環境機器株式会社の社長フィロソフィー日記

環境機器株式会社の社長フィロソフィー日記

PR

Profile

Juni1965

Juni1965

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025

Category

Jan 3, 2018
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
僕が所属している盛和塾では、稲盛塾長の経営12か条が基本的な考え方となっている。その第一条が、「事業の目的、意義を明確にする。公明正大で大義名分のある高い目的を立てる。」というものである。

「事業の意義、目的」とは、会社の活動が社会貢献に繋がっているか、つまりどの様に利他になっているかを明確にするということである。売り上げとは顧客に自社の製品やサービスを買って貰うことだから、当然ながらそれらが顧客のためになっていなければならない。そして顧客ニーズの総体が社会ニーズであり、社会的意義であると言える。すなわち、大上段に「事業の意義、目的」を考えなくても、自社の製品・サービスが如何に目の前の顧客に役に立っているのかを考え、それってどの様な社会ニーズに貢献しているのか?を深く考えていけば良いということになる。


そして会社で働く主体の社員が、人間として成長することが大事である。だから「仕事を通じて社員が成長すること」も重要な会社の目的に挙げたい。そして働き方としては、自分が得意なことで貢献して欲しいと思う。得意なことでないと生産性が低いし、それは他の得意な人にやって貰った方が良い。だから当社では、情報共有や助け合いを重視したチームワーク経営を目指している。実はこれは当社と他社との関わり合いも同じことで、当社は得意なこと、つまり防虫技術や知識、ネットワーク化、仕組み化を活かして会社同士の協力関係で社会に貢献しようとしている。生産が得意な会社、サービス提供が得意な会社、ソフトウェア会社、要素技術を持つ会社、また大学などのアカデミックな人たちとも協力して、社会にインパクトのある活動を全体として行いたいと思う。

ということで当社の事業の意義、目的を整理すると、以下の様になると思う。
  1. 防虫技術を活かし、衛生的な環境を提供する仕組み、住宅資産を守る仕組みを作る
  2. IT化を進め、生産性を高める
  3. 働く社員が人間的に成長する
そして結果として、他社を巻き込んだネットワークが構築され、当社も高収益になっていくはずである。という訳で、今年もこの目的を達成するために、社員一同頑張っていきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 3, 2018 01:24:15 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: