全21件 (21件中 1-21件目)
1

先週末は、金から日まで音楽漬けの3日間でした。パン屋さんへ行けば、ブログの記事になるのですが、音楽ネタはどうも記事にしづらいんですよね。なので、一まとめにして書きます。金曜は、バンドメンバーが在籍している、某百獣の王団体様の懇親会があり、ジャズの演奏をさせていただきました。20分ほどの短いステージでしたが、とても喜んで下さり、すごく嬉しかったです。歌ってる最中、撮影係りのオジサマに、20センチぐらいの超至近距離で写真をバシバシ撮られ、カメラを見るべきか、視線を外すべきか。非常に悩みましたwそして、その私の超ドアップの写真を見せていただいた時。私は心の中で叫びました。どうかー!!消去をー!!!!土曜日は、カラオケ。11時から夜の7時まで、、、、って長いですか?歌好きが集まると、このぐらいの時間、平気で歌ってしまいます。一般的な感覚が麻痺してきちゃいます。その後は、飲み会でビールをぐいぐい頂きまして、とても楽しい時間でございました。日曜日も、カラオケ。土曜日とは別メンバーです。場所が大須だったので、途中お昼ご飯を食べに大須の町へ。すごい賑わいでした。たこ咲さんのタコヤキ食べました。美味しかった~。で。タコヤキの行列に並んでいる時。バンドウさんを発見!!すごい人だかりでしたよ(笑)この日のカラオケは、10時から4時まで。というか、4時で早退しました。その後ドコへ向かったかと言いますと、、、、知立で開催された、歌のイベントへ。結局また歌です ^^;これがまた、非常に面白い内容でした。生演奏あり、カラオケあり、ボイスパーカッション講座あり、ダンスパフォーマンスあり。皆さん、それぞれすごい特技を持っていらっしゃり、歌はもちろんの事、歌意外の部分にとても興味を持ちました。ギターをかき鳴らし、熱いライブをしてくれたお兄様は、実は美容師さんで、来月長久手にお店をオープンされる! とかボイスパーカッションがめちゃくちゃ上手くて、一人で3つぐらいの音を同時に出せちゃうようなスゴイお兄さんは、実はペーパークラフトの達人だったり。こういうの、即興で作ってしまわれるんですよ。感動です。キッカケは音楽でも、こうやって色んな世界につながっていくこと。すごく面白いなーって思いました。そんな私の週末でした。チャンチャン。ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪◆オピ・リーナさんでもブログを執筆中です◆「パン好きsayuriの、パンある日常録」こちらもどうぞよろしくお願いいたします(^▽^)ノ
2011.01.23
コメント(8)

『ぱぴぱん』さんへ行ってきました。今日も、元気いっぱいの店内です。焼き菓子コーナーに、「プレゼント用ギフトパッケージ」 が登場していましたよ。ぱぴぱんさんの焼き菓子を詰めてプレゼントしたら、きっと喜ばれるに違いないですね!誰か、プレゼントあげる人いなかったかしら・・・?つい頭の中でグルグルと探してしまいました。この日伺った時間は、午後1時すぎ。ちょうど、パンの焼きあがりラッシュだったみたいで、もう大変。厨房から次々に、「○○ 焼き上がりました~!!」 の声が上がります。(^▽^)ノ 「ソーセージフランス、焼きあがりました~!」Σ('0'*)ノ 「それ、下さい!!」(^▽^)ノ 「パン・オ・ショコラ、焼きあがりました~!!」Σ('0'*) 「パンオショコラの焼きたてって、やっぱり美味しいですか!?」(^▽^)ノ 「チョコがトローリですよ~。」Σ('0'*)ノ「それ、下さい!!」こんな調子。さらに、お会計をしようとした時に。(^▽^)ノ 「ぱぴぱんクルミ、焼きたてで~す!!」Σ('0'*)ノ 「買いますっ!!」さらに焼き上がりラッシュは続く気配。やばい。これ以上お店にいたらヤバイ。限界まで買ってしまう。買ってしまう自信がある。バカ!焼きたてのバカ!!私を破産へと追い込む憎っき男!!私は泣きながら店を飛び出しました。 (※一部フィクションです)焼きたてホカホカのパン。もちろん、すぐ食べなくちゃね♪【ソーセージ・フランス】 (¥130)普通のソーセージと、ピリ辛ソーセージの2種類あります。私はピリ辛にしました。ソーセージエキスの染み込んだ、この部分がタマリマセン!!細く焼いてあるバゲット生地は、ガリガリのボリボリ。ソーセージの旨味、ジュワジュワです。この香ばしい食感、好きだな~。【パン・オ・ショコラ】 (¥170)パンオショコラって、クロワッサンと比べて、巻きが緩いって言うか、空気を含んでいる感じがしますよね。ざっくり♪焼きたてのパンオショコラ、初めてだわ。うきうきワクワク。音がすごい!!パリパリパリー!! って音が聞こえるの。サックサクでハラハラです。そして、中のチョコが、本当にトローリ!!ちょっとビターなチョコが、バターたっぷりのクロワッサン生地と、本当によく合います。息つく間もなく完食。恐るべし。【ぱぴ・ぱん クルミ】 (¥130)外はカリッと香ばしく、パリパリ食感。中はしっとり、むっちむち。まだ温かいせいか、いつもよりクルミの香りをしっかり感じます。すごく良い香り~♪クルミがザクザク入っていて、これもすごく美味しい。【ガレット・デ・ロワ(特別バージョン)】 (¥280)今回、ぱぴさんへ来た一番の目的が、コレ。フランスの1月の風物詩、伝統的な焼き菓子のガレットデロワ。本来は大きいサイズの焼き菓子なのですが、ぱぴさんでは小さなサイズで売っています。値段もお手ごろで、買いやすいのも嬉しいです。通常は260円で販売しているのですが、ぱぴさんのメールマガジン、「ぱぴレター」 の読者限定で、特別バージョンのガレットデロワを購入できるのです。完全予約品で、注文が入った分だけ、1つ1つスペシャルに仕上げて下さるのです。そのお心遣いが嬉しくて。毎年1月の楽しみになっています。通常のデロワと何が違うかと言いますと、りんご・クルミ・レーズンがプラスされ、フランス産のブランデーで香り付けされているんですって。ぱぴ店長さんが、フランスのパン屋さんで実際に作っていたものと全く同じレシピだそうです。こちら、1月29日までの販売です。今からでも間に合いますので、ぜひぜひー☆という事で。前置きが長くなりましたが、いざ実食~!!上のショコラと違って、こちらの生地はザックザク。中のアーモンドクリームはしっとり。甘すぎず、すごく上品な味わいです。ぱぴさんのアーモンドクリーム、大好き。これを食べると、1月だわーって感じがします ^^【プチ・クグロフ アップルシナモン(プレーン)】 (¥160)久々に食べる、ぱぴさんのクグロフ。これも大好きなんです。底がガリガリなの。中はしっとり。シナモンの良い香り~。しっとりしていて、ほんわか甘くて。リンゴがたっぷり入っています。やっぱこれ、美味しいわ~!いつも美味しいパンをありがとうございます。ごちそうさまでした☆□■□ ブランジェリー ぱぴ・ぱん □■□住所:名古屋市天白区植田3-1209-1 サンテラスタカギ1F電話:052-808-7539時間:10:00~19:00(朝8時より焼きたて購入可能)定休:日、隔週月曜日上で、「ぱぴレター」 の事に触れましたが、メールマガジンは、毎週末にぱぴ店長さんから送られてきます。毎週楽しく拝読させていただいています。先週のぱぴレターの内容。ふと疑問を抱いてしまったのは私だけでしょうか。先週のぱぴレターは、こんな内容でした。ぱぴぱんさんは、地元の人に愛されるような、そんなパン屋さんを目指していらっしゃるそうです。ぱぴレターの文章を一部抜粋します。「おいしいパンではあるのですが、なんら変哲のない普通のパン。 でもここで、家のそばで手に入ることに価値があると言っていただけるパン であればそれでいい。そう思っているんです。」しかし、ぱぴぱんの知名度は年々上がり、今では全国から買いにいらっしゃる方も多いそうです。そして、「期待はずれでした」 というお便りを受け取る事が多々あるそうです。そして、ぱぴ店長さんは、「だから、どうか、あんまり 期待しすぎないでください。」と締めくくられました。うーーーーん。どうなんでしょう。なんだか考えさせられてしまいますね。私を含め、ブロガーが 「○○のパン屋は美味しい!」 と公表することは、ぱぴさんのような、「地元の人に愛されるパン屋さん」 を目指しているパン屋さんからしたら、迷惑行為なのかもしれません。(思い過ごしかもしれませんが)でも、やっぱり私はぱぴさんのパンは好きだし、美味しいと思うし。色んな人にも楽しんでいただければ嬉しいなーと思います。私も、全国いろんなパン屋さんへ出かけます。初訪問のパン屋さんへ行く時は、少なからず期待をしてしまいます。それは事実です。しかし私は、「期待」 が悪い事だとは思えません。それが、楽しみにつながるんですもの。でも、「期待」 と同じぐらい、いや、それ以上に大事なのが、「理解」 なのではないかと思いました。どういうパン屋さんで、シェフはどんな事を思ってパンを焼いてらっしゃるのかな。そうやって、少し理解しようとするだけで、出会ったパンに対する印象がずいぶん変わると思うのです。パン屋さんの気持ちを知ろうとすること。パン好きだからできること。きっと、何かあるのではないかと思いました。ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪◆オピ・リーナさんでもブログを執筆中です◆「パン好きsayuriの、パンある日常録」こちらもどうぞよろしくお願いいたします(^▽^)ノ
2011.01.21
コメント(28)

のんびりペースですが、昨年の10月に行ってきた、中東一人旅の旅行記を書いています。<1> 旅の幕開け<2> 関空からドバイへ<3> 飛んでイスタンブール <4> トルコ人<5> パムッカレ 現地から更新した、写真たっぷりの旅日記は コチラから。-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・カッパドキアは、トルコの中央部に広がる、広大な奇岩地帯。テレビや雑誌などでもよく見かける、キノコのような形の大きな岩がニョッキニョッキと生えている、あの光景。太古の火山噴火と、その後の風雨の浸食で、あのような形になったのだそうです。世界遺産にも認定されており、トルコ最大の見所です。朝の7時。カッパドキアのギョレメという村に到着。「カッパドキア」 と言うのはとても広大な地域を指し、その中に、いくつかの村と、多くの見所が点在しています。その中で、「ギョレメ」 という村は、奇形岩に囲まれた村として有名で、観光客にもとても人気。キノコ岩をくり抜いて作った洞窟宿もあるそうです。せっかくカッパドキアに来たんだもの。やっぱり洞窟宿に泊まりたいですよね。ドミトリー部屋のある安い洞窟宿を予約しておいたので、ひとまず宿へと向かいます。ガイドブックに載っていて、日本人に有名な安宿。おかげで、この宿でもたくさんの素敵な出会いがありました。7時半、宿に到着。時間が早くてまだチェックインができないので、午後まで時間を潰さなくてはなりません。さぁ、どうしましょう。天気は快晴。トルコは11月から雨季に入るため、曇りや雨の日がグッと多くなります。雨を覚悟していた雨女の私としては、この快晴はまさに奇跡。じっとしていたらもったいない!カッパドキアは見所が点在しているため、ツアーに申し込むのが一般的。ツアーは、宿で申し込む事ができます。宿の人に聞いてみると、当日の申し込みでもOKとの事。これは、行くべきでしょ!早速申し込みました。夜行バス2連チャン明けですが、まだまだ元気。私って、本当に丈夫というか、タフというか。旅に出ると、自分のたくましさに驚かされます。9時半にバスが宿まで迎えに来てくれて、出発。ギョレメ・パノラマや、ウフララ渓谷、そして、スターウォーズエピソード1の撮影場所となった場所。一日かけて、たっぷり色んな場所に連れて行ってもらいました。不思議な岩に囲まれた、壮大な大地。まるで地球じゃないみたい。地球の大きさ、世界の広さ、自然の力にただただ感動です。 景色も素敵でしたが、このツアーで素敵な出会いがありました。同じ宿からツアーに参加した、私より少し年上の日本人ご夫婦。ある撮影ポイントへ行った時の事。ツーショットで写真撮りますね! と、カメラを向けると、二人とも満面の笑顔でダブルピース!私には、それがとても衝撃的でした。ダブルピースって、失礼ながら 「小学生で卒業」 みたいなイメージがありました。それなのに、良い大人がダブルピース。しかも、全力のダブルピース。夫婦揃ってダブルピース。めちゃくちゃカッコイイ!「今をめいっぱい楽しんでいます」 というのが、ヒシヒシ伝わってきました。中途半端なテンションじゃ、ダブルピースなんて出来ないですもん。私、一気にご夫婦のファンになってしまいました。これから先の旅、写真を撮る機会があれば、必ずダブルピースをしよう! と決めました。ダブルピースをするのって、気合が要るんですよね。めいっぱい楽しんでいないと、ダブルピースは決められない。逆に言えば、ダブルピースが決められるほど、日々をめいっぱい楽しく過ごさなくちゃって思ったんです。いくつになっても、かっこよくダブルピースを決められるような、そんな大人になりたいな。素敵な出会いに感謝感謝です。ちなみに。写真を撮る時にピースサインをするのって、日本人特有だってご存知でしたか?以前、オーストラリアで現地のツアーに参加した時に、ツアー仲間のオーストラリア人に指摘されました。そう言われると・・・・確かに。あと、日本人は、ものすごく写真をたくさん撮るそうです。どんな場所でもパシャパシャ。そして、とにかく 「わー、すごい!」 を連呼するそうです。そう言われると・・・・確かに。写真を撮るにも、その国の文化が出ますよね。私としては、写真を撮る時は必ずモデル並みにポージングする、韓国人の皆さんがとても気になります。ご夫婦の場合、ほとんどのご主人が一眼レフを首から提げていて、色んな場所で奥様を撮影。しかも、ただ普通に撮影するだけじゃないのです。事細かに立ち居地の指示を出し、「もう少し笑って」 等、まるで専属カメラマンです。たまに、奥様がウンザリしているパターンを何度か見かけました。それとは逆で、撮ってもらった写真を自分でチェックし、自分の気に入るショットが撮れるまで、何度も撮り直しをさせている奥様も見かけました。しかも、カメラマンが連れの方ならまだしも、通りすがりの人に撮影をお願いしておいて、何度も撮り直しさせている方も・・・。写真に対する意識は国それぞれ違えども、写真にかける情熱は、半端無いですね。<7>へ続く。ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪◆オピ・リーナさんでもブログを執筆中です◆「パン好きsayuriの、パンある日常録」こちらもどうぞよろしくお願いいたします(^▽^)ノ
2011.01.20
コメント(2)

というワケで。せっかく東区まで来たという事は!『TETRACONTA(テトラコンタ)』 さんへ伺わなくちゃ♪時刻は5時ごろ。あんまりパン残っていないだろうなぁ。。。と思っていましたが、やっぱり~!!お昼ごろ伺うと、こんな感じです。 →前回の訪問記事今度はちゃんと昼間に買いに来よう!【ペイザン】 (1/4 ¥200)前回食べて 感動的だったペイザン。また買っちゃいました。しっとりモチモチ。フルッフルのクラム。噛んでいると、粉の甘みがジワジワ出てきます。はーーーー、美味しい。このペイザンは、本当に美味しい!!しみじみしちゃいます。【カンパーニュレザン】 (1/2 ¥200)比較的ソフトでムチッとした生地に、クルミ、レーズン、クランベリーがたっぷり入っています。レーズンがすっごく甘いの。ジューシーで、これも美味しい。テトラコンタさん、やっぱりすごく好き!次は絶対、昼に買いに行かなくちゃ。ごちそうさまでした☆□■□ TETRACONTA(テトラコンタ) □■□住所:名古屋市東区白壁3-24-58 日興コーポラス1F電話:052-937-7555時間:10:00~19:00定休:日・月ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪◆オピ・リーナさんでもブログを執筆中です◆「パン好きsayuriの、パンある日常録」こちらもどうぞよろしくお願いいたします(^▽^)ノ
2011.01.19
コメント(2)

たまに顔は合わせるけど、人間的にとても素敵な人なんだろうなーとは思うけど。なんとなく接点が無くて、話すキッカケがなくて、距離感の縮まらない人っていませんか?この日お会いしたのは、そんな感じの方でした。その方に最初に会ったのは、8年ぐらい前。とても物腰の柔らかい人で、とても歌のウマイ人でした。良い印象はあったものの、なかなか接点がなく、それ以降会う事はありませんでした。それから数年の時が経ち。(笑)昨年、ある集まりで5~6年ぶりに再会。めちゃくちゃ久しぶりだね。お互い、まだ歌が好きなんだね。なんて話しをしつつも、なかなか踏み込んだ話しもできず、その場もサラッと話しただけで終了。その後、1、2度顔を合わせる機会はありましたが、相変わらずのそんな調子。そんなその方から、先月突然電話がありました。ビックリしました。そしてこの日、初めて2人で会い、初めてしっかり話しをしました。この日知ったのですが、その方、スピリチュアルな力があるんですって!私と会おうという話しになったのも、“会わなければいけない” 気がしたそうです。そういうの、すごく嬉しいなーと思います。たとえば、「パン屋さんに行きたいから誰かを誘う」 じゃなくて、「暇だから誰か遊んで」 じゃなくて。「アナタに会いたいから、アナタを誘う。」そのスタンスは、私もいつも心がけているつもりです。なので逆に、そうやって 「ご指名」 していただけると、すごく嬉しくなるのです。人との 「縁」 って、本当に面白いなぁと思う。普段は一緒に遊ばなくても、普段は近くにいなくても。ふとした時に、「あぁ、あの人に会いたいなぁ」と思ってもらえるような、そんな人間になりたいものです。改めて思いました。そしてさらに驚いたのは、その方の人脈の広さ。まーーーー本当にすごい。「人」 を大事にできる人だからこそ、その方の周りには、「人」 が集まってくるんだろうなって思いました。勉強になりました!!で。前置きがかなり長くなりましたが、その方と一緒にランチをしたのが、こちらのお店。『カレーのオオヤ 南洋の父』カレー屋さんです。独自にスパイスをブレンドし、心にも体にも優しいカレーを作っているそうです。その方、このお店の常連さんだそうです。カウンター席のみという、小ぢんまりとしたお店。私達が入った時、3人のお客さんがいらっしゃいましたが、全員が “おひとりさま” 。一人でふらりと来れそうな、そんな居心地のよい空気が流れています。その方曰く、こちらのご主人も、スピリチュアルな力がおありなんですって。それもあって、一人でいらっしゃる方が多いのかもしれませんね。確かにそんな雰囲気ムンムンでした。本日のカレーは、しめじのカレー。ハーフ&ハーフで2種類食べられるのは嬉しいですね。しめじ×豆にしようと思ったのですが、豆のカレーは本日売り切れ!人気のカレーは売り切れになることも多いそうです。という事で、しめじ×チキンにしました。チキンのカレーは、骨付き肉がゴロンと1つ入っていました。サラッとしたタイプのカレーで、辛い!という辛さは無いのですが、スパイスがすごく効いています。いい香り。そして、すごく優しい味です。お腹の中からポカポカ温まってくる感じ。その方が頼んだのはコチラ。左側のカレー、パイナップルのカレーなのです!しかも予想以上にパイナップル。たっぷり入っています。一口いただきましたが、フルーティーでしっかり甘みもあります。でもスパイスがちゃんと効いていて、面白い!さらに優しい味わいです。食後にハーブティーをいただきました。このお茶、すっごく美味しかったです。香りがめちゃくちゃ甘くて、味わいもふわっとまぁるい甘さ。とっても美味しかったです。ごちそうさまでした☆□■□ カレーのオオヤ 南洋の父 □■□ 住所:愛知県名古屋市東区泉2-1-4 スプリングビルB1FTEL:052-937-6195時間:11:30~14:00、 17:30~22:00定休:水 その方から、お土産いただいちゃいました!『マミーズ アン スリール』 の、アップルパイです。もともと東京のお店みたいですね。ドーン。ドーン。わー、すごい!リンゴがでっかいまま、ゴロンゴロン入ってます。しかもカスタードクリームも♪リンゴはほどよく食感が残っていて、パイはサクサク。クリームも甘すぎず、すっごく美味しい☆ごちそうさまでした。私にはスピリチュアルな力は全くないけれど、直感で行動するあたり、それに近い所はあるのかしら!?無職。独身。良いお年頃。考えようによっては、なかなかデンジャラスな身の上ですが、とりあえず日々を楽しく。悔いのないように過ごして行こうと思います!ランチの後は、喫茶店でもモリモリ話し、分かれたのは夕方。現在、名古屋市東区。せっかく東区まで来たんだし。時刻は夕方だけど、行っとくでしょ!!続くー!!ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪◆オピ・リーナさんでもブログを執筆中です◆「パン好きsayuriの、パンある日常録」こちらもどうぞよろしくお願いいたします(^▽^)ノ
2011.01.19
コメント(2)

バゲラビさんへ伺いました。大好きなパン屋さんです。ただいま、ライ麦フェアー開催中だそうです。す・て・き!!そして、店内もやっぱり素敵!!ほれぼれしちゃうバゲットたち。バゲットもカッコイイし、陳列も本当にカッコイイ。現在は、4種類のバゲットを焼いていらっしゃるそうです。美しいヴィエノワズリお手ごろ価格のプチパンも色々売っています小物もすっごくかわいいソフト&スイート系のパンたちバリッとオトコマエなライ麦パン惣菜系も充実していますお子さんの好きそうなパンもありますサンドイッチコーナーピクルスやジャムも売っていますウサギ年だから、ウサギパン ^^うさぎ・・・・今年はバゲラビさんの年ですね!!来ただけでテンション上がってしまう。来るたびにテンション上がってしまう。そして、来るたびに少しずつ “変化” のあるパン屋さんだと思いました。なので毎回伺うのが楽しみです。続いてパン紹介。まずは、コチラ!【バゲットアルティザン】 (¥300)イーストではなく、天然酵母で焼いています。ホントにカッコイイ。なんて絵になるバゲットなのかしら。このバゲットがもう、、、、、本当に美味しかった!!クラストは香ばしくて、バリバリのパリパリ。クラムはしっとりとみずみずしく、むっちむち。粉の味と香ばしさ、そして酵母の深く重みのある味わい。。。ヤバイです。本当に美味しい。そうそう。昨日のブログに載せたバゲットは、こちらのバゲットでした♪【バナーヌバー】 (¥220)ライ麦配合の生地に、干しバナナとクルミ入り。しっとり・むっちりした食感です。バナナのねっとりとした濃厚な甘さが、ライ麦生地によく合いますね!ライ麦比率が低めなので、バランス的にもちょうど美味しい♪マイルドで食べやすいライ麦パンです。【カシューナッツとクルミのブロート】 (1/4サイズ ¥200)外はガリガリ、中はムッチリと詰まった食感です。ナッツたっぷり。ライ麦比率は50%。少し苦味がありますが、ライ麦の美味しさをしっかり感じます。蜂蜜を塗って食べたら、とっても美味しかったです ^^【ヴァイツェン ミッシュブロート】 (¥1.2/g)ライ麦30%配合、オトコマエのパン。スライス1枚から、グラム売りで購入できます。大きく焼いているので、中がすごくシットリしています。ちょっと苦味はありますが、これも美味し~い♪サンドイッチにしたり、料理と一緒に頂くのにピッタリですね!【コーンパン】 (¥150)このパン、相当に衝撃でした。見て下さい、このツヤッツヤにみずみずしいクラム!!ヤバすぎるやろー!!食感は、ソフトでむっちむち!コーンがたっぷり入っていて、本当に美味しいです。生地の食感がたまりません!コーンパン好きの方はぜひ!うーーーん。バゲラビさん、すごい!特に、バゲットとコーンパンはヤバウマでした。そういえば、まだヴィエノワズリは食べた事がないので、次はそっち系を買ってみようかな♪ごちそうさまでした☆■□■ baguette rabbit(バゲットラビット) ■□■住所:名古屋市千種区千代ヶ丘6-10 平和ビル1F電話:052-779-0006時間:7:00~19:00定休:火ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪◆オピ・リーナさんでもブログを執筆中です◆「パン好きsayuriの、パンある日常録」こちらもどうぞよろしくお願いいたします(^▽^)ノ
2011.01.18
コメント(6)

先日、宮城へ行った時に作っていただいたロールキャベツ。それが本当に美味しかったので、さっそく真似して作ってみました。じゃじゃーん。どうですか。見た目だけなら、合格ですよね。これがまた、味もかなり合格でしたよ。キャベツもトロットロ♪このトマトソースが、すごく美味しいんです。教えてもらったレシピは、かなりアバウトなもの。口頭で聞いただけ。さらに、私はかなりの適当料理人。鍵を握りそうな手順、材料だけ押さえ、かなり自己流になってる気がしますが、、、、もはやレシピとは呼べない内容ですが、、、、ご紹介させていただきますね!材料は6人分ぐらいです。まず、細かく切ったベーコンを炒めて脂を出し、みじん切りした玉ねぎ(1個)を加えます。ザク切りしたトマト(5個)を加え、さらに炒めます。(トマトの皮は剥かなくても大丈夫です)炒めた具を一度取り出し、なべ底にロールキャベツを並べます。炒めた具を戻し、ホールトマト(2缶)、ブイヨンキューブ(2個)を入れ、しばらく煮込みます。その後、塩、胡椒、砂糖、ハーブを入れて味を調え、3時間ほど煮込んで完成。 水は一滴も加えませんが、トマトから水分が出て、すごく美味しいスープになります。聞いたレシピでは、トマトは10個入れるそうなのですが、鍋がイッパイで入りきらなくて5個にしちゃいました。トマトの数を増やすと水分が多くでるので、よりサラっとしたスープになると思います。ベーコンをたっぷり入れると、旨味がアップして美味しいですよ~。砂糖を入れるとトマトの酸味が和らぎ、とても優しい口当たりになります。ハーブは、「ハーブ・ドゥ・プロヴァンス(南仏のハーブミックス)」 を入れました。ローズマリー、タイム、オレガノ、マルジョレーヌ、バジルがミックスされています。このハーブを入れると、一気に南仏の香りになります。ちなみにコレは、その方が南仏から買って帰ったものを、頂いちゃいました。「家でロールキャベツ作りたいから、それ私にちょうだい!」 と、やや強引に奪い取ったワケでは無いですよ。ゲホゲホ。風邪かしら。大きなスーパーや、デパートでも買えるそうです。 家だけど、カフェ気分でいただいちゃいました。美味しいソースと美味しいパン。これ最高です☆そうそう!この時一緒にいただいたバゲット。このバゲットがまた絶品でした!どこのお店のバゲットか分かりますか?この写真だけで分かった方は、、、、神ですね!!このパン屋さんは、次の日記で紹介させていただきますね。大満足のロールキャベツ。ソースが少し余ったので、材料を足して、翌日はビーフシチューを作りました。そして、さらに翌日は、残ったビーフシチューをソースにして、オムライスを作りました。どちらも絶品でしたよ☆こうやって、少しずつ味を変えながら、手を加えながら、料理をアレンジしていくのって面白いなぁと思います。アイデア無限大ですよね!今回はビーフシチューにしましたが、カレーにしても美味しいと思います♪トマトソースのロールキャベツ。ぜひお試し下さいませ☆ ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪◆オピ・リーナさんでもブログを執筆中です◆「パン好きsayuriの、パンある日常録」こちらもどうぞよろしくお願いいたします(^▽^)ノ
2011.01.17
コメント(16)

もうすっかりお忘れの方も多いと思いますが、、、、昨年の10月に行ってきた、中東一人旅の旅行記の続きです。すっかりストップしていた旅行記ですが、先日、全て完成させました。実は、今回の旅行記を作品としてまとめ、ある出版社に送ってみたのです。ドキドキ。向こうの方に、「14日までに送って下さい」 と言われ、先週は、ほぼ家に引きこもり状態。ずっとパソコンと向かい合ってました。結局、14日には間に合わず、15日にようやく完成。出版社の方に、「期日に間に合わないので、もう1日下さい」 と電話をした時、まるで本物の作家みたいだわ、、、と、一人ニヤニヤしておりました。OKのお返事をいただける確率は、ものすんごく低いとは思いますが、結果はどうあれ、小さな一歩を踏み出せた気がして、とても嬉しいです。来週中にはお返事いただけるそうなので、またご報告させていただきますね!書いた原稿をブログ用に手直しして、少しずつアップしていこうと思います。どうぞよろしくお願い致します☆今までの旅行記はコチラ。<1> 旅の幕開け<2> 関空からドバイへ<3> 飛んでイスタンブール <4> トルコ人現地から更新した、写真たっぷりの旅日記は コチラから。-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・パムッカレは、トルコ語で 「綿の城」 という意味を持つ、トルコ有数の温泉保養地。お湯に石灰成分が含まれていて、それが長い時間を経て結晶となり、辺り一体、まるで雪山のように真っ白に覆われているそうです。バス運賃の件でもめたせいで出発が遅れ、パムッカレ村に到着したのは、12時半。デニズリから30分ほどかかりました。バスを降りた所は町の片隅。停留所という雰囲気ではありません。そもそも、乗ってきたミニバス自体、ちっともバスらしくありませんでした。ちょっと大きめのバンに、人を乗れるだけ乗せる。ある程度人が集まったら出発。もちろん時刻表はありません。運賃は、お客さんの一人が皆から回収し、ドライバーに渡していました。トルコは、ヨーロッパと中東の境目の国。この辺り、中東色を感じますね。一人、小さな町の片隅でバスを降ろされた私。辺りを見渡しても、石灰棚らしき物は見当たらない。それらしき標識や看板も無い。ここ、パムッカレ・・・・ですよね?若干不安になる。運転手さんにしつこいほど、「パムッカレ! パムッカレ!」 と連呼していたので、たぶん間違いないと思うのだけど。近くの人にガイドブックに載っている石灰棚の写真を見せ、道を聞く。どうやら、少し歩いた先にあるみたいです。よかった。坂道を上っていくと、雪をかぶったような真っ白な山が見えてきました。あれがパムッカレの石灰棚!入場料を払い、敷地の中へ。石灰棚は世界遺産に登録されていて、石灰を保護するため、石灰棚を歩くには、靴を脱がなければなりません。温泉地なので生ぬるい水が流れていました。水が冷たくなくて良かったです。ツルっと滑って転んでしまわないよう、気をつけながら進みます。段々畑のように、小さなプールがいくつも連なったような石灰棚。真っ白な石灰棚と、真っ青な空、そして太陽に反射してキラキラ輝く水たまり。とてもとても綺麗でした。 石灰棚の奥は、ヒエラポリス遺跡へと続いています。ヒエラポリス遺跡は、紀元前190年に始まった都市の遺跡。ほとんどが崩れかけていますが、円形劇場のように、しっかり当時の形が残っている物もありました。遺跡好きの方なら、もっと遺跡について熱く語れると思うのですが、私には、「へー、すごい!!」 が精一杯です。すみません。広い遺跡を歩き回り、石灰棚で夕陽を眺める。とても綺麗な夕陽でした。日が落ちると一気に寒くなるので、急ぎ足で村まで戻ります。そして、来る時にバスを降りた所で帰りのバスを待ちます。時刻表は無いし、辺りは暗くなってくるし。不安になりかけた頃、ミニバスがやってきました。トルコ語が全く話せないので、運転手さんに 「デニズリ オトガル(バスターミナル)?」 と片言で確認して、バスに乗り込みます。行きと同じく、バスというより大型のバン。20人ぐらい乗れるかな。バスに乗っていたら、なんとなくバスのシステムが分かってきました。バス停はありません。つまり、決まった停留所がありません。バスに乗りたい人は、道路の脇で待っていて、バスに手を揚げて合図をし、止まってもらう。バスを降りたい人は、運転手さんに 「ここの辺で」 と伝え、降ろしてもらう。斬新なシステム!降りたい所で降りられるのは便利ですよね。普段バスに乗っていて、目的地が停留所の真ん中辺りにあると、ちょっとチェーって思いますもん。帰りのバスはとても混雑していて、しばらくすると満員になりました。私は前の方の席に座っていたので、ドライバーさん、そして前方の景色が良く見えました。ふと前方に目をやると、路肩に立ち、こちらに向かって手を揚げている人が何人かいました。バスに 「止まってくれ」 の合図をしている人たちです。しかし、バスは満席。さぁ、一体どうする?ドキドキしてきました。するとバスは何のためらいもなしにその人たちの横を走り抜けました。!!!!!!!!ビックリです。素通りです。確かに、車はバンタイプなので、一般的なバスのように、通路に立って乗る事ができません。そもそもちゃんとした通路もありません。座席が埋まってしまったら、それで終わり。しかし、バスを待つ人たちが、「バスが止まらない」 と知った瞬間の顔。そのあまりに切なそうな表情に、思わず胸が痛みました。しばらくすると、また路肩に人を発見。明らかにバスに乗りたそうな感じで、こちらに向かって、「バス止まってオーラ」 を発しています。座席はいまだ満席。やっぱり通り過ぎてしまうのかしら?ハラハラしながら運転手さんを見守る。すると次の瞬間運転手さんはバスの看板の照明を消灯。そして、鼻歌まじりに、その人の横を走り抜けました。!!!!!!!!つまり、営業終了って事ですかっ!?バスが通り抜ける瞬間の、その人のショックを隠しきれない表情。そうですよね。信じていた者に裏切られたんですものね。あぁぁぁぁぁぁ。すみません。私が悪いんじゃないけど、なんかすみません。もう誰もバスを待たないで!私のそんな祈りとは裏腹に、バスは、その後も何人もの人を素通りしていきました。運転手さんは、バスの看板の照明を消した事で開き直った感があり、アクセルの踏み込みも絶好調でした。・・・バスに乗れなかった人達が、次のバスに乗れた事を願うばかりです。その後、ポツリポツリと人が降りてゆき、最後、デニズリのオトガルでバスは止まりました。これから、夜行バスでカッパドキアへ向かいます。夜行バス2連チャン。なかなかハードな旅でございます。<6>へ続く。ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪◆オピ・リーナさんでもブログを執筆中です◆「パン好きsayuriの、パンある日常録」こちらもどうぞよろしくお願いいたします(^▽^)ノ
2011.01.17
コメント(2)

いやー、寒いですね。ホント寒い。なのに、私の部屋には暖房がありません。扇風機みたいな形の、遠赤外線ヒーターが一つあるだけ。誰か。私にぬくもりを!私の心にもぬくもりを!さゆりです、コンバンワ。本日の愛知県、大雪です。こんなに雪が積もったのは、何年ぶりでしょうか。軽く、15センチは積もりました。そんな雪の中、車でお出かけしてきました。出かける時は、雪もそれほど降っていなかったのです。晴れ間も出てましたし、車でも大丈夫かなと思って出かけました。しかーし!!車を走らせるにつれ、どんどん雪が降ってくる。しかもノーマルタイヤ。大丈夫かしら!?ドキドキです。こんな雪の中、一体どこへ行っていたかと言いますと、、、、ババーン!!名古屋市港区にある 『四川』 に、坦々麺を食べに行ってきました。約半年ぶりに、赤濁スープとご対面。紅いわ~。ソソラレルわ~。個人的に、“麺かため” でお願いするのが好きです。前は港区に住んでいたので、よく食べに来ていたのですが、引越しをして足が遠のいてしまっていました。久しぶりの坦々麺。やっぱり美味しい!辛いだけじゃなく、ゴマの風味もしっかり楽しめます。しかし、前ほど辛くないような!?前はもっと、ヒーヒー言わせてくれたのに。私が強くなってしまったのかしら。ともかく、やっぱり四川の坦々麺は大好きです。また食べに来よ~っと♪夜は夜で、ちょっとお出かけしておりまして、その帰り道に撮った写真。雪は、今でもまだまだ降り続いています。明日の朝までには止むかしら。明日は月曜日。みなさん、出勤の際は、どうぞお気をつけ下さいね。そして、来週も素敵な一週間になりますように☆ブログランキングに参加しています。寒い時はラーメンが恋しくなるわ! というアナタ。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪◆オピ・リーナさんでもブログを執筆中です◆「パン好きsayuriの、パンある日常録」こちらもどうぞよろしくお願いいたします(^▽^)ノ
2011.01.16
コメント(14)

先日購入した、パントリコさんのパンの続きです。【セミドライフルーツのバトン】 (¥220)バゲット生地の中に、大きめサイズの、あんず・イチジク・プルーンが入っています。フルーツの入り方はまばらだったかな。でも生地が美味しいので、フルーツ無しの部分も美味しくいただけました。このパン、翌日にいただいたのですが、バゲットはやっぱり当日に食べるのが一番ですね!もちろん翌日でも十分に美味しいのですが。。。余談。「せみどらいふるーつ」 と入力して変換キーを押したら、「蝉ドライフルーツ」 と変換されました。蝉ドライフルーツ。想像しただけで、なんだかゲンナリです(笑)【コンプレ(自家製柚子ピールとクルミ)】 (¥400)今回購入したパンの中で、一番のヒットがこの子でした。全粒粉を使った、コンプレという名前パン。プレーンと、この柚子クルミと、2種類売っていました。まず、持った感じがずっしり。この時点で叫びたい。「合格ー!!」全粒粉生地に、クルミと柚子ピールがたっぷり。生地はムッチリ食感。柚子ピールの爽やかな甘さと、細かく砕いたクルミの食感がたまりません。うわ!!これ、めーーーーーっちゃくちゃ美味しい!!香りといい、味といい、食感といい。私の好み、ドストライクです!次はプレーンのタイプを買ってみなくちゃ♪□■□ パントリコ(Pantricot) □■□住所:愛知県名古屋市名東区高社1-191電話:052-768-5857 時間:10:00~19:00定休:日、第1,3月曜 【お知らせ】前にご報告させていただいていましたが、「オピ・リーナ」 さんでのブログ、本日よりスタートしました。タイトルは、 「パン好きsayuriの、パンある日常録」こちらのブログではすっかりズッコケキャラなので、オピさんのブログでは、もうちょっとシャンとして書きたいな。、、、、無理でしょうね。このブログも、もちろん今後も変わらず続けていきますので、コチラもアチラも、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)mブログランキングに参加しています。頑張れよっ! のエール代わりに、ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.13
コメント(10)

一社駅すぐ近くにある、かわいいパン屋さん、『パントリコ』 さんへ行きました。2度目の訪問です。(前回はコチラ)ちょうど食パンが焼けたみたいで、店内はパンの甘~い香りに包まれていました。幸せ~。パンはどれもとっても美味しそう♪女性シェフらしい、優しい表情のパンが多いです。あ!テーブルの左端に置いてあるチラシ。あれはっ!?じゃじゃーん。京都でのイベント、「夢のパン列車」 のチラシ。今回は、ななんと!私の知る限り、最高のパンオタクであり、ブログ仲間であり、お互い性別は女ですが、男の友情で結ばれたお友達、(←笑)pantikiさんがイベントに携わってらっしゃるんです。pantikiさんセレクトの愛知のパン (ここ、パントリコさんと、瀬戸のモンタナさんのパン) が、京都のパンに混じって登場するんですって。しかも、pantikiさんの熱いパントークの時間もあるみたいで。すごーい!参加の席数が決まっていて、すでに満席となってしまったそうです。すごーい!!きっと楽しいイベントになるに違いありませんね♪やっぱり、“なにかを作る” って、すごくワクワクしますよね。直接自分が関わっていなくても、自分のお友達が、自分の好きな事にチャレンジされている。それを想像するだけで、私までワクワクしてきます。イベントの成功、愛知よりお祈りしています!当日、晴れるといいな。(← これは、私が祈らない方が良さそうですが 笑)よーし。テンション上がってきた!いけいけテンションのまま、パン紹介へゴー!【自家製パテとコルニションのバゲットサンド】 (¥360)これ、前に訪問させていただいた時に見つけ、「次は絶対買うぞ!」 と決めていたんです。バゲットが美味しい!!クラストがバリッバリに香ばしいです。このサンドイッチ、ラップが巻いてあったのに信じられない。クラムはしっとりしていて、ムッチムチ。パテは、とても優しい味わい。なので、バゲットの美味しさもしっかり楽しめます。野獣ガルル~なサンドイッチではないけど、女性らしい、優しいサンドイッチだなーって思いました。それにしても、バゲット美味しいなー。さすがパントリコさん。【バターロール】 (¥80)パントリコさん、一番のおすすめパンだそうです。前回、焼きあがる前で買えなかったバターロール。ようやくゲットだぜっ!(← ポケモン ← 古い)すごくしーーーーーっとり。ソフトながら詰まった食感。ふわふわじゃないの。ギュッと詰まった感じがします。ふわっと甘くて、すっごく美味しい。このままで食べられちゃいます。【かぼちゃとアズキのリュスティック】 (¥180)女性は絶対に好きな組み合わせですよね。生地全体に、アズキが練りこまれています。あれ、かぼちゃは!?発見!カボチャは、塊が所々に入っていました。クラストはパリパリクラムはしっとりしていて、ムチムチ。全体的に、ほっこりした優しい味でした。パントリコさん、やっぱり美味しい。大好きです♪ごちそうさまでした☆テイクアウトしたパンは、また後日紹介します ^^□■□ パントリコ(Pantricot) □■□住所:愛知県名古屋市名東区高社1-191電話:052-768-5857 時間:10:00~19:00定休:日、第1,3月曜 (←11月より定休日が変わりました)ブログランキングに参加しています。パンが食べたいぞ~! と思っていただけましたら、ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.11
コメント(12)

のんびりゆったり過ぎごした、宮城での3日間。今日はいよいよ帰国の日。・・・と文章を打った所で。「帰国」 ってねぇ。宮城は国外か!!と自分で突っ込みを入れてみた。うーん。こういう時、何て言うんでしょう。「帰県」 なんて熟語は無いし。「帰省」 だと違う意味になっちゃうし。「帰宅」 だと、なんか近所っぽいイメージありませんか?こう、、、「遠方からのんびり帰ります(国内)」 という時に使える熟語、ご存知の方は教えて下さい!!【追記】「帰路につく」。これがシックリくることに気づきました!いかがでしょう♪という事で、つまりは、愛知に帰る日なのでゴザイマス。バーニャさんのパンで朝食を終え、家を出る。アキラさんが石巻駅まで送って下さいました。家は山の上の方にあるので、駅まで車でも1時間ぐらいかかります。そしてお別れ。3日間お世話になりました。ありがとうございました。今年で70歳になるアキラさん。きっとまた遊びに来ますね。それまでどうかお元気で。さーて。これから、長い長~い電車の旅の始まりです。石巻から仙台へ。そこで電車を乗り換え、約3時間かけて福島へ。福島県。喜多方ラーメン食べたいなーっ!!福島駅で下車。インフォメーションでグルメ情報をたずねたところ、福島駅周辺では、喜多方ラーメンは食べられないんですって。がーん。「喜多方ラーメンを食べるなら、喜多方へ行って下さい」と言われました。そりゃー、その通りですよね。愛知県の全部が名古屋じゃないみたいに、福島県の全部で喜多方ラーメンが食べられるワケじゃないんだわ。時刻表を見ると、次の電車まで1時間もある。とても本数が少ないです。さて、どうしましょう。とりあえず駅周辺をウロウロ。お腹が減ったものの、どうもピンと来るお店がない。そんな時見つけたのは、駅前のカラオケ屋さん。これはラッキー☆という事で、時間潰しに一人カラオケ。そしたらまぁ。こういう時に限って喉の調子が絶好調!えーい。電車もう一本送らせてしまえー。延長お願いしまーす!!福島まで来て、なぜ私は一人でカラオケを、、、と、思わなくもないですが(笑)ともかく、カラオケを堪能し、再び電車で出発。一体、何のために福島に降り立ったのかしら。。。ま、楽しかったからヨシ!JRでズンドコズンドコ。福島からさらに2回乗り換えをし、約4時間。ようやく宇都宮に到着。もうすっかり夜です。宇都宮と言えば。言えばー!!ギョーザすよ、ギョーザ。宇都宮ギョーザ。こりゃ、食べておかなきゃね。宇都宮駅、東口を出てすぐにある有名店。『みんみん』人気店だけあり、すごいお客さん。店内では待つ場所が無いため、皆外で待ちます。寒いけどぐっと我慢!大きな荷物は、ロッカーに預ける事ができました。やっぱり観光客が多いんでしょうね。こういうサービス、嬉しいです。キーホルダーまでしっかり餃子。20分ほど待ち、店内へ。メニューは至ってシンプル。オーダーして、約5分。キター!!焼餃子、水餃子、ライス。これでしめて、580円!めっちゃリーズナブル。餃子、肉汁たっぷりですごく美味しかったです。水餃子より、やっぱり焼餃子ですね!外がパリッと焼けていて絶品でしたよ。ごちそうさまでした!そして、宇都宮から東京まで、約2時間。やっと東京駅に到着。はー、長かった。そして、旅のシメ。「ムーンライトながら」 で、ビューンと名古屋へ。こうして、5泊4日の東北旅。楽しく終える事ができました。あー、楽しかった。やっぱり旅は良いですね。完!!ブログランキングに参加しています。旅に出てみたいぞ~! と思っていただけましたら、ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.09
コメント(22)

宮城3日目!!本日も元気に、レッツらドン。朝ごはん。コーヒー、カップになみなみ注いでくれました。たっぷり♪このカップ、すごく可愛いですよね!南仏から持ち帰った物だそうです。今朝も、バーニャさんのパンで朝食。バーニャさんのパン、やっぱりすごく美味しい。ぎっしりしたパンに、たっぷりのフルーツ&ナッツ。朝から幸せです。今日は、女川の方へドライブ。風は冷たいけれど、今日も良い天気です。女川にある、魚市場へ行きました。無料で、あら汁をふるまって下さいました。あったか~い!美味し~い!建物の中が、海鮮市場になっています。新鮮な魚がたくさん売っていましたよ。そして、雄勝(おがつ)の「すずり館」 へ。雄勝では、良い石が取れるらしく、硯が有名だそうです。お店の片隅に、すずり作りの工房があります。1つ1つ、手作業で削ってらっしゃいます。職人技ですね。素敵な言葉が飾られていました。「あきない」商売はあきないというそれはおもしろくてしかたがないから あきないのだいつもおもしろいから笑顔がたえないから「笑売」 となる「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」いつも活発だから「勝売」 となるあきない商売を おもしろくないと思っているとすぐあきるいつも不平不満や愚痴がでて心が次第に傷ついて「傷売」 となってしまうこんなお店には そのうち誰もよりつかなくなり「消売」 となって消えてしまう「笑売」 をしているのか「傷売」 をしているのか「勝売」 をしているのかあきない商売をしているのか面白い! と思いました。私もそんな、“あきない商売” がしてみたいな。この言葉、豊橋で 「笑売」 をされているヒロシさんに、勝手にお送りします!もうすでにご存知の言葉でしたらすみませーん!!ちょと遅めのお昼ごはん。スシー!!漁港が近いので、新鮮な魚が手に入るそうです。めっちゃ美味しかったです。ボタンエビ大好き。アナゴ大好き。中トロ大好き。で。2時に昼ごはんを食べてですね。その後、家に帰ってですね。ラジオ聞きながら、ぼんやり過ごし、夕飯タイムー!夕飯、5時半です。田舎の夕飯は早いんですんって。日没 = 夕食です。今日市場で買ってきたホタテがドドーン。ホタテの刺身と、網焼き。牡蠣のベーコン巻き。秋刀魚のみりん干し。すごく美味しいのですが、さすがにお腹の中には昼のお寿司が、、、。とか言いつつ、食べましたけどwwはー、満腹すぎます。今日は、宮城で過ごす最後の夜。あっという間の3日間。明日は、8時間かけて東京へ戻り、さらに夜行で名古屋へ帰ります。おほほ。ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.08
コメント(10)

宮城2日目。「ゆっくり寝ていていいよ」 とお言葉をいただき、9時半ごろまで、ゆっくりのんびりゴロゴロ。そして遅めの朝ごはん。昨日買った、バーニャのパンの盛り合わせと、アキラさんがフランスから持って帰ってきた、ボンヌママンのコンフィチュール(ジャム)。このジャムが、超美味しい!!甘さ控え目で、果肉がゴロゴロ。苺とアプリコット。苺は、大粒の果肉が丸ごとゴロンと入っています。ほんっっっとに美味しい!カンパーニュが、これまた本当に美味しくって、朝からノンストップ。美味しいパンと、美味しいジャム。この組み合わせは危険すぎます!11時ごろまで、ぐーたらぐーたら朝ごはん。その後、お買い物をしに町までお出かけ。家は山の上にあるので、町までは車で30分かかります。スーパーでお買い物。ご当地グルメを見つけました。仙台麩肉じゃがとかに入れるんですって。石巻焼きそば麺が茶色なんです。どんな味がするんだろー。ちょこっ寄り道して海へ。テトラポッドに綺麗に並ぶ、カモメさん。眺めの良い高台へ。すごく良い眺め。だけど、寒い!!本日の宮城、最高気温が1度でした。雪は降らないものの、風がすごく冷たいです。家に帰り、3時のおやつに、ずんだ餅。ずんだ餅大好き。この枝豆の餡、絶品ですよね。その後、私はパソコン、アキラさんは読書。時折おしゃべりしながら、再びのんびり。そして、あっという間に夕飯タイム。夕食は牡蠣の味噌鍋。石巻は牡蠣の産地なんですって。小ぶりですが、すごく美味しい牡蠣でした。今日は焼酎。あらあら。今日もそんな感じでゴキゲンさん。「さゆりが来たら、鍋しようと思って。」そうおっしゃってくれた笑顔と、ピカピカの箱から出てきた、ピカピカのガスコンロと土鍋。そして新品のガスボンベ。それがとっても嬉しくて。会うのはたった2度目なのに、ホント、まるで親子みたいです。明日はどんな一日になるかしら。明日もきっと、こんな一日だろうな。ま、それもいっか♪明日へ続く!!ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.07
コメント(7)

<1日目の前編はこちら>美味しい牛タンで満腹になった後は、パン屋さんへと参りましょう! (日本語オカシイ)仙台駅から2駅先、「北仙台駅」 で下車。とっても可愛い駅ですよね ^^つい数ヶ月前まで、フランスに住んでいたアキラさん。ご近所に美味しいパン屋さんが無いそうで、ウズウズしているとの事。きっとここなら、美味しいパンに出会えるはず。私も前から一度、伺ってみたかったんです。小雪舞う中、駅から歩く事、約10分。東北の寒さは恐ろしい!到着!!『バーニャのパン』わ~。素敵!!すごく雰囲気のある店内。パンもゴツゴツっとした表情で、めっちゃカッコイイ!!ご主人は、明るくてフレンドリー。とても素敵な方でした。フランスが大好きみたいで、よく行かれているそうです。フランス人のお友達も、たくさんいらっしゃるんですって。フランス帰りのアキラさんと、フランスの話でめちゃ盛り上がっていました。粉の配合が何とか、、、とか。南仏のどこそこのパン屋がどうの、、、とか。私にはチンプンカンプンでしたが、ともかく、相当に素敵なご主人でした。いいなーいいなー。こういう素敵な出会いがあると、ウキウキしちゃいます。私やっぱり、「パン屋さん」 が好きなんだわって思います。アキラさんのお宅は、ここから電車でさらに1時間。石巻にあります。電車が空いていたので、クロワッサンをいただきまーす☆折り込みが少なく、ザクザクの食感。バターの甘味がジュワ~。端っこの部分はザクザクです。どっしりした力強い味わい。うん、おいしい!こういうクロワッサン大好き。バゲットバゲットは3種類ありました。左のクープが1本入った方は、ポーリッシュ法で作っているそうです。右のは、、、、さて、何だったでしょうか、、、^^;スミマセン驚いた事に、味わいも気泡の入り方も、全然違います。下のバゲットが、左(ポーリッシュ法)のバゲット。上のバゲットの方が気泡が綺麗にボコボコと開いていて、食感もムッチムチ。粉の力強い甘味があり、噛めば噛むほど、ジワジワ甘味が出てきます。塩が強めで、全体的にシッカリした味。下のバゲットは、全体的にマイルドで優しい印象。私は断然、上のバゲットの方が好きでした。同じお店でも、作り方によって、こうも味が変わるんですね。バゲットって面白い!オリーブとチーズのパン(正式な名前ではありません)これ、見た目以上に、チーズが超濃厚!生地はソフトでしっとり、ムッチムチ。チーズの味が染み出してくる感じ。めっちゃ美味しい!!クロスグリライ麦配合のミシッとした重い生地の中に、ナッツとフルーツがたーーーっぷり。水分量は少なめですが、味わい深くてとっても美味しいです。ミッシュブロートライ麦80%のパン。ライ麦が80%も入っているとは思えないくらい、めちゃくちゃ食べやすいです。しっとりしていて酸味も無く、すごく美味しい。水分量は多くないですが、口に入れるとライ麦独特のネットリした食感があります。これも好きだなー。カンパーニュドーンとハーフサイズ。なんて凛々しい後姿。このカンパーニュ、絶品!!皮がカリカリで、すごく美味しいの。クラムはしっとりしていて、酸味や苦味はゼロ。粉の香ばしさと、ほのかな甘さ。酵母の優しい味わいが口に広がります。これは美味しい!都会的な洗練されたタイプのパンではないけれど、すごく味わいがあって、とっても美味しい。私は大好き。ご主人もとても素敵な方だったし、近かったら絶対リピートしちゃうのに!ごちそうさまでした☆□■□ バーニャのパン (Pain bagnat) □■□住所:宮城県仙台市青葉区柏木1-3-29電話:022-272-1053時間:8:00~18:00 (土曜のみ ~17:00)定休:日・祝・第2月曜日で。こんな素敵な、パン盛り合わせができました。さぁ夕食タイム。アキラさん特製のロールキャベツ。レシピを聞いてしまったほど、驚きの美味しさ。さすが料理人。パンにロールキャベツのスープを染みこませ、、、あーもう、美味しすぎ!今夜もまた、胃袋の限界を超越しました。石巻特産、白謙(しらけん)のカマボコ。プリップリで、すごく美味しかったです。驚いたのは、一番右側。餃子かまぼこ。餃子の皮がカマボコになってて、中にお肉が入っているの。面白いわー。とっても美味でした。宮城に来て、食べて食べて食べて。そんな1日目、終了。さて明日は、、、、一体どこへ行くのかしら!?ともかく明日が楽しみです☆ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.06
コメント(10)

どうもー!こんばんわ。やってきました、宮城県!!現地から更新しております。今は夜の10時です。時差はありませんよ。だって日本国内なんですもん!・・・・若干、ワケのわからないテンションなのは、夕飯にお酒をたっぷり飲んだせいにしておきます。ま、いつもの事ですね。すっかりお馴染みとなった、青春18切符の旅。今回は、いつもより少し足を延ばし、宮城県までやってきました。まずは、23時20分 名古屋発。「ムーンライトながら(夜行列車)」 で東京へ。旅の超人(なんだそれ) となった私としては、夜行列車なんて朝飯前だわ。 (ヤヤコシイ)朝の5時05分。夜明け前の東京駅に到着。今回の旅は、ここはまだ通過点。コーヒーを飲んで一服したら、さらにJRで北上します。ムーンライトながらのすごい所は、到着したその日一日中、JRが乗り放題になる事。つまり、宮城まで行こうと、青森まで行こうと、JRであれば料金は同じなんです。ビバ、18切符!!とってもお値打ちに行けますが、鈍行しか使えないのが玉に瑕。とても時間がかかります。でもそれもまた、旅として楽しんじゃえば問題ナシ!5時34分に東京駅を出発。上野、宇都宮、黒磯、郡山、福島。電車を5回乗り換えて、乗車時間は、約7時間。お気に入りの音楽をのんびり聞いたり、前の日記のコメント欄に、「独りツイッター気分」 で実況中継してみたり。(↑ どのくらいの方が気付いてたのかしら・・・笑)あまり長くは感じませんでした。12時20分。仙台到着。JRに乗っていた、付けまつげバッチリのギャルが、バリバリの東北弁で話しているのを聞いた時、「あぁ、東北へ来たんだわ」 って実感しました(笑)仙台駅で、ある方と待ち合わせ。ヨーロッパ3ヶ月旅の時、南仏アヴィニョンでとってもお世話になった、アキラさん。 (日記はコチラ)色んな所へ遊びに連れて行ってもらったり、美味しい手料理をご馳走になったりしました。フランスに永住するつもりだったそうなのですが、永住ビザが取れず、やむなく帰国。現在は宮城に住んでいらっしゃいます。アヴィニョンへ会いに行くのは無理があるけれど、宮城なら18切符で行けちゃうじゃん!という事で、会いにきました。約半年ぶりの再会です。モジモジの再会を果たした後、一緒に牛タンを食べに行きました。仙台へ来たからには、まずはギュータンでしょー!!駅の構内に、「牛たん通り」 なるものがあります。さすが仙台。その中で、行列ができている人気店。『利久』このお店、仙台に詳しい友達からも勧められていました。かなり有名&人気のお店みたいです。おしながき。15分ほど並び、席に案内されました。せっかく仙台に来た事ですし。初の宮城訪問ですし。ここはドーンといっておきましょー!牛タン焼 極 定食牛タン焼、麦飯、とろろ、テールスープのセットです。牛タン、めっちゃ分厚い!テンション上がるーっ!!麦とろろ醤油をかけて、ズズズイっとね。テールスープ中にこんなお肉の塊が!ダシがしっかり出てて、すごく美味しいスープでした。そーしーてー。牛タン!!めっちゃ柔らかくって、すんごい美味しい!すごいぞ牛タン。牛タンタタン!!!はー、幸せだ。宮城へ来て良かった。宮城万歳!!到着して1時間半で、すでに満足の極み。いやいやしかし!せっかく仙台に来たんだもの。当然、パン屋さんも行っとくでしょ!続くー!!!ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.06
コメント(6)

年末から怒涛のように時が過ぎ、気づけば本日、1月5日。早い!うっかりしていたら、2011年もすぐ終わってしまいそうです。それは嘘です。すみません。大袈裟すぎました。友達と遊んだりカラオケ行ったり飲んだり食べたりゴロゴロしたり。何ともまぁ、ブログのネタにならないような毎日でした。そのくせ、あちこち出かけてるから、旅レポはちっとも進まない。。。「頑張ります!」 なんて言っておいて、こんな私ですみません。口ばっかりだ!なんて声が聞こえてきそう。重々承知。耳が痛いです。とりあえず、年末に行った東京レポは終了しました。ホッと一安心。今日は、パソコンをしたり、溜まっていた “やらなきゃいけない事” をモリモリっと片付け、ちょこっとだけスッキリ。中東旅行記、すっかり止まってしまっています。年末年始に会った友達に、「あれってどうなったの?」 と、さり気ない突っ込みをいただきましたが、、、すみません。なるべく早めに再開します。もう少々お待ち下さい (>人
2011.01.05
コメント(14)

今回の旅のテーマは 「再会」。旅からの出会いが、もう一つ。モンサンミッシェルで出会った、画家の先生宅へ遊びに行かせていただきました。都内某所の駅で待ち合わせ。ここでもやっぱり、最初は気づいてもらえませんでした・・ (;^▽^A``とっても素敵なお宅で、絵がたくさん飾られていましたよ。先日個展をされたそうで、絵は初日に全て完売だったんですって。すごい!“ひかる子” というお名前で、画家活動をされているそうです。絵の印刷を見せていただきましたが、どれも本当に素敵でした。中でも、私が一番気に入った絵がコチラ。これ、ドイツの駅なんですよ。茶色×深緑の、ドイツらしい配色。ゴツゴツした造り。いかにもドイツー!!って感じで、素敵ですよね。構図もすごく素敵です。ポストカードサイズの、小さな絵も見せていただきました。モンサンミッシェルすごくボンヤリした絵ですが、まさにモンサンミッシェルですよね!!お茶をいただきながら、のんびりおしゃべり。私の旅の写真を気に入って下さったそうで、私の写真を絵にして下さるんですって!わー、すごい!どんな絵が完成するのか、とっても楽しみ。本当はもっと話していたかったのに、あぁもう時間が無い!!後ろ髪を引かれまくりのお別れ。本当にありがとうございました。そして、池袋へダッシュでゴー。池袋在住のミスターダンディーと、素敵ディナーのお約束。ダンディーの奥様・ちづさんと、初めましてのすみりんさんの4人でイタリアーンなディナータイム。美味しいご飯を食べながら、ワインをグイグイ頂いちゃいました。そして、ダンディーの奥様より、手作りパンのプレゼント。パン作りを始めて間もないそうなのですが、すんごく美味しくてビックリしました。ごちそうさまでした☆その後は、4人でカラオケへ。とても楽しいひと時でした。イケフクロウさん。ちづさん。すみりんさん。ありがとうございました!そして、夜の10時半過ぎ、東京駅へ。今回の旅は、帰りも夜行列車(ムーンライトながら)。名古屋発のムーンライトながらはよく利用しますが、東京発のに乗るのは初めて。しかも、往復ともに18切符。年齢と反比例して、どんどんワイルドさを増してゆく私の旅、、、。そんなこんなで、今回の旅も無事終了。色んな人と会えた、とても楽しい旅でした。海外での出会いが、こうして日本に帰っても続いていること。とても嬉しく思います。そして、これからも人との出会いを大切にしていきたいと思いました。☆おしまい☆ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.04
コメント(0)

再会があればパン屋もある。そんな東京ぶらり旅。友と別れ、大急ぎで次の目的地へ。新宿から、小田急線に乗って、「祖師ヶ谷大蔵」 へ。そしがやおおくら。最初、読めませんでした(笑)あまり聞かないこの場所に、何があるかと言いますと。もちろん、パン屋さんがあるのです!!『PLAISIR(プレジール)』駅から徒歩5分ほど。食べログでかなりの高評価でしたので、とても楽しみにしていました。シンプルながらもオシャレな店内です。多くのお客さんがいらしてました。さすが人気店。そして、いかにも高級そうな、よそ行きでパリっとした表情のパン達。うひょー。バゲット1本、480円!!バゲット様様。全体的にかなり高級。ほとんどのパンがグラム売りです。パンは高級ですが、お店の方は、とても気さくで素敵な方でした。スライス1枚からでも売ってくれました。ありがたやーありがたやー小市民のワタクシとしましては、スライス1枚がいくらになるのか、、、。そんな事にドキドキハラハラしてしまいます。【本日のパン】 (1g/ ¥3)本日のパンは、たくさんの雑穀入りのパン。1スライスで147円。外はカリカリ。中はしっとり・むっちり。優しい酸味と雑穀の味わい。合いますね~。嫌な酸味ではないので、とても食べやすいです。【ル パン ド メテイユ】 (1g/ ¥2,5)これ1つで、245円。小麦粉とライ麦粉が同量のパンです。ほんのり苦味がありますが、酸味はなく、マイルドで食べやすい味わい。中がしっとりムチムチで、ライ麦独特のネチッとした食感も楽しめました。【バジリック ユイール ドリーブ】 (1g/ ¥2,5)1スライスで75円。オリーブオイルとバジルのパン。クラスト(皮)は薄いです。クラムは、しっとり・ふんわり。バジルの香りがすごいです!超バジル。優しい甘みのある、上品な味わい。【パン オ フリュイ ルージュ 2010】 (1g/ ¥2,8)1スライスで、162円。くぅーーーーっ。シビレマス。水を一切使わず、山葡萄果実のみで練り上げているそうです。ナッツもたっぷり。原価、すごそうですね(笑)まず、葡萄の香りがすごい!めちゃくちゃ良い香りです。しっとりしていて、程よく弾力のある生地。フルーツとナッツがぎっしり入っていて、すごく上品な味にまとまっています。全体的なバランスがすごい!感動的な美味しさでした。【パン・コンプレ】 (1g/ ¥1,9)しっとりしていて、むっちむち。皮がパリッパリ。苦味は一切なく、香ばしさがふわっと広がります。マイルドで優しい味わい。とっても食べやすいです。【パン オ パヴォ】 (¥250)数少ない、小さいサイズのパン。柚子ピールとケシの実、黒胡椒が入っています。柚子ピール、たっぷり!すごく爽やかな香りと味わい。黒胡椒との組み合わせ、面白いですね。【フルート】 (¥380)1本 480円のバゲットも気になったんですけどね。この日限定という、フルートを購入しました。決して、こっちの方が100円安かったからじゃないですよ。ゲホンゲホン。クラストは薄くてパリッパリ。粉の甘みをしっかり感じます。優しくて食べやすいお味でした。高級さと言い、パンの雰囲気と言い。系統としては、SSのパンに似てるかな。「美味しいけど高い」 シリーズ。小市民には、日常使いには出来ないですねー。いつかこんな高級パンを、値段を気にせず1本買いできるようになりたいなぁ。だれかーっ!!私の足長おじさん、いませんかーっ!!ごちそうさまでした☆□■□ L'atelier de PLAISIR □■□住所:東京都世田谷区砧8-13-8 ジベ成城1F電話:03-3416-3341時間:12:00~20:00定休:月・木ひとまず、パン屋はこれで終了。だけど旅はまだまだ終わらない!次の 「再会」 スポットへ向かいます。続くー!!ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.03
コメント(6)

遅くなりましたが!東京レポの続きです。東京2日目。今回の旅のテーマは 「再会」。朝10時。新宿のアルタ前で、ある人と待ち合わせ。アルタへ来るのは初めて。ここが噂のアルタ前なのねーっ!あぁ私は今、東京に来てるんだわ!ゲーノージンでもいないかしら。田舎者丸出しでキョロキョロしまくり。そんな私が見つけたのは、ゲーノージンでは無いですが、再会を待ちわびた、一人の女性。ハンガリーのブダペストで会った、同い年の女の子。この辺りの旅日記に登場しています。そして感動の別れ(←大げさ) のシーンはコチラ。こちらに向かって歩いてくる彼女を見つけ、手を振る。彼女は私に気づき、、、、、一瞬の間の後。笑顔で言った。「全然雰囲気が違うから分からなかったよ!」「さゆりさんは日本でも化粧しない人かと思ってた!」まさかの、この旅二度目のパターン。 (一度目はコチラ)あぁ。化粧の力って本当に 恐ろしい 素晴らしい!!すみません。スッピンひどくてすみません。そんなこんなで感動の再会(?)を果たし、近くのカフェで、コーヒー飲みながらゆっくりおしゃべり。ちっとも変わっていない彼女。日本でも相変わらず頑張っているみたい。改めて尊敬しちゃう。時刻はお昼すぎ。どこかランチしに行きましょう。「どこに行きたい?」 と聞かれ、真っ先に思い浮かんだのが、ここ。マルイ!!いかにも東京らしい、オッシャレーな建物。この1階に、、、プチメックー!!『Le Petit Mec TOKYO(ル・プチメック 東京)』京都で超有名なパン屋さん、プチメック。2009年に東京に進出されたんです。前から来たいと思っていたんですよね~♪すっごくオシャレな空間。京都のお店も素敵だけど、さらに洗練された感じ。空間作りがすごく素敵。美味しそうなパンもたくさん。・・・・だそうです(笑)迷っちゃいますね。京都で見かけたパンもたくさんありましたよ。少しですがイートインの席があるので、そこでパンをいただきました。【バゲット】 (1/2 ¥137)クラスト(皮)のパリパリがすごい!パリンパリンです。クラム(中の白い部分)はムッチムチ。噛んでいると、粉の甘みがジンワリ出てきます。美味しい♪【じゃがいもパン】 (¥157)京都のプチメックさんで食べて、感動的だったパン。パン生地に対して50%のジャガイモを混ぜているんですって。つまり、生地の半分がジャガイモ。すごいですよね!ネッチョネチョのネチネチです。すごい水分量。ジャガイモの塊もゴロゴロ入っていました。塩が絶妙に効いていて、めちゃくちゃ美味しいです。やっぱりこれ大好き。【ドライトマトと青カビチーズのセーグル】 (¥200)こんなの、絶対買っちゃうでしょー!! ってネーミング。しっとりムチムチの生地。ドライトマトがゴロンと出てきました。トマト濃厚で、すごく美味。ブルーチーズは控えめで食べやすいです。ほんのり感じる風味と塩気が、トマトによく合いますね。【渋皮つき栗と柚子のパン】 (¥283)これも、京都で食べてファンになったパンの1つ。ムチムチっとしたハード食感の生地の中に、甘い栗がゴロゴロ。柚子の爽やかな甘さが、すごく合うんです。やっぱりこれもすごく好き!プチメックさん。東京に来ても、やっぱり美味しい。おフランス系のパン屋さんは、京都に比べて東京の方が断然多いですが、その中でも確かな輝きを感じました!ごちそうさまでした☆□■□ Le Petit Mec TOKYO(ル・プチメック 東京) □■□ 住所:東京都新宿区新宿3-30-13 新宿マルイ本館1F 電話:03-5269-4831時間:11:00 ~ 21:00定休:新宿マルイ本館の休業日に準ずる 彼女との別れの時。ブダペストでは、路面電車に乗り込む彼女を見送った。それと同じように、この日は、市バスに乗り込む彼女を見送った。じゃあね。また会おうね。元気に手を振る。ブダペストに比べたら、東京なんて近い近い。きっとまた会いにくるね。そして私も電車に乗り込んだ。まだまだ旅は終わらない。続く!!!ブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.02
コメント(2)

明けましたー!!おめでとうございます☆2011年、いったいどんな年になるかしら。いやいや。「どんな年になるかしら。」 じゃないですよね。「どんな年にするか。」楽しい事や、ラッキーな事は、待っていて来るものじゃない。自分で作るもの。今年もそれを忘れずにいたいと思います。どんな年になるか、自分でも全く想像できませんが、とりあえず後悔しないよう1日1日をしっかり楽しんで過ごしていきたいと思います。トップの写真は、オピ・リーナさん のブログのプロフィール用に撮影しました。1月中には、オピリーナさんでのブログも開始します。詳細につきましては、また改めて告知させていただきますね。ふつつか者のワタクシですが、今年もどうぞよろしくお願い致します m(_ _)mブログランキングに参加しています。ぜひともポチッと応援、よろしくお願い致しますm(_ _)m ↓ ↓今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
2011.01.01
コメント(42)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
