竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

November 9, 2008
XML
テーマ: 自転車(13597)
カテゴリ: 自転車
前夜は5時間ほどの睡眠。

のどがいやな感じでよくはなかった体調は、何とか走ることが出来るかなというくらいだったので出発。

8時の新幹線に乗り遅れ、次が8時50分発だったので、東京駅で朝食。

鮭や納豆の和朝食(ご飯は一膳おかわり)、クロワッサンの洋朝食、ケーキ、とたくさん食べる。

新幹線→タクシーと 輪行 で、10時半に到着。

関東地域ロード はいつも要項に「受付10時」としか書いていませんが、11時くらいまでは受付をしてくれているよう。

群馬CSCは、風が冷たく、とにかく寒い。

ストレッチ→キネシオテープを右 腸脛靭帯 に貼る→ホットクリームと ベビーオイル を足腰全体に多めに塗る。



服装は、 サイクリングキャップ にヘルメットに(番号の付いた)ヘルメットカバー、 クラフトの冬用インナー 、ジャージ、アームウォーマー、レーサーパンツ、レッグウォーマー

ベストはウォーミングアップの時だけと思っていたが、アップ後も寒く、フレームプレートとヘルメットカバーだけでジャージにゼッケンを付けないでよかったので、ベストを着たままスタートすることに。

さらにCSCの観光案内チラシをインナーとジャージの間(身体の前面)に 風除け としてはさむ。

ウォーミングアップは、審判塔裏からスタート地点までを足を止めずに何度も周回して身体を暖める。

レース途中でベストは脱ぐが、チラシは入れたままでも身体は暖まりませんでした。

気象庁ホームページ での水上の最高気温は9度?



パワージェルとカーボショッツを一つずつ持つ(結局使わず)


12時10分スタート

「群馬サイクルスポーツセンター」レースコース紹介


高校生の部(66km)と一般の部(78km)が混走

優勝候補は中央大の選手か。

スタートから前に位置するよう心がけるが、体調がよくないのでそれなりに。



と言っても、苦しいほどではないので登りでは前に。体調のせいか肺が少しつらい。

中央大や東大の選手、キヤノンデールにシマノカーボンホイールの選手(冬用黒ジャージを着ていてどこのチームかわからない‥)達が軽そうに見える。

有力な逃げは出来ずに高校生の部のゴール

レース中にも「ドンドン仕掛けな」と声をかけましたが、高校生達にはもっと積極的に走って欲しいなと‥


一般の部だけになり人数は減ったが、展開は動かない。

途中からまずいと思ったのは、STI右(後)シフトアップレバーが独りでには中々戻ってこずに中指の爪側で押し戻してまたシフトアップするという作業が必要になることが度々‥

sti
バネが効かない?お店で見てもらわないとかな‥




最終回の登りで仕掛けようとほとんど決めていた残り二周の心臓破りで中央大の選手が抜け出す。

少し迷ったが、間をおいて自分も追うと二人になったのでそのまま逃げることに(自分は様子見でとも思っていましたが、レース後に話すと、ここで決めるつもりだったとのこと)

脚に余裕がさほどあるわけではなかったので、逃げ切ると決めたわけではなかったのですが、少しして集団からセキヤのBR-1選手が単独で追いついてきたので、この三人で行こうと自分も腹をくくる。

しかし、右四頭筋がつりそうになって一度ローテをズルさせてもらったり、逃げきれるのか不安なままの最終周。

XXXライトホイール のタイヤはセンタートレッドがなくなってきていて、 輪島 の後に交換しようかなと思っていたくらいなので、下りはギリギリまでは攻めず(群馬は難易度が高くないのでそれほど攻める必要もない)

evo




心臓破りで中央大の選手がペースを上げると、自分とセキヤの選手が少し離れる。これで決まりかと思ったら中央大の選手が待ってくれた(ゴールまで残りわずかだが、三人の方がいいと判断?)

再度合流し、ここで自分の脚が一杯なのは明らかだったので、勝利よりも三人で逃げ切ることを優先し(ゴール勝負を考えず)、後に捕まらないために先頭を引く(最後まで集団との差は分からず)

自分が先頭でホームストレッチに戻って来た所で、セキヤの選手が一気に踏み込むと勝負あり。

自分は、後から集団が来ていないことを確認し、逃げ切れた満足感を持ちながらゴール。


syoujou

賞品は、アミノバリュー一箱(24本)と練習用チューブラータイヤ(三位以内は二本)というのは昨年と変わりませんが、タイヤがパナからビットリアに。




体調がもっとよければ優勝も狙えたかなと思いますが、大集団に追われながら少人数で逃げ切るというレース展開が出来たのはほとんど記憶にないので、今季BR-2で積極的に走った成果が今季最終戦(の予定?)のレースで形になって(レースレベルはおいといても)よかったなと思います。

下りを含んだコースで、どれくらいのペースで走りながら、どれくらいの間隔でローテーションをすればいいのかなどは練習ではなかなか出来ないので、レースでこういう走りをするのは重要だなと実感。


レース後は、猿ヶ京温泉のまんてんの湯へ

kaido
国道17号(?)は昔の街道の雰囲気を残しているように

露天風呂からは、紅葉がきれいな赤谷湖が見えて気持ちよかった!

akaya

koyo

koyo

koyo

koyo


koyo

koyo

csc


体調はひどくはなかったのですが、帰りの電車では鼻水が止まらなかった‥


走行距離
レース前10km、レース78km

装備
VXRS +前後 XXXライト

コンパクトドライブ 50×34 11-23

6.8kg

vxrs


人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ


本日はノーライド

体調はよくはないが、さほど疲労感はなく。

昨日あれくらい走れたので、 修善寺8kmコース での 都ロード も走ろうかと思ったが、今日の東京の寒さを考えると、レースを走れる状態を保つトレーニングをあと三週間続けるのは‥





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 10, 2008 01:56:13 AM
コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: