全23件 (23件中 1-23件目)
1

コンピューターゲームのダウンロード販売サイト「STEAM」で毎年恒例の感謝祭セールが始まりました・・・・気付いてませんでしたがっっっ!!あ~も~何が安かったんだろう~日替わりと8時間毎のフラッシュセールが有るから張り付かなきゃなのよね~。とか言いながら、前回の小セールで買ったゲーム、起動すらしてないんだけど。それはそれとして今日は欲しかった「Dishonored」が日替わりで来てるじゃんっ!単品で$7.49、GOTY(GameOfTheYear)版がダウンロードコンテンツ4本同梱で$13.59かぁ・・・・2ちゃんのSTEAMスレ覗いてから買うかな・・・とか思ってたら、何だか様子がおかしい。どうやら夜中の3時に日替わり商品の更新があったときに、GOTY版の値段付け間違えが有って、$3.19で買えたらしい・・・・・。10分程で是正されたようだが、結構多くの人間が買えたらしく、後でその事を知った人間が大発狂中でした。・・・・あぁ~ん。その時間起きてたんだけどなぁ・・・お腹痛くてトイレの住人になってたのよね・・・$10も安く買えたのね~・・う~ん・・・何か気が削がれちゃったなぁ。日本語化ファイルもそろえて準備万端だったんだけどなぁ。日本語化難しいという話だし、シングル結構短いとも聞くから、今回はいいか。(凄く、あのブドウはすっぱい・・・な気分になってます)何にしろブログ始めてから、それまでゲームに費やしてた時間が全部ブログの方に行ってるから時間足りないのよね。よし、買えなかったのは神の采配だろう。よかった、買えなくて。にほんブログ村【送料無料】Dishonored Game of the Year Edition【全世界999台限定生産】*ご注文後の変更ならびにお届け後の返品はお受けできません。*代金引換...
2013.11.30
コメント(0)

ブログ開始から121日目にしてカウンターが5000を超えました。一日でこの数字が回ると嬉しいです。無理ですけど。というか、そんな事になったら著作権云々で怒られる事になるのでもうちょっとでいいです。・・・いやいや・・・・。と、言う事で今日は何か特別なものを・・・とおもって、「ふんどし太郎ストーリー」をチョイスするかと思ったのですが、流石に誰も知らないだろうと思って、有間しのぶ氏が多くの人に知られる事のなった(と思われる)作品、「モンキーパトロール」を。ちなみにこれが「ふんどし太郎ストーリー」一時期4コママンガ雑誌を大量に買っていました。その時にファンになったのが、大橋ツヨシ氏、小坂俊史氏、水田恐竜氏、有間しのぶ氏で、この四人は今でもよく単行本を買っています。有間氏は前作の「まちの愛憎くん」というマンガで存在を知りました。リーサラやOLの出てくる作品でしたが、誰一人まともな人が居ない・・というか、イロイロとぶっ壊れた感じがイカス、愉快なマンガでした。しかし、4コマの人って生活大変そうだし、多分(極一部の人を除いて)消えていってしまうよね~、とか失礼な事を考えていたのですが、あれ、有間氏の新刊が出てる、めでたい、サクッと買ったのがこの「モンキーパトロール」です。主人公は3人野市巡(やいちめぐる)ドラッグストアで働く26歳。男女共から「ヤイチ」「おやっさん」と呼ばれる。可愛いけど心はセクハラおやじ。清白すずな(すずしろすずな)フェロモンだだ漏れ娘26歳老いも若いもかまわず虜にしてしまう。花枝香(はなえだこう)超売れっ子ライター28歳。年齢を気にしている。お金大好き。超貧乏性。コンプレックスが強く男性に対して奥手。基本的にヤイチがエロネタを大声で話してて、すずなが男をとっかえひっかえ(キープのエリート君あり)してて、香がだらしない年下男のことで悩んでいるといった感じかな。すずなと、ヤイチの男友達の日向くんとの「かわいい界」の戦いとか、ヤイチを(何故か)ストーキングしてる変態な好青年とか、変なノリ(というか暴走気味の)ギャグマンガなんですけど、香ちゃんと年下男(愛人←本名)の関係がこじれ始めた辺りから、結構シリアスなパートが増えていきます。ヤイチも3巻から高校の同級生と再会して、セクハラおやじぶりが収まったかというとそんなことは無いけれど、この同級生も重い病気から復活してきたりばっかりだったりとか、何かどこか(物語に)傷を作らないとこの作者は駄目なのかと思うようなトラップを何重にも仕掛けてきます。特にヤイチの友人の玄野(げんや)クンの恋愛は地獄の様相を見せてくれちゃって、すっかり鬱になりましたですよ。それも本編では軽く流したのに外伝で、ねっちりやってくれてねぇ・・・(外伝はいい話多いのに、これのせいで読み返せない)まぁ、基本的には全員がええ感じに落ち着いたのでオールオッケーでしょうか個人的には香ちゃんが、イロイロ乗り越えた後に幸せになってくれたのが一番嬉しかったなぁ。女性誌「フィールヤング」で連載されていたものなので、特に女性にはお勧めしやすい作品ですが、ヤイチのドエロ変態おやじぶりが面白過ぎるのでふつーに男性でもイケるんじゃないかと思います。↓ここでちょっとだけ読めます。なんか微妙なセレクトだけど。http://www.shodensha.co.jp/fy/book/arimashinobu/sample/000124.phpうぁー、たったコレだけの文章書くのに4時間ぐらいかかっちゃったよ。にほんブログ村【送料無料】モンキ-・パトロ-ル(vol.1) [ 有間しのぶ ]《絵画》ジュリアン・チャン ベビー モンキー/絵画や壁掛けなど10,000点、日本最大級の絵画作品...
2013.11.29
コメント(2)

昨日の日記で、非常に重要な事を書くのを忘れていた。のを思い出した。「デスパウダー」は監督である泉谷しげる氏の家の中で撮られたようで、「家族に嫌われちゃったよ」と泉谷氏は言っていたが、それはそうだろう。壁は(結構アレな感じの画家の家という設定なので)絵がいっぱい描いてあるし、常にスモークが立ち込めている&天井に穴空け放題で何か水がびちゃびちゃで廃墟っぽくなってる上に最後の方では爆破シーンまで有って、住めるようにするにはかなりのリフォームが必要だったと思う。やり過ぎですがね。にほんブログ村
2013.11.29
コメント(0)

数日前に80年代の日本の特撮映画に関する日記を書きたいと言ったものの、当時の記憶を掘りながらなんで大変そうだな・・とか考えていたら、某所で××××ました。先日の「真魔人伝」といい、なんでもあるなぁ。ということで、泉谷しげる氏が監督した「デスパウダー」を。当時良く観ていた情報系のチャンネルで紹介されて、そのPVの雰囲気が非常に良かったので、かなりワクワクしながら観たのですが・・・解らん。今回20数年ぶりに観たけど、やはり解らん。泉谷氏いわく「ブレードランナー」に影響されている、という事ですが、確かにレプリカントなんて用語も出てくるけども・・・解らん。ストーリーは、泉谷しげる扮する売れない画家が科学者(忌野清志郎)が開発したレプリカント「ゲルニカ」(夏木マリ)を譲り受ける。歌って踊る科学者夏木マリが美人過ぎて困る「ゲルニカ」の寿命は4年で、画家は彼女を延命するための薬を買うために、スカーピープルという組織のTOP「ハッカー」(景山民雄)に金を借りるが、金の返済ができない画家の家をスカーピープルが差し押さえに来るというような感じ。画家の家にレプリカントが居ると知った組織の下っ端(佐藤浩市)と自称バウンティハンターの女(村上里佳子)がレプリが出す粉(麻薬的な物?)を自分たちで捌こうと画家の家に侵入するも、下っ端はレプリの粉を大量に浴びた上に画家に手首を切り落とされてしまう。喋っている事と違ったり喋ってなくても出たりする謎仕様の字幕レプリカントは死後に粉状になって他の人間の中に入り込み、その身体を自分の物にするという何だかよく解らない凄い機能を持っていて、下っ端の中に「ゲルニカ」が棲みつく事になるのだ。パウダーにやられて大変な事になってる下っ端。景山民雄である事に意味がないほど特殊メイクされているこの後、「ゲルニカ」に乗っ取られた下っ端に殴られて頭部破壊とにかく画家の命ともいえる家を守る為に、やってきたスカーピープル達を倒してめでたしめでたし、と終われば別に良かったのだけれども、その後、業者のおっちゃん達が、立ち退き依頼を受けたかなんかで画家の家に入り込むのだが、そこから先がなにが起きているのかサッパリ???家の中に入ったおっちゃん達の叫び声と、なんだかぐちゃぐちゃしたものの映像が延々と流される・・・画家が家と同化しているのか?いや、本当に何なのコレ・・・・。忌野氏が亡くなった為DVD化は難しい(権利関係ではなく心情的に)と泉谷氏は語っているようですが、作品ラストの解釈がはっきりするならDVD売って下さいと思う。じゃなかったらいーやというのが素直な感想。雑記泉谷しげる氏がミュージシャンであることは百も承知なのですが、まともに聴いた事がない。さらに初めて認識したのが「ピアノ殺人事件」の犯人役でTVドラマに出ていたのを観て、あまりのハマリ役ぶりに感動した事もあって、どちらかと言えば役者の人だと思っている。自分のキャラクターを大事にしている為か、TVに写っている時にムチャクチャしたりするけど、後で謝りに来たりするそうで、そこらへんもラブリーだ。村上里佳子はこのビデオで知って結構いいなと思ったのだけど、後の活動状況は勘違い○○女だな、ぐらいか。でも、こっちもキャラ作ってるのかなぁ。にほんブログ村【送料無料選択可!】【試聴できます!】クリスマス [SHM-CD] / オムニバス (小室等、吉田拓郎...合計5,000円以上で日本全国送料無料!更に代引き手数料も無料。ソフトバンクBB iPhone5用 ケー...★☆Panasonic・CY-ET912KD・セットアップ込み☆★アンテナ分離型・ブザータイプ《四輪車専用/E...
2013.11.28
コメント(0)
![]()
今日は楽天プロフィール仲間の曽根スウプ氏がこちらの日記で書かれていた「○○先生の作品といえば?」をフォローしたいと思います。今回の曽根スウプ氏の日記のメインテーマとして、竹宮恵子氏が精華大学の学長に就任されたというものがありまして、「竹宮恵子先生の作品といえば?」からスタートしたいと思います。「竹宮恵子先生の作品といえば?」以前の日記でほんの少し触れていたのだけれど、「風と木の詩」はいろんな意味で別格だと考えています。同方向の「変奏曲」シリーズなども好きではあるのですが、コレを一つと言われたときに挙げたいのが「集まる日」です。世の中では「終笛(オルフェ)シリーズ」と呼ばれているそうで、超能力を持った少年少女達のストーリーです。私が好きなのは特に2話目にあたる「オルフェの遺言」。その衝撃のラストのパワーたるや否や・・・今調べた所、全集に中に書き下ろしで最終章が存在するそうで、そりゃないよという気分です。次からはサクサクと「萩尾望都先生といえば?」いや、すいません。「トーマの心臓」です。「精霊狩り」や一連のバレエ物、「スターレッド」「海のアリア」等の他の人には描けそうも無い驚愕のSF関連に、ブラッドベリの短編を漫画化した「ウは宇宙船のウ」とか・・一つに絞れない・・・から・・・「大島弓子先生といえば?」どちらかといえば「綿の国星」シリーズ以前の、短編の方が記憶に強く残っておりまして、「七月七日に」辺りかと。「山岸涼子先生といえば?」今手元にある本といえば「わたしの人形は良い人形」です。山岸涼子氏の描くホラーはマジで怖い。何かで描かれていた、読者からの恐怖体験談を軽いタッチで描かれていたものがあったのですが、それを読んで以来洋服ダンスに手を入れるのがちょっと怖い。「池田理代子先生といえば?」すいません「ベルばら」読んだ事が無いんです。というか、どういう訳か山本鈴美香氏と勘違いしてました。「美内すずえ先生といえば?」いやー・・・「ガラスの仮面」ですね・・・でも曽根氏が書かれているようにホラーも怖いですよね。何の話だか忘れたのですが、電車のシーンがトラウマになっています。「吉田秋生さんといえば?」「カルフォルニア物語」ですねー。以前日記に取り上げた「鎌倉」シリーズの繊細さも捨てがたいですがっっっ!こんな質問は楽しいですね。全然関係ないのだけれど、今、ウチの嫁が私の母上から聞いたという心霊体験談を聞かせてくれた。自分は母からまったくそんな話を聞いたことがないのだけれども、息子が怖がりという事を知っているから話さなかったのかなぁ。にほんブログ村【送料無料】変奏曲(v.1) [ 竹宮恵子 ]【送料無料】ウは宇宙船のウ [ 萩尾望都 ]【送料無料】汐の声 [ 山岸凉子 ]
2013.11.27
コメント(4)

オレのブログを読んで、アフィで買い物をしろ!と後輩に言ったらちゃんと読んでくれたらしい。「マイナーなマンガばっかりで分かりません。読んでも内容に触れてないのでさっぱりです」駄目出しされたwwwwwはい。仰る通りです。最近のマンガは殆んど読んでないしなぁ。古い記憶を切り崩しながら書いてるんよ!しょうがないのでアニメの話を書こう「真魔神伝バトルロイヤルハイスクール」古いよ!そしてマイナーだよ!!原作は少年キャプテンで連載していた「魔神伝」です。監督は板野一郎氏、キャラデザは結城信輝氏。ストーリーは、格闘技世界一を目指す兵頭力(ひょうどう りき)が空手部を退部する為に空手部員を全員倒す所から始まります。豹のマスクを被って戦う力は主将の馬場を倒し、空手部を後にします。この戦いシーンがいいんだ場面はがらりと変わって、異界では魔導師ビョウドに臣下からの報告が・・次元の門よりビョウドの強大な力が外の世界へ流出していると・・。魔導師ビョウドまたまた学校へ場面が変わり、力(りき)の空手部との戦いの事で生徒が騒いでいると、力(りき)以外の皆が突然固まり、机や椅子が怪物になって力を襲う。怪物を振り切り教室の外に出ると何故か屋上に出て、力(りき)はそこで、ビョウドと出会う・・・。固まってるのを良いことにおっぱい触っちゃう力(りき)。硬かった。ビョウドは力(りき)に告げる、お前は私の力(ちから)がこの世界に流れ出たもの、私の分身である、その力(ちから)を一つにすると。ビョウドは力(りき)を取り込むつもりが、逆に力(りき)の中に取り込まれてしまい、超高校生の出来上がり。ここから怪獣は出るわ宇宙刑事は来るわ妖刀使いのロンゲは出てくるわで話がムチャクチャな方向へ。通りすがりの宇宙刑事すげーー面白い。言葉で言ってもどうしようもないけど、今観るのは難しい作品かなぁ。北米版のDVD買い損ねたんだよなぁ。某とか某に有りそうな気もするけど。有名な人体練成シーン。手書きなんだよな・・ 何もなかった事になっちゃうラスト面白いよ!!機会が有ったら是非!!にほんブログ村(LP)真魔神伝/バトルロイヤル・ハイスクール 音楽編 【中古】うわーLPだー【中古】魔神伝 1-4巻【全巻セット】 / 久留間慎一こちらは原作
2013.11.26
コメント(2)

お尻の手術以来サボりまくっていたトレーニングジムに行って来ました。久しぶり過ぎて1時間歩いただけで足の裏に豆が・・・さらに終わったあとでサウナに入るのですが、替えのパンツを持ってくるのを忘れていて、ノーパンで帰りました。困った事に、一緒に行った後輩もパンツ忘れてきてて、流石バディだ!とかアホな事を言いつつ帰るノーパンズ。アホだ。さて、今日は昔予言していた諸星大二郎氏の「妖怪ハンター」の紹介。よく覚えていないのだけれども、多分本誌で飛び飛びに読んでいた「暗黒神話」の単行本を買って、続けて読んでその凄さに驚いて、何か他の本も買わなきゃと思って買ったのだと思う。違うかも。とにかくこの本に収録されている話は5話。「黒い探求者」「赤いくちびる」「生命の木」「闇の中の仮面の顔」「死人帰り」「黒い探求者」で、いきなりクライマックスですよ。諸星節大炸裂で、オレが欲しいものが全部突っ込んである夢のような作品です。福岡県某所の遺跡で首無し死体が発見、地元の郷土史家の物と解るが原因は不明。異端の考古学者、稗田礼二郎は郷土史家の息子からの手紙に、彼の研究のヒントとなるような匂いを感じて現れる・・とにかく比留子のデザインが秀逸すぎる。そして面白すぎる。古墳、神話、異界、在らざる者・・・途中で挿入される、郷土史家の母の幼い頃の出来事に関する記述がさらに想像をかき立ててくれて、本当にもう素晴らしいの一言です。「暗黒神話」の中で、この作品の「比留子古墳」がひとコマだけ書き込まれていて、それを発見した時に、なんか得した気分になりました。沢田研二主演で実写映画化されたですけど、あまりにもイメージが違いすぎてスルーしたんですよね。今になって観とけばよかったなぁ後悔しております。(拾い物)「赤いくちびる」も妖怪物の佳作です。この作品のメインキャストの少女のスケ番ぶりが面白すぎるですけど。「生命の木」は・・・・諸星作品の中でもトップクラスの位置にある超名作です。・・・と、思ってますけど違うかな?いったいどんな発想でこんな作品が生み出されたのか・・・小物として出てくる「けるびん」の骨とかがねぇ・・・こう、ツボを押しまくってくれて・・・でも、今だとこの作品は書けないのかな?イロイロ五月蝿いし。こちらも阿部寛主演で実写映画化されています。あまりにも(略今wikipedia読んだら、主役が何だか解らない女に代わっているとの事で、やっぱ観なくていいやということになりました。「闇の中の仮面の顔」では稗田礼二郎は殆んど何もしません。トコイトコイ「死人帰り」は復刻版とかでも見かけないなと思っていたら、27年間も他の単行本に収録されていなかったようです。現在は、「妖怪ハンター 地の巻 (集英社文庫)」に収録されています。大事な人を禁呪を使って蘇らせたのはいいが、同じなのは外見だけで、中身は何だか訳の解らない生き物になっていた・・・というホラーな感じに仕上がっている作品です(え?他のは何なの?)。ストーリーだけ見ると「ペット・セメタリー」のような感じです(観てないけど)長い事単行本未収録だったのは何か理由が有るのかもしれませんが、作品終わり部分の後日談的な記載が、またいい感じなんですよね。ストーリー自体はぼんやりとしか覚えていないのですが、そこの部分だけはやけにはっきりと記憶しています。まぁ、何でもいいから読めという話。読んでる人のほうが多いと思いますが。にほんブログ村集英社文庫 コミック版【1000円以上送料無料】妖怪ハンター 地の巻/諸星大二郎【RCP】【5000円以上で送料無料】【VHSです】妖怪ハンター ヒルコ [沢田研二]|中古ビデオ【中古】【送料無料】奇談 プレミアム・エディション [ 藤澤恵麻 ]【受注後発注品】マルク・シャガール Marc Chagall 版画額装品【絵画】シャガール「生命の木」...
2013.11.25
コメント(2)

昨日は同僚宅で「牡蠣&おでん」パーティーでした。後輩Aと歩いていこうという事になり、一時間半ほど歩いた所で道を間違えて、結局車で迎えに来てもらうことに。スマン。飲んで食って腹いっぱいで23時近くに帰ったのだけれど、JRのホームを間違えて、後数分で乗り損ねるところでした。というか、酔っ払いすぎてて記憶が定かじゃないわ・・・。何となく昔の映画の話80年代に特撮映画ブームが有りまして、まぁ特撮といいましても何とか戦隊とかが戦うヤツではなく、SFXと呼ばれる主に人体変化をダミーによって行うタイプのものです。解りやすい例としましてD・クローネンバーグ監督の「スキャナーズ」の頭部破壊シーンや「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」でナチスがドロドロと溶けるシーン、「狼男アメリカン」の変身シーン等が有ります。最近ではすっかりCGで代用されるようになってしまって残念な限りです。で、そんな流れに乗って日本でも多くの「特撮」を使った映画が発表されまして、ちょうどレンタルビデオというシステムが定着し始めた頃で、多くのどうでもよいような出来の作品を観ることが出来ました。「餓鬼魂」「ギニーピッグ」「アギ鬼神の怒り」「キクロプス」「デスパウダー」「奪われた心臓」「死霊の罠」・・・・おっと、傑作も混ぜてしまった。とにかく、その多くが人体破壊をメインにした基本的にろくでもない映画で、純粋な心を持った青年だった私に、大きな傷を作った訳です。ここら辺も少しづつ紹介したいな。と。あ、「ギニーピッグ」はやりません。ちゃんと観てないから。不快だし。にほんブログ村【5000円以上で送料無料】【VHSです】妖怪天国|中古ビデオ【中古】【レンタル落ち】【ケース交換・検品をしています】【送料無料】【VHS】【中古】キクロプス CYC...
2013.11.24
コメント(0)

先日の日記で「エンジェル伝説」を取り上げたので、なんとなく、というか激しく読み返したくなったので本棚を見ると所定の位置にない。探すのが面倒なので「エアマスター」を読み返すことに。ああ、面白い。しかし長いのである。息子たちが本屋に行きたいということで近くのツタヤヘ。久しぶりにリアル本屋。ニコニコ動画に投稿してた、ちょぼらうにょぽみ氏の本があるのに驚いて手にとってみたら帯に来春アニメ化!の文字が!!!あのイカレマンガがアニメに!?とか思いながらwikipedia見に行ったら来春って今年の一月の話じゃねーか。一年遅れだよ!!というかまったく知らなかったぜ。wikipediaで確認とって正解だった。リアルタイムに話進めてるんで書こうと思ったことがコロコロ変わって困るよ。まぁ、何はともあれ、ちょぼらうにょぽみ氏のマンガは気が狂いすぎてるので大好きでゴザル。興味が有る人はpixivで御覧あれ。じゃなくてここで紹介されてたのでこっちが早いか。で、息子がコロコロ(これは少年向けマンガ本の事)を買ってる間、なにかネタになりそうなマンガ無いかとブラブラしてた訳ですが、どれもこれも続き物で長くなりそうなので今日のところはスルー。オレは何時になったら「ふうらい姉妹 」買うんだろうなぁ・・・。で、MOTOYOSさんが紹介していた「昭和40年男」を発見してパラパラと見たんですが、自分は雑誌を買わないことに気付いてスルー。同じように高橋留美子氏の特集だった「ダ・ヴィンチ」もスルー。「ダ・ヴィンチ」は買えばよかったかな・・・でもなぁ・・・雑誌というもの自体が好きじゃないのよね・・・。よく考えたら高橋留美子氏のマンガの紹介はしていない。別に紹介せずともみんな知ってるか。だよな。全部読んでる訳じゃないし、というか「犬夜叉」は一度も読んだ事ないな。オチもなく終わり。にほんブログ村DVD Blu-ray プライスOFF!【送料無料】 あいまいみー 【DVD】東方ジグソーパズル520ピース 五人娘(ちょぼらうにょぽみ)【あす楽対応】日本全国送料無料!コンビニエンス決済手数料&代引き手数料250円!クレジット決...
2013.11.22
コメント(0)

読んできたマンガは山のようにあるのだけれども、さて紹介しようと思うとなんかぼんやりとしか思いだせない。本当は読み返してからやりたいんだけれども、実家に有る本もいっぱいなんでなんともかんともです。それはさておき、今日は「エンジェル伝説」を。不良、というより悪魔と形容した方がピッタリくるほどの凶悪な面相の青年は、その容姿から学校の皆から、特にツッパリ連中に一目置かれている。しかし、彼はその姿からは想像もつかないほど心優しい純朴な青年なのであった。彼を一目見ただけで悪魔認定して襲い掛かってきた少女も、彼の心に触れて、段々とその青年に惹かれて行く・・・まぁ、ギャグマンガです。オールバックで眉無し四白眼とか、普通だったら近づかないよねーと。ありとあらゆる場面で誤解され続ける青年「北野誠一郎」クンは、何時の間にやら碧空高校の影番として、一部の人間に(勘違いから)慕われたりするのだけれども、知らないうちに問題を解決していくスーパーラッキーな運命の下に生まれてきたようだ。その強烈な面相を持ちながら黒髪三つ編みの清純派(?)ヒロインをGETした挙句、茶髪おかっぱの少々品の悪い綾波みたいな超強いねーちゃんに好かれ、金髪幼女に好かれ、なんだよもぅ、人生無双状態?なんかねー、面白いですよ。何度も読み返しました。というか、コレ書いてたらまた読みたくなって困ってるです。出てくるキャラ全部立ちまくりですよ。お気に入りは碧空高校の前番長の黒田清吉くん。結構ヘタレなのに、見た目で番長やってたけれど、勘違いで北野クンにその座を明け渡しつつも、心の底では打倒北野燃えてたり、北野クンの実質上の彼女である小磯良子に惚れてて、謎思考で訳の解らない行動に出て酷い目にあったり、小ずるいけども憎めない良いキャラです。うーーん、紹介しようが無いなぁ。よし、こうしよう。BOOK OFFで全巻大人買いして下さい。今調べたら文庫版セットで2160円。2160円で、たっぷり楽しい時間が約束されます。よ?にほんブログ村新入荷!【天然大理石】4人のエンジェルしかも今なら天然大理石彫刻(台座)高額商品を4点も無...ハロウィン衣装!コスプレコスチューム!海外人気商品!【ポイント10倍】おとぎ話 | エンジェル...
2013.11.20
コメント(0)

初めて彼女の姿を見たのはTOTOウォシュレットのCMでした。「お尻だって洗って欲しい」世界に誇る新発明は、彼女の台詞で世の中に浸透していきました。二度目に彼女を見たのは「夜のヒットスタジオ」でした。蜻蛉の羽のようなものを背負って歌う彼女の姿で恋に落ちました。その後発売されたLP「玉姫様」は、この後の私の音楽(を聴く)人生に大きな影響を与えた素晴らしいアルバムです。中でも「諦念プシガンガ」の美しさは彼女の持ち歌の中でも最高のものだと思っています。また、上野耕路(た~らこ~た~らこ~、の人)太田螢一らとのユニット「ゲルニカ」での驚愕の歌姫ぶり。個人アルバムのようなものも一杯みんな大好き「遅咲きガール」そして、バンド形式になった「ヤプーズ(YAPOOS)」。ロック色が強くなったような気もするけれども、やはりテクノな美しさと儚さ、醜さが同居する万華鏡のような世界が展開ッッ!ヤプーズ時代の名曲服装からすると「昭和享年」の頃の純ちゃん。まだ声が出てる・・平沢進氏とのスーパーコラボ。格好良すぎる。様々なメディアへの露出。自殺未遂。いろんな事がありすぎる人生です。妹さんのことは残念でした。最近、といっても結構前の話ですけど、「東口トルエンズ」のDVDを買って、驚愕・・・。声が全然出てない。煙草と酒か・・・。「ザ・スターリン」カヴァー・・・それでも活動を続けていてくれる事を感謝します。GOGO純ちゃん。雑記ニコニコやyoutubeで「諦念プシガンガ」の「お昼のドン」=「原爆」という訳の解らないデマを飛ばしている馬鹿が居るのだけれども、自分の知識の無さを捻じ曲げるヤツには辟易します。愚痴です。にほんブログ村【RCP】【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】【...【送料無料】ゲルニカ/GUERNICA 30TH ANNIVERSARY
2013.11.18
コメント(2)

最近チョッと仕事が忙しいのだけど、昨日は定時で帰れたのでブログ更新して、その後でゲームしよう・・・とか思ってたのに8時ごろにご飯食べて少しゴロリとしてたら朝まで寝ていました。もったいない・・・。で、そろそろネタも尽きてきたので、今日でこのシリーズは終わりです。今回は・・・・買おうと思っていたけど買えなかった、でも買えたということで永野のりこ氏の「GIVE ME(くれくれ)たまちゃん!」から。戦後の動乱時期、一人の少女が某マッドサイエンティストの冷凍倉庫に入り込み、そのまま現代までコールドスリープ状態で保存されてしまう。蘇った少女「たま」と、マッドサイエンティストのひ孫「カエル」が繰り広げる騒動を描く、ジェネレーションギャップギャグマンガ(??)この表紙絵を見ると、なにか牧歌的な感動物の様な印象を受けるかもしれませんが、なんといっても永野のりこ氏ですからそんな所は全然無く(嘘)、キッレキレのギャグマンガです。まぁ上で「嘘」と書いているとおり、後半は結構な感動物になっていく訳なんですけど、どんな感じかはここで読んでみたらすべて解決です。いやーまさかJコミに有るとは。このまんが、「少年キャプテン」で連載されていて、廃刊のあおりを食らったのかどうか分かりませんが、最終巻が発売されなくて、随分後に別の所から完全版として発売されたと記憶しています。現在Jコミで配信されている物は、またその後に発売されたものの様です。お勧めですよ!(濃いですが・・・)で、次に紹介するのが楠桂氏の「大都会にほえろ」。単純に買い損ない。タイトルから想像できる通り刑事物なのですが、内容は普通ではなくちょっと思い込みの激しい刑事と、FBIから派遣された半妖怪の「妖怪(モンスター)Gメン」の女子高生、そして最初の事件の被害者である天然ボケの美人OLの三角関係を軸にした妖怪マンガです。楠桂氏の手馴れた作風が楽しいマンガですが、なにぶん少女雑誌に掲載されていたもので新刊チェックを怠っていたら、あっという間に本屋の棚から姿を消していて、何時の間にか買えなくなっていました。そんな事をすっかり忘れていたら、な、なんとここに!本当にJコミ様様ですよ。何となく4~5巻ぐらいで終わっているだろうなと思っていたら、9巻まで出てたんですね。赤松健氏の紹介に7年の長期連載とありました。でもこれは、買おうと思っていたけど買えなかった、でも買えた、じゃなくて結局買えなかったマンガですね。最後にコレ、諸星大二郎氏の「西遊妖猿伝」。この本に関してはキチンと紹介したいので、内容は省きます。自分が買っていたときは、大体一年に一冊発売されていたものが、途中から出なくなって、どうしたのかなと思っていたら、6年後に最終巻として、それまでより分厚い本が発売されました。挙句、今調べてみたら自分が持っているものは一番最初の双葉社版で、次に出た潮出版社で大幅な加筆修正が入ったとの事で随分変更がされた上に講談社からは「西遊妖猿伝 大唐篇」「西遊妖猿伝 西域篇」なるものが発売されていて、全然買えてないじゃないか、ガーンな状態です。ものの凄く面白いんだよなぁ・・買わなきゃ・・・というか、どれを買えばいいんだ?講談社版かなぁ・・・・・キチンと紹介するとか言っておきながら、本を買うところから始めなきゃ駄目じゃん。にほんブログ村Bungee Price Blu-ray【送料無料】 Superfly スーパーフライ / GIVE ME TEN!!!!! 【初回限定盤...大都会 闘いの日々 BOX [DVD]送料無料!!【漫画】西遊妖猿伝 大唐篇 全巻セット (1-10巻 全巻)/漫画全巻ドットコム
2013.11.17
コメント(0)

またまた続き。もう問題解決とかはどうでもよくなったので、適当に書き連ねてみる。さらに方向も捻じ曲げようかと。何故か思い立って「沈黙の艦隊」を買い始めて、これはキチンとラストまで走りきったのだが、それと平行して「ああ播磨灘」も購入をはじめる。単純に同じ「モーニング」掲載で、単行本が近い位置にあったためだと思われる。内容は、鬼のように強いが、次々と相撲界のしきたりを破っていく横綱「播磨灘」と、その周辺の人々のどたばたを描いた作品。確かに面白いのだが、何故買い始めたのか良く分からなかったせいで、何時の間にか買うのを止めてしまった。実家にまだあるのかも不明。同作者の「なんと孫六」が今でも連載してるのは凄いと思う。これはいつかまとめて読んでみたいなと思いつつ、今wikipedia読んだら単行本が初版しか出ずに、売切れると絶版になるという謎仕組みで単行本を集めるのが非常に困難だそうだ。なんだそりゃ。「ああ播磨灘」のことを書いていたら、これも同時期に買っていた本のことを思い出した。「花のあすか組!」だ。高口里純氏はLaLa時代の「トロピカル半次郎」や「伯爵と呼ばれた男」が好きだったので、何かと話題になっていた(多分映画化された後ぐらい)事だし、10冊ほど一気買いしたと思う。読んでびっくり、なにこの話。はっきり言って殆んど覚えていないのだが、ありえないスケ番マンガだったと記憶している。まるでSFのようだ。人気も有ることだし、きっとどこかで面白くなるのだろうと我慢して買い続けるも、何時まで経っても面白くなる気配も終わる気配もないので購入をお諦めた覚えが(それでも新品で20巻以上買ったぞ)。ファンの人スマン。よく考えたら結構ハズレ引いてるかも。覚えてないだけで。にほんブログ村 【中古】MDソフトああ播磨灘(箱・説付き)【いたみあり】【10P14Nov13】【RCP】【送料無料】花のあすか組! [ つみきみほ ]【送料無料】コール オブ デューティ ゴースト [字幕版]
2013.11.15
コメント(2)

さて、昨日の続きだ。「うしおととら」をキチンと読み損なってしまったせいで、その後の「からくりサーカス」に手を出すことがなく、面白いマンガを描く人というイメージだけが心に残っているという有様。多分読めば面白いのだろう。同じような作品に「め組の大吾」がある。型破りな消防士の朝比奈大吾が巻き起こす痛快ファイヤーマンストーリーとして有名な、というのは大嘘で、新米消防士が数々の体験の中から消防士としての生き方や考え方を掴んでいき、大きく羽ばたいていく姿を描いた傑作だと思うのですが、大吾が肝心のオレンジ(レスキュー部隊の別称)になる前に読むのを止めた、というか買わなくなってしまった。別に嫌いになった訳ではなく、それまでの巻は本当に何度も読み直したぐらいに好きな作品だったのだけれど。そういえば「トライガン」もそんな流れだったなぁ。でもこちらは掲載誌の変更という理由があるからしょうがないのか。それよりも「トライガン・マキシマム」と同時期に放映されていたアニメ版のヴァッシュ・ザ・スタンピードの(理由があるのは承知した上で)偽善とも取れる物事に対する甘さに辟易したのも買わなくなった一因があるのかもしれない。洋トイ好きな作者さんにはシンパシーを感じていたのだが。解決しないままに続く。にほんブログ村送料無料!!【漫画】め組の大吾 [文庫版] 全巻セット (1-11巻 全巻) / 漫画全巻ドットコム楽天最安値挑戦【銀行振込送料無料】世界中から本物だけをお届けレア・限定品多数☆Trigun Vash...よく考えたら、これじゃないけどヴァッシュのフィギュア買ったぞ・・一番最初に出たヤツ。
2013.11.14
コメント(0)

マンガは基本的に単行本でしか読まないので、なかなか新規開拓が難しいかったですが、今はネットのお蔭で情報を仕入れられるので昔に比べたら随分楽になったと思います。立ち読みも嫌いなので、新しいマンガを買うときはジャケ買い、タイトル買いが普通だったので、たまにハズレを引くことも有ったですけど、まぁ大体当たりを引いてる自分はエライ。と言う話ではない。さらに、今の枕が本編と関係有るかと言うと、これまたそうではない。どういう訳だか買わなくなってしまう本というのが有る。面白くなくなったから、ならばそれは理由として立派なので別に書く事ではないのだけれども、そんな本は思いつく限りで「ガンスリンガーガール」ぐらいしかない。ガンアクションのあるマンガが読みたいと思って、本屋で手に取ったのが、これと「ブラック・ラグーン」の2冊だったのだが・・・と、この話を続けると一冊しか買っていない「ガンスリンガーガール」の悪口を延々と言う事になるので止めておこう。多分、続けて読むと面白いのだろう。その気力は湧かなかったのだけれども。今回書こうと思ったマンガ達は、「面白い」と思っていたのに何故か買うのを止めてしまった本のことだ。「うしおととら」という本については、特に語らずともマンガ読みの人なら大体の人が知っているというような超有名どころで、本当なら取り上げる必要も無いのかもしれないのですが、どういう訳だか「白面の者」との対決が始まる?辺りで何故か本を買うのを止めてしまっていた。というか、今日こんな話を書こうと思った理由が、「うしおととら」の話でも・・・と考えていたら、アレ?最後まで読んでないよ?となったからなのだ。幽霊、妖怪、伝記等々、オカルト系が大好き(だからといってリアルな幽霊話は怖いのでNG)で、なおかつ燃える系の話も好物な自分には、ドストライクなストーリーなのに、何故に買うのを止めてしまったのか・・なんか凄くしょうも無い理由が有るのに書いてる途中で気づいてしまったのだけれども、取りあえず明日に続く・・・・。にほんブログ村30%OFF!!■期間限定!!レビューを書いて送料無料☆在庫商品は即日発送できます■【在庫あり】う...【送料無料】【コミック・書籍全巻セット】【5倍】うしおととら 全巻セット
2013.11.13
コメント(4)

昨日も休みで金曜日から四連休・・・今日の朝、嫁さんが息子たちを起こしている声を毛布に包まって、『ああ、子供たちは大変だなぁ・・・』とか思っていたのですが、オレも大変だよ!というか今日から仕事ジャン!!とノリツッコミで起きる羽目になりました。相変わらず駄目人間。初日は手術で何も出来なかったのですが、残りの三日は何をしていたかというと、「CoD:GHOSTS」にハマって居た訳です。今タイピングしてて気付いたんだけど、右手がやばい事になっている・・・遊びすぎて・・・。物凄い勢いでマウスを握り締めてやっているから筋肉痛だぜ。そんな風に遊ぶゲームじゃないんだけどなぁ。そんなに一生懸命遊べるゲームでもないんだけどなぁ。出来が悪くてイライラして禿げ上がりそうなんだけどなぁ・・・・。で、ツルツル頭の写楽保介クンが主人公の「三つ目がとおる」の話を。超科学を持ちながら、その力により破滅へと向かった古の種族。その、「三つ目族」の生き残りである写楽保介は、普段は額に貼った大きな絆創膏がトレードマークの、まるで幼稚園児のように天真爛漫な、というか、ほとんど馬鹿のような少年であるが、さまざまな理由でその絆創膏がはがされ、その下の第三の目が現れた時に彼の本当の姿、悪魔的な破壊衝動に駆られる天才少年が光臨するのだ。wikipediaによると、1970年代の超能力、超古代文明などのオカルトブームが人気の後押しをしたとの記述があり、実際、作中には現存する遺跡を超解釈した物がたくさんあり、代表的なものとして奈良にある酒船石遺跡を使った物語が子供心に非常によく記憶に残っていた。諸星大二郎氏の「妖怪ハンター」シリーズや「暗黒神話」と同じように、決して解き明かされる事のない謎をはらんだ古代文明への憧れを(厨二病的に)加速させる、素晴らしいマンガだと思う。今回知人に借りた本を読み返してみて、ストーリーの面白さもさることながら、非常に斬新なコマ割りや、セクシャルな台詞やシーンの多さに驚いた。あと、今回読んだ単行本の最後に入る、雑誌社と手塚プロの連名のエクスキューズ通り、現在では編集に止められるような表現も多数散見されるが、こればかりは時代の話なのでどうしようもない。というか面白かった。例写楽が、お母さんの形見の服を、幼馴染みの和登さんに預かって欲しいと頼む(命令?)シーンでの結構真面目なやり取りの一部。写楽「これを家においとくと どうもなくなりそうでね そこで和登サンあずかってほしいんだ」和登「ボクが!?」(和登さんはボクっ娘である)写楽「ヒットラーにかけてちかえッ」和登「ハイルヒットラー」(右手を上げるポーズ付き)当然、この物語の中にはナチスに関する話などなく突然差し込まれたネタで、あまりの唐突さにゲラゲラ笑ってしまった。まぁ、ここまでだらだら書き連ねてきた事で解る事実が有ると思う。何が言いたいのかといえば「和登さん萌え」という事である。おしまいにほんブログ村送料無料!!【漫画】三つ目がとおる -手塚治虫文庫全集- 全巻セット (1-7巻 全巻) / 漫画全巻...あほな子供だった私は、例の「アブトル・ダムラル・・・」という呪文を覚えて、いまでも言えます。1990年 ユタカ アニメ 三つ目がとおる 赤いコンドル
2013.11.12
コメント(0)

またまた昨日の日記です。前日の食事制限が効いてるかと思ったけれど、そう対した事無く爽やかに起床。朝も昼も食べられないのでお腹空くよなぁ・・・と思ったいたのだけれど、大丈夫でした。薬がいっぱい飲めます。10時から一回5錠、15分おきに10回、あわせて50錠・・話を聞いたときは、まぁ楽勝と思ったわけですよ。前回手術をした時に飲んだ2リットルの謎の液体に比べたら・・・しかし一粒がでかい写真ではイマイチ大きさが解らないと思いますが、結構ゴロゴロしてます。さらにこれを200CCの水で飲むように言われているので、10回飲むと2リットルの水を150分で飲むのと一緒なんですよね。取りあえず飲み始めてタイマーかけてゲームしてたんですけど、すぐに15分経ってしまう。何回目かで少し辛くなってきました。で、薬って書きましたけど、実は腸内を綺麗にするための下剤な訳で、6回ぐらい飲んだ後にいきなり来ましたね・・・まぁそんなこんなで何とか50錠飲んで、結構お腹もスッキリしたのでバイクは駄目だといわれたのでバスで病院へGO!紙のパンツに履き替えて、病院着に着替えて点滴うって・・何だか眠くなる薬を点滴に入れられて・・意識朦朧・・・・・・(イメージ図)腸の最後のカーブをカメラが上手く曲がらなかったようで、痛くて暴れたのかなぁ・・意識があったら我慢するんだけどね。(前やったときは麻酔的な物は使わなかったので大変ではあったけど。)で、何時の間にか手術自体は終わっていたようで、朦朧としたままトイレに二回行った事は覚えているものの、どうやって病室に戻ったのか覚えていない。酒を飲んだときと同じで、意識が無くなるのは怖いね。何をやったかまったく覚えていないから。その後、パッと目が覚めて診察受けて帰ったんだけど、来年もやりますよ、と言われて、またこの面倒くさい事をやらなければいけないのかと・・・メンドクセーーーにほんブログ村【送料無料】 魍魎の匣 BD-BOX 【BLU-RAY DISC】これは朦朧ではなく魍魎このアニメは木場が凄い色男になっていたので一話で観るのを止めました浣腸 器具 便秘 解消 浣腸器具浣腸器 吊り下げ式腸内洗浄 500ml 便秘解消に!浣腸 器具楽天って、いろんな物売ってるなぁ
2013.11.09
コメント(0)
![]()
11/8の腸内ポリープの手術の為に準備。病院から支給された食事を取る事になる朝 おかゆ&澄まし汁昼 おかゆ&豆腐バーグ&味噌汁夜 コーンスープそれに、間食用のビスコ一袋&粉末ジュース×2だったのだが、会社にレトルトを暖める設備がないので昼はビスコと粉末ジュースのみ。食べられないと覚悟すると、これでもけっこうお腹空かない物だなと発見する。うそ。水ばっかり飲んでました。夕食は、久しぶりに食べたいなーと思っていた、おでんだし。嫁さんの鬼畜ぶりに泣いた。にほんブログ村贈りたくなる、お歳暮商品を特別価格で!【お歳暮】ホテルオークラ おかゆ・雑炊スープ詰合せ(...昭和8年より発売している「ビスコ坊や」でおなじみの「ビスコ」の保存食。【送料無料】グリコ ...
2013.11.08
コメント(0)

あーーいかん。他の事がまったく手につかなくなってしまう・・・(steamで購入したゲームの一部※ギフト含む)「call of duty」シリーズは「MW」が肌に合わなかったのであんまりやらないつもりだったのに、皆にク○ゲーと呼ばれている「MW3」にハマってしまったのが敗因だなぁ・・・「MW3」のマルチ1000時間越え、次の「BO2」800時間越え、今回の「GHOSTS」には一体どれだけの時間を費やす事になるのだろう・・・しかし・・今回は「BO2」に比べて敵が(自分も)柔らかいなぁ。ちょっと撃っただけでkill取れる(取られる)。「BO2」では「Hard CORE」ばっかりやってたので、ちょうどいいんだけど、文句言ってる人間が多いなぁ・・でも今回のマップは辛いぞ。多少広くなってはいるものの、出入り口が多すぎて敵が何処から来るのかまったく予想出来ない上にリスポーン位置もムチャクチャとは・・さらに似たような箇所が多いからマップの把握が大変だ・・。「MW3」の時はチートツールが蔓延してたので、今回こそはそんなことが起きないように頑張っていただきたい。あ~でも良く考えたらエンブレム無いから、やりこみ要素薄いなぁ・・なんか違うエンブレムの人が居るからやらなきゃいけない事も有るのねperkと銃のアタッチメントの事を考えるだけで一日終わるからいいか。まぁ大体固定になっちゃうんだけどねぇ・・・と、やった事がない人には謎台詞だらけの文章でした。にほんブログ村ニコン/Nikon AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR Lens U.S.A. Warranty 2205ニコン/Nikon AF-S...「ghost」って入れて一番高いもの・・えええええ。合計1万円以上のお買い上げで送料無料!【送料無料】★ホットトイズ 【ムービー・マスターピー...
2013.11.06
コメント(0)

さて、今日は「CoD:GHOSTS」という、PCゲームが解禁する日です。ハマるぜ~。現在DL中・・・というか、今終わった。行かねば!!!にほんブログ村【送料無料】 PS3ソフト(Playstation3) / コール オブ デューティ ゴースト(字幕版) 【GAME】
2013.11.05
コメント(0)

さて、今回は第二回目の「単品でレヴューするほど薦めない」マンガの話「ゴリラーマン」昨日初めて読んだんですけど、こんな話だったのね。当時物凄く人気が有ってよく話題に上がっていたので凄いマンガだと思っていたのだけれど、なんか思っていたのと違っていた。もの凄くとっちらかった雰囲気の有る作品です。全体を通して見てみると何となく良いかな・・・と思います。というか、最初の数巻が読むのが辛くて。というか、ヤンキー高校生物は全部同じに見えるよ。ちょっと前に「WORST」途中まで読んだんだけど、都会の高校はこんなに恐ろしい世界なのか。田舎でよかった。途中で「BECK」描いた人だと分かって、へーってなった。「バトルロワイヤル」こちらは映画ではなくマンガ版。実は映画観た事無い。かなり濃い絵を描く作家さんです。映画は内容的に残酷だと批判されていたようですが、こちらは描写がウルトラスーパー残酷です。主人公達以外の雑魚キャラ軍団は、基本超不細工な感じに描かれていて、大体気が狂った後に脳漿ぶちまけて醜く死んでいきます。面白いですけど、駄目な人は駄目でしょうね。エロいし。気になるのは、有名な銃が沢山出てくる事ぐらいかなぁ。世界観に有ってないような気が。銃オタってやーね。実家から「谷仮面」持って帰ってきて読み返してたら異常に面白かった。今から「エアマスター」読み返すかな。にほんブログ村動物BIG,高さ250cmの「キングコング」!代引不可-アニマルビッグフィギュアシリーズ【キングコ...DENIX/デニックス 装飾銃 : イングラム MAC11 [1088][取寄]合計1万円以上のお買い上げで送料無料!【送料無料】★グッドスマイルカンパニー 初音ミク 恋は...
2013.11.03
コメント(0)

前回までの話で英国系のPUNKばかり聞いていたと言ったけどアレは嘘だ(またかよ)。ちょっと時代考証が変ですので、そこにはつっこまない様に。英国PUNK聞きつつ、日本のインディーズブーム(イカ天にあらず)で台頭してきたバンドをチェックしつつ、音楽ビデオ番組も欠かさず録画して、さらに「FOOL'S MATE」「宝島」「Doll」等の雑誌で良い音楽を探していたのだ。で、今日はその中でメジャーになった人々の話。「BARBEE BOYS」夜中にやっていたミュージックビデオ専門番組で「暗闇でDANCE 」のPVを見たのが最初でした。男女混合ボーカルが珍しかったし、KONTA(Vo♂)のソプラノサックスも超カッコ良くてすぐにファンになってしまった。「もォやだ!」彼らはあっという間に物凄く有名になってしまうのだけれども、有名になる前に長崎へやってきた時のライブを見たことがある。多分客は100人前後ぐらい?で、KONTAのMCがまだまだヘボかった。その後、曲がCMソングに使われたり、KONTAがドラマに出たりで皆に知られるようになって、その頃にはすっかり彼らの曲を聴くことが無くなってしまった。辛い思い出も有るしね~。毎度wikipediaで間違いが無いか調べながら書くのだけれども、毎度新しい事実を知ってしまう。KONTA何やってんのかなと思ったら、「R.O.D -READ OR DIE-(アニメ)」で一休の声優やってた・・・。「米米CLUB」トンガリKIDS御用達カルチャー雑誌だった「宝島」に、変なバンドがいるという記事が出て興味を持っていたら泉麻人がやってた「冗談画報」に出演しているのを見て、何だこの変な集まりは!とすっかりファンに・・・shake hip彼らはあっという間に物凄く有名になってしまうのだけれども、そこまで有名になる前に長崎へやってきた時のライブを見たことがある。こちらは結構客が入っていたような気がするけど、それでも何百人規模で、「長崎の歌」(県内の地名を繋げてアカペラで歌っていく)を披露してくれたのを覚えている。どこでもやっていたのだろうけど感動した。その後の彼らのヒットぶりは、ここで書く必要も無く皆知っている事で、そんなこんなで聞かなくなってしまう。博多めぐみが女だと思っていたのは内緒だ。「レベッカ」このバンドは友人から1st&2ndアルバムを借りた事でファンに。Virginityその後TVで「ラブ イズ Cash 」のPVを見て愕然・・これ・・は・・Madonnaの「Material Girl」じゃね・・・?こんな曲でヒット飛ばした彼らはその後VoのNOKKOを中心に有名になっていくのですが、すっかり興味が無くなってしまいました。後で調べたら、1st&2ndを作った後にメンバー二人抜けて「売れる方に」シフトしたそうですけど、自分は最初のほうが良かったなぁにほんブログ村【送料無料】【クーポン利用で200円OFF!】蜂 BARBEE BOYS Complete Single Collection [ バー...【送料無料】米 〜Best of Best〜 [ 米米CLUB ]【送料無料】【クーポン利用で200円OFF!】ゴールデン☆ベスト レベッカ [ レベッカ ]
2013.11.02
コメント(0)

今日は、さっきまで読んでいた浦沢直樹氏の「Happy!」について。「YAWARA!」のテニス版といった所でしょうか。ただし、こちらはとにかく不愉快になります。ライバル(?)のようなキャラがいるのですが、もう、本当に汚くてイライラする事間違い無し。主人公は一生懸命幼い弟妹を育てながらテニスをやっているだけなのに周りの人間からどんどん嫌われていくし・・・。主人公がそれらに負けずに明るく生きていくのが救いですが。作家の掌で踊らされている事は百も承知です。流石に人気漫画家は凄いと思いますよ、本当に。でも、まぁ二度と読みたくないですね。にほんブログ村HAPPY!〜入園式・卒園式・お誕生会のうた大集合 【CD】【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】バッファロー LS-X2.0TLJ Webアクセス機...
2013.11.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


