竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

March 12, 2008
XML
テーマ: 自転車(13596)
カテゴリ: トレーニング
一週間前に体調を少し崩し、先週は結果的に回復のために充てる形になりました。

風邪などからの練習再開の時に気をつけていることは、


1.冷たい空気を直接吸わない
マスクやマフラーで口元を覆い、冷たい空気が直接気管を刺激するのを避けるように。

自分の場合、冬~春は体調がいいときでも、排ガスよけ、花粉よけを兼ねて、バンダナかネックウォーマーを使っています。


2.厚着(重ね着)
身体を冷やすことはよくないので、少し暑いと思うくらいの服装で練習に行きます。汗をかいてその後冷えるのを防ぐためにも、 重ね着 をして、汗をかき過ぎないように練習途中に脱いでいきます。
気管、肺の辺りの身体前面(口元、首、胸など)は冷やさないように気をつけて、末端部(アームウォーマー、手袋など)から体温調節をするようにしています。



強度を上げていくのは、順を追って
低強度(身体が温まる程度)で走るだけでも、風邪をひいた後の呼吸器には負担が大きいです。


4.水分補給
練習中以外でも、いつも以上に水分補給に気をつけ、どんどん痰を出します。ゆっくり走ると安静にしているより痰を出すことができ、早く楽になるように感じています。


安静にしている方がいいのか、軽く練習した方がいいのかは難しいところですが、熱がなければいいのかなと思っています( ミラクルトレーニング にもそのように書いてあったと思います)


今回の練習再開順序
3/4 体調がよくないと感じ、軽く30分のライド

  5 大丈夫だと思い、軽めだが 登坂反復練習

  6 体調がよくなくなり、ノーライド(いつも練習している時間を睡眠に充てる)

  7 頭はまだふらふらしていたが、治ってきたようだったので、軽く1時間半のライド。水分を多く取り練習中、練習後は痰が多く出た(後半少しつらく感じたので1時間でもよかったかなと)



  9  LSD 。前回(一週間前に5時間半135km)に比べ抑えて、4時間半110km

  10 体調を崩す前の練習強度まで戻す(平坦巡航)

  11 体調を崩す前より上の強度で 登坂反復練習


オーバーロード(同じ負荷で練習を続けていくと、身体が順応すればそこで体力向上が止まるので、それに合わせて練習強度を上げていく)への復帰は一週間程度かけています。




人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ


本日の練習
夜練1時間半30km

ダモクレス

回復のためゆっくりとイージーライド

日中はそうでもなかったが、昨日の練習から24時間後の夜にはけっこう脚に疲れあり

練習後、右ふくらはぎ アイシング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 13, 2008 12:56:43 AM
コメントを書く
[トレーニング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: