竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

November 19, 2006
XML
テーマ: 自転車(13596)
カテゴリ: トレーニング
シーズン

まずは手持ちの本を読み返そうと。(先日購入の 競技力向上のトレーニング戦略(ピリオダイゼーションの理論と実際) は厚く内容が難しいのでノロノロと・・・)


ケガ が治ってきて、(オフということもあり、負荷をかけるよりも) ペダリング を意識した練習が出来るようになったので、身体の動きを面白い視点でとらえた

運動科学


取り上げている内容は


「筋力とは?」
筋量、筋繊維タイプ・・


「エネルギー供給」
乳酸=疲労物質? の理論を紹介。

乳酸神話の払拭



「脳と運動」
神経細胞、個々の筋を動かそうとすれば全体としての動きはばらばらになる。 初動負荷理論 の複数筋の連動・・


この本の中心「中心軸感覚と二軸感覚」
身体の中心に軸を意識するのでなく、左右の股間節に軸を置く。

中心軸感覚の体幹のねじれは無駄な動き。

右足が接地する前に左腰に前向きの力を。
右足で蹴ろうとすれば、左腰には後ろ向きの(無駄な)力がかかる・・

(これを思い出してからスムーズでない左のペダリング時に意識をすると、思い込みかもしれませんが、少しよくなった気がします。)


「筋肉と関節」
音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

日本女子シンクロチームも胸鎖関節を意識した・・


「走運動の科学」
短距離走のフォーム分析
カール・ルイスのコーチであるトム・テレツの言葉を取り上げ(斜に構えれば、こじつけているように読めてしまうかも?)

脚をターンオーバー(切り返し)させる。


股間節、膝関節、足首関節の三つの力をそれぞれ最大限に発揮すれば速く走れるというわけではない。脚の連続回転運動であるため、切り返し(ターンオーバー)を速くする必要がある。膝や足首の伸展力は切り返しにマイナスとなる。

いたずらに歩幅を伸ばそうとすれば切り返しが遅くなる。

「ソ連の陸上競技」 にも「ストライドを伸ばすことにとらわれてはいけない」と書いてあったと思います「合理的に、合目的に」)

THE OLYMPIC SERIES 栄光の軌跡メモリアルボックス(期間限定生産)(DVD) ◆20%OFF!


(ペダリングは、走りに比べれば入力範囲が大きいという違いはありますが、効率よく力を加えることが出来る範囲はさほど大きくはなく、ペダリングになるべく長く力を加えようとする考えは間違っていると思うので、「真下へ踏みつける」との意識は有効になるかもしれません。「弱点そのものを改善しよう」とするよりも、視点を変えてあげると変化が起こるとも書いてあるので難しいところですが・・・)


「伸張反射」
筋肉は伸ばされると、元に戻ろうとする。その時に大きな力が発揮される。(初動負荷はこれを利用したものだと解釈しています)
ジョギング時のふくらはぎの筋電図の振幅は、足首を固定しての最大筋力発揮時の二倍。
ストレッチ(スタティック)は伸張反射をなるべく起こさずに筋肉を伸ばす方法・・

新トレーニング革命新訂版



スピードスケートの 清水宏保選手 がよく取り上げられています。

神の肉体清水宏保


スケートでアウトエッジに乗る感覚が、二軸感覚であり、蹴れば力は逃げるということがスケーティングではよく分かる。
股間節を外旋すると無駄な「蹴り」がなくなるとも。

清水選手に比べ学生選手のスケーティングはストローク終盤に力のピークが来ていることから、蹴ろうとするのが無駄になっているのでは・・


「常足」
馬の歩き方のことだそうです。
通常の右手と左足が同時に出るのとは違い、右手と右足が同時に出るような感覚でしょうか。
ホンダのロボット「アシモ」も四足歩行動物を参考に、左右に重心を揺るがせて歩くそうです。

アシモグッズ ASIMO ぬいぐるみ(小)



広重の浮世絵「庄野」の人物は「なんば歩き」(右手と右足が同時に出る。動作が途切れる二軸は「なんば」、軸を移し変えるのが「常足」とのこと・・・?)

歌川広重 東海道五十三次「庄野 白雨」

(昔の飛脚が物凄い距離を走り続けられたのはなぜなのか?この本に納得させてくれる答えが書いてあるわけではないですか、興味深く思います)


「不安定の中の安定」
まるっきり安定してしまえば、自然な動きは生まれない。

戦闘機「グラマンX29」は空力的に不安定な構造を基盤にして、急旋回、急上昇を可能にしている。それは不安定の中に安定を求める二軸の動きと似ている・・


「二軸投法」
陸上の投てき種目や、野球の投手も取り上げています。
ヤンキースのランディ・ジョンソンのフォームは二つの軸がある・・
(言われてみるとそのように見えます)

MLBマクファーレン7R.ジョンソン2/ダイアモンドバックス


「主観的世界と客観的世界」
客観と主観を見分ける。主観と主観の間の相互理解は困難な場合が。客観に置き換え、共通原理を見出す・・





関節や筋肉の構造を知っていた方が分かりやすいとは思いますが、身体の動きに興味があれば(知識がなくても)面白く読めると思います。

「どうすればパフォーマンスが向上するのか?」と具体的に書いてあるわけではなく、今まで一般的に言われていたことに対して疑問を投げかける形なので、物足りなく感じる場合もあるかも知れません。(この本だけではなく、走フォームで「蹴る」ことは、ペダリングでの「 引き足 でハムを使う」と同じく肯定する人はすでに少ないでしょう)


同意出来る内容ばかりではないですが、個々の筋肉に意識が行き過ぎること(細分化されすぎること)は、筋トレなど「科学的トレーニング(と一般的に言われるもの)」で陥りがちな罠だと思っているので、多関節の連動で力が発揮され、その動作の連続で運動が行われるというのは重要なことだと常に意識しています。

身体運動の機能解剖改訂版

ブログに書こうかなと思いながら本を読むと、内容を整理できるような気がすることを発見。



持久的トレーニング本紹介

勝つための自転車レーステクニック

ミラクルトレーニング




人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ


本日はノーライド

走り出そうとしたら、雨がポツポツと・・
シーズンオフなので無理せず。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 20, 2006 12:50:36 AM
コメントを書く
[トレーニング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: