全740件 (740件中 1-50件目)

ようやくピクミンの成人式の写真を撮りました。ヘアメイク・着付けは私の先生に、撮影は、私が毎年成人式で着付けスタッフとしてお手伝いさせていただいている写真スタジオにお願いしました。1枚目。紫と鶯色にクラシカルな柄の中振り袖。半衿はゴージャスな鶴の刺繍。帯は長尺の半幅。帯締めは丸ぐけ。ヘアは品よい大きさの団子に3本の玉かんざし。先生がお持ちのお着物で、手に入れてからまだ出番がなくて、誰かに着て欲しくて…ということで今回着ることになりました。2枚目朱赤地に総柄の振袖。帯はアイボリーっぽい感じに鶴が飛んでいる古典柄。黄緑のかさね衿に合わせて同色の帯締め。帯揚げは黄色。ヘアはおとなしめの今風アップ。この着物はお袖が長い、裄も長いので私がお直し。直したお袖の長さに合うように長襦袢を縫いました。帯を締めるときは最善を求めて、細かい部分まで神経を配っていただきました。とても細かいところへの先生のこだわり。ものすごく勉強になりました。ピクミンも去年は一スタッフとして成人式を手伝ったので、写真スタジオのスタッフさんとは顔見知りだし、とても明るい雰囲気で撮影することが出来ました。1ポーズの撮影ごとにスナップ写真を撮らせてもらったので、こんなに素敵な写真を撮ることができました。撮影終了後はおばあちゃんと叔父さんに見てもらうために横浜へ。そしてみんなで庭で記念撮影(りぃは部活で欠席)。おばあちゃんが「とってもかわいい~」と喜んでくれてヨカッタ。朝9時から準備を始め、おばあちゃん家に着いたときにはお腹がなってたので、ピクミンは襟元にタオルを掛け、割烹着を着て鴨南蛮をご馳走になりました。2年前、訪問着でラーメン食べてシミをつけたのに、私はちっとも懲りてないよ[m:206]長時間でピクミンは大変だっただろうけど、ずっと笑顔の1日でした。先生や写真スタジオのスタッフさん、お直しと長襦袢の指導をしてくれた和裁の先生、着物姿を楽しみにしてくださるお友達などなど。回りの方によくしていただいて本当に感謝です。さて。次はりぃの準備だな。
2010年02月22日
コメント(0)
長いことここで書いてきたけど、いろいろあって引っ越すことにしました。引っ越し先はmixiなので、マイミクでないと見ることが出来なくなります。こちらにいつも来て下さっていた方もいるので、mixiに登録している方でまだ読んであげようかな?と言う方や、mixiに招待して欲しい方はコメントなりメッセージなりをおくって下さい!最近は着物を着る機会も減っているし、吹奏楽でがんばっていたりぃも卒業となるので、日記ネタが多いとは思えないけど、どこかに記録しておこうという気持ちはあるので、細々と続けていこうと思ってます。今後ともよろしくお願いしますね。
2010年01月12日
コメント(1)
近頃はいろいろありすぎてお疲れ気味。癒されたいと思って「This is it」を見に行った。ありきたりだけどMJはスゴイ!!私には彼の声がAngelの歌声に聞こえた。MJは超一流のエンターテナーだから、バックバンドもダンサーもコーラスも、ステージを裏で支えるスタッフも、超一流のメンバーだったのがまた嬉しい。特にダンサーと女性のギタリストが文句なしのかっこよさだったよぉ~満足、満足。
2009年11月25日
コメント(2)

前日、勤め先の千葉事務所から日報入力がうまくいかないとの連絡があった。手直しをしてメールで送り返した。今日出社すると、社長が「千葉ダメだって。行くか?」の一言で千葉へ出張。こんなパターン多いんだけど、楽しみが一つある。千葉に向かう途中にある東関東自動車道の湾岸幕張PA下り線。ここに美味しいドーナッツがあるのよぉ~ 10種類くらいあって6個セットで1,000円。これ、PA内で生地から作って揚げてます。しつこくなくて甘さ控えめ。生地はしっとりもちもち系。駅ビルの行列のできる店やミ●タードーナッツなんて比じゃないし。社長と千葉に行くときはだいたい寄るから、店長のおばちゃんとも顔見知りになりました。ここでしか売ってないのが惜しいよなぁ…その後、千葉事務所で日報入力の修正。1時間で終了。帰ろうとすると、京葉道路の幕張PA(上り)のアサリラーメンが美味しいと勧められた。社長は「本当か?」と言いつつもそこでランチにすることに。 680円くらい画像じゃ分かりにくいけどアサリがてんこ盛り「30個は入っている」の言葉はウソではかなった。麺を探そうにもアサリが邪魔でなかなか出てこないんだから。アサリのだしがきいたスープも美味しかったです。今日、出張で食べたものはぜ~んぶ社長のおごりでした。ごちそうさま~
2009年09月09日
コメント(0)

娘のコンクールを密かに応援してくださったみなさん。ほんとうにありがとうございました。次には進めなかったけど、三千羽の鶴の色の賞が取れました。少ない人数で多くの下級生を引っ張ってきた3年生。ほっんっっっっっとぉぉぉによくがんばりました。口うるさい先輩だわっと思いつつも付いてきたであろう1,2年生。よくがんばりました。そしてありがとう。たぶん自分たちが思っている以上に、多くの人にすごいと思わせた演奏でした。いままでと違う印象を持たせただけでも大金星です。高校に入ったときは本当に部活をやめてしまうんじゃないかと思ってたけど、きちんと自分の役目を果たし、最後のコンクールの演奏が「楽しかった」と言えたりぃとその仲間達。3年生全員が自分の子供のように可愛くて仕方ないです。 とりあえず今日で仮引退。定期演奏会が3月30日なので冬本番になる頃には本格復帰です。そうは言っても10月、11月と本番があるから、結局は楽器からは離れられません。そのほうが生き生きしてられるからいっか。りぃより私の方が抜け殻になってるわ…
2009年09月08日
コメント(2)

今日は東関東大会。二千羽鶴作ったし、子供たちの気合いも入っているようだし、全員が全力投球で今日に臨みます。ピクミンがひょんなとこからチケットを手にし友達と聴きに行く。パパも行く。なにか普段とは違うシチューエーションだ。よい1日になりますように。
2009年09月05日
コメント(3)

ちょっとお手伝いしたお礼にと頂いたのがコレ。 (コラーゲンアップデートからリニューアル)資生堂 ザ・コラーゲン ドリンク 50ml×10本2,3日に1本ペースでお風呂上がりにぐいっと飲んでさっと寝る。現在4本目を飲み終わったところ。1本目からあれ?って思ってたんだけど、ここにきて飲んだ次の日、顔の皮膚がふるふるしてる気がするんだな~爪や髪にもいいとか。やわな爪を持つ身には嬉しい話かも。全部飲みきるのは先だけどリピートしたいかも。でも1本250円。いいお値段だよね…
2009年09月04日
コメント(2)

先日の日記で書いた肩凝りの原因はコレ。 金の鶴です。3年生保護者15名にお願いして折ってもらいました。それで出来たものが… 右は県大会用に4日で完成させた「千羽鶴」。左が東関東大会に向けて1週間で作った「二千羽鶴」。千羽鶴は県大会の日の朝に子供たちに贈呈し、顧問の先生が舞台袖で持ってくださってました。代表に決まったことは嬉しいことだったけど、千羽鶴を作ったときに衝撃的な話を聞いていた。「千羽鶴は一つしか願いを込められないから、 次の時は前の時の倍か、大きいサイズで作る。 そして今までのも一緒に持っていくの。」東関東代表になれたら「二千羽鶴」!?でも、こんな話を聞いたからには無視するわけもいかず、それなら作りましょう!と「二千羽鶴」の製作にとりかかった。これが思った以上にたいへんな作業。千羽の時は、意外とすんなりできるんだなっって思ったけど、倍になるとその大変さは5倍くらいになった気がした。だけど、保護者さんたちもすぐに担当分を折ってくれたので、1週間でこんな立派な「二千羽鶴」が完成。先週の土曜日、学校がある地域の商店街でのイベントに出演したあと、指揮者のT氏・先生・OBなどなど、日頃からたいへんお世話になっている方々も大勢いる中、ぜひがんばってください!と贈呈してきました。千羽鶴を何倍も凌ぐ迫力の二千羽鶴。袋から出したときどよめきが。その迫力たるやスゴイもの。全国行ったら「四千!?」という声も出たほど。それは全国に行ったら考えることにして、今は東関東大会に向けて集中してくれることを祈ってます。できるだけの力を出して、終わったあと笑顔の出る演奏を期待してます!がんばれっ!!
2009年09月02日
コメント(2)
週末からものすごいことになってます。……肩凝り……整骨院でマッサージしてもらったら余計ひどくなって、両肩に1枚ずつ湿布を貼るという贅沢もしたけど楽にならず、結局飲み薬のお世話になってしまった。どこを触ってもゴリゴリにヒットするから、誰が触っても楽しいんじゃないかと(^^;おこさんちのしんちゃん(猫)に背中歩いて欲しいっす
2009年08月24日
コメント(1)
今日の高校野球・第3試合。りぃの同級生が登板します。私は知らない子なんだけど、地域から活躍する子が出るってだけでワクワクします。りぃは先日の「熱闘!甲子園」で彼をみて、画面に出てくるたびに名前を呼び続けてました今日の試合、私は出かけなくちゃならなくてライブで見られない録画予約ぢゃりぃの年代は活躍してる子が多い。素直に嬉しい~けっこうイケメンだし、みなさん応援してあげてください!!
2009年08月19日
コメント(6)
吹奏楽コンクール県大会でした。いろいろと記憶に残るであろう今日の演奏。結果は、 金賞・県大会代表!喜びよりも安堵の方が上だったかも。この学校はチャレンジャーだから、これまでも、これからも、上を目指して一歩ずつ進んで行くんだと思います。明日からしばらく部活はお休み。昨日の反省会でも言われたように、ここで一度リセットして、休み明けから再び歩みだすのでしょう。次の大会では新しい音を聞かせて欲しいです。
2009年08月12日
コメント(2)
今日は県大会です。また一歩前に進むための1日。ガンバレ!T高校吹奏楽部応援行ってきます
2009年08月12日
コメント(0)
今日は暑いし風もあまりないので麻の長襦袢を洗濯。衿付けの背中心から左右10cmくらいの間が黄変してて、普通に洗っただけでは落ちなくなっていたのでスペシャルお手入れを。たまにテレビで見かけるシミ取り王子こと福永真一氏のやり方。 1.酸素系漂白剤+重曹を1:1で混ぜたものを汚れにたたき込む 2.やかんの蒸気をあてるこれだけですっきりキレイになりましたでもやかんの蒸気を当てるのは面倒だったから、衣類のしわ伸ばしに大活躍のスチーマーでやってみた。蒸気を当てるのは温度を上げることで化学反応を促進させることが目的だから、スチーマーでも十分だったようです。今回は麻の長襦袢でしたけど、スチーマーを使うなら正絹でもいけるかも…と無謀なことを考えたりする12日は吹奏楽コンクール第2戦なので、サッパリした長襦袢で応援に行けそうです。
2009年08月09日
コメント(0)
先日行われた吹奏楽コンクール地区大会でのこと。結果発表はみんなドキドキハラハラの瞬間であり、いろんな感情が満ちあふれる時間でもあります。私が座っていた席の後ろには、別の高校の生徒達がいてその学校は銀賞でした。銀賞という結果を聞いて残念という気持ちに支配されがちだけど、後ろの高校生は「すごい!すごい!銀だって! うちらが銀ってすごくな~い!!」 ↑ 今ドキの女子高生風に読んで(笑)ものすごく興奮して次の結果発表が聞こえないほど。最初はまだ発表が続いているのだから静かにしろっ…と思ったけど、興奮しながらの会話を聞いていたら、なんだかとても微笑ましいなと思い直しました。彼女たちにはいろんな困難とかがあったんじゃないかな。3年生がいないって言ってたし、人数も多くはなかった(と思う)。本当は金賞とって次に行きたいんだろうけど、まずは自分たちのできることを一生懸命やったんじゃないかな。その結果が今年の銀であって、悔しいだけの銀じゃないんだな~と。今年は銀だったから、来年は金を目指して頑張るんだとおもうし。いいなぁ~ 青春じゃん!でも~。りぃ達はもっともっと上を目指して頑張らねば。気を抜けばすぐに他に抜かれてしまうのだから、他の学生達が後に続こうと思えるよう、地区代表の仕事をきっちりこなして欲しいです。
2009年08月06日
コメント(2)
タイトルのとおり、初戦突破しましたここの地区大会は近年激戦区と言われ、りぃ達も地区大会が一番コワイと恐れてます。今日の演奏はものすごく集中していて気迫のこもったよい演奏でした。ほんとうに本番に強いバンドです。今回の審査員からこのようなよい評価をいただいて、2回戦への気合いも入ったようです。次も気を抜かず、ひとつひとつ丁寧な演奏をしていって欲しいです。OBやコーチと一緒に保護者も記念写真に収まっちゃった!並んだときにりぃの同級生から「りぃのママ~」って言われて嬉しかったわん私って人気者だわ
2009年08月02日
コメント(2)
今日は吹奏楽コンクールの地区大会。りぃ、高校生での最後のコンクールの始まり。応援する私の暑い夏のはじまりでもある。勝つ演奏も必要だけど、よい演奏をして欲しいな。行ってきま~す
2009年08月02日
コメント(2)

一気に降った雨がやんだら虹なんとなく幸せな気持ちになれる。でも背景がこの街っぽくてちょっと萎える…
2009年07月27日
コメント(0)

りぃは22日から吹奏楽部の合宿で河口湖へ。私は吹奏楽部の他のお母さんたちと24日に河口湖へ出かけた。 何をしに? 遊びに。 遊び!? い、いや、合宿を頑張っている子供たちに差し入れを…(^^ゞ毎年、春の保護者会の時に顧問の先生が、「とてもいいところで合宿をしているので、ぜひ遊びに来て下さい」と言っていたけど、いままで実際に行った保護者はいなかったそうだ。私、こういう言葉を聞くと素直に聞いてしまう質なので、「本当に行きたい」と思ってしまった。で、改めて指揮者のT氏と顧問の先生に確認をしたら、「ぜひぜひ」と言ってもらったので、それなら合宿しているホテルのコテージに泊まろうということになったのだ。個人的に行くつもりだったけど、いろいろあって他の保護者さん4人と一緒に行くことに子供たちには一切ないしょ。T氏と顧問'sにもお願いして内緒にしていただいたので、見つかったときの様子は非常に面白かった!!どんなタイミングで見つかるかを予想していたんだけど、りぃが、その予想通りに動くものだから保護者は爆笑の渦!T氏もすぐに駆け寄ってきて記念撮影ドッキリ企画は大成功でした。夕飯後、最後の合奏練習を見学、そのあと恒例の一発芸大会を見せてもらったうえに、急遽審査員として投票。毎年一発芸が一番のイベントとして盛りあがるという話を聞いていたけど、全力でやる一発芸は見応えがあり、面白くもあり、笑いが絶えることはありませんでした。翌朝一番に富士山の見える露天風呂に入り、子供たちと一緒に朝食、バス組の子供たちを見送ってから自分たちも帰路につきました。子供たちに怒られるかも…とビクビクもしたけれど、みんなに歓迎してもらって本当によかった。これからコンクールに向けて困難な場面を迎えることもあるだろうけど、必死になって頑張って欲しいです。そのためには私たち保護者も全力で応援するからね。とても充実した時間を与えてくれて本当にありがとう! 練習をしていたホール。かわいい~ この時期、富士山の全景を見られることは少ないとか。 このあと雲がかかってしまった。ラッキー!
2009年07月25日
コメント(0)
この日、りぃの吹奏楽部は「日中友好記念リサイタル」に出演。金さん・張さん母子は中国人で声楽家なのですが、金さんはりぃの学校の中国語講師でもあります。しかもピクミンは授業を受けていた(笑)そんな繋がりから今回の出演となったのですが、会場を待つ人の列を見ると、どこもかしこも年配の方ばかり…1曲目は「音楽祭のプレリュード」。普通の感じで終了。2曲目、定番のディープ・パープル・メドレーを聞いたら「うるさい!!」って耳を塞ぐのではないかと思われましたが、超ノリノリ ものすごい拍手自分の孫の年代の生命力あふれるパワフルな演奏が、お客さんの心を揺さぶっていたのがはっきりわかりました。鳴りやまない拍手。近くに座っていた方達も「ものすごく上手ね」「次はどこでやるのかしら?絶対に聴きに行きたい」という言葉かあちこちで言われてたようです。去年の自衛隊の演奏会でも同じ様な反応だった。(これも聴衆の年齢層が高い)お客様に喜んでもらいたいという気持ちで演奏すれば、お年を召した方にもハードロックも受け入れられるんですね。いくつも高校の演奏会を見たけど、この学校ほど弾けるところはなかなか見つかりません。考えてみると校風がそうなのかも。生徒会主催の歌合戦や体育祭も、見てても楽しいことをどんどんやってくれる。そして保護者もたくさん見に来る。見ないと損!って感じなのよね。ここの吹奏楽部はお客さんを元気にする演奏ができる。だから各種演奏会も、もっともっと地域で宣伝して、いろんな年代の人に聞いてもらって元気をばらまいて欲しいです。
2009年07月18日
コメント(0)
夕方から予定が入っていたけど、お誘いをいただいたので部活が休みだったりぃと、チャリティーコンサートに行ってきました。マイミクポポちゃんのお子さんの学校の演奏と、大好きなF本先生を愛でるのが重要ポイントF本先生の指揮は相変わらずキュートでサックスソロも艶やか。課題曲Vはりぃの学校もやるのでじっくり聞く。同じ曲とは思えない演奏はさすが。りぃの学校のは、あれがあのバンドの色と言えばそうなんだろうけど、こちらは大人の演奏でありました。時間を気にしつつ、最後の出演だったポポちゃんゆかりの学校も全部聞く。さすが全国大会出場常連校だけのことはある。金管、何人か欲しい。素晴らしく気持ちの良い音を鳴らすティンパニーの子、発見。力みが無く、ごく自然に叩いているように見えるのに、聞いたことのない様な音を出していた。中学生の演奏は「もっともっと思いっきり吹いていいんだよ」と思う。けど、それが中学生っぽさでもあるのかな。あの初々しさ、ないと可愛くないかも完全にタイムオーバーだったので最後のアンコールは聞かずに退場。ダッシュで駅に向かうとそこには自民党の石原伸晃が街頭演説に来ていた。あまり元気がないように見えたのは、この日の都議選の行方が気になってたから!?ここもダッシュで通過して、次の目的地に向かいました。だんだんコンクールモードになってきてます。りぃもこれから合宿、ホール練習とハードな日々が続きます。がんばれよぉ~
2009年07月12日
コメント(0)

思い出したように書くには間が空きすぎだけど、いっか昨年末、いつものセールで1足の草履を買いました。それがコレ。 普通よくある草履はMサイズかLサイズ。サイズの融通が利くのが草履のいいところ。私はちょっと小さめの足なので、Mサイズものの鼻緒を詰めてもらって履いています。が、この草履はSサイズ。試着の時点でちょっとキツイかな?と思ったけど、履いているうちにフィットすることを期待して買いました。これがかなりいいんです。もともと踵が出るくらいの方が好きだし、なにより足が草履と一体となって歩きやすいったらこのフィット感を知ってから、これ以外の履物は履いてない。(って言うほど着物も着てないけど…)これまでにコレクションしたMサイズの草履、もう出番ないかもそしてこれしか履く草履がない。新たに買い足す贅沢はできず…危機的状況です
2009年07月10日
コメント(0)
GWは何もしないでパソコンとにらめっこ中(--;) ちょっと気分転換。まず前置き。1月の成人式の日。りぃが出演した演奏会で超久しぶりに再会した方がいます。私が年賀状に書いた一言がきっかけで、この日の演奏会に出演することがわかり、本番終了後にん十年ぶりの再会を果たしました。その方は次男クンと共に一般バンドで活動してました。(しかも次男くんは音大生)3日が定期演奏会とのことでダンナと聴きに行って来ました。ホール入り口前で彼と奥さんとバッタリ。客席に行くと長男クンが撮影係できていました。娘さんは旅行に行ってしまって会えなかった。残念。演奏会は父子が大活躍で、楽しいひと時を過ごすことができました。この方はパソコン通信時代に、今で言うチャットでいつも遊んでいた友達。当時は彼が楽器経験者だということも知らなかった。今は通勤時に毎日りぃの学校を見ているらしい。りぃが出演した2008年2月の演奏会を聴きに来ていたそうで、知らずにステージ上のりぃを見(ていかも)、お互いに知らないまま、同じホール内にいたなんて。年明けから偶然の積み重ねで再会ができた不思議。りぃも、自分がやってる音楽が、こういう再会をもたらすことなど考えていなかっただろう。これが縁と言うものなのかもしれない。
2009年05月05日
コメント(1)

年末からハマってる編み物。いくつか完成した次はピクミンリクエストのこんなの。 中細1本どりでひたすら編み編み。巾はこの倍ある。長さを半分に折って膝に乗せれば膝掛けに。万能サイズ。何度も編み直ししたから2本分くらい編んだかな(笑)注目すべきはフリンジ。先っぽがお花みたいになっててプリティですわ。ゆるめに編んだから巻いた感触もふわふわ。自分用にも欲しい~
2009年01月30日
コメント(0)

2月もそこまできてますが、今年はじめての日記です。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末年始いろいろあったけどそれはともかく今日は恒例の新年会。 バックは撮せる代物ではないのでこれで勘弁を。数年前に買ったスワトー刺繍の付下げと袋帯。ヘアは先生にお願いしてアップしてもらった。今までなんとなく袖を通す気になれなかったけど、新年会だから柔らかもののほうがいいかと思って着てみました。あまり似合わないかと思ったけどこうしてみるとなかなかイケるかも。どう思います~?今日は補正も少し増やしたら胸のあたりがきれいだった。衿も最初から最後まで崩れることなくバッチリ!今度はウエストにも少しだけ補正を入れてみようと思うのでした。新年会はお料理も美味しく、この時にしかお会いできない方と再会を喜び合い、おしゃべりも楽しかったデス。
2009年01月24日
コメント(2)
今年は33人のお嬢様の着付けでした。人数が多くて心配だったけど、そこは事前準備とチームワークでクリア!!技術に不安はあるけど、先生と作った着付けDVDで、イメージトレーニングをやってた分、精神的には少し余裕があったかもしれません。問題になるようなトラブルもなく終わってよかった。お嬢さん達もイベント事だけど、私たちにとっても大イベントなので、気分良く終われてよかったです。来年はピクミンが成人式。自分で着付けることになるのかわからないけどちょっと楽しみだな。
2009年01月12日
コメント(0)
あまり細かいことは言えないんだけど、大晦日のテレビ番組で奇跡が起きます。もちろん、我が家にとっての奇跡なのですが、この幸運を皆さんと友に分かち合いた~い!!思わせぶりの文章が気になる方、詳しく知りたい方はメッセージにてお問い合わせくださいいやー、もうー、すごーい
2008年12月22日
コメント(5)
Chienda?ちゃんとa-ri-suさんと先日のセールで買ったそれぞれの大島紬を見せびらかしつつ、ランチを食べようという会を開いた。最近は写真を撮ることすら面倒で画像がないのだけど、それぞれ素敵な大島と帯ですごく楽しかった!ひとつお断りしておきますが、信じられないほど安い値札に、大島紬と書いてあったからそう呼んでいるだけで、どんなレベルの「大島紬」なのかはシロウトの私たちにはわからない。でもそんなことはどうでもいいことで、身にまとって幸せかどうかが重要なのだ。でも、ちょっと大島紬のことを知っている人が見たら、いったいどーいう人達なんだろう??と思うのでしょうなぁ…最近、着物が増殖し過ぎなので処分することを考えているけど、どうしたら一番良いのか悩み中。買い取ってもらうか委託するかオークションに出すか…誰かまとめて引き取ってくれる人はいないでしょうか?(笑)
2008年11月24日
コメント(0)

本屋で編み物の本とか見ていたら編んでみたいショールがあった。すぐに隣駅に行き毛糸を買ったが、その時にもらったショールのレシピで編んだのがコレ。 コットンとシルクの混紡でモヘアが入ってます。本当はもっと綺麗なオレンジシャーベットのよう。ネット編みで三角形になってますが、いつもこんなふうにマフラーにしている。久しぶりに編んで楽しかったから100均で糸を仕入れて第2弾。 ポコポコした糸で細く長く、ドライブ編みを入れました。ざくざく編めてあっという間に完成。ふた巻きして結べば首元はあったか。ますます調子づいて今は第3弾が進行中!手が遅いからなかなか進まないけど、編んでるときは無心になれるから飽きることはない。週末くらいまでに出来たらいいなー。
2008年11月17日
コメント(0)

今年は最初から狙っているものもなくお祭り気分でいたのに、レジに差し出した着物3枚、袋帯1本、名古屋帯1本。おかしいな…こんなつもりじゃなかったんだけど。このセールではかなり上等な大島などがが何枚も出るんだけど、私の手元にくるようなお値段ではなかったから縁がなかった。今年は山の中から3枚を見つけ出し、お値段を見ると届きそうなお値段。でも3枚全部は…手放したら他の人が買うと言って待ってるし(笑)これは私の所に来るべきものだと思って全部買いました。 実物はもっともっと素敵です。一番好きなのは右の着物。八掛が半端なくカワイイ。左の着物の八掛も織り柄が入った高そうなものが使ってある。また後日お見せしましょう!中の着物はかなりいいものみたい。それぞれ有名きもの店のラベルがついているから、私が買った値段の20倍はするかも。なんか分不相応な気もする…でも幸せだ~次は草履セール。買わないけど行くつもり
2008年11月13日
コメント(2)

今日はa-ri-suさんに誘ってもらい前結びの発表会に行って来ました。一度に4~10人くらいの人がいろいろな前結びで締めていきます。ここの学園長が考案した帯枕を振袖結び(これは前結びじゃない)で使っていたんだけど、なかなかおもしろいなぁと思いました。8才の女の子が1人で浴衣を着て、帯も自分で締めているのがかわいいこと!結構あっという間に着てしまって驚きました。最後の師範10人の留袖は圧巻。いろんなお着物を見ることが出来て目の保養もできました。 会場の能楽堂、初めて行ったけどなかなかいい感じで、能を見るって言うのもいいかも、と思った。
2008年11月09日
コメント(2)

のびる足袋を買いに行ったら半幅帯まで買ってしまった。なかなか冒険できなくてまた無難な色柄。ボカシ具合が気に入ったからよしとするっ! インテリアファブリックにあるような柄の6寸帯もあって、これもお持ち帰りしそうになったけど我慢した。恐るべし物欲。
2008年11月07日
コメント(2)
昨日は学校のある区で吹奏楽コンサートがあり行ってきました。演奏は3年生が半分ほど抜けていたにもかかわらず、なかなかいい感じの演奏で楽しかったです。着物で行ったのですが最近気になることが。少し歩くと足の親指の先が痛くなるのです。家に着く頃にはもう歩きたくないほど疲れてしまっている。外反母趾ではないけど軽い巻き爪の私の足。ネットで見ると、きつい靴だけでなく足袋もあまりよくないらしい(泣)同じような思いをしている人ってどうしているんだろ?このままだと着物を着ることさえ苦痛になる、かも。
2008年11月04日
コメント(6)

このところ着物、着物と騒ぐことが少なくなったけど、新聞に雑誌クロワッサンムック「着物の時間2」の広告を見つけてさっそく購入。一気に読める量じゃないから毎日少しずつ読む。じっくり見て、眼福。影響されて昨日は着物で大学の学祭へ。いきなり御輿行列に出会って市民祭りかと(笑)学生ばかりじゃなくて老若男女であふれ、活気があって驚きました。
2008年10月26日
コメント(4)
お久しぶり。体調がなーんとなく良くなかったり(整骨院通い)、老眼キター!とわかってパソコン見るのも億劫になったり、目尻や眉間のシワが気になってお手入れ方法を変えてみたり、もうすぐ成人式がやってくるじゃないか…と気ばかり焦ってみたり、20年ぶりに包丁を新調しようと合羽橋まで行ってみたり。相変わらずのほほーんとやってましたヽ(^。^)丿 今度はいつかな~?
2008年10月24日
コメント(0)
さきほどNHK BSで「久石譲 in 武道館」を見た。今、放心状態から少し回復したところ。娘が生まれてから初めて「となりのトトロ」を見て、すっかりジブリ映画の虜になったのだけど、そのときは映画の素晴らしさの方が心に残っていたと思う。だけど今はその音楽を聴くだけで心が震えて仕方がない。1時間の番組中、何度も何度も目元が潤んだ。どの曲を聞いても感動の嵐で見るのをやめようとさえ思った。だけど最後まで見てしまった。きっと武道館で聞いたらぼろぼろ泣いて仕方なかったんじゃないかと思う。行かなくてよかった。再放送とロングバージョンの放送が後日あります。ぜひ癒されてみてください。9月2日(火)18:00-18:54 NHK BSハイビジョン≪再放送≫9月23日(火・祝)19:45-21:30 NHK BS2
2008年08月31日
コメント(1)

今日はりぃの学校の定期演奏会。いつもより早い時期、コンクールもまだ終わっていない、演奏会にかける練習時間も非常に少ないという何重苦のなかで、部員はほんとうにがんばりました。保護者もいつもの年に比べると。ハラハラドキドキの演奏会だったとおもいます。演奏会に向き合う時間が少ないながらも、いい演奏をたくさん聴かせてくれました。本当にお疲れ様と心からいいたいです。今回はロビーコンサートでりぃがアンサンブルをやりました。りぃのチューバの音を間近で聞く機会があまりないので、じっくり聴けることがうれしかった。意外だったのが思っていたよりも優しい音色を出していたこと。もっと力強いのかと思っていたけど、りぃの本質がよく出ているのかもと思いました。顧問にも音色がいいっていわれてるそうです。日々の努力の結果は必ず表れるんですね。いい演奏でした。来年の演奏会はりぃたちが作り上げていく番。人数は少ないけど団結力が堅いメンバーなので、きっとすばらしい演奏会にしてくれるだろうと期待してます。そう思うと最後の引退セレモニーのときには、来年を思うとすでにうるうるしそうに…楽器を家に持って帰るために学校まで迎えに行き、他にも二人乗せて送っていったんだけど、今日終わったばかりというのにもう来年の話をしている3人。好きなことに対しては疲れというものを感じないのね。若いってすごいわ。 パート紹介の芸(?)も真剣勝負。今年も笑いを取った!
2008年08月17日
コメント(0)

今週末は町会のお祭りです。ピクミンは毎年盆踊りでの屋台の売り子さんとして手伝いに行くんだけど、今年は子供たちの山車引きと御神輿について回るのもお願いされて、せっかくだから浴衣着たら?とふっかけてみると、「そうだね。着ようかな」となり、さっそく浴衣を捜索。無事に出てきたけど帯をどうしようかなぁ…と悩んだあげく、普通の半幅と4年くらい前に買ったままの兵児帯を用意。ピクミンに意見も聞いた上で兵児帯を締めることにしました。で、できあがりがこれ。 やっつけで結んだのでイマイチの出来だけど、思ってた以上にかわいいのでピクミンも気に入ってくれました。御神輿について夕方まで歩き回るから丈は短め。この上に町会の法被を着るので長い袖が邪魔になるから、ゴムのたすきをかけて。しかーし、法被を着たら帯も長いお袖の可愛さも見えず残念。今シーズン、綿の兵児帯を買ってみたものの、あまり張りがなくだら~んとなりやすくてまだ締めていない。今回のは張りはあるけどしっかりさせたかったからさざめを使った。綿でもサザメを使えばいいのかもな~。これを見て自分でも結んでみたいぞ。
2008年08月10日
コメント(2)

先日の東日本橋買い物ツアーで見たビーズの半衿を見て、これは作ってみなければ!とチャレンジすること約半月。ようやく完成したのでお披露目デス。 お店で見たのは刺し子でよく見る「紗綾形」という模様でした。今回は実験の要素が大きいのでポリエステルの半衿に、絽目を利用して市松にビーズ刺繍をしてみました。見えるところはちょっとだけど半分以上刺したかな?絽目を利用しているのに位置がずれてくるしなかなか大変でした。改善すべきことはいろいろあるけど、この夏はこの半衿でヒンヤリキラキラを楽しむぞ!
2008年08月08日
コメント(4)

今日は和裁へ。前回あとちょっとのところで終わっていた、名古屋帯の閂止めと、返し口をくけるのと、たれ先の星止めで終了。これにてすべての喪服シリーズ、全6枚が完成しました!!約2年掛かったけど「継続は力なり」でした。これはきちんと畳んで、来るべき時まで静かに待機してもらいます。完成の喜びも束の間、次の着物の作業へ。次は娘達が着る予定の振袖のお直し。総柄のリサイクル品を安くてに入れたはいいけど、ちびっ子のピクミンにはお袖が長すぎるのと、裄を詰めなければならないのです。先生に見てもらって裄をどのように直すかを検討。柄の繋がりを崩してもいけないし、肩幅と袖幅のバランスを崩すわけにもいかないから、最悪は洗い張りして縫い直ししようか…という覚悟をしつつ現状の採寸をしたら、肩幅を詰めても総柄のおかげで、柄の繋がりの犠牲が最小限で済みそうということになり、洗い張りは逃れることができてひと安心。これなら2,3回でお直し完了できそうとのこと。寸法が決まれば長襦袢も縫い始められる~♪お直し方針が決まれば作業は早い。お袖を外して印付けをしたところで終了。お袖の長さは本人に合わせてみて、好きな長さを決めるのが宿題となりました。地元に戻ってきたらそのまま飲み会へ。ピクミンが卒業した高校の保護者クラス会。子供たちですらまだ集まっていないというのに、担任も呼んで総勢14人も集まる保護者ってスゴイ。それぞれの道を歩き出した子供たちの近況を聞いて、みんながんばっているんだな~と嬉しくなりました。1次会、2次会と回りに迷惑なくらい盛り上がり、次回は忘年会ということに決まったけど、担任を中心に生徒・親の繋がりが濃密なこのクラスならではの、大変な忘年会になりそうな予感…●今日の装い ポリの絽。初めて着ました。 かなりのお気に入りです。
2008年07月12日
コメント(2)

今日は会社の懇親会があり参加させていただきました。珍しく2日続けての着物。私以外は全員男性。反応がかなり楽しみでした。みなさん見ると一瞬「アレ?」という顔をするけど、すぐに「誰かと思ったヨー」と言う。社長においては私が着物できたと聞いて一番驚いてました。 ポリの紗紬に麻の名古屋帯で。5時に集合だったから行くときは暑かったけど、ホテル内は涼しいから汗冷えすることもなく快適。帰りは気温も下がって気持ちよく帰ることが出来ました。この日言われたこと。着物だからと一緒に歩いた社員さんが気をつかってくれて、「ゆっくりで歩いていいですよ」と言ってくれたけど、私はいつもと同じ調子で歩いて「早いね」と言われちゃった。これって端から見るとしゃなりしゃなりじゃないんだよね?やっぱりおしとやかに歩いた方がいいのかなぁ~?
2008年07月06日
コメント(4)
今日はChienda?ちゃんとarisuさんと東日本橋でお買い物。9時半集合なのにみんな着物で「暑い!暑い!」を連呼。Chienda?ちゃんは紬にお太鼓。arisuさんは茶屋辻風のポリ絽に半幅帯で。私はサマーウールにポリ半幅でした。(画像はない。暑くて撮ろうと言う気にもならなかった)東日本橋では目が回るほどの量の反物を見て回り、牛首紬の強制レクチャーを受け、大量の長襦袢の反物にワクワク。ウォッシャブル正絹精華縮緬の長襦袢地なんていうのもあるのね。ウォッシャブル正絹絽も欲しかったなぁ~着物地みるより長襦袢地を見ている方が幸せになれる襦袢フェチ健在。それでもなんとか誘惑を断ち切って買い物終了。で、買ったものは広巾の胴裏×3洗える正絹の白半衿 絽・塩瀬 各1お太鼓止め私にしてはかなり控えめなお買い物(笑)他には半幅帯にいいのがいっぱいあったけど、なんとなく決め手に欠けて手が出なかった。普段からこんな色が欲しいとかイメージしておかないとダメね。東日本橋ではお昼を食べるところがないので人形町に移動。お寿司屋さんでランチを食べ、手ぬぐいのちどり屋さんに寄って金魚を観賞(違うって)。他に行くところもなかったから早めに帰路につきました。買い物途中にあったびっくりしたこと。商品をみるのに立ったりしゃがんだりしていたら、足元の方から「プチプチプチ」と音がした。その時は気に止めていなかったけどトイレに入ったときにわかった。数年前に大和の骨董市で手に入れた麻の長襦袢を、脇縫いはそのままに、他は解いて自分サイズに直した。そのとき縫い直しをしなかった右の脇縫いの糸が劣化して切れた音だったのだ。腰の辺りから裾までぜんぶ切れてエライことになってました。最初に縫った人、麻なのに絹糸で縫っていたみたいです。これじゃ劣化もするよなぁ。長襦袢だから外から見えないけど、これが着物だったらと思うとゾッとする出来事でした。
2008年07月05日
コメント(4)
昨日は肩凝りと頭痛が酷くて朝4時に目が覚めた。こんなときは自宅近くの整骨院に行ってマッサージをしてもらうのが最近のお気に入り。会社から戻って夕飯の下準備だけして、診察券とお金だけ持ってダッシュ====3低周波治療器もいいんだけど、やっぱり人の手だよな~。コリコリを通り越してゴリゴリになっているのを、一つずつ丁寧にほぐしてもらえばかなりラクになってくる。状態が酷いときは毎日行くけど、それも3日も続ければだいぶ楽になる。とにかく酷くならないうちにほぐしてもらうのが肝要なのだ。院長は私より若いかな?もう1人の先生も若い。院長は私と誕生日と血液型も同じ。先生達自身がサッカーか何かをやっているらしく、若い患者さんもたくさん来てます。先生と患者さんの話を聞いているのも案外楽しいし。この整骨院のおかげで肩凝りからくる苦痛も和らいでます。ただひとつの不満は、いつもタイミングが良すぎて週刊誌が読めないこと。いっつも待ちなしなんだよね。私が帰るときには待ってる人もいるのに…たまにはゆっくり週刊誌を読みたいのでした(笑)
2008年06月27日
コメント(0)
一度も競馬をみたことがなかった.が、今日は特別なことがあったのでピクミンと初競馬場!「白毛馬史上初の重賞レースでの優勝」が期待されると新聞やワイドショーでも取り上げられた、実に珍しい白馬のユキチャンが出走したのだ。ちょっとドキドキしながら競馬場に足を踏み入れたけど、ナイターで綺麗だし、広々してるし、入場料100円だし、親子連れや若い人などいろいろな年代の人がいて、おじさんばっかりのイメージじゃなかったです。レースはユキチャンぶっちぎりの優勝!!騎手はあの武豊ですもの。当たり前と言えば当たり前か?なんでも中央競馬と地方競馬の交流ということで実現したこのレース、知れば知るほど「へぇ~」なレースでした。関連記事はコチラで
2008年06月18日
コメント(0)

去年の9月に縫い始めた袷の喪服。途中何ヶ月か行けない状況があったりでかなり時間はかかったけど、きちんと続ければ完成させることができる!という見本の着物になりました。 ポイントは後ろの3つの紋の位置が同じ高さにあること。背の紋を縫うところから始まったのでいろんな思いがよぎるわ~先生がとても誉めてくださったのはぐし縫い。とてもきれいに入っているから上前にも入れましょうと言ってくださいました。裏と表のバランスがうまくいかなくて何度もやり直したり、印付けをしてから時間が経ったせいかうまくあわなくて悩んだり、トラブルも多かったけど完成してしまえばいい思い出。完成したからっていつ着ようっかな~というモノじゃないけど、いい経験をしたと思う。こうして喪服を縫い上げられたのは根気よく教えて下さる先生のおかげ。感謝、感謝です。夏物から始まった喪服シリーズも袷用名古屋帯を残すのみ。がんばりますっ!
2008年06月07日
コメント(4)
とっても久しぶりに書いてます。書けないほどに忙しいわけじゃないけど、一度離れてしまうとなかなか書けなくなるね。近況その1: 和裁ぽちぽちと進んでいるけどまだ終わってません。裏と表の釣り合いを取るのが難しいです。何度も何度もやり直しました。次は衿の中とじをして、衿をとじて、掛け衿掛けたら完成?近況その2: 仕事うちの会社は運送業なのでドライバーさんがいます。人数が足りないから派遣社員を使ったりするんだけど、ことごとく定着率が悪い。働くということ自体を舐めているんじゃないか?と思われる人間ばかり。日々ストレスを抱える社長と社員ドライバーが心配。近況その3: 体調GW前からずっと肩凝りと頭痛。ついに毎日薬を飲むようになり、これではイカンと近所の整骨院に行った。(カイロは4月に行ってるから違うアプローチにした)首筋から腰まで、どこを触っても凝り固まってて、マッサージをする先生も「あ、ここもスゴイ。こっちもスゴイ」と笑いが止まらないほど。それでも3日目にはだいぶ楽になり薬もいらなくなった。肩はだいぶ楽になったが腰の凝りはなかなかしつこい。それでも確実に軽くなってるから人の手はすごい。だけどマッサージチェアーが欲しいなぁ~
2008年05月26日
コメント(4)
今日はりぃの友達が学校帰りに遊びに来ることになってます。大学見学とやらに行ってから来るのであまり遊んでいる時間もないし…今はダンナがおフランスに出張中ってことで泊まることになりました。そこで注意事項がひとつ。「うちにはいわゆるシャンプーというものがないので、 必要なら持参するように」特別に自然派志向というわけでもないんだけど、自分が気持ちよく使えるモノをチョイスしていった結果、いつの間にかふつうのシャンプー・リンス・トリートメントが消えました。だから持参してねということになったのです。どんなもので髪を洗っているか不思議でしょうね(笑)お茶みたいな泡の立たないもので洗ってるって言ったら信じられないだろうな~その泡の立たないハーブシャンプーがなかなか優れものです。液をつけて軽く地肌をマッサージしてシャワーで流す。それだけでさっぱり。しかも毎日洗わなくても痒くならないし油っぽくもならない。こまめに作るのが面倒だけど今のところベストなシャンプーです。興味のある方は「ヘナ遊」で検索してみてください。私はこのHPを読んでヘナやハーブシャンプーを使い始めました。このHPからヘナやハーブシャンプーを購入できるサイトに飛べます。
2008年04月22日
コメント(2)

その11を書いてませんが今日はその12になります。まだ終わってません。喪服。今日はお袖のふりを縫いました。2枚同時進行なのでなかなか進まないところに加え、袖幅の印を節約してしまったために裏地とのバランスが悪く、1枚は先生に直してもらい、1枚は自分で縫い直しをしました。初めての袷のお袖と言うことで未経験のことをやるのだから、最初からうまくいかなくて当然だけど、上手くできなくて久しぶりの落ち込みでした。次は身八つの下を縫い、袖をつけるのかな?ここに来て亀の歩みだけど、完成へと一歩ずつ進んでいます。===============================前回(水曜日)も着物で行ったけど今日も着物で。今日はポリの着物にうすーいクリーム色の博多献上を締めてみました。ずっと欲しかった博多献上を手に入れたのが昨秋。ようやく締めることができたのですが… なんだか上手く結べなかったけど気分はとても良かったです。これが博多帯の魅力なんだろうと思える締め心地。ヘソクリして他のものが欲しい…なんて物欲の嵐が…
2008年04月19日
コメント(1)
![]()
着物を着るみなさまは髪をアップするときに、ホットカーラーなどを使ってますか?私はクレイツ イオンロングホットカーラー で髪を巻いてからアップにしています。でもこれだけのカーラーで一度で全部を巻くことは無理で、別売りカーラーを追加するかもう1セット買うか、はたまた新しいアプローチとしてカールアイロンにするか、非常に悩んでおりましたが、この度カールアイロンを購入。32mm クレイツイオンカールアイロンゆる巻き太巻きに最適!クレイツにしたのは、ホットカーラーがとても柔らかい感じに巻けるのが気に入っていたから。クチコミ評価がいいのも納得って感じでした。まだ2回しか使ってないからうまく巻けないけど、普段のゆる巻きにもジャンジャン使えそう!ホットカラーで巻ききれないところをこれで巻けば、下準備にかかる時間も短縮されるはず。頼もしい助っ人となってくれるでしょうか?そうなるためにも練習しなくちゃ。
2008年04月15日
コメント(0)
![]()
最近お肌のキメの粗さが気になって、いつもより濃いお手入れをしようと化粧水とかを買ってきた。普段はゲルだけを使っていてもこの冬は粉をふくことはなかった。でも花嫁モデルをしたときに、もうちょっとどうにかしたほうがあとあとにもいいんじゃないか?と考えてのこと。買ってきた安めの化粧水をパックマスクにたっぷり含ませ、顔に乗せるとものすごくしみて、目もしばしば。こんなことはじめて。効果の方はあったようでお肌はしっとりしたけど、2日目も同じようにヒリヒリ、しばしば。さすがに絶えられず使用停止。同じ様な違う安い化粧水を買ってきて使うと、こちらは反応なしで問題なくパックできました。無香料の製品だったけど、合う合わないってあるのね。2回しか使っていない化粧水はどうしようかな…サンプルサイズも売ってくれればこんな無駄なことしなくていいのにね。ひりひりした化粧水(エッセンスローション) これは110mlのミニサイズ。あるのね。次に使っているエッセンスローション 詰め替え用もあるヨ
2008年04月13日
コメント(1)
いつの間にか「その10」に(^^;日記に記さなかったときは身頃の表と裏の中とじやらをしていて、今日は袖口布だけつけてそのままだった袖にかかりました。ひと手順ずつ、左右同時進行で進めたため、今日だけでは終わらなかったけど中とじまでは終わりました。次は苦手な丸みつけだから、完成まであと2,3回はかかりそうです。喪服シリーズとしてもゴールが見えてきました。袷の着物を縫うのは難しいと思っていたけど、一つ一つの作業はとても楽しい。また袷縫いたいなぁ~
2008年04月12日
コメント(0)
全740件 (740件中 1-50件目)


![]()