
なばカレー?
大分県椎茸組合が 発売した“豊後きのこカレー”のことです。
当地では 昔から椎茸のことを “なば”といいます
今はやりの ご当地カレーとして とても好評ですよ!
丸いどんこ(冬に獲れる肉厚のもの)が入っていて
とてもヘルシーで 他のカレーは苦手の私でも、
胃にもたれず スイ スイ 食べられます。
ここは椎茸の大生産地で 周りは なば山(椎茸生産農家)ばかり
ちょっと近所に 犬のお散歩のついでに 覗いてみました。
今はなば山にとっては 繁忙期 温かくなって なばは出来るし、
駒打ち(椎茸の種駒を原木に仕込む)もしなければ、、と
ぼやきながらも 嬉しそうに働いておられます。

横にある水槽では 一年中 シイタケが採れるようにと
ぼた木(椎茸が芽吹くようになった木)を暫く水に浸し
上げてからちょっと刺激を加え、 芽吹きを促し て
遮光したハウスに並べるのです。

あッ 随分懐かしい写真が出てきました!
当時はすべて杉山の中に 並べていたのですよですよ
私の実家も なば山ですので 里帰りの時のスナップです

話しているうちに 横の乾燥機で美味しそうな
干しシイタケが出来上がりました
この香りに包まれて育ちましたので
とても懐かしいです。
皆さまも こちらにお越しになられたら、
お散歩のついでにナバ山を覗いて見ませんか?
今日は椎茸のお話でした。
