて、茹でたてを食べない限り、やはり細かく切れやすいのです。さて、話をそば湯に戻します。もう、お分かりですね。せっかくの良質のタンパク質や栄養成分が、ゆで湯の中に溶け出すので、蕎麦を食べたあとに、だし汁をそば湯で割っていただくという知恵です。そば通の中には、蕎麦よりこのそば湯がお目当てという方がいらっしゃるというのですからね。昔の人は、エライですね。このようなことを理屈抜きで経験で感じ取って、生活の中に取り入れていたのですから。しかもそれが面々と今日まで受け継がれて来ているのですから、この文化を継承せずば、昔の人に叱られようというものです。◆酒そば本舗トップページへ◆
2015年12月17日
好んで食べる食べないは別にして、"たい焼き"を知らぬ人はいないでしょう。では"あげたい"はご存知か?どなたも「はて?」と首を傾げてしまうのじゃないでしょうか。さらにその"あげたい"をそばの上にのせた"めでたい"そばともなれば、もう間違いなく「なんじゃ、それ!?」となるでしょう。真相は青森県五所川原市の新名物そばなのでした。ウエブトピックスよりたい焼き載せたそば「意外にいける」…商品化同時に配信されている写真を見ると、まさしくそばの上に"たい焼き"がのっているではありませんか。具材は"たい焼き"の他に刻みネギしか見当たりませんから、これは当地でいうところの"かけそば"に"たい焼き"をのせたそば以外の何ものでもありませんね。"たい焼き"を油で揚げたという"あげたい"は、おそらく中には"たい焼き"同様に餡がたっぷり詰まっているのだろうな。油で揚げてあるから、皮の表面はパリッとしているかもしれませんね。それがそばつゆを吸って、少しふやけたところをパクリ。中から餡がジュワリ。そこでズルズルッとそばをすすれば、口中に広がるは餡の甘さとだしの効いたそばつゆが融合したと思われる、何とも表現の仕様に戸惑うに違いない味と香り・・・。う~む、恐るべし、青森県五所川原市の観光物産館立佞武多(たちねぷた)の館。早速たい焼きを買ってきて家でやってみましょう。中に詰める餡は少なめにして焼いてもらいましょうかね。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月14日
この日記は続きモノです。8月19日の日記からお読みいただくと話の筋がつかめます。我ながらよくもまぁ~取るに足らないことを話題にして、4日間(今日も入れると5日間)も日記を書いたものだと思います。読者の皆さんは、そばの食い方なんぞどうでもいいだろうよ・・・とあきれかえっておられることでしょうね。この調子だと、とどまるところを知らないまま際限なくこのテーマで書き続けそうな気がしますので、いったんこのテーマに関しては筆をおくことに致しましょう。ただ、そば切りとしてそばが一般大衆に広く食べられるようになった江戸時代の初めより今日にいたるまで、結論が得られぬまま論じられてきたという一点だけは、間違いのないことであります。さしずめ、うまいものはうまく食いたいという、我がまま極まりない人間のなせる業・・・とでも言葉を濁して、たっぷりとつゆをつけて食べる派の私としましての結論とさせていただきましょう。
2005年08月24日
日本を代表する明治の文豪といえば、漱石と鴎外ということになりましょう。今日はその漱石より題材をとってみました。昨日は、大名人を無理やり引っ張り出して、つゆをたっぷりつけて食べる派にしてしまった手前、つゆをほんの少しつけてすする派にも著名人を紹介しなければ、片手落ちというものでしょう。そこで漱石の登場となります。正確には漱石の著した「猫」、そう「我輩は猫である」の迷亭先生にご登場いただこうと思うのです。高校生の頃は、漱石と鴎外の作品を意味もよく分からないままに無理やり読まされたものです。・・・そのわりには、よく覚えていたものですなぁ~。迷亭先生かクシャミ先生かは定かではなっかたのですが、図書館へ出向いて調べてまいりました。ありました!ありました!!迷亭先生がナントそばの食い方の講釈をしているではありませんか。「この長いやつへツユを三分一つけて、一口に飲んでしまうんだね。噛んじゃいけない。噛んじゃ蕎麦の味がなくなる。つるつると咽喉を滑り込むところがねうちだよ。」「奥さん、ざるは大抵三口半か四口で食うんですね。それより手数をかけちゃ旨くくえませんよ。」(仮名づかいは読みやすいように変えてあります)はたして漱石は、すする派だったのでしょうか?それともたっぷり派だったのでしょうか?・・・そして鴎外は?でも漱石は、若い時から胃潰瘍の持病持ちであったというではありませんか。さすれば、たっぷりとつゆをつけて食べる派の私としましては、そばといえどもよく噛んで食するにこしたことはないと思うのであります。
2005年08月23日
PART2で話題にしたごとく、ご批判がかくもあまたにあると言うことは、やはりそばの先にほんの少しつけてすする派が、正統派と言えるのでしょうか?つゆをたっぷりつけて食べる派をハッキリ宣言してはみたものの、雲行きの悪さに、少なからず不安にかられるのであります。しかし、忽然と思い出したのであります。強い見方がいらっしゃったことを!将棋を指さない人でも、大山康晴十五世名人のお名前だけは、お聞きになったことはあるでしょう。そう!この大名人が実はつゆをたっぷりつけて食べる派だったという記事をかって将棋雑誌で読んだことがありました。もう30年ぐらいも前のことでしょうか。大名人にもようやく陰りが忍び寄ってきて、中原さんにその地位を明け渡さんとしていた頃の記事であったと記憶しています。話はこうです。そこから更にさかのぼること数年、名人の全盛期のころの逸話のひとつ。名人と当時A級八段(確か後の将棋連盟会長丸田祐三九段であったと記憶しているのですが・・・)が、若い記者と連れ立って蕎麦屋に立ち寄った。そばを注文し注文のそばが来るまで、丸田八段がそばの正統派の食べ方について若い記者に講釈をしたというのです。名人は目を細めてその話に聞き入っていたそうですが、そばが来て食べる段になると、丸田八段の目の前でこれ見よがしにそばにたっぷりとつゆをつけて口に運んだ・・・というのです。棋士は商売柄自己主張が大変に強く、相手に迎合することを嫌う。盤上はもちろんのこと盤外でもいったん言い出したらあとに退かない・・こういった棋士気質について書いた記事だったと記憶しているのですが、さすがは大名人、並の人にはできないことですよね。はたして本当に大山名人は、たっぷりとつゆをつけて食べる派だったのでしょうか?残念なことに故人になられて久しいので、お聞きすることもかないません。これもまたかなわぬことですが、森内名人と羽生四冠にもお聞きしてみたいですね。でも結果は分かっています。一方がすする派なら、もう一方はたっぷり派に違いありません。ちなみに私も将棋を指しますが、悲しいことに、頭に金を置かれるまで自玉の詰みに気がつかない・・・といったレベルなのですよ。
2005年08月22日
そばにたっぷりとつゆをつけて食べる派をハッキリと宣言した私としましては、甘んじてご批判を受ける覚悟はできております。しかも、つゆは甘めの濃いめが好きなのでございますよ。(うっ!・・・言っちゃった!!)なんてヤツだ!そんなやぼったいそばの食い方あるものか!?そんなにたっぷりつゆをつけたら、そぼの香りが死んじまわぁ~!!俺なんざぁ~、最初のひとすすりはつゆなしでぇ~!!そばは噛むもんじゃねぇ!呑み込むもんだ!のどで味わうものですよ!!たいそうキビシイお声が聞こえてまいりますなぁ~・・・確かに昨日話題にした江戸っ子のいなせなお兄さん、かっこいいですよねぇ~。「勘定ここに置いとくぜぃ!」・・って、一度は言ってみたいセリフですよね。でも、わたしの場合には、「あっ!お客さん!お客さん!!これじゃ勘定足りませんよ!!」・・ってなことになりそうで、二の足を踏んでしまうのです。
2005年08月20日
さて、今日はそばの食べ方についてあなたは、そばにつゆをたっぷりつけて食べる派?それとも、ほんの少し先の方だけつけてすする派?そば切りが当時の江戸で大流行したというお話を昨日しましたよね。これに関連して江戸っ子気質をよく現しているたとえ話を本で読みました。これが大変面白い!!威勢よく暖簾をかきわけて入ってきた男が、「もりを一枚、急いどくれっ!」って注文する。蕎麦屋の主も心得たもので、さっと出す。ずるずる、ずるずる、ずるずるっと三口でそばをすすり終えると、「勘定はここに置いとくぜぃ!」って言葉を残してさっと表へ飛び出していった。当時の江戸っ子はせっかちで、見てくれのかっこよさ、気風のよさが身上でゆっくりしたのが性に合わない。でもそれがために痛い目に合うってこともずいぶんあったようです。長屋のご隠居さんが、最後に本音を言って愚痴ったという落語の噺、ご存知ですよね。これも負けず劣らず面白い!!臨終まぎわのご隠居に何か言い残しておくことはないか、と問いただしたら「最後に一度でいいから、つゆをたっぷりつけて蕎麦を食いたかった・・・」そばの食べ方は人それぞれ、その人がおいしいと思う食べ方が一番おいしいのではないでしょうか。ちなみに私は、たっぷりとつゆをつけて食べる派です。
2005年08月19日
全18件 (18件中 1-18件目)
1