花となごみの宿 山光園 女将のブログ 

 花となごみの宿 山光園 女将のブログ 

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

小さな宿のおかみ

小さな宿のおかみ

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2012年04月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

100-0014_IMG 400x.jpg

春の贈り物をいただきました

早掘りの筍と太った蕨です

※ 筍のあく抜き法

皮のまま 縦半分に切り

鍋にたっぷりの水と米ぬかを入れ(この時期スーパーで手に入ります)

充分柔らかくなったら 、そのまま冷えていまうまで放置します

その後 水の中で皮や糠を洗い落とし 一晩ぐらい水を

少したらしながらあく抜きします。

米ぬかが手に入らなければ お米を少し入れる方もあります

※ 蕨のあく抜き法

柔らかくて太いものほど 難しいようです

鍋にたっぷりの水を入れ 沸騰したら蕨を入れます

再び沸騰したら 少し重層を入れます

(入れ過ぎないように ぱーと泡立つ程度)

そのまま ふきこぼれないように焚き 様子を見ます

何本か ブルーに変色したころ 指でつぶれるよう

になった時、 まだ少し硬さが残っているな、と感じる、、

その時 火からおろして ざるに上げ 流水で良く冷やす

後は 一晩ぐらい 少しの水を垂らして あく抜きをします。

※ さあー 美味しく味付けしてみましょう!

蕨と筍は別々に焚きましょう

それぞれに 味の染み方がちがいますので、、

※筍の焚き方

食べやすい大きさに切って

鍋に少し油を引いて 炒めます

それから だし汁 みりん 砂糖 薄口醤油(白だしでも)

少し辛めの味付けでもよいでしょう

味がしみ込むまで 弱火で焚きます

途中で ゴマ油を少したらしても、又はかつお節をまぶしても

お好みでどうぞ、、

※ 蕨の焚き方

(失敗例 針金のように硬くなった、又はどろどろになったなど、)

先ず だし汁(いりこ 出し昆布)を蕨がつかる程度とります

その中に 薄口醤油(白だしでも) みりん 砂糖をいれ 沸騰させます

蕨を全部入れ落としぶたをして再び沸騰したら、

火を止めて そのまま 味を含ませ暫くおけば

ふっくらとした色のよい美味しいわらびが食べられます

※コツ 茹がき方で出来上がりは決まりますのでご注意

この時期のならではの味を充分お楽しみ下さい。

 もう少し暖かくなったら わらび狩りに出かけましょう!

img072 400x.jpg

img073 400x.jpg

懐かしい 懐かしい わらび狩りの写真 です!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月03日 22時21分17秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: