全321件 (321件中 1-50件目)
![]()
ジャイプールからデリーまで車で6時間かかるとガイドブックに書いてあるが、達人のVEERU運転手が運転すると4時間弱だ。搭乗手続きまで2時間もあるので、紅茶を買いに連れて行ってもらう。ここはデリー空港から30分くらいのところにある店で、車もたくさん駐車していて賑わっている。中に入ると客はインド人ばかりだ。そう言えば、インドに来て初めて自分以外に客がいるのを見た気がする。客はベンチに座らされ、その正面上がりかまちのようなところに番頭格の店員が対座する。上がりかまちは奥行き3メートルくらいで、土間に面して10メートルもある。番頭の下には丁稚が3~4人控えており、言いつけに応じて奥の棚から品物を番頭の前に並べる。チャイを飲みながら品定めするが、番頭は「公営なのでディスカウントはしない。」と言う。案内されたのはNew Indian Textile Development Corporationと長い名前の店だが、最もまともな店だった。紅茶もファブリックもリーズナブルな値段だった。まだ、買いたいものがあったのだが、イムランと運転手へのチップを残し、手持ちの2,800ルピー全部を紅茶購入に充てた。番頭にはそのあたりを見透かされ、クレジットで買えと再三薦められた。来年また来るからと言い、名刺を貰って後ろ髪を引かれながら店を出た。駐車場で待っていてくれる達人ドライバーのVEERUさん 車はTATA製デリー空港に到着。トランクに置いていく荷物を残してVEERU運転手と別れる。渋くて腕の立つ頼りになる運転手だった。入場ライセンスの有無の関係で、空港内にはイムランは入れず、玄関のところでUTS社の別の社員に引き継がれた。イムランは「ワタシのことを忘れないでください。」と言っていたが、忘れる訳がない。別の社員がする仕事というのは、エア・インディアのカウンターで予約バウチャーを搭乗券に引き換えるだけ。なんなんだよ一体、朝比奈マリアにそっくりな美人社員と話をするためだけに来たようなものじゃないか。こいつ帰り際に「出国記録カードを書いたら、右の方に行ってください。あけましておめでとうございます。」と手を合わせて発言。何と言おうか返事に困っていたら、サッサと行ってしまった。それを言うなら「よいお年を」だろう?帰りの便は、とても空いていた。3人掛けを1人で占有。横になって眠った。12月30日 9日目熟睡して朝を迎えた。通路にはみ出していた足をアテンダントに叩かれて目を覚ます。カーゴの運搬の邪魔なのだろうが、叩くことはないんじゃない?好感度最低だ。成田空港には定時より早く着いた。入国審査のときマスクをはずしたら、恐れ入りますと言われてビックリした。日本に帰ってきたんだなあ。それでも10年前には入国管理官から挨拶されるようなことは無かったと思うが、時代が変わったものだ。いずれインドも変わるのだろうか?
2013.02.01
コメント(1)
![]()
11:05 ジャイプールを後にする。途中で昼食を取って6時までにデリー空港へ。インドに来て8日目、楽しすぎてもう少しインドにいたいと思う。そうは思っていても、6車線の道を達人ドライバーの運転でかっ飛んで行く。自動車専用道路の路肩を歩く働いている象 有料道路の料金所を通過する車の荷台の乗客たち(スズキの軽トラックか?)駱駝も歩いている。以上3葉インドの道路事情私の昼食のため、道路沿いのHOTEL MAHARANI MIDWAYっていう安ホテルに駐車。レストランの庭のテーブルに着く。観光客はガーデンが定席らしい。カレーじゃないのがいいって昨日から言っているのに、カレーしかないとイムランが言う。分かっていてこの店か!メニューを見せろと言うと、メニューはないとウェイターが言う。この理不尽さは、一体何なんなのだろう?ここのウェイターは、インド的傲慢さと万国共通の意地の悪さを併せ持ってる嫌な奴だ。インドで最も寒い時期なのにハエが集まる。追ってもきりが無いのでさっさと食う。温かいときならハエで皿が見えなくなるのだろう。もう飽きたと言いつつ、ライス以外は完食する。食後、頼んだチャイの値段(飲み物代)は旅行代金に含まれていないだろうから、ウェイターに値段を聞かせる。「8ルピーですネ」とイムランが言う。20ルピー出して「釣りは要らない」と言う。しばらく皆、固まっている。イムランが平然と口を開く「ああ、80ルピーですよ。」と私を責めるような態度で言う。「おまえ、8ルピーって言っただろ。ちゃんと訳せよ!」と怒鳴りつける。私が英語でしゃべった方がよっぽどスムーズだ。通訳に向いていない。その理由は、人と人との間に挟まれるとどうしていいのか分からなくなるのだ。1対1ならばコミュニケーションできるが、自分の双方に人がいると調整できずパニックになってしまう。複数の人間を仕切ることができないのだ。例えば、私があるインド人に対して怒るとイムランは通訳せずに下を向いて黙ってしまう。あるインド人が私に文句を言うといっしょになって私を責める。これじゃ通訳失格だと言われても仕方がないだろう?インドにもオタクはいるのだと分かった。真面目な性格だし、もっぱら日本語は家で勉強して、単語はかなりの数を知っているが、身についている訳ではない。日本人が学校の勉強で英単語を2000語も詰め込んでも、いつまでたっても英会話がへたくそなのとよく似ている。日常使わない単語ばっかり覚えても意味は無いのだ。400も覚えて使いこなせば十分なのに。アホウは日本人だけではないのだ。カジュラホで出会った12歳のマンドゥ少年の方が、よっぽど国際人だ。腹を立てていたら、トイレで手を洗っているときに指を切ったと見せに来た。血が出ている。なんで見せに来るんだろう。そういえば、こいつ今日は変だ。(特に変だ)車で野宿をしたと報告するし、さっきはバナナを買ってきて「朝から何も食べてませんから」などと言うし、何か同情を買おうとしているような魂胆が見える。トランクからバンドエイドを出してやる。相変わらず気にするので、アルコールは入っていないと教えてやった。達人運転手のVEERUさんがさっさと車を出してくれる。駐車場では、シタールを弾く老人の曲に合わせ、民族衣装を着た6~7歳のかわいらしい女の子が踊っている。欧州人のツアー客が小銭を与えている。車に乗り込もうとした私のところにも、手をひらひらさせクルクル回りながらやって来て手を差し伸べる。私は女の子の方に視線を向けても、焦点はその先に合わせ、何も存在しないかのようにいつもどおりドアを閉める。女の子は窓をたたきながらクルクル踊っているが、無表情の私を見てVEERUさんが車をバックさせる。あわてて追ってきたイムランを乗せて出発する。2人とも昼食はとっていないようだ。金銭の節約もあるだろうし、もうじき私の旅が終われば、家でゆっくり夕食が食べれるからだろうか?この土煙 1年中地平線が見えない原因 怪しい霧の元凶北京の大気汚染がひどいそうで、元凶がPM2.5という粉塵。インドも同じだと思うんだけど、どっちの国も人命の価値が低いから、改善はなかなか進まないのだろう。すでに触れたが、この幹線道路はインドでは珍しく路面状態が良い。古い道路はコンクリート舗装だが、ここはアスファルトである。「警笛を鳴らしてください!」という文言は、全てのトラックの後部に書かれている。追越するとき、追い越す車がホーンを鳴らすことで、車線変更したトラックにぶつけられることを避けるためだ。日本じゃ、やたらとホーンを鳴らすとケンカになるけど。
2013.01.28
コメント(0)
![]()
ジャンタル・マンタルに隣接しているシティパレスに入場する。 イムランに「市役所のことですか?」と聞いたら、「市役所はシティホールですネ~ 別にありますヨ~」と言われた。インド共和国成立以前のマハラジャの政庁だ。もちろん、今でも土地・建物ともマハラジャが所有している。(入場料もマハラジャに入る 微々たるものだけど)ただし、共和国に従う意思表示として、建物のてっぺんにはインド国旗を掲揚しているのだそうだ。(写真中央にかろうじて写っているね)現在のマハラジャ夫妻と1人娘の写真この写真は貴重である。なぜなら撮影禁止だからだ。(お嬢様は美人ですな)OKかどうかイムランに確かめて写真を撮ったのに、警備員に注意された。館内を見渡すとPROHIBITION SMOKING&PHOTOとの表示がある。これまでの経験が身についていない私が悪いのだろう。イムランに聞いたところ、今のマハラジャには愛人が1人いるとのことだ。何故、そんなことを聞いたのかというと、アンベール城を見学していたときに、ここが13人だかの妃の居室だと説明を受けたので、「ムガール帝国はイスラム王朝だろ?4人までじゃないのか?」と尋ねたら、「確かに皇帝はムスリムだったが、地方政権の王であるマハラジャの宗教は尊重していた」とのこと。ああなるほど、このラジャスタン地方はムスリムが多いが、マハラジャはヒンドゥーなんだ。そうかそうかヒンドゥーには制限が無いんだ(羨望)と腑に落ちたのだった。そういえば、オスマントルコも異教徒に寛容だったことを思い出した。不寛容で残虐なのは昔のキリスト教徒と今のイスラム原理主義者なのだろう。110年前、マハラシャがロンドンに行く際、沐浴するためにガンガーの水を汲んで持って行ったときの銀の壷 高さ160センチ敷地内に威容を誇示するマハラジャの住居 今でも、莫大な不動産や金融資産を所有する大資産家である。住民からも崇拝されている。人形遣いジャイプールは、近郊で宝石が採れることでも有名なので、シティパレス内の土産物屋をのぞいた。カジュラホで散々値切って買い求めたものよりも正札で20%も安い。くそ、ビノードの野郎!
2013.01.26
コメント(0)
![]()
ジャイプール郊外の山上にそびえ立っているアンベール城から、市内に戻る。車で20分。この山々は、デリーまで連なる山地の一部らしい。昨日の午後も観光予定だったが、寝台列車が10時間も遅れたため、今日の午前だけになってしまった。であるからサクサクと進む。イムランは、4ヶ所の見学ポイントが半分になってしまうようなことを言っていたが、まだるっこしい説明を聞かなければ、あっと言う間のはずである。山が見えたり、湖があったりして、この街はなんだか落ち着きますな。湖の中にマハラジャが造った人工島や宮殿が見えるのも風光明媚で愛らしく、好ましい。インドには文化遺産が多いが、自然を味わえる観光地は少ないように感じられる。虎が生息する自然公園の見学をカジュラホで薦められたりもしたが、インドではそうそう自然の驚異を感じられるとは思えない。次の観光先はジャンタル・マンタル。ここも世界文化遺産である。マハラジャが造った天文観測施設であるが、天体に興味ない観光客には退屈かもしれない。これは世界最大の日時計と言われている。2秒単位で計測できるらしい。星座ごとの観測儀。自分の星座の前で記念撮影している人が多い。(私もその1人)私が説明を受けた後、自分にも説明してほしいと現地日本語ガイド(右)にお願いして説明を受けているイムラン(左)お前が聞いている間、オレは待ちぼうけなんだよ。おい、ちょっと待て。現地ガイド代は旅行代金からじゃないか!水が出しっぱなしの散水ホースカジュラホの寺院群でもデリーのレッド・フォートでも見かけたホースの光景なので、「どういうこと?」って聞いたら、散水の係員は他のアルバイトをしに行っているとのこと。つまり、散水作業員としての賃金を受け取りながら、水を出しっぱなしにしておいて、他のことをして稼いでいるって訳なのだ。インドでは、仕事よりも人間のほうが多いから人が余っているはずだろって言ったが、イムランは笑っているだけ。蛇使い コブラだ! エジプトでは駱駝に乗っているオジサンの写真を撮ると代金を請求されたりするが、インドでは基本的には写真はフリーでウェルカムだ。例外は、荼毘(タブー)と霊廟・博物館(禁止)と一部観光施設(有料)くらい。
2013.01.15
コメント(0)
![]()
12月29日 8日目 5時に眼が覚めた。今夜の便で帰国するので、スーツケースの整理をする。普段着なくなった物を処分するつもりで持ってきたので、仕分けする。デリー市内で古着マーケットが大盛況だったのを見たので、イムランに処分を任せようと思う。売れるであろうものをトランクから紙袋に移し、下着等を部屋に残す。紙袋に写したものJ-PRESSのブレザー、POLOのカーディガン、バスタオル、泡立ちタオル、ワイヤー錠、キャラメル、サイダー飴、トイレットペーパー(使う必要がなかった)、石鹸部屋に残したもの飲みかけのワイン、ユニクロの古いフリース(パジャマ)、使ったハンカチ、使い捨てフォークの余り、靴下、下着7時に食堂に行く。トースト・オムレツ・チャイの朝食 なんとヤクルト付き!インドのオムレツは、クレープのように薄く広がっている。朝のジャイプールの街。遠くの方は煙っているけれども今迄で最も視界が良い風景。泊まったホテルの中で一番窓が大きい部屋だった。エアコンディショナーの送風が強力で途中で止めた。この街は西の方パキスタン寄りで、湿気がなく良く眠れた。8時に部屋を出る。ドアの前でスタッフに出くわし、チェックアウトの旨を伝える。手下のスタッフを呼びつけ、スーツケースを運ぶように指示している。ロビーで待つが、なかなかスーツケースが届かないので、うろうろと探すとレセプションの前に置いてあった。チップがあるから客に届けるのが普通なのにと思ったのだが、部屋に捨てていったものを急いでチェックしに行ったのだろうか。ロビーとレセプション このホテルはかなり装飾に力を入れている。8時5分出発 ヒゲの伸びた顔でイムランが言うには、昨夜ホテルが取れなかったので車内で寝たとのこと。そう言われても「ほほう」としか言いようがないですな。ジャイプールは、英国王子が訪れた際、ピンク色で建物が統一されたので有名な街。ピンク色って、例えば青や白との取り合わせだったら、綺麗だとかカワイイと思うけど、黄土色(大地と土埃)とのマッチングだと、くすんだ感じがして今ひとつに思う。有名な「風の宮殿」 想像していたよりも小ぶりな建物だった。道路の反対側から写真を撮る観光客が多かった。デリー・アグラ・ベナレスに比べるとこの街はゴミが少ない。野良牛、野良犬もいない。人口が多くないせいかインド人よりも外国人が目立つ。さほど埃っぽくないので空が青い。牛の代わりに駱駝が多い。この土地の王(マハラジャ)が造ったアンベール城 道中、働いている象がたくさんいた。象や駱駝は、今でも重要な運搬手段のようだ。アンベール城は丘の上に築かれたため、水利が悪く放棄されたとのこと。昇りの道、狭い。象に乗って城まで登るのが一般的な観光コースだが、乗るまでに観光客がかなり並んでいたこと、象が登るスピードが遅い(象が数珠繋ぎになって登っていくのが良く見えた)ことから時間を惜しんだ。タイで象に乗ったこともあるから言って、車で城まで行くように伝えた。中庭と隣の山の上にある兵営隣の山上に兵舎と砦を造っていたそうだ。そちらは当時のままで整備されておらず、観光地化されていない。城と兵営とは、トンネルで行き来していたそうだ。鏡の間 明るくて美しい。王が民を眺めた部屋から広場を眺める。 こんな感じだったのか。インドに来て初めて山というか丘に登った。晴れているし、これまでで最も空は青いが、空気の透明感には欠ける。地平線までくっきり見えることは、おそらく1年を通じてないのだろう。ヒマラヤ方面からインド亜大陸を見下ろしたとしても、煙っているんだろうな。牢獄への階段 頭をぶつけた。
2013.01.14
コメント(0)
![]()
予定では、朝の7時40分に着いていたはずのデリー駅。着いたのは夜の6時30分。3時間遅れなら、インド人は我慢すると書いてあったが、こんなに遅れても我慢しているというか諦めている。12時間25分かかる予定が、10時間50分遅れて着いたことになる。1本前の列車に乗り換えてもこれだ。本日の観光はパーである。駅で首を長くして待っていてくれた運転手は、ヴェールさん。旅の最初、デリーからアグラ観光にかけて運転してくれた達人運転手だ。渋くてダンディなプロフェッショナル。全くインド人には珍しいタイプ。デリーまで戻って来て良かったと思う。ネギの言うことを聞いてアグラ近くで途中下車していたら、また変な運転手に当たっていたかも知れない。そう言えば、寝台列車の中で、下痢で苦しんでいた青年に聞いた話だが、インドに着いた初日、デリー空港からホテルまでオートリキシャで向かう途中、歩行者にぶつかったが「酔っ払いだから向こうが悪い」と言ってそのまま行ってしまったということだ。これまでの経験を踏まえても、考え方が日本と異なるので注意が必要だ。1運転側も歩行者側も平等である。(注意する義務は同等)2通常に運転していたにもかかわらず、ぶつかったのは歩行者側に問題がある。3たぶん酔っ払っていたのだ。インドでは公衆の面前で酔うのはタブーで、重過失である。4運転側に過失は無いし、身なりからして歩行者の命の値段も安いので問題にならない。という論理。人側より車側に重い責任がある。人側が悪くても人命救助する。という日本の常識はインドでは通用しない。さらにそう言えば、イタリアでも車道を横切るときは勇気が必要で、それは横断中に歩くスピードを変えてはいけないということだ。つまり、ドライバーは歩行者が渡るのを計算して走行スピードを調整するからで、日本人は走ったり立ち止まったりするから危ないと注意された。ところが、インドでは車は警笛を鳴らしながら我れ先に突っ込んでくるので、走らないと危ない。ドライバーは、歩行者が避けるはずだと決め付けているので、走って逃げないと撥ねられる。デリーからジャイプールまでの夜の道中、途中で私の夕食を確保するとのこと。列車の遅れのため、レストランでの食事が全て弁当になってしまう。仕方ないことだが、せめてワインを買いたいので店に案内してくれと要望する。インドでは珍しいファストフードの店に入る。イムランがデリバリーの食べ物を注文している間、インドワインとして有名なスーラ・ワインを買いに行く。ヴェールさんが案内してくれる。酒屋は同じ敷地内にあるが、地下に降りて市場の迷路のような通路を進む。その一角が酒屋。男たちが屯している。間口が1mくらいでそこにレジがある。勘定を払っている人の後ろをすり抜けて店内に入る。出るときも同じで必ず狭いレジ前を通る。見るだけの客はいないし、絶対万引きできないシステム。薄暗くて非合法品を商っているような雰囲気である。ぶどうの品種はテンプラニーニョ、イスパーニャ原産だったかな。550ルピー(900円)酒税が高くインド人にとっては高価である。車に戻って、イムランを待つ。カレーは飽きたと言っているのに買ってきたのはカレーセット。スーラ・ワインカレー・セット3時間以上のドライブ。列車遅延のために時間がないので、弁当を車内で食べてくれというイムランの進言に従い、弁当はホテルで食べることにして、ワインをラッパ飲みする。(どうも品が無いね)スーラ・ワインなかなかのものだ。スペインワインだと3000円クラスである。品種からして酸とタンニンは控えめだが、赤・黒ベリー系の果実味が濃厚に感じられ、しっかりした造りである。ラッパ飲みなので匂いがしないと思ったが、すごい香りである。「ワインの香りがするだろう?」と聞いたら、「ワタシには感じませんネ」とイムラン。ムスリムは酒の香りを吸ってもいけないようなのだ。ちょっとだけ罪悪感を感じた。11時前にジャイプールのHOTEL NEELAMに着いた。デリーからジャイプールへの道は、デリーからアグラへの道より路面が良くて整備されていた。イムランが言うには、デリーからアグラにも新しい道ができたが、遠回りになるので古い道を使ったとのこと。みんなそうしていると言うからまた疑問が頭に浮かぶ。疑うと、通行料金を浮かせるために古い道を使ったんじゃないか?となるし、信じると、新しい道を造った意味がないじゃないか?となる。泊まったホテルの中で一番装飾されている部屋。窓はサッシでなく観音開き、外の音が聞こえてくるが、交通量が少ないのでよしとする。しっかり湯が出る水周り 装飾タイルがうれしい シャワーを浴びると便器も浸水ポーターに湯は出るか?と念押ししたら、問題なかったのにメンテナンスの職員が来てしまった。すみませんでした。カレーセットを食べる。旨くなかった。ワインを飲んで寝る。2日分の観光を1日ですませるつもり。明日は忙しい。
2013.01.13
コメント(0)
![]()
12:20 部長からイムランに電話があり、私に代われとのこと。部長から提案があり、この列車がアグラの近くのトゥンドラ駅に停まるので、その駅からUTSアグラ支店の車でジャイプールに向かったらどうかというもので、ただし5,000ルピーかかると言う。デリーまでこのまま乗り続けたらどうなるかと聞いたら、昨日の客はデリーに着いたのが夜1時で、そうなるとジャイプールには行かれないとの答えだった。そうなったら、デリーでのホテル代は出すんだろうなと聞いたら、そのくらいは出すとのこと。観光地の入場料や現地ガイド代はどうなんだと聞こうとしたら電波が切れた。デリーからジャイプールに行くにも、アグラからジャイプールに行くのも、距離に代わりはないから、5,000ルピーもかかるのは理解できないと言えとイムランに伝えた。5,000ルピーっていったら、今まであてがわれたホテルの2泊分じゃないか!イムランの電話に着信。部長が私に代われとのこと。部長はネギという男で、「イムランから聞いたか?」と尋ねると「聞いていない」と言う。つまり、ネギは、部下が伝える客の疑問を無視するということだ。それなら、こっちにもアウェーであっても覚悟はある。ネギは、走行距離が長くなるからと言い立てるが、「るるぶ」の地図を見ると、かえって短くなるくらいなので、「お前の言うことは嘘だ」と突っぱねる。ネギは「最終日にデリー空港まで送った後、車をアグラに戻すのに費用が掛かる」と言ってきた。「Its your buisiness!」で押し通す。たかが会社の車を200キロ回すだけで8000円も取るのか?お前たちの給料はそんなに高いのか?だったらODAも経済援助もいらないだろ!「だったら、デリーまで行けばいい」とネギが言う。日本だったら客に対してこんな言い方は絶対しない。客の便宜を図るのがお前の仕事だろ?腹が立つので電話を切りイムランに返す。大声でしゃべっていたせいで「この列車には他の国の観光客も大勢乗っていますから」とイムランが小声で言う。インド人から静かにしてくれと言われる日本人は珍しいに違いない。客が困っていれば助けようとするのが当たり前だと思うが、ネギはそれに付け込んで金を稼ごうとしているのだ。これが本当のカモネギだ。昼飯の車内弁当もカレー。青年2人は相変わらず水だけだ。2人はデリー泊だ。大をしに、トイレに行っておこう。デリーからジャイプールまで車で3時間かかるから。直径20センチ以上の穴から寒風が吹き上げる。なかなか出にくい。やっとの思いで、インドでは珍しい固いものが広軌のレールの間に落下。インドの大地に足跡いや痕跡を残した。デリー駅には、18時30分に着いた。乗車時間22時間35分、10時間以上の遅れ。何も無くても遅れるインドの鉄道。霧が輪を掛ける。線路上に何か(牛)がいても見えないから、徐行するのだろう。日本の新幹線は橋の上を通っているとイムランが羨ましがっていた。ちなみにメトロはインドでも遅れないそうだ。乗車中でも毛布を片付けに来る。インドでは当然のことだが、お邪魔しますとも何とも言わない。シーツは回収するが、毛布は使いまわしだ。
2013.01.12
コメント(0)
![]()
予約してあった寝台列車が霧のために運休とのこと。信じられないことだ。イムランは部長からの指示に従い、1本前の列車に変更するからすぐ出発すると言う。18時50分、デリー駅に到着。1番線のホームで待つ。当初の切符をキャンセルし、1本前の切符を取りに窓口に行く。(頑張れイムラン)2人の荷物の番をしながらホームで待っていると、左後ろから肘をたたかれる。左を振り返ると赤ん坊をおぶった10歳くらいの女の子が、うつむき加減に無表情に右手を差し出している。反射的にズボンの右ポケットを探り、たった1枚だけあった硬貨を小さな手のひらに落とした。手のひらに届いた瞬間、手のひらが少し沈み、女の子が少し驚いたようにも見えた。アルミの1ルピー貨と違って5ルピー貨は重みがあったからかも知れない。黙って去っていく女の子を眼で追いながら、肘をたたいた微妙な力加減、差し出された小さな手が自然すぎて、暗示にでも掛けられたかのように施しをしてしまったことに呆然とした。幸いにも切符が入手でき、1番線から5番線に移動する。変更した列車も1時間15分遅れて、19時55分出発オバサンが窓からゴミを捨てている。取れた切符は、22と21。上の段22を占める。夕食は、車内で注文する弁当。15時にランチだったので腹が空いていない。マンゴジュースとリンゴだけ取り、残りはイムランに食べるように言う。リンゴはしなびている。ジュースだけ飲んで寝ることにする。2枚のシーツをビニール製のシートに敷き、毛布を被せ、シーツとシーツの間に体を滑り込ませる。なんとか寝れるな。7日目 12月28日0:00眼が覚める。隣の上段のベッド(20番)の日本人青年が呻いている。。一息ごと、ウ~とかハア~とかうめき声を上げ、同じく一息ごとになにやら独り言を呟く。「大丈夫ですか?」「大丈夫だと思います。」苦しそうだが、遠慮したのか小声になる。1:00眼が覚める。再びうめき声で眼が覚める。朝7:40着予定なので、困るなあと思いつつ声を掛ける。「風邪ですか、熱があるんですか?」「少しだけです・・・。寒くないですか?」寒気がするようだ。「もっと着たらどうですか?ガイド呼んでトランク開けてもらいましょうか?私は3枚着ていますよ。」彼のガイドは気にもしていないようだ。「4枚着ています。」「ここから風が来ていますね。カバーしましょう。」とダウンのコートでエアコン寝台車の通風孔からの風を遮るように覆いをする。「ありがとうございます。うるさくしてすみません。」2:00眼が覚める。うめき声よりも独り言が大きい。「大丈夫ですか?独り言が多いみたいですよ。」「大丈夫です。」7:00眼が覚める。青年はぐっすり寝付いているようで静かである。毛布もはだけている。昨日のリンゴを食べてからトイレに行く。今はどのあたりなのだろうか?芯を捨てる。トイレの穴からは地面が見える。枕木に垂れ流しなのだ。なるほど、使ったトイレットペーパーが風で飛んでいくわけだ。インド人は右手のコップに水を入れて、左手で肛門を洗う。朝食はイムランが頼んでくれる。薄くて小さなインド風(イギリス風?)食パン2枚と小さなハンバーグ2個。挟んで食べてみる。鶏肉だろうが意外と旨い。この時点で列車は6時間遅れと聞く。青年のガイドが、「ダイジョウブデスカ?」などと調子よく声を掛ける。青年は、いかにも日本人らしく口ごもり遠慮しているので、「He wants another blanket!」と言って毛布を持って来させる。お調子ガイドは、夜間客を放置しておきながら、「アナタタチ、ナニカタベマセンカ?」などと調子のいいことを言っている。大体このお調子ガイドは、私の下の段だったイムランを替わらせ、もう1人の日本人青年を押し込み、自分の寝台から離してせいせいと寝ている奴なのである。Thanks Sorry Pleaseの3語が辞書にないインド人がガイドをやっているのだから、日本人添乗員のようにはいかないだろうが、だからといって客が遠慮していてどうするという気はする。体育系に見える青年が言うには、2人とも昨日から下痢で2時間おきにトイレに行っており、脱水症状防止のため水だけ飲んでいるとのこと。食後、イムランがチャイを持ってきてくれたので、2人にも勧める。いったん断ったが熱湯殺菌だし、温まるからと言ったら、下の段の青年が「飲もうかな」と言い、2人ともおいしいと言って飲んでいた。生姜がたっぷり入っているから腹下しにも良いのではないかと思う。2人が申し込んだ旅行会社は、旅工房。インドの提携旅行会社はバイシャリ・トラベル。いろいろな会社が同じようなツアーを組成しているのだ。日本とインドの小規模な旅行会社が提携してツアーを企画し、その商品を旅行代理店が販売して手数料を稼ぐ業態なのだろう。そういえば、滞印中、見かけた日本人旅行者は2人連ればかりで、3人以上の団体は、家族連れの韓国人、欧州人ツアー、そしてインド人観光客ばかりだった。日本の大手旅行会社の客は全く見かけなかった。今にして思えば、成田発のAI307便で窓際の席だったのだが、隣に子供、その隣に母親が座る3座シートで、子供がむずがるので構ってやり仲良くなったのだが、行きの道中からインド人と交わることになってしまったのだ。機内は満席で前後のシート合わせて9人中私以外はインド人。母親が言うには、この子の父親は旅行会社に勤めていたが5年前に独立し、日本で旅行会社を開業したということである。先が楽しみですねと言ったら、どうなんでしょうねえと流暢な日本語で返された。妻としては、会社勤めの方が気が楽なのだろう。
2013.01.11
コメント(2)
![]()
15:00 ランチを終えてロビーに行くと、イムランが現地運転手と言い合っているところに遭遇しました。18:00にホテルを出発する予定なのだが、それまでの時間に土産物屋に連れて行きたい運転手に対して、その申し出を断っているようです。運転手は、手数料を稼げなくなるのでひとしきり不満を述べているようです。先ほど「土産物屋に行きますか?」とイムランから聞かれたときに、「もう買わない」と答えたのですが、この運転手の運転が乱暴なので気が進まないということもあります。時間があるので、ホテルの周りを歩いてみようと思い立つ。玄関を出て左回りに1ブロックだけ散策しよう。リキシャに乗れと勧誘が多いが無視するのが上手くなった。途中、空軍基地がある。車・オートリキシャ・バイクが警笛もけたたましく通る。道路の端を歩きたいのだが、駐車している車、ゴミの山、汚水たまりがあり、それらを避けて歩かざるを得ない。土埃(牛糞含む)舞い上がる中、マスクをして歩く。左に曲がりたいのだが、角にたどり着かない。団地の入り口があるので、通り抜けられるだろうと思い、左右に団地を見ながら入ってみる。突き当たりに1棟あるのでT字路になる。右方は突き当たりにゴミの山、左方は変な小屋が建っていて先が見通せない。日本にもあるような鉄筋3階建ての団地が並んでいるのだが、道路が土で、棟と棟の間がゴミだらけ。野良犬もうろついている。狂犬病の発生件数はインドが世界一である。道の真ん中で糞をしようとしている犬がいる。なんと、犬も下痢だ。はじめて見た。インドでは、野良犬の肛門が赤く腫れている。牛といい、犬といい、道に落ちているものを食っているからだ。団地の中から通りへ引き返す。やっと左に曲がれる。というか、道は右にカーブしているのだが、まっすぐ商店の間を突き抜けられる道があるのでそこを通る。抜けると大通りが左右に延びているので、左へ行く。バスも通る大通りでホッとするが、気を緩めず前を見て歩く。ところが左の商店に気を取られた瞬間、右45度からバイクが迫って来た。踏み出した右足が前輪に踏まれている。とっさのことで声が出ない。踏んでいるインド人は予想どおり無言のままで謝りもしない。私はハンドルを押し返し歩き始める。革靴の丸い先端が凹んだだけで済んだが、散歩の気持ちは萎えた。次の交差点を左に曲がり、ホテルの前に向かう道に出た。ホテルの50m手前に左に曲がる小道があったので入ってみる。角のビルには3つの旅行会社が入っていた。インドは世界遺産が多く観光大国。人口が多いわりに産業が少ないので、観光に従事する人が多いのだろう。街中に小さな旅行会社が多い。このあたりはホテルの裏側だが、閑静な住宅地だ。豊かな住まいが並んでいる。と思いきや、小ぎれいなマッサージ店の敷地から青いビニール袋が飛んできた。自宅前の道にゴミを投げ捨てている。公徳心の欠片もなし。豪邸野良犬がうろつく貧乏人街と金持ちの住宅、100mと離れずに生活している。混沌のインドだ。住宅街30分の散歩で疲れる。5時を過ぎて読書にも飽きたころ、バカっぽい女2人と彼女達から君呼ばわりされている若者2人の日本人旅行者がロビーに入ってきた。彼らのガイドがしゃべり始めてうるさくなってきたので、イムランに荷物の番をさせ、隣の地下にあるBARに飲みに行くことにした。薄暗く、先客は1人。ヒンドゥー語でクダを巻いている。メニューを見ると安い。スクリュードライバーを頼む。山盛りのピーナッツのお通し付き。BARの従業員はカウンターの向こうに座っており、客席から見えないのがおもしろい。酒を飲むのが後ろめたいことだからなのか。ホワイトラムのロックを追加注文して320ルピー。400ルピー払い、80ルピーの釣りを持ってきたとき、100ルピー足りないと言ってしまった。勘違いに気付いて謝ったが、日本人は釣銭をごまかすと思われたかも知れない。6時前にロビーに戻る。受付の風景
2013.01.10
コメント(2)
![]()
12:00 ロビーで待ち合わせサルナートへ向かう。車で15分ほどの距離市内レストランで昼食と旅程表に書いてあるので場所を尋ねる。ホテルでだと言う。再び、チャッチャと回って一丁上がりにするつもりなのか?朝食の順番と昼食の場所に関してクレームを言うが、蛙の面になんとやら、牛の耳にコーランか!ダメーク・ストゥーパ(ブッダが初めて説法した地)の入場券をイムランが買っている間、車道と歩道を隔てる柵に腰かけて待つ。間髪入れずに物売り3人が目の前に立って見下ろす。土産品を差し出し、売りつけようとしゃべりまくる。無言で眉間に皺を寄せる。右側から順番に眼を逸らさずにらむ。30秒で退散させた。仏教遺跡として有名なサルナート。仏教徒には、ヒンドゥーの聖地よりもこっちが満足するだろうとの考えなのだろう。新しい金箔が張り付いている! これは偽装か?と疑ってしまう。「金箔が残っているのは何故ですか?新しいもののようですね?」と質問する。「そうですネ。仏教にもいろいろ宗派があります。」「そんなことは、仏教徒だから知っています。金箔が新しい理由を聞いているのです。」「サイベットの巡礼が貼ります。」(そうか、チベットの仏教徒が貼って行くのか!)「そう言えば、分かるんだよ。」「今は禁止されていますネ。」チベット人驚異、金箔だって安くないはず。いやインド人が剥がさないってことは安いのか?(「るるぶ」の片隅にタイ人が貼って行くと書いてあるが、どっちが正しい?)ストゥーパを拝んでいる人(イムランがサイベット人という黄色人種)拝んでいる人たち 本当に拝んでいるのだろうか?やらせではないのか、とまたもや疑ってしまう。風で飛んできたトイレットペーパーが上部にまとわり付いています。彫刻がある左方の壁、無い右方の壁「彫刻がない部分の壁は、いつ壊れていつ補修されたのですか?」と聞いたら、「そのようなことを調べた学者はいない。」との回答でした。この後、考古学博物館(撮影禁止)を見学後、仏教寺院へスリランカ人が建築したムルガンダ・クティ寺院日本人画家が書いた内部の絵 ブッダの一生が描かれている。14:10 ホテル着 ランチ旨し。これまで苦手だった豆のカレーが旨い。日本のインド料理店よりずっと旨い。15:00 ライス以外、完食
2013.01.09
コメント(0)
![]()
舟から降りて、車が待っている大通りまでにぎやかな通りを歩く。露店のチャイをごちそうになる。10ルピーだそうです。円に換算すると「深夜特急」の頃と変わりません。土の器を土産に持ち帰ろうとしたら、イムランが店主から新しいのをもらってくれました。使ったものをゴミ缶に投げ捨てるとあっけなく割れます。「ここは聖地ですから、全国から乞食が集まります。」とイムラン足ではなく手で道をいざって来る人、手首から先がない腕を差し出して施しを求める人何故か、子供の頃お祭りの境内にいた傷痍軍人を思い出しました。しかしながら、思っていたよりも少ない。見かけた物乞い2~3人、寄って来た物売り2人「日本の本、間違ったこと書いてあります。新しい本でも古いこと書いてありますネ。」とイムランが言う。同感です。トイレにはトイレットペーパーがあります。バクシーシもほとんどありません。意表をついたことと言えば、ガンガーに手を浸したあと、除菌ティッシュで手を拭きましたが、イムランにも1枚あげました。ところが、イスラムの禁忌でアルコールが含まれているものには触れないとのこと。酒だけじゃないんだ@@とビックリしました。普通のポケット・ティッシュをあげる。(インドでは貴重らしい)道路際の建物揚げ物も奢ってもらいました。小麦粉を練ってプリッツェルのような形にし、揚げてから砂糖を着けるお菓子です。甘すぎるし、油が滴り落ちます。物売りが左から近づいてきます。日本語で売り込んできますが、そのまま歩きます。左に駐車している車があったので体を幅寄せし、付いて来られないようにします。旅程表だと、ホテルに戻って朝食を摂り、午前中2つの寺院を観光するとなっていますが、ホテルには寄らず、観光だそうです。赤い寺院 ドゥルガー寺院だそうです。次はバラート・マータ寺院だそうです。駐車場にいた猿まわし 袋の中にはコブラがいました。大理石で造ったインド地図 篤志家がガンジーに寄贈したものだそうです。寺院の建物 コンクリート製寺院を2つ回って、一丁上がりという旅行会社の仕切りのようだ。朝食の時間が気になるのでゆっくりできない。朝食を後回しにするのは、道路が混むからだそうだが、運転手の都合のように感じられます。しかも、このヴェナレスの運転手は運転が乱暴です。チャッチャと回って、9:30ホテルでコンチネンタルの朝食。12:00サルナート観光に出発なのでシャワーを浴びて部屋で休みます。早朝勤務の代替休憩なわけね。ホテルの外観 花で飾るなど雰囲気に気を使っています。部屋 広くないですがツインを1人で使えるので満足水周り シャワーだけですが、熱い湯が出るので満足
2013.01.08
コメント(0)

下流の焼き場のところで、再びUターンします。こちらの方は、構えが堂々としており、厳かです。遠方から聖地バラナシ(英語ではヴェナレス)に巡礼に来て、ガンガーで沐浴する人たち団体の人が多いです。真摯な姿は、ボートからみても分かります。カメラを向けると気恥ずかしそうにするので、撮るのがはばかられます。この場所は、本当の聖地です。(自然に頭が下がります)途絶えることなく、人の心が残されていく場所が、聖地なのだと気付かされました。火葬用の薪を満載した舟東側が対岸です。 農地になっており、ヴァラナシに住んでいる人が舟で渡り、耕作しているそうです。ゴミはここに集められているようです。未亡人のガート土手だけのガートもあります。オールの柄が竹でできているので、ちょっと驚きました。周航が終わり、陸に上がります。牛も人も座って何かを待っているようです。
2013.01.07
コメント(0)

「汚い河の水で洗濯したら、かえって汚れませんか?」というのが頭に浮かんだ素朴な疑問です。「家でもう一度洗濯しますネ」「そうでしょう。観光客向けに洗濯しているのですか?」「洗濯機がない人が半分います。」(そんなことは聞いていない)「お金をもらっているのですか?」「一枚5ルピーですネ」金をもらって洗濯(の演技)をしているのだ。沐浴だといくらになるのだろうか?観光地になり、生活が観光の対象となり、演ずることで収入を得る。ここは物価も高いし、豊かだ。昨晩焼いていたモノも本物なのだろうか。昨夜見た上流の焼き場のところでUターン。錦布で覆われた棺が置いてある。(中はあるのだろうか)煙突があるのが、電磁式火葬場。「電子で焼きますネ」とイムランが言ったから、たぶん電子レンジの原理なのだろう。灯篭流しのように、器に入れたろうそくを流している。遠ざかる火葬場イムランが川面に手をつけ、「温かいですネ」と言う。本当だ@温かい。これなら沐浴できる。仏教徒だからやらないけどね。「井戸水と同じです。夏は冷たいですネ」井戸水とはちょっと違うように思う。「あの鳥はサイベリアのですネ」「サイゼリア?レストラン?」・・・沈黙「あの鳥はサイベリアからですネ」「(ひょっとして)シベリア?(渡り鳥?)」「そうですネ。英語ではサイベリアと言いますネ」(お前、日本語ガイドだろ?)鳥に餌付けしている舟未亡人が集まるガート下流の焼き場薪を積んだ舟物売りの舟 隣の舟に取り付いたとき、日本人女性が「いらない。いらない。」と喚いていましたが、無視するのが一番効果的です。河の増水で沈下した寺院
2013.01.06
コメント(2)

6日目、12月27日6:30 ロビー集合昨日と違う運転手。石段を降り、思っていたより大きなボートに乗り込む。ダウンのコートを着てても肌寒い。貸切ボート。他には漕ぎ手と現地ガイドとイムラン。想像していたのは、牛、犬、人の死体が流れている河でしたが、意外でした。透明度こそ30cmくらいだが、浮いているのはマリーゴールドの花くらいです。乗り込む前のガートでは、女の子が献花用の花を1篭いくらで売っている。1人の女の子がイムランと何か話している。「ジョーさん。ガンジス河に供える花です。買いませんか?」「いらない。」「なぜですか?」「仏教徒だから」「・・・」「あなたが買ったら?」「ワタシもイスラムです。」その場を立ち去る。イムランも足早に去る。話が付いていたのであろう女の子は、顔を歪めて喚いている。上流に向かい、岸を右に見て進む。右側通行だ。「赤い建物はホテルですか?」と聞く。「寺院です。」(あ~そうなんだ。寺院に失礼だったかな。)「黄色の横断幕には何と書いてありますか?」「広告です。下着の宣伝です。」「ガートにはホテルはありませんネ」と自信たっぷりにイムラン。「あそこには、ホテルと書いてありますよ?」「久美子の家もありますね。」「・・・」「あの絵は何ですか?」現地ガイドに尋ねている。ホテルにある「設備」を表示している絵だそうだ。洗濯しています。観光客を乗せた舟。幻想的です。沐浴しています。集団で沐浴し、撮影している観光客。洗濯している。このあたりから素朴な疑問が湧いてきました。
2013.01.05
コメント(0)

カジュラホ空港まで車で5分、空港の職員が同乗しています。空港の建物にスムースに入場するためだそうです。日本でもどの国でも、手荷物検査のところまでは見送りの人が来れますが、インドでは建物内に入れません。UTS(インドの旅行会社)がいくら支払っているかは知りません。厳重な手荷物検査をされたのち、カジュラホ空港の待合室今日はアグラ空港が開港した日なので、30分ほど遅れ気味だそうです。古い小さなローカル空港 誘導路を走っていたかと思うとUターンして離陸。機内は空いていました。1時間で到着。ヴェナレスの空港は、近代的だがデリー空港と同じで荷物が出てくるまで時間がかかります。ホテルまで車で30分。途中、「明日の朝ガンジスに行きますが、夜のガンジスも良いですよ。街の案内と舟に乗るツアーがあります。どうですか?」とオファーを受ける。しかし手持ちのルピーが残りわずか。HOTEL VAIBHAVにチェックイン。両替を1万円分頼みました。ガイドは15分待っててくださいと出かけて行きました。カウンターにいた従業員に部屋に案内され、湯の出を確認する。5分要すると同じせりふです。ロビーに戻って待っているとイムランが戻り、6,000ルピーに替えてくれました。レートはどうなのかな?夜のガンガーツアーは、1,000ルピーだという。「1,000ルピーの中には、チップも入っていますか?」と尋ねる。「はい、これはワタシの会社のツアーじゃありません。別の会社で800ルピー取りますネ。運転手がチップ200ルピーですネ。ジョーさんが毎日くれる500ルピーは払ってください。」日本語が下手とはいえ、その言い方にカチンと来つつ、嘘があるようにも感じる。ヴェナレスにも旅行会社の支店があるはずだし、運転手はそこの社員だと思う。それでも、「行きますよ。」と答えた。玄関の外で運転手と話している。戻ってきて、「時間が遅いから舟はありませんが、いいですか?」もともと、AI405便の運行時間が早い時間だったときは、夕刻ホテル着だったから舟に間に合うツアーだったのだろう。しかし、もう舟には乗れないのに同じなのか?だんだん機嫌が悪くなるが、ここは専属ガイドの顔を立てて1,000ルピー払いました。ヴェナレスの街中は、人通りが多く活気があった。車の両側、中学生くらいの女子生徒が三々五々、歩いていたり自転車に乗っていたりするのに出くわす。「この子たちは何をしているのですか?」「塾の帰りデス。ワタシも塾に行っていました。」(あんたのことは聞いていないよ)日本で入手した知識と異なり、他の街よりも豊かだと感じます。通行規制により車両は河岸まで行けず、大通りで下車。河岸まで歩く。道を間違えたようでイムランが通行人に尋ねます。「この道は閉まっている時間です。戻りましょう。」(道が閉まるのか?)「警察に払って、通っているリキシャがいますネ。」(ネットで見て知っている)ガートへの入り口に着いた。闇で対岸が見えず、川幅も分からない。ガンガーを実感できません。今回の目的の1つ、ガンガー。こんなもんでいいのか!(もう1つのタージ・マハルは霧の中)上流に向かって、ぐんぐん歩く。ガートの境を越え、ガートが変わるたびに段差や幅が変わります。ガートの1つ、閑散としている。ガート(GHAT)は、川辺から土手までの50mくらい、河に沿って30mくらいを「海の家」のように占有し、階段や土手をコンクリート等で固めてある場所です。寺院が持っていたり、マハラジャが整備したりしたものがあります。濡れているところを行こうとするので、汚いところを歩かせるなと文句を言う。暗いですし、道を選んで歩かないと牛や犬の糞尿に足を突っ込みます。子供たちがクリケットをやっていて、飛んでくるボールが危険。イムランに言いつけて、通り過ぎる間、やめさせる。最も上流(南)に行く。川辺に火が見える。「火葬です。近づいてはいけません。ここから見ましょう。」と100mの距離からイムラン。「そばで見ている人もいますよ。」(写真がダメなのは知っている)「違う宗教の人はダメです。」「白人もいますよ。」適当なことを言って、かまわず近づきます。燃えているところから10mまで迫り、じっと見る。「ここだったら大丈夫ですネ」(よく言うよ)10人弱の人たちが取り囲んでいましたが、全然分かりませんでした。ここには、84のガートがあって、上流と下流の端に1つずつ、2つの焼き場がある。ヴェナレスに来る前は、焼き場と沐浴と洗濯がゴチャ混ぜになっているものだと思っていたが、全然違いました。焼き場では同時に5体焼けるそうです。合計10体。「1日に何人焼けますか?」「・・・・・・。(インド人は分からないとは言わない)」「1人焼くのに時間はどのくらいかかりますか?」「・・・1時間くらいです。」(最大240体じゃないか。九九は得意だろ?)焼き場の上方、ガンガーを見下ろせるところに、電磁式の火葬場が建てられています。長い問答を重ねた結果、どちらを使ってもガンガーで火葬されたことになるらしいと分かりました。なお、川辺を選んだ場合、薪を使いますが高価だそうです。ヒンドゥー寺院
2013.01.04
コメント(0)

13:10イムランが現れました。15:00までロビーで待つと言います。この時間の無駄は、エア・インディア405便の運行時間が急に12月から遅い時間に変更されたからであり、旅行会社のせいではありません。しかし、日本出発直前、連絡を寄越した株式会社エアークリスタルに「空港で3時間半も待たされるのは嫌です。」とメールで伝えたところ、「現地の旅行会社も分かってるので対応を考えていると思います。」と返事を貰いました。ところが、イムランは日の当たっている駐車場に椅子を出して読書しています。日本には井村って苗字の人が結構いるんだよって話題から、イムランの苗字を聞いてみたら、無いという答えでした。身分証明書も名前だけだと言います。「家では母がピントゥと呼びます。私が三男だからです。」(バリ島と同じなんだ。バリ島でのガイドがニョマンさんっていったが、三男の呼び名だと言っていた)「長男はサキールと呼ばれています。」「イスラムでは長男がサキールで三男がピントゥなんですか?」「違います。家によって別々です。」(お前の家だけでの愛称じゃないかよ)「じゃイムランだけですか。」「はい、そうですネ。」「でもモハメッド・アリっていいますよね?」「モハメッドはイスラムの預言者の名前ですネ。(知ってるわい)イスラムでは男に皆モハメッドを付けます。」身分証明書を見せてもらうと「Mohd Imran」とあります。いつも話は時間を要します。ちなみに女性は名前だけだそうです。2時ごろ、JEANSがやって来て、菜園(garden in back of HOTEL)を見学しないかと誘います。そうでした。時間ができたので案内してもらいます。人参、パパイヤ、大蒜、玉ねぎ、マリーゴールド、茄子、大根、トマト、いろいろ育てています。庭師とボーイ庭師に何か(something little)与えてやってくれと言います。JEANSの頼みなので20ルピー渡しました。JEANSよ、おまえもか!インド人は、何でもgiftに結び付けます。2時半、チェックアウトを済ませた大柄な白人が向かいのソファーに腰かけ、話しかけてきました。「どこから来たの?」「日本」「日本のどこ?」「東京の南。横浜知ってる?」「うん。」「その南」「僕はアイスランド」「北大西洋の火山で有名なところだね。」アイスランドから来た彼は、ムンバイから来てヴェナレスへ列車で行くと言う。「ヴェナレスは、聖地(hollyplace)だから」と聖地にこだわる。「私もヴェナレス、飛行機で」「そう、インドは何日いるの?」「9日間、1月4日から仕事なんだ(と嘘をつく)。君は?」(日本では休暇を取るのが後ろめたいが、海外旅行していると休暇が短いのが恥ずかしい)「24日間」「長いね。」「その後、タイに行き、たぶんインドネシアにも行くことになる。」「1年くらいの旅?」「4ヶ月かな。」そこへ連れがやってきました。どうやら旅の途中で一緒になった間柄のようです。「彼はドイツからなんだ。」とサンタクロースのようなアイスランド人。ドイツ人はデュッセルドルフから来た若者で、日本企業が多いことやブンデスリーグで日本人が活躍していることが話題になりました。香川を知っていました。テーブルの上の小さなクリスマスツリーは彼らが設置したものでした。「How about india?」「Fanny and interest」と答えます。「They always sell something handcraft」苦労しているようです。ポツリポツリと話しているうちに、三島由紀夫が小説でヴェナレスを描いていること、切腹して死んだ作家であるという話から、まぜ日本人はハラキリするのかという質問になってしまい、私の英語がしどろもどろになったところで、彼らは迎えのタクシーに乗り、駅へと向かいました。ドイツ人とアイスランド人に挟まれる日本人皆さんのおかげで、無駄な時間を有意義な時間に変えることができました。それはまた、ここがインドであり、一人旅だったからだと思います。
2013.01.03
コメント(0)

11:20、ジイさんが待っている場所へ向かう。物売りをかわしながら歩いていると少年が左側から擦り寄り日本語で話しかけてくる。(日本人だってわかるんだなあ)インド人が言うには、顔で分かるとらしいが、私には韓国人と中国人の見分けは付きません。セブ島に行ったとき、ビーチでサザンの曲を聴いている2人連れの若者がいて、日本人だと思い込んだら、朝鮮語の歌詞だったということがありましたし、マレーシアでは、韓国人の団体客がやかましくて迷惑だなあと思ったら、大阪人だったということもありました。日本語を教えてと言うので、ジイさんのところまで話しながら歩き、じゃあねと別れようとしたら、ホテルまで付いて行きたいと言う。遅い道中、退屈しのぎに良いかと思い、「ジイさんに聞いてごらん。」と言ったらもう話をつけている。二人並んで座り、ジイさんは無言でこぎ出す。少年はマンドゥといい、12歳。オールドヴィレッジに家があり、今は冬休み。父親が農夫なので、将来農業を手伝いながらガイドをやりたいと英語・日本語を交えながら話す。(スーパーマリオによると、カジュラホには村が2つあり、ニューヴィレッジは観光化されてからできた新しい村で土産物屋ばかり、オールドヴィレッジはカーストの習俗が色濃く残っており、見学するに値するとのこと)東京に岡村というトモダチがいて、ここの「Blue Sky Restaurannt」で「下痢下痢Problem」を起こしたことをおかしそうに語る。同じ年頃だと思われる岡村君の年を尋ねると22歳だという。観光客もいつの間にかトモダチにされてしまうのだ。(これから私のこともトモダチと触れ回るのだろうか?)ジイさんは無言でこいで行く。ホテルに近づいたとき、両替のライセンスがないから、ドルでなく300ルピーくれと言う。なぜ2でなく3なのかは、マンドゥを乗せたからだと言う。そう来る予想はしていたが、300ルピーだと$6.66に相当する。(まあ、100ルピーが相場だとは言われていたが)ジイさん抜け目なく「Hard work」だと抜かす。私は「リキシャvery slow」と言い返す。マンドゥが味方してくれ、ヒンドゥー語でフォロー(想像)してくれる。いい子だなあと思う。結局、$3で決着、ジイさんThank youとも言わない。インド人としては当たり前か。リキシャ漕ぎは年寄りが多く、若い人はオートリキシャの運転手になるようだ。年寄りは運転免許を持ってないせいなのだろうか。マンドゥと分かれる際、ポケットの中の小銭7ルピーを与える。すると「何か日本のものをちょうだい。前のジャパニーズはくれた。」と迫ってくる。「お前なあ、私が日本語を教えてやってるんだぞ。」言っても聞かない。「ボクにも$1ちょうだい。ちょうだい。」と騒ぐ。マンドゥよ、お前もか!ホテルの敷地内には彼らは入れません。11:55チェックアウト このホテルにはアンケートはありません。ランチ(ダールフライ、カサ、マタラパニール)50分かけて完食。ロビーのソファーで支配人(ゼネラル・アドミニストレーター)のダッタさんと話す。26室のこぢんまりとしたホテルで、できることに限度があるといったことから、いろいろ話した中で覚えている話が2つあります。1つは、中国人観光客は傲慢でやかましいが、日本人観光客は礼儀正しく(Polite)ので好ましい。宿泊客で多いのは、西、伊、独、露、日、韓であり、欧米人はダイレクトに予約してくるが、日本人はインドの旅行会社の手配で来るだけなので、日本人に知ってもらえればうれしい。私がレストランの扉に貼られたトリップアドバイザーのワッペンを指すと、投稿してくれたらありがたいと言いました。中庭もう1つは、ホテルの環境を良くするためには、自分の身の回りからきちんときれいにしなければならないというポリシーを持ち、従業員にも徹底しているそうです。今回の旅で泊まった5ヶ所の内、GREEN WOOD HOTELは、最も清潔で居心地が良かったホテルです。階段も花で装飾
2013.01.02
コメント(0)

午前中、時間があるので西の寺院群にもう一度ひとりで行って来ます。ホテルの鉄門を出ると右の方から声が掛かる。隣の空き地に子供を含め10人ぐらいがうろついていて、その中のやせたジイさんがリキシャ屋だった。門番に相場を聞こうとしたら、余計なことは言うなと門番にすごい剣幕(想像)ジイさんに話しかける。「西の寺院まで$1」と交渉開始($1=45ルピー)あれっOKだって!ゴーさんからは100ルピーが相場って聞いていたのに???よっこらしょ、リキシャに乗り込む。「OneWay$1、OneWay$1」とジイさん繰り返す。片道料金の意思表示だと理解。片道3キロ、歩いて40分のところ、20分。それでも遅い。車・バイク・自転車全てが追い越し、追い抜きざま振り向いていく。寒いのに家の前で行水。道端で屯していた3人組の兄ちゃんの1人が日本語で声を掛けられる。インド人は、少なくとも客商売のインド人は、日本人を韓国人・中国人と的確に見分ける。「どこから来た?」面倒なので「東京」と答える。リキシャが遅いので会話が成り立つのが情けない。この兄ちゃん何を思ったのか、オートバイで追いついてきて話しかける。会話が弾み、10分ほどで西の寺院群に着く。腰の高さの石塀があり、ここから車両は入れません。リキシャを降りる。兄ちゃんもバイクを降りる。ジイさんに$1払おうとするが受け取らない???ジイさんがなにやら話し、兄ちゃんが解説。戻ってくるまで待つんだって@@@もう$1のために2時間も待つんだぜ!のろいので帰りはオートリキシャと思っていたのに。チッ仕方ない11時半に戻ると伝えて歩き出す。兄ちゃんはこの先で土産物屋をやっていて店名はスーパーマリオという。カシミールからカシミアを仕入れて売っている。品質最高、値段格安だそうだ。カシミール出身ではなく地元出身。入場券売場のそばで、昨夜ホテルに送ってくれたビノードの部下に遭遇「Remember Me?]と声を掛けられた。券売所で店によって行けとしつこい兄ちゃんを振り切る。外国人様250ルピー。インドおもしろいなあ。金を稼ごうと狙っている奴があらゆるところにうごめいている。彼らが間断なく寄って来る。一人放って置かれることがない。テンションがどんどん上がっていきます。物売り撃退も慣れてきました。見学していたら、一番右のお兄さんが話しかけてきました。ガイドか?と聞くとアテンダントだと答えます。ガイドと名乗ると詐称になるなるのでしょう。Attendant=付添い人、随行員なんだ、私製(ヤミ)ガイドか!英語で説明を始めたところを、「今日は2日目なので、フリーで見たい。」と断りました。寺院に参拝するヒンドゥ団体客、観光?巡礼?
2013.01.01
コメント(0)

26日の朝、シャワーを浴び、8:00朝食。今日もJEANSが給仕。自分が取ってきた野菜だと言う。ホテルの裏に畑があり、見学するかと聞く。今日の予定は、12時チェックアウト、ホテルでランチの後、13時にイムランが迎えに来る。残念だが、時間がないと答える。ホテルの屋上から撮影。相変わらずの霧。太陽もこんな感じなので、部屋で1時間弱テレビを視る。インドの番組は、スポーツ番組(クリケット中心)、歌番組、ニュース、通販(ダイエット器具・食品)、ドラマである。チャンネル数は多い。インドの映倫コードは、ヌード×、キス・ベッドシーン×だと聞いているが、かなり艶かしいものがあります。これまで視た範囲でのことですが、歌番組では、女性歌手が多く、甲高い声(ジュディオングの裏声、またはあべ静江)でミャーミャー歌う。ピッタリの服でクネクネ踊っている。眼ヂカラ強く、挑発の眼差し。男性歌手の場合でも、女性が踊りまくっています。ドラマは番組の途中からしか視ていないのですが、兄貴分と弟分がある女性を酔わせて意識を失わせ、乱暴に及ぼうと目配せ。兄貴分が済ませた様子でベルトを締めながら部屋から出て帰って行く。弟分が替わって部屋へ。その後同じベッドで眠っている。明け方、女性が服を着たまま眼を覚まし、ハッとした様子で下半身を確認、泣き叫んで部屋を飛び出す。元々女性を好いているらしい弟分があとを追いかけるというシーンがありました。ヌードもキス・ベッドシーンもありませんが、とても扇情的で刺激が強いように感じました。演出といい撮り方といい、日本では受けないだろうなと思いました。
2012.12.31
コメント(0)

書き忘れていましたが、カジュラホのヒンドゥー寺院にエロチックな彫刻が多い理由は、当時の人々が助平だったという単純な話だからではなく、タントリズムに基づく男女の結合が至福に繋がるという教義が支配する中で造営されたもので、日常生活を描いた彫刻としてカーマスートラの秘儀48手?の数々が残されたからだそうです。夜の道をCHANDELA EMPORIUMに向かって車は走る。部下に運転させ、ビノードが助手席から質問を投げかける。インドは初めてか?どこに住んでる?仕事は?家族は?子供がいない訳は?「カーマスートラ」を知らなかったからだと答える。大笑い。ビノードは、不幸な結婚をした結果、独身だと言う。半分信じることにする。店に入り、装飾品コーナーの応接セットに座らされる。「先にチャイを飲むか、それとも酒にするか?」と聞いてきたので、「酒を頼む。」「Oh~」と言って部下たちを見渡し、持って来させる。「ウィスキーがいいか?ラムがいいか?」と箱入りの高級そうなモルトウィスキーを見せる。手土産と比較し、ちょっとやばいかなと考え、「お前が飲むのと同じものがいいい。」と答えるとラム酒のボトルとコカコーラの2リットルボトルを用意させ注いでくれる。「こうすると旨いんだ。」ラム酒のコーク割り。インド人は甘いのが好きだね。氷を入れないが、腹のことを考えると安心ではある。2人だけで飲んでいるのも気が引けるので「部下たちは飲まないのか?」「店を閉めてからだ。」閉店は9時とのこと。そんなには居るつもりはありませんよ。客は私1人。まだ8時前。「7時過ぎると客は来ないよ。」と酒を勧める。時間的には観光客相手だから当たり前か。日本のことを話したり、「るるぶ」の地図を参照に旅の行程をああだこうだと言い合って和みました。ビノードはこの店が載っているガイドブックを2冊出してきて見せます。社長の写真がある。昼間の顔がすまし顔で写っている。「るるぶ」の土産品のページを見ると、待ってましたとばかりに昼間見せられたブラックサファイアのブレスレットを出してきます。「ビジネスの話はしないと言ったじゃないか。」「ビジネスじゃない。トモダチとして話しをするんだ。客にはしない話をする。」と言って、仕入原価や値引きの限度まで話し始める。フムフム、すると昼間買ったのも、さらに5千円安くできるじゃん。そう言うと、「お前は計算が速い!]19×19まで九九ができるインド人に褒められました。「今から返せとは言わないよ。」「そうか、飲め飲め。」話しをそらす。「ガイドにはいくら払うの?」などいろいろ聞いてしまう。「5%だ。運転手も含めて全員で5%だ。」ゴーさんにだけじゃないんだ!酔い始めた頃「どうだ、26万円」とビノード「買わないよ。」「素晴らしいじゃないか。」プラチナの枠の輝きとブラックサファイアのコントラストが美しい。「いい物だとは分かる。でも欲しくないんだ。」「日本なら90万円だ。」「税関で引っかかるんじゃないの。」「20個も運べばビジネスになるが、1個なら問題ない。」「モダンなデザインだけど家内には似合わない。いらないと言うさ。家内はカワイイ感じのものが好きなんだ。」「女はみんな宝石が好きに決まってる。それでお前のファイナルプライスはいくらだ?」「だから、いらないと言ってるだろ。」「試しにお前の金額を言ってみろ。」絶対応じない金額を言う。「10万円」「・・・」グラスに3杯目が注がれる頃には、本当に買う気がないと悟ったようで、今度は後ろの引き出しから指輪を出してきた。一応、品物を褒めておくが、興味ないという気持ちは伝わるようで、ブラックサファイアに話が戻る。値段はいつの間にか20万円に下がっている。値札は$4,620。「奥さんが気に入らなかったら、返しに来ればいい。金は返すから買ったらどうだ。」(わざわざインドまで返しに来れねえだろ)来年にでも家内を連れて店に来るからと言い、8時半に退散する。いや辞去する。家内向きだなと思った銀と貴石のブレスレットを2万円で買う。もっと値切れたけど、お互い疲れたし、ビノードは落胆のためか保証書も領収証もくれなかった。それでも玄関までの間に、細密画を奨めるところが商売人。2~3千円。絵は嫌いだと言ってあっさり却下。運転する部下がエンジンを始動する。部下たちは見送ってくれたが、ビノードは奥へ引っ込んでしまった。鴨を逃がしたと社長に叱られるんだろう。(お前、商売下手だな。そんなことじゃもう来てやらないぞ。)運転手はビノードがいなければ、陽気な奴でやはり上下関係の縛りを感じる。でホテルに着いて$1渡してねぎらった。20:50夕食、JEANSが給仕をしてくれる。ビールを注文、半分残した。
2012.12.30
コメント(0)

明日は、午後にヴェナレスまで国内線の飛行機に乗ります。旅程表では午前中は自由時間。カジュラホの日本語ガイド、ゴーヴィンさんからオプショナルツアーの提案。パンナでサファリを体験する。6,500ルピー、ただし虎は見られないことも多い。滝で有名な公園に行く。3,500ルピー。さあ、どうしよう。15:00ホテルに戻りました。ロビーにて明日の打ち合わせ。12時チェックアウト、ランチ後イムランが迎えに来ることが前提。「飛行機の時間が気がかりなので、近場の滝に行きたい。ゴーさんがガイドですか?」「彼(イムラン)もいっしょです。あなたのガイドだから。」この町の旅行会社(たぶんゴーさんが所属)に電話。予約OK。イムランは浮かない顔。今夜ビノードから誘われていることについてゴーヴィンさんに相談する。会う場所が店であることを確かめると、ニヤリと笑い、大丈夫だと言う。そうだろう、そうだろう、私の目に狂いはない。「裏インド旅行記」にある痺れ薬を盛られた話を思い出したが、気にならない。インドに来てから、気分はハイになってきました。出発前の日本では、準備のためにインド体験記やホテルのクチコミを読んでいるうちに気が重くなって腹を下し(訪印前から!)、電車内でも空港でもトイレに駆け込んだ自分がウソのようです。遅くなったランチ。同じパターン。カレー3種、サラダ、チャパティ、ライス腹が絶好調になる。インドの食、問題なし。最初下痢したのは、日本にない香辛料に慣れていなかったせいだと思われる。初日から最後まで給仕してくれたボーイ。名前を聞き忘れたのでJEANSとしておきます。給仕はなんと2人がかり。修理が済んで湯が出るようになっていることを教えてくれる。でも、チップは1人分しか置きません。本来、全食事込みの旅行なので、別料金の飲み物等を注文しなければ、チップは必要ないのだが、そのときの気分で払ったりしました。$1の札束が大いに役立ちました。JEANSとすっかり仲良しになりました。レストランで寛いでいると、車が戻ってきて、明日は水曜でサファリも滝も休園だと言う。ゴーさんが申し訳なさそうに謝る。インド人らしくなく、とっても新鮮。「行ってみたら休みだったって訳じゃありませんから、構いませんよ。」と負けずに善い人っぽい応対をする。部屋に戻り、インドに来て初めて湯船に浸かる。極楽極楽。テレビを眺めながら、そうだ、手土産。百均で買ったメッシュ袋にパイン飴とJALのボールペンを入れ準備する。18:55ロビー。ビノードと部下1人が待っている。JEANSが心配そうに、ディナーを何時にするか尋ねる。9時と答えると、じゃあ待ってるからと返事がありました。
2012.12.29
コメント(0)

カジュラホの西・東・南の全ての寺院群を駆け足で見学し、ホテルのランチに戻ります。遺跡専属ガイド、ゴーヴィンさんの日本語は、言葉・内容ともに素晴らしいものでした。最高気温19度なのに、川で水浴びしている人達がいます。貧しくて風呂に入れないのかなあ。そして、途中ゴーヴィンさんの案内で土産物店に連れて行かれました。右端はイムランこの店は、日本の旅行ガイドブックにも掲載されている優良店とのことです。確かに店内で見せられた本に載っていました。家内からインドみやげは、「チャラチャラした、いかにもインドらしい腕輪みたいなの」がいいとの難しい注文があったので見てみます。デリーで、1個数百ルピーのおもちゃみたいな腕輪を買っていましたが、それだけでは勘弁してもらえないと思っています。店の番頭格のビノードです。笑うと前歯の隙間に愛嬌があります。初め、銀製のブレスレットを見て、それからビノードの真後ろの二つ右にある6連のネックレスを見ました。家内のお土産にいいかな?と思いました。値札は$1,880。えっ16万円!やっぱりやめた。「いくらなら買う。」とビノード。「8万」「12万だ」「いらない。」「ブレスレットと合わせたら、いくら出す?」「10万円」「話にならない。13万だ。」「いやいや本当にいらない。ブレスレットだけなら2万で買ってもいい。」他にもいろいろ見せられ、話をし、チャイを2杯も飲みました。途中いかにも偉そうな奴が来て、流暢な日本語で「日本では3倍の値段がする。」と話す。社長だという。偉そうにしゃべるので買う気が失せたのですが、その様子を察し、忙しいので後は任せると言って消えました。社長がいる間、ビノードは肩を窄めて卑屈に控えていました。社長がいるといないとで態度が大違い。いなくなると店で一番偉い人に戻りました。インド人ってそうなんだ。上に卑屈で下には威張るんだな。お客にも頭を下げないし、「カースト制インド商人」とでも名付けるかな。結局、自分の月間ワイン購入代を鑑みるとともに、すったもんだのやりとりの後、ネックレスを8万円で買うことにしました。ビノードは、ニコニコ・ルンルンしながら、鑑定書だか保証書だかを書いています。包装が安っぽいので、他のは無いのかと言うと、布製の袋とジッパー付きのケースの2重包装にしてくれました。店内の一部ビノードはご機嫌で、「お前の英語はなかなかだ。フィーリングが合うから、夜、いっしょに酒を飲もうじゃないか、自分は弱いが。ビジネスの話はしない、友達としてだ。ホテルに迎えに行く。何時ならいい?場所はここでいいよな。」などと言ってきました。見た目は強そうだけど、ヒンディーはおおっぴらに酒を飲むのは憚るようだからかな。申し出を承知し、19時に迎えに来ることになりました。
2012.12.28
コメント(0)

12時10分、5分前集合の精神で待ち合わせ場所の出口へ行く。12時15分になってもイムランは来ない。待つ間、ゴーさんと話をする。カジュラホでは手工芸品には消費税がかからない。それは州によって法律が異なるからです。カジュラホという名は、カジュール(ナツメヤシ)が由来。寺院は6~7年おきに小さなブラシを使ってアンモニアと水で洗っています。ここ数日は、霧が出ていますが、12月の終わりから1月半ばにかけては霧が多いです。北インドでは、5~6月は暑すぎて家から出られない。3月末が一番観光に良い季節です。逆にインド人には、日本の7~8月が過ごしやすいですね。などなど。12時15分過ぎてもイムランは来ない。「どうしたんですかね。」「自分も見学して来ると言って、お客さんの後から行きました。」「途中で見かけませんでしたよ。」「彼はまだガイドの経験が浅いですね。」「客を待たせちゃだめですよね。」などなどと話しているところに、10分遅れてイムラン現わる。反省の色はなし・・・ゴーさんの爪の垢でも飲め!車で東部寺院群。12:30。ヒンドゥー寺院より先にジャイナ教の寺院があった。壊れた土台にヒンドゥー寺院を建てている。ここには現在も使われているジャイナ教の寺院もある。ジャイナ教には24人の預言者がおり、初代がアディナート。24代目はブッダの時代に生き、その死後衰退したが、今でもインドの人口の0.9%、900万人いる。2つの宗派があり、ディガンバーラ派の僧侶はいつも裸でおり、ショータンバーラ派は白い服を着ている。殺生をせず、野菜であっても「根の野菜」は食べない。孔雀の羽で虫を払って歩きます。西の寺院と変わりません。山のイメージ仏像もあります。チャンデラ王朝ではヒンドゥーと仏教が共存していた。ジャイナ教の寺院 SHANTINANT寺院です。このとおり、ジャイナ教の僧侶は全裸です。南の寺院群 ヒンドゥー教だけの寺院で、王朝最後の頃の建造物 彫刻も小さい。神の乗り物である牛の顔をしている。左側はどこでもできる体位。太陽神は両手に向日葵の花を持っている。体が柔らかいですねぇ(アクロバチックな69)パームツリー(なつめやし) カジュラホの名前の由来。菩提樹の木
2012.12.27
コメント(0)

日本語ガイドは、ゴーヴィンさんといいます。日本のYMCAで学んだ後、デリーの日本文化センターで日本語を修めたそうです。当時、歌舞伎町で蛇頭による襲撃事件を目撃したそうです。カジュラホ寺院群は、9~14世紀に栄えたチャンデラー王朝時のもので12代に渡り王が治め、15世紀に滅んだ。その後300年間世界に知られず、1830年に英国人が発見、国有化され、1984年世界遺産登録された。85あった寺院のうち25が現存している。35キロ離れたパンナという地(現在サファリになっている。)から運ばれた砂岩で造られ、そこには今ダイヤモンド鉱山があり、御影石も産出している。100%ヒンディー様式で、建物も塔もヒマラヤの山を意識した形式である。入り口は洞窟をイメージしている。ヒンドゥー教には、主な神が330万体おり、人気があるのはシヴァ神とヴィシュヌ神である。シヴァ神は三叉鉾を持ち、牛を乗り物としている。ヴィシュヌ神はガルーダを乗り物としている。ブラーマン神は4つ顔を持ってる。それらを目印とすると良い。西の寺院群では、ラクシュマナー寺院とカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院をガイドするから、残りは自分で見ると良い。(以上も以下もゴーさん語る。)入り口は鰐がモチーフ。鰐はガンジス河の象徴とされる。象が寺院を支えている。アプサラ(天女)が笑いながら手紙を書いている。だから恋文だと分かる。中の2人は、王と妃。両側は女性アシスタント、自分で慰めているそうだ。左下の小さいのも女性鏡を見ながら、女性が眉間の中心に(赤い)色を付けている。その右はシヴァ神犬が女性の後ろから乗っかっている像鼻で団子を持つガネーシャ色っぽく背中を掻くアプサラ色っぽく足の裏のトゲを抜かせるアプサラ。王と妃、アシスタントが4人右に猿が来ている。信者が掛けてビシャビシャになる聖水を下に流し出すための樋初代王チャンデラ・バルマン、ライオンと戦う。馬と男とが合体。(最初、「ジュウカン」を漢字にしてUPしたら「猥褻表現があります。」と赤字の警告が出てしまい不可でした理解に苦しみます。)こういうのはインドの戦陣では普通だったの?日本じゃ源平でも戦国時代でも無いよね。そういえば、梅毒は牛からアメリカインディアンに移った病気だあ。インド人とアメリカインディアンは関係ないけどね。レスリング、象。ここの彫刻は当時の日常生活を現したものだそうです。 ラクシュマナー寺院の奥にそびえる、カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院。高さ35m。11世紀の半ばに完成したもの。カンダーリヤ・マハーデーヴァとは、シヴァ神の名前の1つ。彫刻ではなく建築で名高く、世界遺産にも建築として採用された。シヴァ神の妻、パールバティが死神となり、名前がチャームンダとなったもの木でできているように見えますが、岩です。下から順に開始時、絶頂時、終了時・・・右足に蠍が~ いいえワタシはさそり座の女~ byゴーヴィンさん。ゴーヴィンさんから「12時15分まで自由に見てください。次は東群に行きます。」と言われ、しばしフラフラします。
2012.12.26
コメント(0)

22時40分にジャンシー駅に着いて、カジュラホのホテルに向かう。今度の運転手はハンドルにしがみつくように運転する。腕前は残念ながら落ちる。田舎道でこの時間すれ違う車も少ないが、対向車が来ると減速する。キープレフトではなくセンターライン寄りに走っているからだ。左側の路側帯には何があるか分からないから怖いのだと思う。2時間走ったあたりで道端の飲食店に入り、1人で休憩。私とイムランは暖房の無い車の中で待つ。ホテルGreenWoodに着いたのは2時40分。ホテルは真っ暗、入り口の門を運転手が降りて開ける。チェックインし、パスポートを預けるよう求められた。イムランが何か文句を言うと他の客たちのを見せて弁解した。たぶんコピー機がホテル内にないのだろう。イムランに500ルピーのチップ。「霧で見えないから、明日は10時に待ち合わせデス。」と言ったが、お互いヘトヘトなので何も言わなかった。部屋に入り、湯が出るか確認する。5分立ったら出るとポーター。よしよしと$1チップ。・・・いつまでたっても水のまま。寝る。毛布を2人分掛ける。7時起床、朝も湯が出ない。8時カウンターに行ったら、しゃべる前にパスポートが返還される。「湯が供給されないネ。だからワタシはシャワーを浴びられないアル。」と英語で文句を言う。マネージャーがメカニックに直させると言うので、じゃ朝飯を食ってくると言い、レストランに向かった。食堂のボーイも人懐っこい奴でこれから毎回$1ずつチップをやることになってしまった。今回の8泊旅行で一番好きになったホテル。腹の具合も良くなり、コンチネンタルの朝食を完食。10時の待ち合わせ時間まで、ロビーにいたインド人と世間話をする。東京・大阪・西葛西を知ってると言い、インドは初めてか、どこを回ったか、エローラは好きかなどと聞いてくる。今日はクリスマスだからクリスマスディナーはどうかなどとマネージャーと一緒になって薦めてきたが、マネージャーは食事込みであることを見落としていた。車で西の寺院郡(最大)に行く。ガン見する土産店の呼び込み。インド人10ルピー、それ以外250ルピー寺院遺跡のそばに建て並んでいるニューヴィレッジ。土産物屋ばっかり。ガイド、客1~5人で750ルピー。寺院遺跡の一つヒマラヤをイメージして造られているそうだ。
2012.12.25
コメント(0)

元々は、ムガール帝国3代皇帝アクバルが建てたアグラ城。最愛の皇妃を失った5代皇帝シャー・ジャハーンは、莫大な資源を投じてタージ・マハル霊廟を建立したが、それを日々ここから眺め、偲んでいたとして有名な世界遺産。(今までも全て世界遺産)「女々しくて」かどうか知らないが、やがて息子達に幽閉されてしまいました。皇妃との思い出が詰まった中庭を歩いたことでしょう。怪しい霧がロマンチックに感じられます。大理石に施された見事な彫刻イムランがガイドしてくれます。「この穴にはキチョウがありましたネ。でもイギリス人が持っていきました。」「・・・・・・」 (確かに穴が空いている。なにか貴重なものが盗られたんだな?)「ハンキチョウは残ってますが、キチョウは全部イギリス人が持ち出しましたネ」「・・・貴重とか半貴重って、どういう意味?」「・・・宝石ではないデス。プレシャスな石デス。」「それって、貴石のことだと思うよ。」「キセキですか?」「うん、日本語でプレシャス・ストーンは、貴石と言うんだよ。半貴重なんか絶対言わない。誰に習ったの?」「でも、ワタシの本に書いてありますネ」これまで会ったインド人は、絶対自分に非があることを認めない。って言うか非の存在を認めない。埋め込まれた宝石を掘り出した痕跡。殖民地主義者め!アグラ城を後にし、市内のレストランで昼食。イムランと一緒。イムラン奥の椅子に座る。トイレに行きたくなるから、まあいいかと。・・・下痢のため1回離席。メニューはいつもと同じ。チキン・野菜・豆のカレー3種、ナン・チャパティ、カレー味ジャガイモ、米、チャイ。腹の調子が良くないので、ほとんどイムランが食べる。さすがインド人だ手で食べる。サクサク・モリモリと食べます。食後、土産物屋に拉致されます。大理石に貴石の切片を埋め込む加工をしています。本物の大理石はとても硬くて割れにくいが、普通の土産物で売っているのは人造大理石で割れやすいと日本語ペラペラのマネージャーがこすり合わせてデモンストレーション。値段は、埋め込まれている貴石の種類と数(手間が掛かる)で決まるそうです。KraftPalaceという店のSharmaさん、最初ちょっと警戒したが、結果的には良心的な店でした。ごちそうになったチャイが旨かった。お買い上げ5千円也。このあと、アーユルベータを体験をし(体験記は後ほど)、アグラ駅に着きました。私が気に入った運転手はここでお別れ。デリーに戻るので300ルピー渡します。ホームに出るのに改札口がありません。チャイ売りから物乞いまで自由に出入りしてます。2人の物乞いに絡まれましたが、物売りと違って相手にしないと次の乗客に向かいます。ホームから線路にゴミを捨てたりツバを吐くのは普通です。線路のゴミを拾う雇人がいます。インドは広軌から狭軌まで、殖民地主義者のせいで多種の軌道が混在しています。ここは広軌、日本のレールの幅の1.5倍はありますね!機関車。広軌のためデカイです。線路を横切ろうとして、列車と柵の間に挟まれている人。広軌で列車のサイズはデカイし、編成も長いから、ホームも長い。陸橋は端の2箇所しかないので、線路を渡る人は普通にいます。18時25分、2時間35分遅れて出発進行。寝台車でした。通路の左側は窓に向かって横たわる二段ベットで4人のコンパートメント(4人はオープン・男女混寝)。右側は進行方向に縦に横たわる二段ベット(プライバシーあり)。私はその下段でした。イムランは、会社が経費削減するため、5両後ろの普通車。「ここにいればいいじゃないか。」と言いましたが「車掌に怒られます。」と混雑している箱に戻っていきました・・・。急行なのに徐行が多かった。広軌だが振動も多かった。ジャンシー駅22時40分着、3時間の遅れ。車窓からの景色は見えずじまい。ここからカジュラホまで車で3時間><
2012.12.24
コメント(0)

12月24日、怪しい霧が立ち込めるアグラの早朝。朝目覚めると下痢。朝食前に3回、朝食後に1回トイレへ。なんとか我慢できますが、お腹がグルグルしています。車でタージ・マハルへ。ここでは高い切符(外国人750ルピー・インド人10ルピー)の代償として、外国人にはミネラルウォーター500mlが与えられます。切符売場からシャトルバスで1キロ。そこから歩いてメインゲートに近づきます。ガイドブックによるとメインゲートの通路からタージ・マハルが望めるはずですが・・・メインゲートを超えても見えませんお墓なので、台座に上るには靴を脱ぐか、靴に袋を着けます。高い切符代を負担する外国人には袋がもらえます。イムランは、寒い中、靴下で冷たい大理石の上を歩きます。建物内は撮影禁止。なのに白人女性が棺の写真を撮っていました。ムガール帝国5代皇帝シャー・ジャハーンが愛妻マハルのために立てた霊廟白亜に輝いているはずなのに・・・道には牛糞。自動車が通るたび粉になって舞い上がる。土埃とともに霧の元凶じゃないの?タージ・マハルに来て、初めてしつこい物売りにまとわり付かれる。矢のようなガン見を浴びせられ、皆日本語で迫ってくる。腹がグルグルする。シャトルバスを降りてからEXITまでの道沿いにも20軒ほどの屋台が続き、ガン見と日本語を浴びせられます。自転車を降りて通らせるような障害は、日本にもありますが、これは自動車用です。インドの運転事情は、前の日記で書いたとおりすさまじいので、必要な障害物なのでしょうか。昨日と今日の運転手は、デリー所属のVeeruさんといい、腕利きインド人の中でも運転上手です。高橋幸弘のような風貌の人です。
2012.12.24
コメント(2)

チップについては、日本の旅行会社の冊子に親切丁寧にいろいろ書いてありました。気持ち次第と書いてあるとは言え、当てにしているだろうと思い、冊子に「現地ガイドに$10程度、運転手に$5程度」と書いてあるところ、イムランに500ルピー、運転手に300ルピー渡した。デリーに戻るのかと思って尋ねたら、アグラで別の宿に泊まるということ。チップを上げてよかったかな。そう言えば、1泊目、空港からホテルまでの運転手にも$1だけ渡した。イムランには上げなかったけど、それはイジワルした訳じゃなくて、「運転手は毎日変わるの?」と聞いたら、「支店ごと変わりますネ。」とイムラン。「ガイドは変わるの?」「遺跡ごと変わりますネ」「ガイドは2人なの?」「ハイ、そうです。」「じゃ、イムランさんは社員なんですね。」「ハイ。」というやり取りから。イムランは、珍しいことに日本にきたことが無く、日本語を本で勉強している。知っている単語の数は多いが、それが仇となって不正確なことがあります。昨晩、助手席から右手を指して「あそこは、セキユサイサイがあります。」「えっ?」(石油サイサイって何だ?)「石油をサイサイします。」「何?サイサイって?」(普通の日本人ならフーンとか相槌打って流すんだろうな。)「石油をセパレートしますネェ」「あ~、それ石油セイセイね。石油精製って言うんだよ。」(3分も考えた。暗くて見えないし。)「本にはセキユサイサイとかいてありますネ。」このホテル、夕飯がうまかった。トリップ・アドバイザーのクチコミからいろいろ想像してたが、全然問題なし。昨夜到着後、部屋でポーターに10ルピー(もうルピーの小銭なかったのです。)渡し、ついでにミネラルウォーターを頼んだら、部屋の電話でルームサービスを頼んでくれました。ルームサービスはサインで済みます。あっ、しまった。運んできてくれた人にチップ。もう小銭がない。日本から持ってきた$1を渡した。喜んでくれたみたいで、レストランでも普通のビールとストロングビールの違いを説明してくれるなど親身にサーブしてくれました。インドと中華の選択でインド料理を注文。ランチがデリー市内のタンドリーチキンの店(セットされている。)だったけどタンドリーチキンが付いていないだけで同じメニュー。アイスクリームはこちらの方が遥かにおいしかった。グランドフロアにあるレストラン湯船に湯を溜められない上、夜は湯温が低かったので今朝シャワーを浴びた。朝のせいか熱湯がふんだんに出ました。一夜明けたホテル・ガンガラタン。「変な名前だな。」と思ったけどGANGA RATANとアルファベットにすると普通。ホテルの外から朝食ビュッフェ。食事込みの私はコンチネンタル。マンゴージュースが美味しい。このホテルでもチェックアウトのときアンケートを書かされた。摘要欄に「バスルームのドアが閉まらなかった。」と書いたが、一人なので問題なかった。なお、フロント係は無反応でした。それからTVリモコンの電池がなかったのは、宿泊客に抜き取られたからなのでしょうね。レセプションから玄関。応接椅子の横にある水槽には淡水魚。でも最後まで魚料理は出なかった。3日目はアグラ観光。2つの目的の1つ、タージ・マハルが待っています。枕銭にも$1置き、8時にガイドのイムランとロビーで待ち合わせ。
2012.12.24
コメント(0)

デリー市内観光には、インド門(英国が造った戦没者墓碑)も含まれていた。しかし、今日はデモが行なわれているため、その周辺が封鎖されてしまっていた。「デモなので、遠くから見てクダサイ。」とイムラン。「別にいいよ。それで何のデモなの?」「政府に不満のある人がデモをしてますネ。」「ふ~ん。」(不満がなけりゃ、デモなんかしねえよ。)と思いつつ、受け流す。後日分かったが、これは「女子大生(23歳)レイプ事件」に対する抗議デモだった。夜12時頃、男子同級生と映画を見ての帰り、路線バスのつもりで乗車した無認可私営バスの中で、酔った男6人に「こんな時間まで女が何やってるんだ。」と絡まれた後、鉄パイプで殴られ、レイプされ、挙句の果てに車外へ投げ捨てられた事件である。損傷した臓器を移植するためシンガポールに運ばれたが、手当ての甲斐なく死亡し、帰りのエア・インディア特別機を首相が迎えたとも報道されていた。減少を見せない婦女暴行事件に対し、政府の厳正な対処を求めるものだった。インド共和国では今でも男尊女卑がまかり通っている。外で仕事しているのも、運転しているのも男ばかり。今日、街中で見かけたのは10対1で男。結婚相手も親が決めるらしい。婦女暴行の件を除けば、昭和30年代の社会状況に似ているように思う。デリーからアグラまで200キロ。50キロ進むと田んぼが広がる。霧と土埃にうんざりした眼に鮮やかな田んぼの緑。清々しい景色だなぁと思いきや、畦道にしゃがみ田んぼに尻を突き出して野グソしている親父。こっちにケツを向けている。デリーからアグラへ向かう幹線道路。橋の欄干に干されている牛糞(燃料用)。インドの交通事情はすさまじい。車と車の間が5cmなんて当たり前。割り込んで来て10cmでも頭を出せば勝ち。走行中はどちら側からでもクラクションを鳴らしながら追い越す。路肩の逆走も普通。車が来なければ数少ない赤信号も無視。交差点やロータリーでは混沌の渦。幹線道路の両側に集落があると右折・合流・Uターンで渋滞。路肩を通って我先に前に行こうとする車たち。信号が無くまっすぐな幹線道路もこれでは台無し。これに牛や馬や駱駝が絡む。120キロ走ると料金所。これから快適なドライブを期待したが、異なったのは有料なだけ。路面も逆走もオートリキシャがいるのも変わりません。視界100mのインドの大地に夕日が沈んで傾いていくようだ。お日様は、終日その輪郭が定かではなかった。車窓からヒンドゥー教の寺院を撮影。パチンコ店ではありません。料金所を二度通過、アグラ市内で大渋滞。19時45分ホテルGangaRatanガンガラタンに到着。あっ、やっぱりバケツと手桶だ。バスタブはあるが、栓が完全には閉まらず湯が溜まらない。結局、バスタブのなかったデリーのHotelSarthakPalaceと同じ状態に。う~湯につかりたい。デリーになかったシャンプーと石鹸。シャンプーは繋がったやつを1つ切り取ったもの。デリーよりは、まし?な部屋。ただし深夜までホテル内にインド音楽が流されていた。たぶん音をもって音を制しているのだと思う。構造のせいか他の部屋の物音がかなり聞こえていた。
2012.12.24
コメント(0)

リキシャの乗車体験(旅行代金に含まれている。)ということで、デリー市内を走ります。人力車からとってリキシャの呼び名になったと言われています。体験乗車は、大通りを300メートルくらい行って降り、帰りは別のリキシャを雇い乗用車まで戻るだけのもの。隣でガイドのイムランが道沿いの建物について説明してくれますが、よく分かりません。運転手さんのBossジャンパーが気になります。古着マーケットで買ったんだろうなあ。日本人が捨てていったものかなあ。運賃は交渉で決まります。行きのリキシャでは、支払いのとき運転手とイムランが言い合ってました。「もう1人乗っている奴は外国人だから、この値段じゃだめだ。●●ルピー払えよ。」「○○ルピーで乗せるって言ったじゃないですか!」たぶん、こんなことだろうと思いますが、気弱なイムランは余計に払っていたようです。リキシャはこんな構造になっています。腰を浮かせてこぎます。変速ギアはありません。帰りのリキシャとの運賃交渉では、イムランに「ジョーさん、あなたがいると高くなるからチョット離れててください。」と言われてしまいました。それでも、降りるときに運転手から多めに請求されていたようです。オートリキシャです。オートバイのエンジンを搭載しています。ちなみにインドのオートバイは日本のメーカーが現地生産したものが多く、排気量は100~200CCが一般的です。フィリピンでは同じ乗り物がトゥクトゥクと呼ばれていますね。16世紀のムガール帝国2代皇帝の霊廟、フマユーン廟。タージ・マハルの原型にしたと言われているほど見事な建物です。大理石でできた棺。床上に出ている棺はカラで、ご遺体は地下に埋葬されているそうです。イスラム様式の天井。窓。鉄製かと思ったら一枚の石版をくり抜いている。フマユーン廟からクトゥブ・ミナールへ向かう。これでデリー観光を終え、アグラまで200キロ走ることになる。14世紀ヒンドゥーに勝利したイスラム王朝が建設した高さ72.5mの塔。ヒンドゥーの様式が残る。風の谷のナウシカのぺジテの様式のようです。公衆トイレから出てきた後、イムランが番人から金をせびられていた。
2012.12.23
コメント(2)

8時半、☆☆☆のHotel Sarthak Palaceを出発。今日はオールド・デリー、ニューデリー市内観光の日です。午後にはタージ・マハルのあるアグラに向かいそこに宿泊します。今日も霧がひどいです。WIKIを見ると、「霧」の項に「都市化・大気汚染と霧」があり、「都市化の進行はその都市の湿度の低下、すなわち乾燥化を招くことが知られているが、乾燥化によって霧の回数が減少する例が多数確認されている。東京、大阪など多くの都市で20世紀中盤から21世紀にかけて霧日数の減少傾向が観測されている。」「また、大気汚染の影響もあり、大気汚染物質の微粒子が地表付近の凝結核となって霧の生成に寄与すると考えられている。」と書かれている。今、こんなに霧が出ているにも関わらず、路面や地面がすごく乾燥しているということは、ずいぶんと大気汚染物質が浮遊しているのでは?車内でイムランからミネラルウォーターをもらう。(1日1本ついてます)インドでは、1リットルボトルが普通です。オールド・デリー地区に入る。オールドデリーは、旧い都市でイスラムのモスクやシーク教徒の寺院があります。ニューデリーはイギリス人が隣接して造った新しい都市でヒンドゥーが多く住んでいます。大通り沿いで延々と衣類や本のマーケットが開かれています。地元の人が大勢群がっています。ラール・キラー(レッドフォート)へ向かう。入場料、インド人観光客は10ルピー、外国人観光客は200ルピーってどうですか。なんだか外国人というだけでボラれるような気がします。ラール・キラーは、ムガール帝国5代皇帝が要塞として建てた城。あやしい霧で視界不良大理石に貴石の切片を埋め込んだ装飾いたるところにリスがいます。鳩ではありません。カラスです。
2012.12.23
コメント(0)
![]()
この旅行は、私、客一人で、現地ガイドと運転手が付くという、お大尽旅行のような形式です。しかしながら、日本の旅行会社が予算と条件を提示して、現地旅行会社に企画させているものなので、インドの旅行会社は利潤を最大にするため、経費を努めて節約しようとしているのが見え見えです。ホテルも三つ星という与えられた条件の中で最も安いところを探し出しているのでしょう。二つ星に近い三つ星と言えるかも知れません。なぜ一人旅なのかというと、単に家内が仕事で忙しかったからに過ぎません。なぜインドなのかというと、「私、インドは行きたくないから一人で行っても良いよ。」と言われたからです。さて、朝食も済ませ8時過ぎたので、チェックアウトに向かいます。デジカメのバッテリーも充電できました。■商品名:海外旅行用変圧器 全世界で使える「ATX-30」+マルチプラグ「チコぷら」( 説明書付)セット【あす楽対応】【HLS_DU】 SS10P02dec12■レビュアー:サンタンタル城 ※投稿時■レビュー内容9日間のインド旅行で重宝しました。変圧器はしっかりした作りですし、アダプターは全世界に対応できるようです。 もっと詳しく見る成田空港で写真を撮ろうとしたら充電されていないことに気付き、慌ててSONYショップに向かい、「今写真を撮りたいのですが、このカメラのバッテリー売っていますか?」と聞くと「タイプが旧いのでありません。ですが充電器は共通で使えるのでこちらを買ってもらうしかありませんねえ。」「充電器は持ってます。今、撮りたいんですけど。」「・・・・・・」SONYユーザーのために充電のサービスくらいしてくれても良いんじゃない?SONYに対する好感度もダウン。部屋を出る前に確認。窓の開閉方式がこんなふうだから隙間風ヒューヒュー。洗面台の下はこんなふう。チェックアウト時、強面マネージャーにアンケートを書けと言われた。目の前で書かされるので書きづらい。全部GOODにチェックしてしまったが、本意ではなかった。しかし、摘要欄には「夜間、風呂の湯が供給されなかった。」とはっきり書いた。それを見たマネージャーは部下をヒンドゥー語で怒鳴りつけていた。私にはメールアドレスも書けと言うので強くNOと言った。最後に「このホテルの日本における評判がこれだ。」とトリップアドバイザーの口コミ情報を与えてやった。強面マネージャーは「Thank you」と言ったが、どうも後味が悪い。インド人とは相性が悪いのかも知れない。
2012.12.23
コメント(0)

携帯電話のアラームで6時に起床。外はまだ暗い。窓から外を眺めると薄暗い街灯に路肩のゴミが照らし出される。この時間、人通りが無いが、仕事をしている車が通る。静かなのは2時から5時くらいまで。車が2台すれ違えるほどの道だが、交通量がものすごい。一晩中、車、バイク、リキシャの警笛。人の声、何かの合図のような口笛がうるさい。インドの建物は夏仕様なのだろう。暖房などないし、窓には気密性がないから、夜はうるさい上にとても寒かった。クローゼットからも毛布を引っ張り出したけど、まだ寒く、Wベットサイズの毛布を折って4枚重ねにして掛けた。2人で泊まったら、毛布の奪い合いになってたかも。6時半になったら湯が出た。おお~結構熱いではないか。バケツに湯を溜めて体を洗い、シャワーを浴びる。さっぱりしました。2010年発行の「るるぶ」には、「インドでは、トイレットペーパーが備え付けられていません。ご用意を。」と書いてあるが、ちゃんと備え付けてありました。しかし、肛門を左手で洗うための水もちゃんと流れるようになっています。自力ウォッシュレットですね。という訳で、古来インドでは、左手は不浄なものとされております。 7時から朝食ということで4階レストランに向かう。部屋が4階なので同じフロアかと思っていたら、廊下の段差を1段下がるとそこが3階。階上へと階段を上ると屋上に出てしまい、あれっと思ったら、「こっちだよ。」と案内され、その片隅にレストランがありました。まだ準備中らしいのですが、ビュッフェコーナーに料理を運ぶ前に、私のために食事を用意してくれました。朝のスタッフ(食事のスタッフ?)は、とてもフレンドリーで夜の雰囲気とは大違いです。先客は1組インド人3名。サッサと食べてお出かけのようです。コーヒーもカレーもナンもなかなか美味しい。出て行くときにインド人家族4人と入れ違い。屋上で記念写真を取っていましたが、例の霧が立ちこめて視界は50メートル、景色は写りません。泊り客は結構多いようだ。
2012.12.23
コメント(0)

2012年12月 インド旅行を思い立ちました。12月22日、成田空港を12時に満席で離陸したエア・インディアAI307。18時30分(日本時間22時)デリー空港に着陸。片道8時間半と書いてあったが、10時間かけて到着(西行きは偏西風のせいでしょうか)駐機場からEXITまで遠いこと。端から端まで歩かされる。エア・インディアへの好感度、下降。機内では、食事用のテーブルを引き出すと汁の飛沫跡が残っていたり、収納ポケットの生地は破れていたり・・・デリー空港では、荷物が出てくるのが遅かったくらいで済み、入国審査も税関も案外すんなり。空港の建物を出ると鉄柵の向こう、案内の紙を掲げているインド人がズラリと並んでいる。「ジョーさ~ん。こっちです~」と呼ぶ声が聞こえた。おお、現地旅行会社のガイドだ。声の方向に真っ直ぐ向かうと、鉄柵で遮られる・・・。「ソッチの方から回ってくださ~い」(・・・お前が来いよ。)と思ったりする。柵を回ったところでガイドと面会。Mr.イムラン(以下敬称略)、27歳、優しい丸顔のイスラム教徒だ。空港の銀行派出所で両替。1万円で6,000ルピーだが手数料や税金を引くと5,800ルピーにしかなりません。イムランが所属する旅行会社の乗用車に乗り込み、市内のホテルに向かう。発炎筒を焚いたように煙が漂っている。「ワタシはイムランといいます。よろしくオネガイします」「こちらこそよろしく。煙がすごいですねえ」「これは霧です。ケムリじゃありません」(ホントかい。霧って幻想的でロマンチックなもんでしょ。直感的にこれって体に悪そう・・・)「昨日まで暖かかったのですが、今日から寒くなって、霧になりました」(俺のせいみたいに聞こえるのは気のせい?善意に取っても「お前は運が悪い奴だ」って聞こえる・・・)整備された道を30分くらい走るとゴチャゴチャした町中に。路肩はゴミだらけで、路面はボコボコ。霧でなく明らかに土ぼこりが舞う。暗いオレンジ色の外灯が照らす中、クラクションが溢れかえる喧騒の路上。イムランも運転手もなかなかホテルが見つからない。立っている人、屋台の売り子、リキシャの運転手にホテル・サルタック・パレスはどこだと聞いている。あっちだ、こっちだといろいろ言われ、Uターンを繰り返し、同じ道をグルグル回り、やっとのことでたどり着く。(・・・ここか。間口3間くらいしかないぞ。これじゃ分かりにくい。三つ星☆☆☆だけど大丈夫なのか?)イムランがチェックイン手続きをしてくれるが、気弱そうな風情で不安。カウンターの強面マネージャーは、私のパスポートをコピーした後、宿帳に名前とサインをしろと言う。書き終わったと思ったら、今度はイムランが私に住所や他の項目も埋めろと言う。(お客に余計なことをやらせるのかよ?それともマネージャーにいい顔したいのか?)「明日8時半に迎えに来ます。イイデスネ。」「チョット待って。Breakfastは何時から、Restaurantはどこ?」(も~気が利かないガイドだな・・・)ポーターに部屋まで案内される。インドは水が悪いからミネラルウォーターを2本頼む。すぐに持って来る。60ルピーだ。安い。500ルピー渡す。釣銭を待つ間、部屋を点検。お湯は出ない。シーツに穴が空いている。外の喧騒がうるさい。窓は気密性が無くすきま風。待てど暮らせど釣銭を持ってこない。意を決してカウンターに文句を言いに行く。強面マネージャーは私の顔を見ると「釣りがないので崩しに行った。」と自分の財布の中を見せる。(うそっぽいな・・・と思いつつ)「部屋で待ってれば良いのですか?」「ああ構わない。」しばらく待つとポーターが釣りを持ってきた。チップに50セントを渡すと、外貨の硬貨はルピーに換えられないと言う。(そうなのか・・・)1ドル札を出すのも業腹だったので、30ルピー渡してお引取り願いました。結局、シャワーは諦め、デジカメのバッテリーを充電し、明日に備えて寝ることにした。湯をためるためのバケツ。湯を浴びるための手桶がある。後で分かるが、インドの中級ホテルではポピュラー。
2012.12.22
コメント(0)

クラッシックなブルゴーニュ・ピノ・ノワールモレ・サン・ドニ 2005 クリストフ・ブリチェク 【インポ-ター:アンフィニー】あまり、雑誌やメルマガに取り上げられていない作り手ですね。村名で3,480円とはCPが高いと思って、去年の今頃に購入しました。オーソドックスなブル・ピノで、美味しい部類に入ると思いますが、どうでしょうか。 村名なのに、普段飲んでいるリージョナルと変わらない気がします。まあ、値段も変わらないし、そんなものか。 いやいや、これって力不足ってことになるのかしら。
2008.08.13
コメント(0)

久しぶりの更新です。ニュイ・サン・サンジョルジョ・プルミエ・クリュ レ・ショニョ 2003 ショーブネ・ショパン 【インポ-ター:ラック・コーポレーション】赤黒果実満載。 濃くて、甘いし、チョットざらつきます。 餡子系。 ローヌのようでもある。不味くはないし、こういう系統も好きだったりします。飲み応えがあって、おなかに溜まります。 3,675円で買えたので、CPは高いと思いました。
2008.08.09
コメント(2)

クレマン 白クレマン・ド・ブルゴーニュ NV ルー・デュモン 【インポ-ター:ヌーヴェル・セレクション】クレマン ロゼクレマン・ド・ブルゴーニュ ロゼ NV ルー・デュモン 【インポ-ター:ヌーヴェル・セレクション】仲田さんが造る、2,280円とCPの高いお得なスパークリング。 2~3年前から評判ですよね。どちらもドライで大人向き。 暑いとき昼から飲むのにぴったりですね。私はロゼのほうが好みです。 ブランドブランよりもブランドノワールの方が好きだから。
2008.08.08
コメント(2)

昨日、今日と盛夏です。 室内もかなり暑い。 白ワインは、開けたあとでも、アイスクーラーに突っ込んでおけますが、赤は手に余る。ワイングラスに飲む分だけ注いで、残りは冷蔵庫の野菜室へ。グラスの中のワインも、早く飲まないと温かくなってしまう。 あわただしいですね。ブルゴーニュ ルージュ 2005 ルー・デュモン 【インポ-ター:ヌーヴェル・セレクション】3週間前に1本飲みました。今日は別の酒屋さんから取り寄せたものをまた飲んでいます。前のは、2005にしては、薄くて酸っぱく気が抜けたように感じました。 パスグラの方が獣臭が濃厚に感じられ、飲み応えがあると思いました。しかし、今日のは濃いです。 大地と黒色果実の香りで、かなりの凝縮感があります。酒屋さんの取り扱いのコンデションの差でしょうか。今日のだったら、十二分に満足です。2.5K。
2008.07.21
コメント(0)

シャブリです。シャブリ プルミエ・クリュ ヴァイヨン キュベ・ギイ・モロー 2004ドメーヌ・クリスチャン・モロー 【インポ-ター:サントリー】シャブリで2,880円のものにしては、香りが立ちません。なんとなく、薄いのは2004というヴィンテージのせいでしょうか。樽は感じられません。 リンゴ、蜂蜜、ミネラルがまあまあ感じられます。シャヴィーやブーズロンの方が、安くて美味しいと思います。そういえば、ボトルにリーファーコンテナの表示がありません。 ああ、サントリーだからか。分かっていれば買わなかった。
2008.07.20
コメント(0)

お奨めシャンパーニュゴッセ・エクセレンス・ブリュット 【インポ-ター:重松貿易】BAR10さんのお奨めシャンパーニュ。おかげで、なかなか買えません。 やっと見つけて飲みました。柑橘、蜂蜜、その他美味しい香りが満載。クリーミーで舌触り、喉越しが良いですね。 12%。 4,809円。 リーズナブルだと思います。
2008.07.17
コメント(0)

美味しいけれど、夏には濃かった白ブルゴーニュ・ブラン 2005 ルー・デュモン 【インポ-ター:ヌーヴェル・セレクション】黄色、濃い味。ムルソーっぽい。 樽も強く感じる。 葡萄や造りがそうさせているのだと思います。2,560円にしては、素晴らしい。 白ですが、夏向きではありませんね。
2008.07.15
コメント(0)

飲み会続きの日々もおさまったところで、久々に家でワインを飲む。ブルゴーニュ・シャルドネ 2006 ユドロ・バイエ 【インポ-ター:ヌーヴェル・セレクション】合成コルクじゃん。 嫌な予感。 2,520円ですよ。開けていても楽しみが感じられない。色は濃く、麦わら色に近い、まっ黄色。 ちょっと期待が持てる。ところが、色は濃いが、香り味とも薄い。 開けてすぐに感じた蜂蜜もあっという間に失せた。ニューワールドのシャルドネから人工臭さを取った感じで、平板でつまらない。1,200円クラスのものを、日本での人気に便乗して、売りつけているのではないかと思った。12.5% 合わせたパエリヤも、いまいちでした。
2008.07.14
コメント(0)

相変わらずの飲み会続きで、体調も良くないにもかかわらず、たまに、早く家に帰るとワインを飲んでしまう自分が悲しい。オート・コート ド ニュイ 2006 ユドロ・バイエ 【インポ-ター:ヌーヴェル・セレクション】暑いので、8℃位から飲み始める。 やっぱり香りが弱い。 が、ゆっくりと開いてくる。赤果実味が主体で甘みを感じます。 オートコートでも凝縮感がありますね。06の葡萄の出来が良いからだろうか。生き生きとした酸、中程度からやや弱めのタンニン。まろやかで非常に良いと思う。3K。 12.5%
2008.07.08
コメント(0)

日常飲みブルゴーニュ パストゥグラン 2005 ルー・デュモン 【購入店:Wine Navi、インポ-ター:ヌーヴェル・セレクション】2003のパスグラも良かったが、2005もよりパワフルで美味しい。香りが非常に強く、薔薇、苺、赤色ベリー系。まろやかでアフターも長い。 2.3Kでは申し訳ないと思う。私は、これで充分満ち足ります。
2008.07.01
コメント(0)

ただいまのワインマスカット・ベリーA 2006 シャトー酒折 【購入店:竹澤、インポ-ター:―】マスカット・ベリーは、昭和2年にワイン用として、山梨県で誕生した品種だそうです。赤色ベリーの香りと味。 ラベルには「苺とチェリー」と書いてありますが・・・香りはピノっぽい。 ですが、ピノ特有の家畜小屋はありません。軽くて飲みやすい。 12%。 ミディアムボディーと書いてあるとおりです。国産ワインは質の割りに高いように感じますが、1.5Kとお安いですし、お買い得かもしれません。これから、パスタと合わせます。
2008.06.30
コメント(0)

すっかり我が家の夏の定番ブルゴーニュ・グラン・オルディネール 2006 アミオ・ギイ 【購入店:竹澤、インポ-ター:ラックコーポレーション】相変わらず、飲み会続きで、痛風の危機さえ感じられます。軽くて、夏のランチに最高にマッチします。 心楽しくなるワインですね。樽香なし。 渋みなし。 独特のシャルドネ香なし。 しかしながら、まろやかで爽やかです。香りは弱めですが、それがかえって好ましい。1.8Kでお値打ち。 13%。
2008.06.29
コメント(2)

たった今のワインジュブレーシャンベルタン 2005 レミ・ジャニアール 【購入店:Wine Navi、イ ンポ-ター:ヌーヴェル セレクション】先々週から、職場の旅行があったり、飲み会続きだったりして、週に1本くらいしかワインを飲めない状況にあります。久々に飲んだせいでもないでしょうが、とても美味しいワインですね。評判になっている新進の作り手なので、試してみました。香りが非常に高い。 家畜小屋の成分が少なく、花とベリーの香りで圧倒されます。味は、タンニンが控えめで、酸味とのバランスが良く、味わい深いものがありますね。実は、ブル・ルージュを注文したら、品切れだったということで、同じ値段でジュブレを送っても良いでしょうかというメールをいただきました。もちろん、お断りする理由もありません。 恐縮しながらいただきました。ということで、お値段は2.5Kでした。 こんな対応をしていただいたのは初めてのこと。Wine Naviさんの大ファンになりました。
2008.06.22
コメント(0)

只今、いただいているワインブルゴーニュ ルノメ 1995 ルモワスネ 【購入店:Wine Navi、インポ-ター:エイエムズィー】昨日も今日も肌寒く、クールビズになりきれませんでした。濃厚でスパイシーなワインを飲みたいのですが、残念ながらありません。エリック・クラプトンを聴きながら、全然傾向が違うルモワスネの古酒。綺麗なレンガ色で香りが高いです。家畜小屋が強い、クラッシックなブルピノ。ピリッとアンモニアさえ連想してしまう。 ミントも感じてスーッとしてしまいます。一度にたくさん飲めません。 一口が少しずつ。自分はもっと果実味のあるものが好きだと再確認しました。ルモワスネは、ポサンジェの方が好き! 2.7K。 13%。
2008.06.03
コメント(0)

スペインのペトリュスとパーカーが言うワインティント ペスケラ クリアンサ 2005 アレハンドロ・フェルナンデス 【購入店:竹澤、インポ-ター:ミレジム】黒に近い紫色です。 重く感じます。 透明ではありません。 テンプラニーリョ種。 香りは華やかではありませんが、味はしっかりしています。 熱帯の花。 黒ベリー。 スパイシー。 バニラ。カベルネとシラーの混醸のようです。 濃厚で甘みがあります。 肉じゃがに合いそうです。弱った胃にはつらいですが、飲み応えのある良いワインだと思います。 CPが高いですね。 2.9K。
2008.06.02
コメント(2)

自然派のシャソルネイ。 白に続き赤。ブルゴーニュ ピノ ノワール ブドー 2006 ドメーヌ ド シャソルネイ 【購入店:モリサワ、インポ-ター:コスモ ジュン】エチケットの絵が楽しい。 キャップシールが透明プラ。 コルクの状態が人目で分かって良いと思います。濁っていますね。 半透明の赤紫色です。香りは、赤色系ベリー、しっかりと果実味を感じます。 最初は強く香りますが、すぐに落ちます。 そして、少し生臭い家畜小屋も感じられます。 複雑さは無く、飲みやすいのですが、ライトで正直言ってつまらない。タンニンは、ほどほどです。12.5%、 2.5Kなら、納得です。 4K・・・。
2008.05.30
コメント(4)
全321件 (321件中 1-50件目)


![]()