ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2005.05.10
XML
カテゴリ: お稽古の話
月に2回の茶道教室。

合間にゴールデンウィークの旅行が入ったせいで、何だかあっという間にお稽古日が来てしまいました。
それなら、前回習ったことも昨日のことのように鮮やかに…

覚えていられるわけがありません(笑)

遊び呆けて、全く自習もしなかったので、昨夜教わった袱紗さばきを思い出しながら練習してみたものの、細かいところが合っているのか自信がない。
どうなることやら、とちょっと重い気分で出かけました。

大人数でお稽古するところはどこもそうだと思いますが、私が通っている講座も、稽古前の準備は生徒の間で当番を決めて行います。
でも、実際は、早く着いた人からどんどん手伝って進めていくようです。
しかし、まったく知識のない私は、手を出したくても何をどうしてよいのやら…


「何かやること、ありますか?」
声をかけたら、ちょうど先生がいらっしゃいました。
「これ、今日のお花。お願いします」
偶然、近くにいた私に手渡されたのは、一輪ずつの紫蘭と二人静。はぁ、これが茶花ね…としげしげ眺めている私に、
「ちょうどよかった、お手すきだったらそのお花、水切りして活けてください」
と、当番の生徒さんに頼まれてしまいました。

えぇぇ!いくら何でも、そんな難しいことをお手伝いするつもりは…

「私、お花の活け方なんてわからないので、花生けは用意しますからどなたか…」と固辞したのですが、周囲の皆さん一様に「大丈夫よ、適当で」という表情でにこにこされるばかり。

仕方がないので、先生が鎮座する床の間の前に恐る恐る花器と花を持っていき、
「あのぉ…どうやって活けたらよろしいでしょうか」
と伺うと、

とのお答え。

仕方ないので、エイヤっと適当に仕上げてしまいましたが、花そのものの可憐さと、沖縄の陶器だという花器の上品さに救われて、投げ入れただけでもなかなかの風情になり、一安心。
そういえば、今朝テレビの占いで、てんびん座の人は思わぬ大役を任されると書いてあったなぁ…と思い出しました。

しかし、安心したのもつかの間、肝心のお稽古ではやっぱり復習不足が祟って、袱紗さばきを先輩二人につきっきりで教わることに。
大汗かいて、足の痺れを感じる余裕もないという感じのお稽古となりました。


まだまだ、茶室で季節の移り変わりを感じるような心境にはほど遠い、茶道ビギナーの私です。

++人気blogランキングへ++





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.05.10 18:42:14
コメント(6) | コメントを書く
[お稽古の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お茶のお稽古 ~いきなりの大役?~(05/10)  
mayao5  さん
わ~、緊張感が伝わってきましたぁ。いきなりの大役をきちんと果たすことができたサリィさんは凄い!もともとセンスがあるのですね。シンプルであればあるほど、お花活けるのは難しいですもの。お疲れ様でした。袱紗さばきもキンチョーしますよねー。お茶の世界は奥が深いですね。お稽古、楽しみながら頑張って下さいね。 (2005.05.10 20:10:21)

Re:お茶のお稽古 ~いきなりの大役?~(05/10)  
紫0204  さん
本日もお疲れ様でした(笑)
いやあ、お花はびっくりでしたね。でもきっとサリイさんのセンスで切り抜けられたんですよ!
お茶も四季の移り変わりを意識できるものなんですね。
やっぱり豊かな自然があるからこのような文化や芸術って生まれるんですね。
なんだか体育会系なのにビビリで緊張すると左右がとっちらかる私も一緒に緊張させてもらっちゃいました(笑)
次回、期待しています!
(2005.05.10 21:35:42)

Re:お茶のお稽古 ~いきなりの大役?~(05/10)  
千佳りん  さん
茶道、わたしも若いころ
ずっと習っていました。
お茶をたてているときは
こころが落ち着いて無に
なれてすごく楽しかったのを
思い出しました。 (2005.05.11 06:27:19)

ドキドキでした・・・  
サリィ斉藤  さん
mayao5さん

>わ~、緊張感が伝わってきましたぁ。

本当にドキドキしました。お花は、二輪とも先生が長さのバランスを考えて切ってくださったと思うので、私の技量はほとんど関係ないかも(笑)袱紗さばきは、教えていただく方に見つめられると本当にあせってしまって、手が動かなくなってしまうのですよ~。 (2005.05.11 09:33:13)

お茶と季節感  
サリィ斉藤  さん
紫0204さん

>本日もお疲れ様でした(笑)

毎回毎回、目を白黒するようなことが起こるので自分でもおかしいです(笑)
掛け軸や茶花やお菓子や、身につける着物にいたるまで、茶道は季節感を様々に感じ取ることが出来るものらしいのですが、それも心のゆとりがあってこそですね。
次回のハプニングにも、乞うご期待!(それじゃお稽古の趣旨が違う?) (2005.05.11 09:49:36)

うらやましいです  
サリィ斉藤  さん
千佳りんさん

>茶道、わたしも若いころ
>ずっと習っていました。

若いうちにきちんとこういう教養を身につけていらっしゃる方には、あこがれます。
一緒にお稽古を始めた方も、お若い頃に習っておられた基礎があるので、「だんだん思い出してきたわ」と楽しそうに袱紗を扱っておられました。その方から、お部屋の隅で特訓してもらっている私です(笑)早く上達できるよう、がんばります。 (2005.05.11 09:52:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: