全26件 (26件中 1-26件目)
1
数学や物理の定理のキレイさ、スゴさに基づいてランキングを作りました。第十位からご紹介!第八位:モーリーの定理『任意の三角形について、各頂点から内角の三等分線を引くと、各辺に近い線同士の交点により構成される三角形は正三角形である。』つまり、どんな三角形でも内角の三等分線を引くと、真ん中に正三角形が出来るという定理です。使い道はあんまりないですが、かなり強烈な定理です。以下に、三角形でこの定理が成り立つことを確認した画像を示します。三角形EFGが正三角形になってます!第七位:グルサの定理この式が成り立つことを示す定理です。ただし、zは複素変数です。つまり、複素関数のn階微分は積分として表せるということです。私は、この定理を見たときびっくりしました。なぜなら、反対の操作である微分と積分がイコールで結ばれているのですから。でも、今はそのような意外性も含めて、いい定理だなと思っています。さらに、この定理は利便性も高いです。第六位:チェビシェフの不等式任意の確率分布についてこの式が成り立つというもの。ただし、μは平均(期待値)、σは標準偏差を表す。すなわち、どのような確率分布だったとしても、平均から標準偏差のn倍以上離れた値は全体のn^(-2)以下であるということ。しかし、この『任意の確率分布について』なにか述べてくれるのが頼もしいですねぇ。第五位:二項定理この式が成り立つとする定理です、すなわち、(x+y)^rを展開すると、各項の係数は『組み合わせ』で表されるということ。この定理がすごいのは、展開した時の一つの項の係数の大きさだけが知りたいとき、展開しなくてもこの定理から一発で分かるという点です。高校の教科書にも必ず載っている有名な定理。やっぱりキレイです。特に私は上に挙げた総和記号でまとめてある形が好きです。第四位:カルダノの公式の解は、,とおくと、の三つで表されるという公式です。この公式は、何度見ても衝撃的です。でも手計算でやるとなると計算間違いする感じしかしませんので、実用ではないと言わざるを得ません。また、簡単な複素数で表されるのに三乗根でくくられてしまっていて、うまく整理できなかったりすることもあるので、そこも悲しいポイントです。でも、Tシャツの柄にするには最高ですね(笑)第三位:マクスウェルの方程式古典電磁気学の基本性質を四つにまとめたものです。積分形と微分形があるので、どちらも示します。積分形:微分形:この方程式は上から順番に、磁束保存の方程式、ファラデー・マクスウェルの方程式、マクスウェル・ガウスの方程式、マクスウェル・アンペールの方程式と呼ばれていて、電磁気学の分野においては、四則演算(?)のようによく使うものです。私個人としてもかなり好きな式です。第二位:オイラーの等式という式です。では、登場する数を紹介して置きます。・自然対数の底e・円周率π・虚数i・乗法の単位元1・加法の単位元0基本的な数が勢ぞろい、それが綺麗に纏まっている奇跡の式です。何度見ても綺麗ですね。第一位:区分求積法の定義式関数f(x)が開区間[a,b]で連続かつ微分可能な時が成立するというものです。これは、グラフの下の面積を無限に縦割りして、それの総和を取るとこで積分を表すというものです。でも、私はこの式が『積分(面積求値としての側面)の定義式』だと思っています。人生で初めて式を見て感動するという体験をさせてくれた式です。数学のかっこいい式といえば...と頭に思い浮かべてみると、必ずこの式が最初に浮かびます。普通、数学の美しさランキングだと、オイラーの等式が一位のようですが、私の中では区分求積法の定義式が一位です。以上、数学&物理の定理ランキングでした。ここまで御読みくださりありがとうございます!
2023.09.22
コメント(0)
こんにちは。Rです!今回は『三角関数』についてです!ここでいう三角関数とは『sin,cos,tanを扱う関数』ということ。しかし此の『sin』『cos』『tan』とは何なのかというとこれは『三角比』に登場する記号です。ではこの三角比から見ていきます!上の図をご覧ください!三角形ABCが有ります。この三角形において『sin』というのはAC/ABの値のこと。『cos』はBC/ACの値。最後の『tan』はAB/BCのこと。この性質についての計算色々をやるのが三角比です。では本題である『三角関数』について。三角関数とは文字通り三角比の記号であるsin,cos,tanを用いた関数のこと。しかし三角形に使われるはずの記号がどうやって関数になるのか?そのカギは『弧度法』『三角関数の値の表』です。弧度法とは、角度をπを用いて表す手法。そして三角関数の値の表とは、三角形上の角度を指定することでそれに対応するsin,cos,tanの値も変わってくるのでそれを表にしたものです。では実際どのように表すのか。値の表がこちら。ここでいうsinθ,cosθ,tanθとは角度の未知数θを用いてある角度に対応するsin,cos,tanの値を一般的に表したものです。そしてこれを見ると度数法表示の角度の下に弧度法(πを用いた表記法)の角度が記されています。此のπとは3.141592...のことでした。つまりπ/4は0.785398...と表せます。つまりy=sinxなどと表せば、x軸にπ/6,π/4,π/3などが入り、y軸に1/2,1/√2,√3/2...が入り、グラフとして成立します!これが『三角関数』なのです! 因みにsinx,cosx,tanxなどのグラフを貼っておきます。これで今回の本題はおしまい…ですが1個余談があります。この三角関数や指数を使った指数関数などを使うと面白いグラフが作れます。これから3個列挙します。キモ度1,tanx,cosx使いました 作品名『沢山の線』キモ度2,logとtanx使いました 作品名『針山』キモ度10,いろいろ使いました。 作品名『キング オブ ザ ゲジゲジ』今回は三角関数についてでした。 またお会いしましょう。さようなら。初めから学べると評判の大学基礎数学線形代数キャンパス・ゼミ 高校数学から大学数学へ!スムーズ実力UP!/馬場敬之【3000円以上送料無料】初めから学べると評判の演習大学基礎数学線形代数キャンパス・ゼミ 高校数学から大学数学へ!スムーズに実力UP!/馬場敬之【1000円以上送料無料】【中古】 合格!数学III実力UP!問題集 改訂3 スバラシクよく解けると評判の /馬場敬之(著者) 【中古】afb【中古】 スバラシク強くなると評判の 元気が出る数学I・A 改訂2 /馬場敬之(著者) 【中古】afb
2021.08.05
コメント(0)
僕がやりたいと思った事(先々を考えた上で、気が向いた事)をサポートしてくれるゆうちゃんがいるからこそホームスクールで楽しく過ごせてる。だからゆうちゃんには迚も感謝している。更にゆうちゃんが大好きだからずっと仲良くしたいと思っている。最近は簿記と英語をやっている。英語は検定を受けている訳では無くてある意味趣味で遣っている。簿記の学習を遣っている。簿記の検定勉強を遣る前にママのゆうちゃんは『本当に自分の目的を見失わないで長期間やり続けるという事が出来れば検定は受けられるけど、目的を見失って変な方向に進んじゃったら出来ないからね』というふうに教えてくれたから僕の学習に取り入れてやってみたら楽しいものを楽しいと認識してやれるから凄くスラスラ簿記がやれた。簿記や英語だけでなく、科学や物理、地理、宇宙、地学、日本史、電車等々様々な物が大好きです!!!此れから僕は新しく何を好きになるか分からないけど好きになる物に合わせてママはサポートしてくれるから基本は自分主体だけど、分からない事が有ればママの言ってくれた事を聞いて試してみるという事をずっとやり続けようと思う。僕は気圧が低い時頭に鉄のブロックが置かれた気分で凄く辛かったけど五苓散という薬を飲んでみたら、頭が迚も軽くなって落ち着いて人生を生きる事も学習する事も迚も楽になった。気圧が低い時には体の中の水分がおかしな状態に成っているみたい。それが頭が重くなる要因らしい。五苓散という薬は自分の体の中の水の量を調整するという役割が有るから頭がスッキリすると言う仕組みらしい。驚く事に熱中症等にも効くらしいから、迚も吃驚した!!!だけどママには効かなくてパパには効いた。僕に効くのはパパのからの遺伝みたい。だから効くかどうかは遺伝や体質によるみたいだ。そう言えば五苓散は僕が初めて飲む(風邪薬以外)薬だ!!!わお!!このブログはsimejiと言うアプリを使って書きました!simejiは音声入力が可能で迚楽に入力出来ます!!!僕はパソコンで文字を打つのはそれ程辛くなかった(頭の回転速度とのギャップが余り無かった)のですが、スマホでの文字盤入力は辛かったのでsimejiのお陰で迚も入力が楽になりました!!!!!今まで書いて来た様に僕は様々な治すべき事や伸ばすべき事が有るけど僕はこのままの僕として生きて生きたいと思っています。楽しい人生を沢山生きるぞ!!!(o(*゚▽゚*)o)))))ーーーーーまた会いましょ。さようなら😊😃😀😄😆 漢方顆粒 五苓散 3包 1日分お試しサイズ 健康を漢方の力でサポート
2021.01.21
コメント(1)
水100mlとエタノール100mlを混ぜたら200mlに成りそうなのに成ら無いのは水同士のソーシャルディスタンスとエタノール同士のソーシャルディスタンスが水とエタノールを合わせた場合には重なって良い事に成ってるから其の重なった部分の分丈量が減るからなの。 😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀 頭で判かってる数学の解法を感覚で掴め無いから体も連動しない。 だから一問一問解く度頭と体を連動させることをギリギリ論理でやってる状態でキャパシティ3分の2くらい使ってるから難しい問題になったらキャパシティが足りず解けなく成る。 その解決策は頭と体が連動する感覚に慣れる事だと思います。 回数を何回もやる≒慣れる≒キャパシティを減らせる≒解決!!!!! 😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀 地球儀を見てモザンビークやウガンダやルワンダやタンザニアの辺りは緑なのにアフリカの別の所は茶色。貿易風を考慮に入れると山が無いと成り立た無いとは思ってた。其れがモザンビークにはゴロンゴーザ山があるのを漸く確認。貿易風が運んだ水分が衝突して雲になり水が落下して其の先は乾燥するんだ😆 【中古】 実験おもしろ大百科 /科学編集室(編者) 【中古】afb 世界の地理(18)普及版 図説大百科 南部アフリカ [ 田辺裕 ] 【中学数学】文字と式【自立学習教材・反転授業副教材】
2020.11.07
コメント(0)
前に佐原の伊能忠敬のお墓に行った時。その道中『釈迦牟尼仏』と言う表札があった。その時は何かな・・・と思っていたがその後名字好きになった時『釈迦牟尼仏』さんは『にくるべ』さんといい(凄い読み方!?)迚も迚も珍しい名字だという事を知って吃驚した。因みに伊能忠敬のお墓は楽しく行きました!😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀『五臓六腑の三焦』って形がないらしい。でも敢えて部位を当てはめるなら全身に栄養を送り届ける道の様な物だと聞いたからリンパ管や血管や細胞同士のやり取りをする辺りだと思ったらやはりリンパ管には相当するらしい。五臓六腑って言葉は知ってたけど全て形のある臓器だと思ってたら違ったのね🤯🤯🤯😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀『NHK高校講座 数学II 加法定理(2)加法定理を使って覚えよう』をラジオで聴いたんだけど加法定理を覚える為の歌のサビが・・・『♫1枚タンタン♪(タンはtan)』と言ってて僕の頭の中で仙台の牛タンが1枚、2枚、3枚と増えていく。(タンジェントなのは分かってるのに!!!)涎が出そうになった😂😂😂★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★『麻生財務相は吉田茂氏の家系のお坊っちゃんお坊っちゃんと呼ばれて育って来た人だから庶民の暮らしなんて解る訳ないよね。そう言う様な人が財務相なのはどうなんだろう。というか今の政治家の人ってお坊っちゃんばっかりだよね。自民党の55年体制になってから政治家家系に婿として来て首相になったりとか世襲制みたいになってるよね。結構歴史の中でもすごい役職ってどうしても強い家系の世襲制に成りやすいよね。例えば征夷大将軍の徳川家と足利家とか執権の北条氏とか。』僕のツイート。【中古】 日本の総理大臣 戦後権力闘争史 ワニ文庫/日本博識研究所【著】 【中古】afb【中古】 伊能忠敬を歩いた 新潮文庫/佐藤嘉尚(著者) 【中古】afb【すぐに使えるクーポン有!2点で50円、5点で300円引き】NHK生活ほっとモーニング 内臓脂肪ダイエット?あなたは大丈夫?内臓脂肪を減らして、危険なメタボリックシンドロームを防ぐ! 誠, 大野; 直子, 牧野【中古】
2020.10.20
コメント(0)
古文をやってて『かしこし』という単語があったんだけど現代語に訳すと『畏怖する』という意味。 よくお店とかで『かしこまりました』って言われるけどあれは『畏怖して理解しました』的な意味だから『かしこ』の部分が共通しててわかりやすいなぁ。 とっても楽しかったな! 😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀 ・さっき見てたテレビのこと ・学問(数学、化学等)のこと ・昨日ゆうと遊んだこと ・つけ麺が美味しいこと ・ママとの今までの生活のこと ・先生の酷い思い出のこと ・影絵を考え出すこと ・箸がツルツルなこと ・つけ麺汁が薄くなったこと 此れを考えながらゆうと会話してるから疲れる事に気付いた。 😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀 今迄言いたい事が上手く言えないと言語の代わりに長い💩してたんだけど反復脅迫が良くなって来て言いたい事を上手く吐き出せる様になったら💩が短くなった😆 【中古】 古文 漢文DS /ニンテンドーDS 【中古】afb 徒然草【合計3000円以上で送料無料】 源氏物語 新明解古典シリーズ / 桑原博史 【全集・双書】
2020.10.20
コメント(0)
お久しぶりです、Rです!!!今日は青いチーズケーキを作りました!!!この青さは、食用色素を使いました!!!一見恐ろしい色ですが、食べてみたら全然普通のチーズケーキと変わらない味でした!!!チーズケーキを作っている様子をご紹介しまーす!!!材料は豆乳、レアチーズケーキの素、みかん缶、食用色素 青です!!!まず、豆乳とビスケットの素を混ぜて、ビスケットを作ります。それをタッパーにラップをかけた部分に押し固めました!!!次はチーズケーキのチーズペーストを作ります。豆乳とチーズの素と食用色素 青を混ぜている様子です!さっきのビスケットの上にチーズペーストのを載せます!!!その後30分冷蔵庫で冷やし固めました次の写真はその後の完成品です。ワクワク!!!ジャジャーン完成しました!!!わーい!!!このチーズケーキの名前は『仏教チーズケーキ』です!!なぜ『仏教チーズケーキ』かというと、其々の蜜柑が島で青い部分が海で中心の蜜柑が弥山(みせん)で其の頂点が有頂天です(笑www)また会いましょ。さようなら😀日清 お菓子百科クールン レアチーズケーキ110g6入1セットチーズ好きのパティシエが教える 濃厚チーズケーキ [ 長谷川哲夫 ]焼きチーズケーキ&冷たいチーズケーキ ホーローバットひとつでできる (講談社のお料理BOOK) [ 木村 幸子 ]ベイクドチーズケーキ&レアチーズケーキ クリームチーズ使い切りの、かんたんレシピ [ 石橋かおり ]
2019.09.05
コメント(0)
僕がやりたいと思った事(先々を考えた上で、気が向いた事)をサポートしてくれるゆうちゃんがいるからこそホームスクールで楽しく過ごせてる。だからゆうちゃんには迚も感謝している。更にゆうちゃんが大好きだからずっと仲良くしたいと思っている。最近は簿記と英語をやっている。英語は検定を受けている訳では無くてある意味趣味で遣っている。簿記の検定勉強は遣る前にママのゆうちゃんは『本当に自分の目的を見失わないで長期間やり続けるという事が出来れば検定は受けられるけど、目的を見失って変な方向に進んじゃったら出来ないからね』というふうに教えてくれたから僕の学習に取り入れてやってみたら楽しい物を楽しいと認識してやれるから凄くスラスラ簿記がやれた。簿記や英語だけでなく、科学や物理、地理、宇宙、地学、日本史、電車等々様々な物が大好きです!!!此れから僕は新しく何を好きになるか分からないけど好きになる物に合わせてママはサポートしてくれるから基本は自分主体だけど、分からない事が有ればママの言ってくれた事を聞いて試してみるという事をずっとやり続けようと思う。僕は気圧が低い時頭に鉄のブロックが置かれた気分で凄く辛かったけど五苓散という薬を飲んでみたら、頭が迚も軽くなって落ち着いて人生を生きる事も学習する事も出来る様になった。気圧が低い時には体の中の水分量がおかしな状態に成っているみたい。それが頭が重くなる要因らしい。五苓散という薬は自分の体の中の水の量を調整するという役割が有るから頭がスッキリすると言う仕組みらしい。驚く事に熱中症等にも効くらしいから、迚も吃驚した!!!だけどママにはあんまり効かなくてパパには効いた。僕に効くのはパパのからの遺伝みたい。だから効くかどうかは遺伝や体質によるみたいだ。そう言えば五苓散は僕が初めて飲む(風邪薬以外)薬だ!!!わお!!このブログはsimejiと言うアプリを使って書きました!simejiは音声入力が可能!!!僕はパソコンで文字を打つのはそれ程辛くなかった(頭の回転速度とのギャップが余り無かった)のですが、タブレットでの文字盤入力は辛かったのでsimejiのお陰で迚も入力が楽になりました!!!!!今まで書いて来た様に僕は様々な治すべき事や伸ばすべき事が有るけど僕はこのままの僕として生きて生きたいと思っています。楽しい人生を沢山生きるぞ!!!(o(*゚▽゚*)o)))))ーーーーーまた会いましょ。さようなら😊😃😀😄😆 漢方顆粒 五苓散 3包 1日分お試しサイズ 健康を漢方の力でサポート
2019.07.03
コメント(0)
こんにちは。Rです。😊 炎色反応の実験をしました!!! 実験の概要 最初は塩で実験をしました!!! 食塩はNa Cl (ナトリウムと塩素)で、ナトリウムが炎色反応を起こす。(後で炎色反応のメカニズムを書きます!)塩だから黄色に成る筈・・・ 大成功!! (・□・)アルミホイルにaclを染み込ませたティッシュを乗せて実験したい薬品を掛け、火を付けると言う手法です! お次は栄養サプリ。青に成った!😁サプリの中のどの成分が青に発色してるんだろう。BCAA(必須アミノ酸の一部の総称。パリン、イソロイシン、ロイシン プロテインに含有する。)かなぁ。 お次は銅。銅だから青に成る筈・・・ 大成功!! きれい!(・〇・) お次は明礬。カリウムを含むから紫に成る筈・・・ 大成功!! 最後はホウ酸。ホウ素が有るので炎色反応としては緑色に成る筈・・・ 大成功!!写真だとちょっと見辛いけど。 炎色反応に登場する元素の特徴🔥 🔮💍💎🔮💍💎🔮💍💎🔮💍💎 遷移金属 銅 Cu 典型金属元素 ナトリウム Na カリウム K アミノ酸 パリン - イソロイシン - ロイシン - Na 、Kはアルカリ金属。 水と激しく反応する。ボン!💥 Cu は遷移金属。イオン化傾向が小さい。 BCAA は人体のあらゆる所で活躍。 (炎色反応の主人公はBCAA じゃないかも) 🔮💍💎🔮💍💎🔮💍💎🔮💍💎 ⏫此の様に様々な特徴を持つ。 炎色反応には金属元素が登場する事が多数。 炎色反応のメカニズム 此れは炎色反応を起こすNaを、例とします! Naは、アルカリ金属で水と激しく反応。 一番外側の電子軌道(M殻)に一つ電子が有る。 此れは『価電子が1つ有る』と言います。 火を付けると『熱』というエネルギー が電子に加わり、価電子が一つ外側(N殻) の電子軌道に移動する。 ある殻に一つだけ電子が有るのは迚不安定。 更に電子が無い殻が途中にあると不安定。 つまり凄く不安定で今にも崩れそうな状態。 こう成ると電子は元の位置に戻ろうとする。 元の位置に戻った時に『エネルギー』 を手放す。手放したエネルギーの大小で 色が変わる。 ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 紫 藍 青 シアン 緑 黄 赤 ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ ⏫左に行けば行くほど見えている光 のエネルギーが大きい事に成る。 NaよりKの方がエネルギーが大きい。 紫が一番エネルギーが大きい。 赤が一番エネルギーが小さい。 ⏫の表の左に行けば行く程 虹の上の方の色となる。 この様な人に見える波長の光 を『可視光線』と言う。 波長はλ(ラムダ)で表す。 紫色の光を式にすると・・・ λ=380nm となる。nmと言うのは『ナノメートル』。 1nmは1/10億cm。 つまり紫色の波長は380/10億cm。 面白い🎵 😁😀😀😁☺😁😁😀😁☺😁😀😁😀 また会いましょ。さようなら。😁😀 乳鉢 棒付 φ90 MP-90 手袋 使い捨て ゴム手袋 粉無し 食品加工 炊事 食器洗い 調理 給油 薬品 毛染め カラーリング 食品加工用 使いきり 給食 ケータリング 美容院 実験 理容 美容 園芸 清掃 弁当 9028 天然ゴム極薄手袋100枚入り(粉付) 花火の実験・自由研究セット(赤・青・黄・緑)【国産・日本製】【手持ち花火】【夏休み 自由研究】【炎色反応】 ◆◆「ロウソクの科学」が教えてくれること 炎の輝きから科学の真髄に迫る、名講演と実験を図説で / マイケル・ファラデー/原著 ウィリアム・クルックス/原著 尾嶋好美/編訳 白川英樹/監修 / SBクリエイティブ
2019.03.02
コメント(0)
こんにちは。Rです。😊😁 前回のレモン電池の実験と共にお金でICスピーカーを鳴らしました! 単1電池の+極と-極に色んな硬貨を 付けてICスピーカーと接続し、 音が鳴るか鳴らないか、音の具合等を 確かめました! +極と-極に其々 1円×1円の組み合わせは少ししか鳴りませんでした。 100円×100円はまぁまぁ鳴りました!!! 500円×500円、10円×10円、5円×5円 の3つが良く鳴りました!!! ・硬貨の基本情報 ・1円玉 昭和30年(1955年)初発行 アルミニウム(Al)100% ・5円玉 昭和34年(1959年)初発行 銅(Cu)60~70% 亜鉛(Zn)30~40% ・10円玉 昭和34年(1959年)初発行 銅(Cu)95% スズ(錫・Su)1~2% 亜鉛(Zn)3~4% ・50円玉 昭和42年(1967年)初発行 銅(Cu)75% ニッケル(Ni)25% ・100円玉 昭和42年(1967年)初発行 銅(Cu)75% ニッケル(Ni)25% ・500円玉 昭和42年(1967年)初発行 銅(Cu)72% 亜鉛(Zn)20% ニッケル(Ni)8% (日本にとって大事な金属は粗100%輸入) 💎💎💎💎💎💎💎💎💎💎💎💎 ・電気伝導率について 金 銀 銅 鉄 鉛 錫 アルミニウム 水銀 💎💎💎💎💎💎💎💎💎💎💎💎 左に近ければ近い程、電気伝導率が高いです! 右に近ければ近い程、電気伝導率が低いです! 硬貨に含有する銅、錫は 迚も電気伝導率が高いです。 先程500円玉、100円玉、5円玉が良く鳴りました!! それらの硬貨には電気伝導率が高い銅が沢山含有しています。 つまり『電気伝導率が高い金属を沢山含む物は電気伝導率が高い』ということです! 何故か一番銅が多量含有している 十円玉が上手く音が鳴りませんでした。 錆びていたみたい😜😝✨ 今回は電気伝導率とお金の実験の内容が合致し、 面白かったです!わぁい。 また会いましょ。さようなら。😁 ドラえもん科学ワールド電気の不思議 藤子・F・不二雄 力と電気、音、光がわかる 日本の硬貨マグネット
2019.02.27
コメント(0)
こんにちは。Rです。😊😁🙌 今回はレモン電池でICスピーカーを動かしました!! レモンに銅板と亜鉛板を刺し、動かすと… 『ピロリラリラララ…』音が鳴りました!!! 鉄板と銅板の組み合わせ。鳴りませんでした。 『シーーーーン』静かです。 鉄板と亜鉛板の組み合わせにすると… 弱く鳴りました!!『ピ…ラ…』 何故、鉄板と亜鉛板の組み合わせだと、 ICスピーカーの音が弱くなったのかと言うと… イオン化傾向に鍵🔒が有ります。 (⏬イオン化傾向の順番) Li K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H Cu Hg Ag Pt Au イオン化傾向とは陽イオンの成りやすさです。 金が一番陽イオンに成りにくいです。 リチウムが一番陽イオンに成り易いです。 電解液(電池の中に有る液体)にイオンがあれば 電気が流れ、接続した出力装置が発動します。 音が弱くなった金属板の組み合わせである 鉄(Fe)と亜鉛(Zn)の中でも鉄は 陽イオンに成りにくいです。 然し、亜鉛はイオンに成り易い金属です。 亜鉛のイオンの成り易さを鉄が邪魔する感じです。 亜鉛と鉄はイオン化傾向の表で隣なので 亜鉛が鉄に邪魔されたら電気は 少ししか流れません。 だから弱く鳴りました!! 上手く鳴った銅(Cu)と亜鉛(Zn)の組み合わせ についてみていきます。銅と亜鉛の中でも 銅は迚も電気が流れずらいです。 亜鉛は電気が流れやすいです。 縱って、先程の鉄と亜鉛の組み合わせより 銅と亜鉛の陽イオンの成りやすさの レベルの違いの方が大きいです。 だから上手く鳴りました!!!! 此れ等の実験結果に拠るとレモン電池が機能する事を確認しました!!その後暫く使用していると、ICスピーカーが鳴る筈の金属板の組み合わせをレモン電池に刺しても鳴らなくなります。 此れはレモン電池を切らしたと言えます‼ 充電できるのかなぁ。 因みになぜレモン電池が機能するかと 言うと通常のアルカリ電池と同じ様に レモンの酸性の果汁が電解液になり、 其の中を銅(Cu)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)が漂い 『電子のやり取りで考慮する場合の 酸化還元反応』に拠り電気が起きます! ジャガイモでも代用できるみたい。 ジャガイモに含まれるリン酸が使えるしい。 然し、生でも動くが、茹でた方が効率が良い。 40日LED電球を光らせた成果を挙げている。 リン酸で電力を生成出来るなら… ゆうと僕でアッと思い付いたけど リン酸が主成分の庭に有る バットグアノ(蝙蝠の糞の化石)の水溶液 でもICスピーカーが鳴るかなぁ。 面白そうだなぁ。 最後にレモンを潰して果汁を絞り出しました! 気持ちよかった。ブシャァーー 使った電極は洗って乾かしました!! エッセ、エッセ。なんか鉄の電極に 緑色がついてる!なんだろう。 今回は色々な組み合わせで音を鳴らしました! テレビでよく『レモン電池の研究』 とか放送されてたけど其の番組を 見るより自分でやってみた方が 面白かったです!わぁい。😁 また会いましょ。さようなら。😁 レモン電池を作ろう ◆◆世界で一番美しい 元素図鑑 カードデッキ / T.グレイ 若林 文高 監修 / 創元社 (レモン電池用)亜鉛板×2枚、銅板×2枚セット
2019.02.26
コメント(0)
こんにちは。Rです。😊😁 今日は酵素ちゃんの世界を書きました!!!😁 通常のDNA塩基配列を示しました。😀😃 シチジンデアミナーゼがDNA塩基配列を変えてしまい、UUUCGAUGGGGUGGGと言う配列の中の4個目のCをUに変わり、3番目から5番目の塩基が終止コドンと成ってしまいました❗ DNAを確認する酵素ちゃんが終止コドンに騙される寸前に悪い子を目撃した酵素ちゃんが警告して問題に成りませんでした!!! 隣でシチジンデアミナーゼがバレたーーーーと泣いています。 此れは粗筋。是非読んでください! 此れはDNAを読み取った時の酵素ちゃんの行動です! 生物って正確で凄い!!!!楽しい! (((o(*゚∀゚*)o))) 書いてるのが楽しかったです!! また会いましょ‼さようなら。😁 美しい人体図鑑 ミクロの目で見る細胞の世界 病気しのびよる脅威 小学館の図鑑NEO 危険生物 DVDつき 【宅配便(追跡あり)送料無料】 【中古】 iPS細胞がわかる本 グラフィックガイド 未来をひらく最新生命科学 /独立行政法人科学技術振興機構(JST)日本科学未来館【著】,須田年生【監修】,京都 【中古】afb 生命のセントラルドグマ RNAがおりなす分子生物学の中心教義【電子書籍】[ 武村政春 ]
2019.02.07
コメント(0)
こんにちは。Rです。😊😄😊☺ 今日は節分。其処で節分の記事を書くことにしました! 早速節分のお話ですが此のブログを読んでる方は御存知でしょうか。 渡辺さんと坂田さんは節分をしなくて良いのです👹 其の理由は平安時代の平城京で源氏、橘氏、平氏、藤原氏(源平藤橘)が栄えた頃に。 源頼光と言う人が鬼退治軍団を結成。メンバーは源頼光(みなもとのよりみつ)、渡辺綱(わたなべのつな)、坂田金時(さかたのきんとき)、卜部季武(うらべのすえたけ)、碓井貞光(うすいさだみつ)、藤原保昌(ふじわらのやすまさ)。 此の6人が鬼の住むと云われる島に、荒波を乗り越え向かった。苦労の末に上陸し、鬼の棲みかが在ると云われる崖を目指した。うおおーーうらーらー😬5時間走り崖に辿り着いた。其処には切り立った崖に懸け作りの2階建ての建物が在った。 其処から宴の様な演奏が聴こえて来た。其の時、坂田金時が言った。『恐らく宴をしながら酒でも呑んでいるだろうから演奏が聞こえなくなったら酒呑童子(しゅてんどうじ)も茨木童子(いばらきどうじ)も6匹の鬼も酔って寝ている筈だから演奏が聞こえなくなったら静かに奇襲を掛けよう。』と言った。 作戦が上手く行き、酒呑童子、茨木童子と6匹の鬼を退治した。 鬼が退治した渡辺綱と坂田金時を恐れたから其の子孫である渡辺さんと坂田さんは節分しなくて良いのです。しかし、卜部さんと碓井さんと藤原さんが居たのに、渡辺さんと坂田さんだけが遣らなくて良いと成る理由は鬼退治軍団のメンバーの中でも渡辺綱がボスの酒呑童子を、坂田金時が酒呑童子の補佐の茨木童子を倒して鬼の士気低下に繋がり、勝利が見えてくる所迄戦いを進めたからと言う事。 先程から渡辺さん渡辺さんといっているが、必ずしも『渡辺』と言う字ではない。 『渡邉』『渡邊』『渡部』『渡鍋』『亘鍋』『綿鍋』『綿奈部』『和田鍋』『綿辺』『渡那部』『 邊辺』等々。(多すぎぃー)100種類以上有るらしい。 なんと、分家と本家を分ける為に漢字を分けていたらこんな事に成ってしまったらしい。ワタナベ祭り。 そんな訳で渡辺さんと坂田さんは(子孫も良くなった)豆まきをしなくて良くなったと言うお話です。 チャンチャン。 余談ですが、お話に出てきた坂田金時。 実はぁ・・・・・あの昔話のぉ・・・・・何と!!!金太郎なんですぅーーーーーーーぅぅぅー。 凄ぉーーい☺😉 (⬆僕は節分と言えば大豆だと思ってたけど 青い線を境に上が主に落花生を撒く。下が大豆。) 此でワタナベさんと節分の話は尽きたが、書いてて面白かった❗ また会いましょ。さようなら。😁 ◆◆日本人のしきたり 正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 / 飯倉晴武/編著 / 青春出版社 ◆◆まんがでわかる日本の行事12か月 / よだひでき/著 / ブティック社 ◆◆幻想世界の「鬼」完全図鑑 / 三代目彫よし/画 / コスミック出版
2019.02.03
コメント(0)
こんにちは。Rです😊 最近、解剖の授業が多いので此れから・・・・・ 『『魚介祭り』第一回海扇の解剖』が始まります!!! (↑僕が書いた絵) まずは海扇の情報から。 僕は海扇と書くけど一般的には『帆立』と書く。 上の貝殻を立てて帆を立てるみたいにしてると信じられてたから。でも本当の海扇は2枚の貝殻をバシューバシューと開けたり閉じたりして其の勢いで泳ぐ。 タコと同じで外套膜が有るらしい。 靭帯(蝶番)って言う物も有る。 勝手に貝殻が動いていると思っていた。海扇さん、御免なさい!!😫 海扇にはウロと言う物が有る。其処にはカドミウムと言う重金属が含まれている場合もある。 カドミウムぅーーー怖いぃー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 何でこんなに怖がるかと言うとイタイイタイ病の原因物質だからぁー😨😱 ぜぇーーったい食べないぃぃーーーー😭😤 では、色々な知識を入れた上で早速解剖始め!!! 海扇を開けて見ると・・・・・ ジャジャァーーーーーン凄い!!! パパが開けてくれた。 一番上の黒い丸は、あの恐怖のウロ。(中腸腺) 白と灰色に近いヒラヒラの物はヒモ。(外套膜) 実は此のヒモの所には目がある。其の数・・・・・ 80個以上!!! ビックリ。お化け👻🎃じゃん!!! オレンジの物は生殖巣。此の色が白だと雄。此れはオレンジだから雌。 生殖巣にくっついてるのは吸水管かなぁ。面白い!!! ゆうが指を指しているモジョモジョは何だろう。 矢印の先にあるのがエラ。 エラの漢字は『鰓、腮、顋』だけど何で全部『思』って字が有るんだろう。ゆうは、心臓に近いからかなぁ。と言っている。どうなんだろう。 生殖巣の上下にエラは有る。生殖巣の上だけに有るわけではない様だ。 ⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠注意事項⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠ 海扇等はウロ以外はとーっても安全!!!☺ とは言えない季節毒が有るから。海扇が食したプランクトンが毒を持つ。だから漁業で検査を受けた物以外食べてはいけない。だから自分で取った海扇を食べると死に至る可能性がある。フグと同じ位毒が強いので ご注意を。 ⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠気を付けて!!!⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠⚠ 此の日は色々な事を遣りました。 お料理は他の物と一緒にしたので料理はまた今度。 また会いましょ。さようなら。😁 【店内全品5倍】不思議で美しい貝の図鑑/ポール・スタロスタ/ジャック・センダース/高田良二【3000円以上送料無料】 【店内全品5倍】図説魚と貝の大事典/魚類文化研究会/雅麗【3000円以上送料無料】 新ポケット版 学研の図鑑危険・有毒生物 さわるな! 猛毒危険生物のひみつ100
2019.01.31
コメント(0)
。Rです。😊😆😃😸 今日はタコの解剖の授業遣って貰った!!!!! 解剖する前に絵を描いてみました。 ゆうに凄い!!!綺麗!!!って言って貰った。 うれしー😸😸🙋 今日のタコの種類は飯蛸(イイダコ)です。 ♪イイダコさぁん(3)きょぉうだぁい(兄弟)~♪ 一番下のだけなぜか足の付け根が太い。 パカッ!!!!! むむむ・・・・・ 余り絵と違って内臓が詰まってないなぁ。 ま。兎に角観察観察ぅ!!! 両脇に出てる白い三角の菜っ葉みたいな物は鰓らしい。 鰓の付け根の上の2つの茶色いのは鰓心臓。其の2つの真ん中辺りのちょっと下に心臓がある。蛸は心臓が3つ有ると言われるけど此が正体。そしてぇーー😃一番上の白い玉は生殖巣。 別の個体だけど生殖巣が破れてるぅーーーーーー😭😩😹😿😢 二本有る白い線は食道かなぁ。分からないなぁ。😔 三つ目の個体。真ん中の黒いものが墨汁嚢(墨袋)だと思われる。 みんなの足の間。 お椀でタコの臭いとヌメリを洗い落とします。ゆうちゃんがお湯いれては捨てお湯いれては捨てお湯いれては捨てお湯いれては捨てお湯いれては捨てお湯いれては捨てお湯いれては捨てると言う作業を遣ってくれました。 足が丸まったぁ。 醤油と味醂と白だしと一味と胡麻油と生姜とイイダコを加えて煮詰めます。 出来上がりぃーーーー 出しが濃縮してて、うまぁい。 授業のあと、タコの漢字を毛筆ペンで三個書きました!! 3個ともタコと読むが右下の『蛸』が一番一般的。 此の蛸は何で昆虫じゃないのに虫偏なのかと言うと 昔中国では生き物は全部虫偏だった。それが今も続いて居ると言う訳。 其の後、ゆうに見せてもらった写真。 これ実はイイダコの卵!!!キモい!!!(|||´Д`) (春頃のメスのイイダコには此がパンパンに詰まってるらしい。) 最初パスタだと思ったぁ。汚いものとパスタを一緒にしな・・・・・両方食べ物だったぁ。 今日も楽しかったぁ。 また会いましょ。さようなら。😁 深海の生き物 【高ポイント還元】世界で一番美しいイカとタコの図鑑 【宅配便(追跡あり)送料無料】 軟体動物のこと / 原タイトル:About Mollusks (自然スケッチ絵本館) (児童書) / キャスリン・シル/文 ジョン・シル/絵 福田晴代/訳
2019.01.30
コメント(0)
こんにちは。Rです。😊😸 ゆうがコーラを『パシ!!!』と音を立て乍ら開けた時ペットボトルの液体の入っていない所の空気が白く濁った。其処で僕は言った。 R『其の白いの雲だよ😃😊』 ゆう『なぁに。此れが雲なの?』 僕が長々説明したから其じゃ分からないからブログにしてと言われたので此れから解説させていただきまぁす。😃 ではR塾の講義を始めます~(笑) コーラを開ける前は気圧が凄く掛かってます。 そして蓋を開けると気圧が一気に下がります。 気温も気圧と比例して急に下がります。 すると0℃(256.15K)以下に成らなくても、凄く凄く小さい氷の結晶が形成されます。 其の氷の結晶がプリズムの様に沢山の光を分解して 虹色にしますが、其の虹色が小さすぎて人の目では虹色が集まって出来る白色の光として認識します。 此れは雲の出来る過程と同じ現象なのでコーラの中の白い物も雲なんですぅぅーー!!!!!! 此の話はあの日本一の霊峰、富士山とも関係有り。 どういう事かと言うと上の写真にはないけど、富士山に空気ががぶつかり気圧が高い所へ行く。 それで雲が出来、くもくも(ダジャレ言っちゃったぁ。てへへ。)上がる。 そして富士山の頂点を越えたら雲が下降して、気圧が上がって行く。すると雲が消滅する。と言うものが富士山五合目で見られる。 そして此の長々語った話が一体コーラと何の関係があるのか??? それは『気圧が、下がる。上がる。』と言う言葉に秘密がある。もうお気付きかもしれないけど コーラは中の気圧が下がって雲発生。 富士山も空気が衝突して上がって気圧が下がって雲発生。 (高い所は気圧が低く、低い所は気圧が高い) 『気圧が下がって雲発生』と言う所が同じ。 僕は壮大なマクロの世界と小さいミクロの世界と自分の目線が繋がった所に感動した。 此処迄読んでくれて有り難う御座いました!!! また会いましょ。さようならぁ。 アーテック 雲発生実験セット (8547 ) 空気でびゅんびゅん走る エアチャージカー 組立 工作 空気 圧力 科学 実験 研究 学習 玩具 宿題 課題 アーテック 55764 かんたんお天気予報セット フルカラー解説書付き/中学年向け(3〜4年生)/理科/地学/気象/地球/実習/実験/課題研究/自由研究/夏休み/宿題/子供/学習/教育/教材/玩具/小学校【実験キット】【世界標準の科学シリーズ】【Artec アーテック】【あす楽対応】
2019.01.29
コメント(3)
こんにちは。Rです。😊😆😉😆😆 バークリウムと言う人工元素があります。 此は放射性元素であり半減期が迚も短い。 例えばAt(アスタチン)と言う元素の半減期は長くても八時間強。人工元素はあっという間に半減期を迎えるのです。 因みに半減期というのはAt で言えば八時間強経つごとに 1/2、 1/4、 1/8、 1/16、 1/32、 1/64、 1/128 、1/256 と言う風にどんどんどんどん減っていきます。 バークリウムが崩壊したらアメリシウムが生成されます。 アメリシウムは煙感知機として使われています。 因みに日本では殆ど無いです。 しかし、外国ではどれ位使われているのかはよく分からないなぁ。 アメリシウムが崩壊したらネプツニウムが生成されます。 ネプツニウムは海王星のネプチューンが名前の由来です。 ネプツニウムが崩壊したらプルトニウムが生成されます。 プルトニウムは本当に悲しい元素です。 核爆発の原料となります。😢😢😢😞😖💦 しかし、核にするのは物凄く難しい技術が求められます。 本当に悲しむべきなのはプルトニウムが崩壊したら生成される元素です。 プルトニウムが崩壊したらウランが生成されます。 ウランは世界一の犠牲者を生んだ放射性元素。 ウラン235です。本当に悲しい元素です。核に使われました。悲しいよぉーー😢😢😢😖💦😞😭⤵⤵ その後も、トリウム。 トリウム入り歯磨きと言うものがある。実際大量にトリウムを使用している。幸い今は製造していない。 使うと歯茎が白くなり、其の部分の神経が麻痺して感覚がなくなる。等、症状は迚怖い。因みにあったのは外国。 プロトアクチニウム。アクチニウム。フランシウム。 トリウム。アクチニウムが崩壊したら絶対にフランシウムが生成されると言うわけではない。 アクチニウムがα波を出せばフランシウムとなり、β波を出せばトリウムとなる。前に登場したトリウムとは違い、トリウムの同位体です。 そして次はラジウム。トリウムがα波を、フランシウムがβ波を出せばラジウムとなる。 昔ラジウムは時計の蛍光剤として用いていた。 女性たちが手作業で塗っていく。その時、唇や舌で穂先を整えた。放射性元素の穂先をです。 其のせいで、多くの人が亡くなりました。其の当時は危険性に気づかずに平気で遣っていたのです。 悲しい事です😢😢😢 しかし、危険性に気づき始めた時代。 ラジウムで多くの人が亡くなったことを訴える女性たちが登場しました。其の女性たちを『ウォッチ・ガールズ』 と呼びます。僕が此の時代に生きていたら応援しただろうなぁ。 ラジウムが崩壊したらラドンが生成されます。 ラドンは花崗岩の分子の中に少しだけ入っている か・な??? ラドンが崩壊したらポロニウムが生成されます。 ポロニウムといえば! ポロニウムが入った原爆型の指輪があります。 原爆への恐怖心が少なかったせいだと言われます。😭⤵⤵ こんなの付けたい気持ちが分からんなぁ。 もし恋人にこんなのでプロポーズされたら凄くフクザツ。 ポロニウムが崩壊したら鉛が生成されます。 危ない金属です。猛毒金属。水銀、タリウム、カドミウム級。 鉛が崩壊したらビスマスが生成されます。 安定なビスマス原子だと半減期は140,000,000,000,000,000,000,000年(1400京年) 宇宙の年齢の10億倍です。 しかし、幾ら長くても半減期があると言うことは安定ではないとも言えます。 ビスマスが崩壊したらタリウムかポロニウムが生成されます。 まずはポロニウムから。はたまた同位体。説明することがないなぁ。 お次はタリウム。タリウムは鼻で吸う、目を近づける、持つ、割る等のことをすると体のあちこちがおかしくなる、怖い金属。 ヒャァーーーー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ポロニウムかタリウムが崩壊したら鉛が生成されます。 ポロニウムからβ。タリウムからα波が出ると鉛に成る。 同位体です。其の鉛ちゃんは安定なのでこんなに崩壊!崩壊!崩壊!崩壊!崩壊!とか言ってもここでstop。 扨。此の鉛ちゃん。なんと!タリウムとヒ素が来て 物凄く、物凄く、叫ぶ位。世界最強とも言える毒の持ち主となってしまうぅぅぅぅーーーーーーー其の鉱物の名前。 それは『ハッチンソナイト』。 抜け毛、眩暈、激痛、高熱等、症状は迚怖い。 恐ろしい。((((;゜Д゜))) 今までのお話のもととなった紙。 どうぞご覧あれ。 さようなら。また会いましょ!!! 【1点限定】クォーツ水晶ガレナ(方鉛鉱)付き/クラスター 約245g 天然石 原石 パワーストーン スピリチュアル ヒーリング コレクション 高校化学基礎をひとつひとつわかりやすく。 化学基礎の要点整理
2019.01.27
コメント(0)
こんにちは。Rです。 ゆうとお話をしていて『紫キャベツの抽出液で酸塩基を調べる事がで出来るよぉ。』 と言う話を聞いたので、早速やってみる事にしました!! ●実験の概要 色素の出し方 色素が出易く為る為に一度冷凍して解凍してから始めました。 まず紫キャベツの千切りと紫キャベツが浸かる程度の水をフライパンに入れます。 水が紫になるまで煮込みます。 (アントシアニンは水溶性。水を入れて煮込むと紫色が出る) (魔女の煮込みじゃーー) 紫色の水だけ取り出してペットボトルに入れました!! 此れを保存して実験に使います。 コーラの蓋付けたのが間違いだったぁ。 間違えて絶対飲んじゃ駄目! 実験の前に、一寸寄り道。料理!!!🍳🔪🎽 残った紫キャベツは豚骨スープを入れてスープを作りました!!!!(『魔女の秘伝の液体と竜の肝と魔法の火花を入れて魔女スープの完成じゃ!!!!キャッキャッキャァーー😈💀👻👿👾』って感じワハハァー)でも普通の美味しいスープだったぁ。 愈pH試験紙の実験をしてみた! 其々の抽出液に上に書いてある紙の物を入れて色を確かめてみる。すると・・・・・ ジャジャーーーン色んな色が出た!!! でも・・・・・( -_・)?牛乳と上白糖と海水塩水が色が変化してない!!! 牛乳は弱酸性だけど其処に弱塩基の水道水を入れたから中性に成ってしまった様だ。 海水塩水は通常はNaCl だけど、水が入ってNa+とCl-に電離している。其の中でナトリウムイオンは弱酸性。 塩化物イオンは強塩基。そして酸と塩基の両方の性質があるから間を取って中性になった様だ。 上白糖は牛乳と同じく弱酸性。それと弱塩基の水道水が混ざったから此れも間を取って中性、と言う事みたい。 紫キャベツの指示薬で本当に色が変わるんだ!って所が凄く面白かった!!!!! 初めて重曹を実験の為の薬品として使ったのも楽しかった!!!!!此れから色んな事を遣りたいと思います!!!😉😉😋 ゆうとこういう事をやれるのが幸せぇ。😃😃😆😊😉 【科学教材キット】 酸性&アルカリ性おもしろ実験セット(10歳以上対象)#E2387-1 科学 おもちゃ 教育 アーテック 手作りリトマス紙でわかる 酸・アルカリ 教材 | 知育 子供 小学生 セット 玩具 工作 キット 小学校 実験 夏休み 知育玩具 誕生日 女の子 男の子 実験セット 実験キット 理科 誕生日プレゼント 6歳 以上 自由研究 学習 1%フェノールフタレイン溶液 500mL pH指示薬
2019.01.24
コメント(0)
ゆうにビーツをもらったぁ。 原産国を見てみるとバルト三国の中のリトアニアだったぁ。其が興奮したぁ!!!!!! ソ連(ソヴィエト社会主義共和国連邦)から一番最初に独立した三国(リトアニア、ラトビア、エストニア)の中の国から来たビーツが手元に有るのが感動してしまった。 元々ボルシチはソ連の郷土料理です。 独立後も其処にボルシチの文化が残り続けたお陰で、未だにボルシチの材料のビーツがリトアニアで生産されているのかなぁ。と思うと楽しかったです!!!!! 元々ソ連の領地だった所から1991年のソ連崩壊で独立した国では冬になると自分の別荘で農耕をし、自分で育てたキュウリでピクルス、ビーツでボルシチなどを作り、暖かい部屋で家族皆集まってお食事を食べると言う習慣がありました。其の習慣がもとソ連の国でまだ息づいているからリトアニアでもよくボルシチは食べられています。 其の様に独立した国が自分の領地として選ばなかった場所が今ロシアの飛び地としてバルト三国に隣接しているのです。(要らないって言われちゃって寂しくて可哀想😭😭) 折角だからボルシチをレッツcooking!! 1.ボルシチの作り方(家流の和風ボルシチ) 材料. ・豚ロース薄切り ・ビーツ水煮 ・人参 ・玉ねぎ ・えのき ・水 調味料. ・オリーブオイル ・日本酒 ・ブラックペッパー ・白だし ・クレイジーソルト ・トマト缶 ・一味 ・サワークリーム 1.肉をフライパンでオリーブオイルと白だしで炒めます。🍖🍲 2.玉ねぎと人参を極薄切りにし、エノキとトマト缶と水と共にフライパンに投入。 4.ビーツを手でぐちゃぐちゃにしながらフライパンに投入。(わーーいやっつけてやったぞーーぶちゃぶちゃぁー) 日本酒、ブラックペッパー、一味、クレイジーソルトを入れて、中火で蓋をして煮込みます。 暫く煮込んで野菜が柔らかくなったら出来上がり!!!!🍆🍅🍖🍗🍲 仕上げにサワークリームを乗せます。 食べてみたらビーツが砂糖大根なのが納得出来る様な甘さを感じた😋😋😆自分の好きな味だったぁ!!!😋 美味しかったぁ!!!!!!😆😉😋 調理途中にビーツをメチャメチャのグチャグチャに潰した後調理用ビニール手袋を外したけど其の時は良く手を洗った。よく手袋を使っていたからと言って手を洗わない人が居るけどミクロの世界で考えると😔、ビニールの分子の集まりの隙間からビーツの香り成分等が入り込んでいるかもしれないと僕は思った。実際手袋を外した直後はビーツの芳醇な香りが手からした。✋ 穴が開いているけど目では空いていない様に見える。 手袋は穴が空いていない様に思うが、水が入ったビニールを五億年位持ってたらだいぶ漏れていると思う。 ミクロの世界では水分子は水素結合で100個から10000個の集団をつくって高速で動いて居る事が多いので、ビニールの分子にぶつかると水分子が飛び散ってビニールの隙間に入り込む。 Libby's【ホールスモールビート(425g)】ビーツ水煮 ニュージーランド産 ビーツ 250g 【BABY BEETS 水煮】
2019.01.23
コメント(2)
《漫画の概要》 1番目はNaちゃんとClちゃんがくっついて食塩ができています。謎の電子が飛んでるぅ。(他の原子がイオンを放出した事で実際有ること) 2、3、4番目は折角食塩の結晶が出来つつあるのに人間が水をいれて食塩水を作ろうとし(サングラスかけてる原子ちゃんは同位体)食塩の結晶を崩して入ってくる水のせいでカオスになってしまいます。(カ、カオスーーーぎゃぁーー)更に人は食塩水に火を入れて水を蒸発させて食塩を再び取り出そうとします。(NaClちゃんが可哀想ーわーん😞💦) 5番目の絵は人目線。猫が怖いので怯えてます。(水蒸気なのに。)そして人は其の塩を海水に投げてしまいますが、 6番目は塩が何故か人間によって海水に投げられてしまいますが、Nd(ニオブ)やLi(リチウム)やMo(モリブテン)等のお友だちが増えています。この三つ は海水に含まれている原子ちゃんです。嬉しいお話だぁ!!! 【20日限定クーポン配布中】クリスタルの科学 実験セット グッズ 簡単 夏休み 自由研究 小学生 科学 理科 工作 キット おもしろ実験 おもちゃ (まとめ)硼珪酸ガラス製ビーカー(IWAKI)1000ml【×3セット】
2019.01.20
コメント(0)
1 漫画の概要 タンパク質合成酵素ちゃんがD N Aを読み取り、RNAを作って其処に有るコドンを3つずつ読み取り、UUUと言うコドンが並んでいたらフェニルアラニン(サイダーの甘味料『フェニルアラニン化合物』と同じ)を作ります。それらの暗号を読みながらアミノ酸を繋げて行き、タンパク質を作ると言う物語です。 2 コドンとは? リボソームと言うRNAの塩基(RNAはAUGC の四つ)を読み取ってアミノ酸を生成する細胞小器官があります。其の子に『UUUUUCGUC』と言うRNAの塩基が読み取られると、、、 フェニルアラニン、フェニルアラニン、パリン と言う風に繋がります。UUUとUUCは同じフェニルアラニンをつくって!と言う物。GUC はパリンをつくって!と言う塩基の並びのメッセージです。 そして、此のコドンが一目で分かるコドン表と言う物があるので、見てみてください。(↓下のがコドン表) 3 D N A とRNAの塩基の種類の違い DNA RNA A=アデニン A=アデニン T=チミン U=ウラシル G =グアニン G=グアニン C =シトシン C=シトシン 塩基の種類の違いはこんな感じ。 D N A=チミンが含まれてる RNA=ウラシルが含まれてる 何故違うのかは僕も知らなくて不思議です。(?) 今研究中のことです!!!!!😃 専門家の方に期待です!!!!! 絵でわかる生化学 (絵でわかるシリーズ) (単行本・ムック) / 三原久和/著 【中古】 生命をつくる物質 タンパク質・アミノ酸の化学 / 岸本 康 / 講談社 [新書]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2019.01.19
コメント(0)
こんにちは。😆Rです。😄 1.漫画の概要 リボソームちゃんがDNAを読み取り、翻訳・転写を行い、核が二つになり細胞分裂が起きて、其れが起これば起こるほど人が成長すると言う物語です。 2.リボソームちゃんってどんな子??? リボソームちゃんはDNAの情報からm(messenger)RNA を作り、そこにtRNA を嵌め込みDNAと粗同じものを作ります。 一一一一一一一一一一一一一一一一一一 A T G C C G A A C T ←こんな感じ T A C G G C T T G A の物がDNA。 一一一一一一一一一一一一一一一一一一 (本当は二重 螺旋) 3.DNAとは??? 簡単に言うと、生物の情報が詰め込まれた化学物質。 どういう事かと言うと、生物の中でも人を例にとると『青い目』『太りにくい』『風邪を引きやすい』等も全てDNAの情報の中に含まれる物。しかし謎な事が有る。 DNAの中に遺伝子は何と2%しか含まれていない。 一体どうしてか。それは設計図のように、白紙にペンか何かで『ここに天井を』『ここに心柱を』とか色々書きますが、白紙の部分が殆どであって、ペンで描いた黒い所等本当に少ししか有りません。この事と同じ様な事と考えられています。まだまだ謎は沢山有ります。 4.あとがき 『自分の体にこんな形の物が!?』 『自分の体の全てが細胞から出来てる。うーん実感できない。』と生物を勉強した最初の頃はそんな気持ちがありました。だけど、色々な経験を通じて、生物と言う学問を感覚的に受け入れられる様になりました。僕は此れから色んな経験を積んでいきたいと思っています。😄😄😆☺😆😄 【中古】 イラストでみるやさしい先端バイオ はじめてバイオを学ぶ人のための基礎から先端までがすぐわかるすごくわかる超入門書 /胡桃坂仁志(著者) 【中古】afb 基本がわかれば面白い!バイオの授業 [ 胡桃坂仁志 ] 【中古】 生物のしくみ 入門ビジュアルサイエンス/大石正道【著】 【中古】afb
2019.01.17
コメント(0)
こんにちは。Rです。 烏賊を捌くゆうちゃんの授業と言うことで烏賊の仕組みについて絵に描きました。内臓がこんな形だったんだ!! って絵に描いてから初めて知りました。凄い! そして実際捌いてみたら『本当にあの絵は事実だったんだ!!!!』って思った。キラキラの金属光沢の様な光り方をした物が肝臓らしい。ビックリ! 肝臓にくっついてる黒いのが墨袋。其の側に有る羽形の臓器が鰓。凄い!!!!!! そしてゆうちゃんに教えて貰った。 『足を開いて中を覗くと嘴があるよ。』 僕は烏賊は鳥じゃないのに。って思った。 そこでゆうはこんな話をした。『嘴が有るから烏賊って言う漢字に烏って字が入ってるのかもね。』と。 面白いお話。と思った😄😆 見てみると、ホントに嘴が有った。 \(゜o゜;)/ウヒャー ゲソを始め、色々な場所を取ってみた。 鰓、鰓心臓、肝臓、直腸、墨袋等々。 ゲソの中でも二本だけ長いのがある。これは獲物を捕らえる為の腕らしい。だからタコも烏賊も足は8本。 烏賊は足が8本、腕が2本と言うことになる。 そうなると『ゲソ焼き』と『腕焼』を分けなければならない。めんどい。面白い。 凄くて、面白くて、生物の多様性を感じさせる授業だった。楽しかった。 元々ひとつの細胞が全部の生物の祖先だと思うと、謎だ。でもよく考えると多細胞生物も、単細胞生物も皆細胞から出来ているから、納得も出来る。 人間と烏賊の内臓位置関係を考えると、全然違う位置、全然違う形なのに元々同じ祖先だと言うことも納得できる。何故かと言うと、内臓もミクロの世界で考えれば形なんて関係無く正常に機能していればよし。だから納得できる。 楽しすぎて踊ってしまいそうだ。 次は魚を捌く授業だそうだ。楽しみ! 😆END イカはなぜ烏賊と書くのか 当て字の謎を解く (リイド文庫) [ 北嶋広敏 ] 【店内全品5倍】難読誤読魚介類漢字よみかた辞典/日外アソシエーツ株式会社【3000円以上送料無料】
2019.01.16
コメント(2)
上の漫画は粒子加速器での話ですが、ビスマス(Bi)は、原子番号83原子量※208.98の元素です。ビスマス(Bi)をターゲットにして亜鉛を人工的に発射して、ニホニウムができる所を書きました。 更に面白いのが、最後に完成するニホニウム(Nh)の情報は、合体させる元素同士の数値を足せばわかります。ビスマス(Bi)の原子番号83と、亜鉛の原子番号30の原子番号を足して、ニホニウム(Nh)の原子番号113になります!!!!わーーーーい\(^o^)/ たとえば、新しい元素の中で、リバモリウム(Lv)を作ったと報告した国が2つありました。 それぞれリバモリウムの原子番号116にあわせる為の組み合わせが違いました。 そのせいで両国は争いました。このように、『原子番号に合って、相性のいい元素同士を組み合わせる』のです。だから2つ作り方が有ったりするんです。僕はこの話が面白かったです。(^o^) またお読みください。『原子ちゃんの世界』は此れからも連載します。 ※Da(ドルトン)を基準としてその何倍の質量かという数値です。
2019.01.16
コメント(0)
原子ちゃんの世界~酸素と鉄VS炭素の巻~ 1 鉄と酸素VS炭素 ~電気陰性度~ これは、鉄が電子を3個放出して、酸素3個と結合して、仲良しになったのに、炭素が来て、酸素をとって二酸化炭素になろうとする大変な物語です。 これでは、鉄より炭素の方が、電気陰性度が高いので、酸素をとられてしまいます。(きゃーーーーー大変!!!( ;∀;)) 電気陰性度とは、『元素と結合する力』です。 この場合鉄が、炭素から逃走しなければいけません。(逃げてーーー頑張ってー!!!( ゚Д゚)) 何故、炭素が来たかというと、人間が純粋な鉄を取り出すために、石炭などで焼くので、『石炭に含まれる』、炭素が来たのです。 人間には必要ですが、元素の世界では、こんな悲しい世界があったなんて、、、(悲しいなーー。。(-_-;)) 2 ~フッ素の恐怖と必要性~ ちなみに、非金属元素の中でも、電気陰性度が高いのは、フッ素です。 フッ素は、手で触ると、手が、、、腐っちゃいます(は、はーーーこわーーい(・・||)怖い--) でも、悪い分子をやっつけることができるので、歯磨き粉に使われます。 でも、ご安心を。歯磨き粉は大丈夫です。なんで大丈夫かは分かりません。 3 ~ヒ素も危険!! だけど、、、 ~ ヒ素は危険です。 しかし、ヒトの体を構成する分子のなかに、ヒ素を含むものがあるのです。これは、フッ素もヒ素も、どんなものでも、どんな事でも、短所と長所があることを示していると、僕は思います。人間も同じですね。 ~あとがき~ 今迄、1,2,3章にわけてお話しましたが、色んな事を『悪い側面しかない』『良い側面しかない』と決め付けてはいけないとこの文章を書き乍ら感じました。
2019.01.16
コメント(0)
これは、水素、酸素、塩素、臭素、キセノンの1molの量、分子量を表した図です。 どんな気体でも、10の23乗個集めると、1molになります。 (セルシウス0度、1.01×10の五乗Pa(1010㎩)の状態。これが『標準状態』) (どんな気体でも1mol集めると22.4Lになる。) 水素(原子番号1)は火を近付けると、『ポン!』と爆発します。(怖い!) 酸素(原子番号8)の気体中に線香を入れると激しく燃えます。(ボォォォ!!!!!) 塩素(原子番号17)は、水道水、プールの消毒に使われます。さらし粉に塩酸を入れると、取り出せます。(でも猛毒要注意!!キャー( ;∀;)) キセノン(原子番号54)は、イトカワ探査機はやぶさの姿勢を立て直すのに使われました。(はやぶさの映画を見た時泣いちゃった(・・)泣) 遣りたいことを沢山遣れるホームスクールは楽しい!!! 原子ちゃんの世界~食塩から食塩水へ!?の巻~( ;∀;)
2019.01.16
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1