Wonderland

Wonderland

2007.09.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日、ある教授の講演で「大字(おおあざ)」という言葉を初めて聞いた。

あまり詳しく説明してくれなかったので、すっぐWikipediaで大字について調べてみた。大字は、近世の村の名を、明治時代以降の市町村合併の際に残したものである。

例えば、例えば、新宿市大字渋谷字池袋とあれば、その池袋とは明治初年には渋谷村の池袋集落といった具合になるつまり、日本の近世の村の区画単位の名である。

台湾では、日本に殖民されていた頃、特に1909年から1920年にかけて、市町村合併が行われたので、和式の地名も多く生まれていた。元々「打狗(Tago)」と呼ばれた「高雄」はその一例である。そのとき、日本の「大字」のような区画単位も使われていた。

「どこに住んでいますか」と聞かれると、「大字」を答える台湾人はいまだに少なくない。特に、お年寄りと話しかけると、正式的な地名を使わずに、「大字」ばかりを使うことが多い。しかし、「えー、そういうとこるがある?!」と戸惑う若者も沢山いる。

高雄人たちによく使われている「哈瑪星」、「五塊」、「林徳官」、「凹仔底」などの古い地名は、地元の人にとって、特有の地方感を表している。大字の地名を聞くと、なんだか懐かしさを感じがする。残念ながら、数回の廃置分合によって消滅された「大字」と「小字」も沢山である。

地名とは、文化的に象徴的な意味をしている。文化遺産のひとつだと思います。

地域のゆかりと歴史を語るような地名を、ひとつひとつ、、大切にしなければならないと思う。いくつの時代がすぎても、なるべく従来の地名を守ることだと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.05 12:12:59


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Sandy Miao

Sandy Miao

Comments

髭親父@ 父と娘プレイ もう51歳になるんだが、俺のSAY欲はま…
モーラの泉@ イミフwwwwうはwwwwおkwwww 女のマンチョから溢れ出るオーラが異常な…
ネ申@ いやはや、本当に俺は素晴らしい人間です。 ハイレベルな人間ですいませんw 本当に…
ゾリュンヌさん@ ふぁがあだおふぉおぉw ちわっす(^0^)/ こないだ教えてくれたの…
GOROU@ マジやばいってw <small> <a href="http://puripuritan.co…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: