竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

January 7, 2006
XML
テーマ: 自転車(13596)
カテゴリ: 自転車
ダモクレス は独特のフレーム形状でトップチューブはヘッド側が逆三角形で途中から変化してシート側は菱形になっています。

チューブ径がかなり太く、トップチューブは コルナゴCT1 VXRS より1cmほど幅広です。
X脚気味の自分では膝がトップチューブに触れてしまいます。

なるべく膝が当たらないようにクリートを左右の足が広くなるように設定したので気になるほどではないのですが、トップチューブの膝が通る部分の塗料がはげてきました。
まだ3000kmも乗っていないと思います。

分かりづらいと思いますが、紺の塗料がはげて下の白が見えています。「右」
DAMOスレ右

白い塗料がはげています。「左」
damoスレ左


「左右で膝の位置がこんなに違うんだぁ」と改めて確認できました。
ペダリング時の感覚としては左のお尻が後ろに逃げているような気がしていたのですが、この写真を見ると、その感覚通り左膝が右より後ろになっているようです。

何とか改善して効率的なペダリングを身につけたいです。

人気blogランキング自転車カテゴリーへ


本日の練習
2時間45km 今週の走行距離335km
ベリーイージー。風が冷たく汗が出ないせいか、心拍計はひどく不正確・・・
上半身の筋トレ メニュー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 7, 2006 10:17:39 PM
コメント(7) | コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


骨折後の自転車  
小池一介 さん
まいどお騒がせします。SAY-ZZさん骨折していたの
ですか。それは、左右で脚の長さが微妙に変わって
いる可能性がありますね。たぶん、左がわが骨折で
くっついた分長くなって、左がうしろに逃げている
のかも知れません。アイルランド人のツール・ド・
フランス・チャンピオンのショーン・ケリーも同様
のトラブルをかかえ、彼は骨折したほうのクランク
をかすかに長めを使っていたはずです。これはSAY-
ZZさんにも効果があるかもしれません。 (January 8, 2006 02:02:19 PM)

Re:骨折後の自転車(01/07)  
say-zz  さん
小池一介さん
>まいどお騒がせします。SAY-ZZさん骨折していたの
>ですか。それは、左右で脚の長さが微妙に変わって
>いる可能性がありますね。たぶん、左がわが骨折で
>くっついた分長くなって、左がうしろに逃げている
>のかも知れません。アイルランド人のツール・ド・
>フランス・チャンピオンのショーン・ケリーも同様
>のトラブルをかかえ、彼は骨折したほうのクランク
>をかすかに長めを使っていたはずです。これはSAY-
>ZZさんにも効果があるかもしれません。
-----
クランクを片方だけ長くするのは勇気が要りますよね。
アキレス腱痛予防も兼ねて右の靴のかかとには足底板代わりに薄い革を一枚入れてはいます。
そんなには脚の長さ自体の左右差は出ていませんが、明らかに脚の動きが違ってしまっています。
悩んではいるのですが、変更して悪くなるのも怖く・・・
何とかペダリングスキルの向上で、という感じでしょうか。 (January 8, 2006 09:20:31 PM)

クランクの長さ  
小池一介 さん
やっぱりクランク長を左右いじるというのはかなり
な決断ですよね。ケリーの時代頃までは、TAがクラ
ンク長を160cmから180cmまで2.5mm
きざみで売っており、レーサー用にはもっとこまか
く変えていたようです。もっとこまかくというのは
ペダル穴を開ける時、生産ラインからその選手用を
一本抜いて、加工するわけですから、手間というか
メーカーがクランク長にどのくらいの意識をもって
いたかでしょう。ペダルや靴底厚の調整と長さそれ
自身の調整だと微妙に効果が変わってくるような気
がしますね。ポリセビッチの本に脚の長さのはかり
方がでていますが、左右脚の長さが同じ人は、逆に
少ないようです。人間の体の不思議です。女子の世
界チャンピオン、ベリル・バートン(20年近く王
者で、男子より速い時期もあった)はいつもバーを
左右違う場所を握って走っていました。ケリーはこ
のあたりからヒントを得たのかもしれません。 (January 9, 2006 11:51:13 AM)

Re:クランクの長さ(01/07)  
say-zz  さん
小池一介さん
>やっぱりクランク長を左右いじるというのはかなり
>な決断ですよね。ケリーの時代頃までは、TAがクラ
>ンク長を160cmから180cmまで2.5mm
>きざみで売っており、レーサー用にはもっとこまか
>く変えていたようです。もっとこまかくというのは
>ペダル穴を開ける時、生産ラインからその選手用を
>一本抜いて、加工するわけですから、手間というか
>メーカーがクランク長にどのくらいの意識をもって
>いたかでしょう。ペダルや靴底厚の調整と長さそれ
>自身の調整だと微妙に効果が変わってくるような気
>がしますね。ポリセビッチの本に脚の長さのはかり
>方がでていますが、左右脚の長さが同じ人は、逆に
>少ないようです。人間の体の不思議です。女子の世
>界チャンピオン、ベリル・バートン(20年近く王
>者で、男子より速い時期もあった)はいつもバーを
>左右違う場所を握って走っていました。ケリーはこ
>のあたりからヒントを得たのかもしれません。
-----
以前167.5mmを使っていたので左右違うのに出来ないことはないのですが、そうすると左右で回しやすさやトルクが変わるのでは?など難しいですね。
おっしゃるとおり、もし調整する場合、自転車も一体として考えると、クランクも脚の延長なのでクランクで調整するか、よく聞くクリート厚で調整するかで意味も変わってきますよね。

一般論ではよく言われることですが、マンセボや宗兄弟の首の傾きは治した方が速いかっていう疑問もありますしね。 (January 9, 2006 08:18:33 PM)

左右の脚バランス  
小池一介 さん
最近の自転車機材とかは、概して人間の左右非対称
に対してシビアになっているんじゃないですかね。
私は腕の長さが左右で1cm以上違うんですが、現
代のアナトミック・バーを使うと、すごく違和感が
あります。脚もスキーの事故で右足がペダル上では
足指が左よりやや外側を向く傾向があります。前に
これを矯正しようとしたことがありますが、膝に異
和感が出たのでやめた経緯があります。しかし、そ
れから30年以上乗り続け、膝の痛み等一切出た事
がないので、それで良かったのだろうと思います。
クランクは脚の一部というのはどうなのでしょう。
私はクランク、ペダルは「入力部」で、ペダリング
スキルは、壺にこぼさず水を注ぐようなイメージが
あります。一番自転車の技法書で見落とされている
ことは、大腿骨の一番上は斜めに骨盤に入っていて
そこはクランクのようには、本来動かないことだと
思うのです。そのために、膝の動く軌跡を気にしす
ぎるとペダリングへの悩みが深まる気がします。こ
のあたりは難しいですね。 (January 10, 2006 11:40:54 PM)

トップチューブのこすれ  
小池一介 さん
前のコメントを書いたあと、ふと思ったんですが、
昔の競輪選手のフレームはみんなトップチューブが
擦れて塗料が落ちてたものです。(左右とも)これ
は競輪ではがに股踏みがご法度ということと、なか
から外へ踏むというのが理想ということがあったと
思われます。私がライトウエイトの車両に乗りはじ
めた1967年頃、私に教えてくれた人は競輪のS
級の選手だったので、昨今のレース技法書とはちょ
っと違う情報が耳に入っていました。しかし、ヘル
シンキオリンピックの北沢選手に始まって、メキシ
コ・オリンピックの井上選手、その後の十文字選手
から最近のメダリストまで、(ポリセヴィッチの本
の監修の中野さんもそうですが)世界レベルで結果
が出せたひとはほとんど競輪バックグラウンドとい
うのは興味深いと思います。十文字さんはコンピュ
ーターでライディング・フォームを分析して、次は
金メダルを、、と言っていましたが、逆にタイムが
落ちましたからね。ペダリングなども、競輪選手と
ロード選手のクロスオーバーな交流の場があれば、
けっこう面白い発展があるのではないかという気が
します。 (January 11, 2006 12:08:41 PM)

Re:トップチューブのこすれ(01/07)  
say-zz  さん
小池一介さん
>前のコメントを書いたあと、ふと思ったんですが、
>昔の競輪選手のフレームはみんなトップチューブが
>擦れて塗料が落ちてたものです。(左右とも)これ
>は競輪ではがに股踏みがご法度ということと、なか
>から外へ踏むというのが理想ということがあったと
>思われます。私がライトウエイトの車両に乗りはじ
>めた1967年頃、私に教えてくれた人は競輪のS
>級の選手だったので、昨今のレース技法書とはちょ
>っと違う情報が耳に入っていました。しかし、ヘル
>シンキオリンピックの北沢選手に始まって、メキシ
>コ・オリンピックの井上選手、その後の十文字選手
>から最近のメダリストまで、(ポリセヴィッチの本
>の監修の中野さんもそうですが)世界レベルで結果
>が出せたひとはほとんど競輪バックグラウンドとい
>うのは興味深いと思います。十文字さんはコンピュ
>ーターでライディング・フォームを分析して、次は
>金メダルを、、と言っていましたが、逆にタイムが
>落ちましたからね。ペダリングなども、競輪選手と
>ロード選手のクロスオーバーな交流の場があれば、
>けっこう面白い発展があるのではないかという気が
>します。
-----
「壺にこぼさず水を注ぐようなイメージ」いいですね!今度意識してみます。

競輪選手の練習(毎日、瀬戸内海から日本海往復!等)はすごいですし、勝負に臨む気持ちなどは見習いたいといつも思っています。
すべてダメだと切り捨てるべきではなく、フレームビルダーに影響を与えているように、いいものはどんどん取り入れていくべきですよね。
多分競輪から目を背けている人は本当に必要なものを見分ける能力がないからなのではないかと思っています。
先入観を排して速く走るために必要なものをどん欲に吸収していきたいです。(合理的な分析が出来れば理想ですね) (January 11, 2006 11:50:26 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: