ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2011.10.08
XML
カテゴリ: 着物の話
111008misonoza4.jpg


着物で出かけるには最適な季節が始まっています。
久しぶりに袷の着物に袖を通して、御園座で歌舞伎見物を楽しんできました。

先日、澤潟屋で大きな襲名のニュースが世間の注目を集めました。今秋の名古屋の顔見世興行も、播磨屋の中村又五郎さん・歌昇さん親子の襲名披露を兼ねています。

<演目>
 南総里見八犬伝
 一條大蔵譚
 襲名披露口上
 寿曽我対面

チケットを手配してくれたあとむちゃんのおかげで、今回は花道の役者さんを間近に感じられる席での鑑賞となりました。

豪勢な衣装の織り・染め・刺繍など微妙な質感まで手に取るように眺められるのも眼福、目の保養でした。

目の保養といえば、特筆すべきはやはり。何事もなければ、今年の2月にも御園座の舞台を踏んでいたはずの海老蔵さん。
暴力沙汰で、役者としての経歴には大きな疵がついたとしても、そのお顔に跡が残らなかったのは本当によかった…と、見惚れながら思ってしまった次第(苦笑)

111008misonoza3.jpg

この日は江戸小紋に水玉刺繍の名古屋帯、さがら刺繍の半襟。
写っていませんが、 楽天の「街着屋」さん で購入したシルバーの草履で。
当然、幕間には御園座名物のあいす最中を楽しみました♪
私はいつも抹茶派です。パリパリの皮とアイスのハーモニーが毎度たまりません。

顔見世というだけあって、豪華な顔ぶれが揃った舞台、口上も楽しめました。
人間国宝となった鬼平・中村吉右衛門さんが主役の「一條大蔵譚」は特に面白かったです。

秘めた野望のために、長年暗愚な男のふりをしてきた主人公。この「つくり阿呆」の部分は笑いを誘う部分でもあるけれど、演じる際にあまりデフォルメされると私などは鼻につくのです。
その点、吉右衛門さんの大蔵卿は、阿呆の時は何とも品の良い可愛げがあり、後に本性を現してみせる時にはキリリと凛々しく、その双方を目まぐるしく行き来する終盤の演じ分けも含めて堪能しました。

いつになく、クローズアップの美を楽しむことが出来た歌舞伎鑑賞。良席を入手してくれたあとむちゃんに感謝です。

111008misonoza2.jpg

劇場を出て歩き出したら、街角に突然現れた白浪五人男。
何やら朗々とセリフを喋っている様子…こんな人形仕掛け、あったかな??


111008misonoza1.jpg

…と思っている間にくるりと戸板返し。
ああ、この立看板(?)なら何度も目にしていました。
こんなヒミツが一日数回、お披露目されていたんですね。知らなかったです!


観劇中から、今日はいつも以上に背中が凝っているなぁ、と思っていたのですが、時間を追うごとにドーンと疲れを感じて、早々に家路につきました。

今まで洗える軽い夏物ばかり着ていた分、袷の重さがしんどかったのか、あるいは長時間首を捻って花道や舞台を追っていたせいか…
後者だとしたら、いかにも一等席が身に付かない貧乏性、という感じで若干情けないですが、たぶん可能性はこちらの方が高いと思われ(苦笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.10.09 18:23:27
コメント(5) | コメントを書く
[着物の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


今年の顔見世は…  
1go1ex さん
今年の顔見世は又五郎・歌昇の襲名披露を兼ねているんですね。
そこに吉右衛門、海老蔵も登場とは、顔見世らしい豪華さ。
1等席で観劇されたとは羨ましいです。
私が顔見世を観るのは南座ですが、一昨年あたりから1等席が25,000円になったので、1等を取るのはあきらめました。
2等のAで我慢しています。

吉右衛門の「一條大蔵?譚」、顔見世で観たことがあります。
勘三郎のときもよかったけど、吉右衛門のほうが表現がきめこまかい気がします。
いい舞台をごらんになったんですね。 (2011.10.10 17:05:03)

一番の顔見世を  
10月の御園座から始まる1番の顔見世、さっそく見ていらしたんですね。うらやましい!
襲名された新又五郎さんは味のある楽しい役者さん、新歌昇さんはすがすがしい青年。それだけでも眼福ではないかと思いますが、吉右衛門さん、海老蔵さんもしっかり見てこられて良かったですね。
花道横は、たしかに間近で見られるのはいいのですけど、熱心に見れば見るほど首と肩は痛くなるように思います。決して貧乏性などではなく(笑) (2011.10.11 23:02:58)

Re:今年の顔見世は…(10/08)  
サリィ斉藤  さん
1go1exさん

南座の顔見世のチケット料金はすごいですよね。25000円で出来ること…あれこれ考えてしまうと私もおいそれと手が出せません。それでも久しぶりに舞台に近いところで観劇して、役者さんの息づかいを感じる贅沢さもやはりいいものだと…。欲を言えばキリがないですね。
今回は福助さんも出演していて、口上ではにこやかにお祝いを述べていらっしゃいましたが、その陰でお父上が臨終間近だったとは、役者さんというのは大変なお仕事だと思います。
海老蔵さんは口上では朗々とよく声が出ていて、いつもこの調子で!と偉そうなことを思ってしまいました(笑) (2011.10.12 09:49:49)

Re:一番の顔見世を(10/08)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

播磨屋のこれからの隆盛が楽しみですね。歌昇さんは目元が涼しげな、すっきりとした男前で、弟さん共々今後が楽しみになりました。
左團次さんの口上の大ファンなので、生で聴けるとは大感激だったのですが、「新又五郎さんは真面目な方で、皆さんに喜んでいただけるような逸話がありません」とのこと。それで笑いを取っていらしたのはさすがでしたが(笑)
今回は七三の脇の席で、本当に目の保養だったのですが、ムリな姿勢を余儀なくされるのは辛いところですね(苦笑) (2011.10.12 09:54:51)

興奮  
あとむ☆ さん
吉右衛門さん、すてきでしたね。
そして、不覚にも?海老蔵さんが格好良くて
じっと見つめてしまいました。
昨年の京都では、そうも思わなかったのですが。

また、一等席で見られるようにがんばりましょう。
(2011.10.15 21:41:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: