Wonderland

Wonderland

2007.08.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日、言語交換の相手とお盆について話しました。初めて聞いたので、お盆の由来について、ちょっと調べてみました。

お盆とは、旧暦の七月15日を中心に日本で行われる祖先の霊を慰める行事です。

台湾の中元祭りと似ているところが多いらしいです。

台湾社会には、一年に一度、鬼の霊が地獄から人間を訪れるという説があるので、夏に祖先や鬼の霊を供養する風習となるわけです。

今年のお盆と中元はそろそろですね。

最近、デパートやスーパーからのチラシ、お目玉品は、ほとんどお菓子です。実は、供物としてのお菓子です。一般的に言えば、台湾人は、お菓子、果物、飲み物、鶏肉、豚肉、魚などを供えます。もともとは、祖先や鬼の霊を慰めるために供養しますが、どんどん自分の仕事、勉強、恋愛、家庭、人間関係などを祈るようになってきます。

というわけで、台湾人は、中元祭りの間に、「旺」、「福」、「来」などの字が付けられた商品を好みますから、特に、パイナップル(台湾語の発音は、旺に近いので、盛んという意味をする)、粽(中国語の発音は、「中」に近いので、あたりという意味をする)、「旺旺」という米餅(名前が好運を表す)、「孔雀」というクッキー(赤っぽい包装が好運を表す)、コーラ(赤っぽい包装が好運を表す)は、人気が集まっています。一番高い売り上げは、この時期なのです。なぜかというと、台湾人は、それを供えると運が開くことを信じているからです。

実は、それは、経営者が「弊社のお菓子を供物としてすれば、霊を喜ばせるに限らず、運も開ける」と人目を引き付けるコマーシャル手法ばかりだと思います。



昔から伝われてきた行事も、さまざまな商売の手法で変身し、ますます本来の意味を失っていくのです。行事を行っている人々も目がなくなっているようです。祖先を慰めるというよりも、自分を慰めようと思うと言ってもいいです。

人間は、わがままな生き物だと思います。ふりまわされ易くて、騙されやすい人間は、やはり、感情的になされた決定をするときが多いのですね。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.05 12:07:57


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Sandy Miao

Sandy Miao

Comments

髭親父@ 父と娘プレイ もう51歳になるんだが、俺のSAY欲はま…
モーラの泉@ イミフwwwwうはwwwwおkwwww 女のマンチョから溢れ出るオーラが異常な…
ネ申@ いやはや、本当に俺は素晴らしい人間です。 ハイレベルな人間ですいませんw 本当に…
ゾリュンヌさん@ ふぁがあだおふぉおぉw ちわっす(^0^)/ こないだ教えてくれたの…
GOROU@ マジやばいってw <small> <a href="http://puripuritan.co…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: