ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2008.01.22
XML
カテゴリ: 映画の話
モノクロの画面に映し出される、正装した人々が談笑するパーティー。
和やかな列席者の表情を次々に映し出しながら、静かに映画が始まる。やがて、賞賛のスピーチに迎えられて壇上に立つ一人の男・・・

大好きなジョージ・クルーニーの監督作、なかなか機会に恵まれず、やっと観ることが出来ました。


東西冷戦の緊張が高まり、国民はマッカーシー上院議員による“赤狩り”の恐怖に怯えながら暮らしていた。
全米が萎縮するなか、敢然と立ち上がった国民的キャスター、エド・マローと若き記者たちの闘いの行方は・・・。




国家の方針にそぐわない“危険分子”を排除しようとするのは、何も旧社会主義国家の秘密警察に限ったことではないわけで。

人々がお互いを監視しあい、裏切りや疑心暗鬼がはびこる状況。
その張り詰めた緊張感が、ニューススタジオやオフィスの中にも否応なく漂っていることが、モノクロの画面を通して、ひしひしと伝わってきます。

スーツと、ネクタイと、タバコの煙に満ちみちた映画。
およそ半世紀前の、働く男たちのスタイルは、なんと“大人っぽかった”ことか・・・ということを、再認識させられました。

全編をとおして、ダイアン・リーブスの歌うジャズの名曲が挿入歌として贅沢に盛り込まれます。

あくまで、大人の映画なのであります。その端正で硬質なつくりが、とても気に入りました。

もちろん、マスメディアの中で報道に携わる者としての「良心」を貫こうとする人々の姿が、静かな感動をもたらすのは、言うまでもありません。

自らの信ずる、良心の声に従うこと。それが、きれいごとだけでは済まされないことも描かれています。
モローと志を同じにするスタッフの一人が、夜、ベッドの中でつぶやく
「僕らのついているのが、間違った方だったら??」
という自問の言葉は、深い。

テレビが、娯楽や逃避のためにしかないのだとしたら、そんなものは初めから要らないものだ・・・

劇中に登場するこの言葉。もはや、メディアの主軸がテレビという“マス”から、ネットの細分化された世界に移ろうとしている今の時代にも、十分に重みを持っていると思います。
そして、「テレビ」の部分を「映画」に置き換えることも出来るのではないでしょうか。

多くの人にお奨めしたい、噛み応えのある作品でした。
ニュースキャスターだった父を持つ、ジョージ・クルーニーの熱い思い入れが伝わってきます。


【劇中で歌われるジャズの数々。 楽天ダウンロードのサイト で無料視聴も出来ます。】
「グッドナイト&グッドラック」-オリジナル・サウンドトラック-/サントラ[CD]

ちなみに、私のお気に入りはこの一曲。
Dianne Reeves『ハウ・ハイ・ザ・ムーン』





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.23 17:04:42
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: