全42件 (42件中 1-42件目)
1

勤務先には数年の転勤時代を含めて40年ばかり勤めているのに、構内に琵琶の実がなっていることを知らなくて、結構びっくりしました。この画像は一部だけしか写っていないんですよ。数が多くて、自分の目を疑いました ムクドリとかヒヨドリ辺りが食べても良さそうなもんですが、全く食べられている気配が無い鳥も食べないんかい!と成ると、ちょっと恐ろしい予感がするので食べられないなぁ
2019.05.31
コメント(4)

今日はおにぎりの新顔を試したら、激ウマでしたよ😋 小海老と枝豆のかき揚げおにぎりです!豚しゃぶのパスタサラダは飽きずに食べていて問題なく美味しいですが、このかき揚げもいけましたよ!ご飯にもタレが少し沁みていましたけど、もうちょっと掛かっていても良かったかなぁ🤔 天つゆがなければ、にんべんの蕎麦つゆでもかけたいとホントに思いました。個人的には天津飯風よりもかき揚げが好きです。本日は大満足の昼食でした😉尚、画像はリサイズしました。
2019.05.31
コメント(0)

先日の帰りに東急バスを利用したら、見たことのない塗装の車両がやってきて、乗れるのか?とびっくりしました。行先表示を見たら普段利用する系統とわかり、一安心 車内にこんな掲示が出ていました。掲示には”創立20周年記念塗装バス”とあり、8月中旬から順次運行だそうですが早いな まあ珍しい車両と遭遇し、何の不満もありませんよ。2枚目の画像は降車後に撮影したもので、観光バス現行カラーだそうです。これは目先が変わって面白いですね。
2019.05.30
コメント(2)

5/27の分は、撮影を忘れて食べてしまいましたので、データ無し。それでは5/28の昼食です。味付け海苔を使った”たまごかけごはん風おにぎり”で、にんべんつゆの素使用とありますね。ご飯はめんつゆで味付けされた感じでした。とにかくたまごと味付け海苔ですから、組み合わせは鉄板ですね最近食べた覚えがある”たまごかけごはん風おにぎり”はこれでした。そして本日5/29の昼食です。ジューシー唐揚げとたまごのサンドって、親子サンドとか言った覚えがある!でも今回は、”さっぱり仕立てのジューシー唐揚げとたまごのサンド”です。この間食べたものとの違いは、当然判りません 胸肉の唐揚げがどーんと入っているのは同じだと思いますが。そしてこの間食べたのは5/8の”ジューシー唐揚げとたまごのサンド”でした。話が逸れました。今日食べて珍しいなぁと思ったのが、”天津飯風おにぎり”ですね〜。たまご焼きはふわふわしていて良かったと思います。餡は少〜し掛かっていて、ご飯も沁みていました。パッケージの内側に餡がついていますね。食べるのに手が汚れることはなかったですよ。食べた感じは、天津飯っぽい雰囲気が出ていたと思います。1つ忘れていました。帰りに”厚切り抹茶バウム”と”ざらめミルクマドレーヌ”をまとめ買いしてきました抹茶バウムは期間限定だし日持ちするので、たまにまとめ買いしています!
2019.05.29
コメント(0)

表題のβ版が出てきたので、帰宅後にiPhoneへインストール予定です。日本時間の6/4に開かれるWWDCまでに12.4正式版が公開されて、WWDCのすぐ後にIOS 13 のデベロッパーβ版が公開されるだろうと言う噂ですね。12.4 beta 3については、あまり情報が出てきていないようです。
2019.05.29
コメント(0)

昨晩に落札品が届きました。いずれもラジオ関係部品なので、カテゴリーをラジオ・受信機にしました。上の画像が落札品一覧です。RF-1405は北米仕様の4バンドラジオで、中波、FM:88〜108MHz、VHF-Air、PSB:136〜174MHzを受信できます。エアバンドや国際VHF(マリンバンド)をとてもよく受信できました。今まではダウンロードしたPDF版のマニュアルを見ていたんですが、オリジナルの方が見やすいので、改めて購入そして下はRF-888(吠えろクーガー)用のタイマーです。RF-888J/B-1台目のタイマーが調子悪いので、念のため購入しました。なお調子が悪いタイマーは再調整にチャレンジ中です。そして10cmスピーカーです。eBayの箱があるんですね〜、知らなかったスピーカー端子は、残念ながらギボシでは無かったです。ご覧のようにラップされてきたため、まだ解いて中身のチェックまでやっていませんが、まあ大丈夫でしょう。以前にVISATONブランドの10ないし20W程度の強力マグネットがついた4Ωスピーカーを、RF-2900へ取り付けたことがありますが、強力な磁力でAMの受信に影響することがわかり外しました。防磁タイプならいけると思いますよ。
2019.05.26
コメント(2)
日本時間だと5/23だったかもしれませんが、表題のアップデートが出たそうです。内容はMessageの不具合に対処したとあり、画像を添付したMessageを送信するとMessageアプリがクラッシュすると言う、ユーザーのコメントがありました。確認のためIOS 12.4 beta2 で試したら異常なく送信できたので、beta版は対処済みと思われます。12.3ユーザーはアップデートをお勧めします。
2019.05.25
コメント(2)
MacRumorsに出ていた記事で、Sumsungが16ないし16.5inch MacBook Proや将来のiPad ProへOLEDディスプレイを供給する協議をしていると言う噂があるとのこと。iPhone XS Maxや展示会でみるOLEDパネルを搭載したTVを見ると、OLEDパネルの発色は良いと実感できるので、MacBook ProとかiPad ProにOLEDパネルが搭載されるのは間違い無いでしょう問題は価格です。ついこの間アップデートされた新型MacBook Proを、i9/8コアプロセッサー、32GB-DDR4、4TB-SSDストレージなどハードウェアをてんこ盛りすると、¥676,800になるんですよかつてPowerBook 3400cが出た時は75万円位して、そんなアホな思っていたので、その価格帯設定については免疫があります。とは言え、OLEDパネル搭載の16インチオーバーディスプレイとくれば、90万円以上しそうですね!
2019.05.24
コメント(2)
![]()
■商品名:【最大購入数3点まで】【小型宅配便(定型外郵便)対応可能】☆象印 (ZOJIRUSHI)☆ エアーポット 揚水パイプセット22部品コード:512502-00 純正部品 消耗品■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容象印エアーポットの純正パーツです。当初は近所の有名なホームセンターに問い合わせたんですが、”エアーポットって何ですか?”と聞き返され、店員の不勉強さに腹が立ちました。それはともかく純正パーツを入手して交換したので、気持ちよくポットを使える様になり、感謝です。予備も合わせて2本購入しました。 もっと詳しく見るこの汚れ方は自分でもびっくりで、色々掃除しましたが綺麗にならないことにまたビックリ。エアーポットは自分がほとんど使わないので、気付かなかったんですね〜 お袋が”パイプが汚れたので探しているけど、近所で売っていない”と言うので、何の話かと
2019.05.24
コメント(0)

NEWDAYSで買った昼食とスイーツネタです。まず5/20の昼食。あさりごはんのおにぎりは初めてではないかと思います。もう少しあさりの香りが欲しかったなぁ。そして5/23の昼食です。豚しゃぶのパスタサラダ(ごまポン酢ドレ)は、飽きることなく食べています。このサラダは売れているようで、このところ朝には3つ並んでいますね。商品棚はその位の奥行きがあるんだと初めて知りました。この間スーパーに行って某大手メーカーのごまポン酢ドレッシングを買いましたけど、当然と言うか味がかなり違いましたね〜。もちろん食べきりますが、リピートはしない予定そして自由ヶ丘スコーン?とざらめミルクマドレーヌです。自由ヶ丘スコーンって聞いたことがなかったですが、両方とも美味しかったですよ。自宅へ持ち帰り、私が食べてしまいました。
2019.05.23
コメント(0)
Appleが15インチ MacBook Pro T2 チップのファームウェアに関する問題を解消する、補完アップデートを公開した様です。macOS 10.14.5 補完アップデートに英文解説があります。T2 チップを搭載した15インチ MacBook Pro ユーザー全てに推奨するアップデートだそうで、インストールをお勧めします。私のMacBook Proは型落ちで、Mojave非対応になってしまいました
2019.05.23
コメント(0)

表題のiOS 12.4 public beta 2 が出ていたので、iPhone 2台へインストールしました。Safariやメール、マップ、天気、写真、カメラなどのApple純正アプリの動作におかしな点は無さそうです。TwitterやHalideなどのサードパーティー製アプリも、今見た範囲では正常に動作している様です。9TO5MAC を見たら、Apple Cardのテストが進行中らしいです。現状では日本では関係ない話しですが🙄
2019.05.22
コメント(4)

今までの吹き出しコンテストをまとめてみました。ちょっと抜けているのがあるかもしれませんが、わかった時点で追加します。1枚目は新しい未紹介のもので、今月分ですね1番下の画像は、結構印象に残っていますよ!
2019.05.21
コメント(0)

暫くは10.14.5の正式版で行こうかと思っていましたが、”アップデートを自動でダウンロードする”設定にしていたので、再起動すればインストールされます ”写真”ライブラリが更新されましたね。同ライブラリをハードディスクへ書き戻したので、サムネイルの全数表示に時間がかかる 9TO5MACに”macOSは以前よりも不安定になったのか?”と言うタイムリーな記事が出ていて、”不安定になったわけではなく、ユーザーの安定性に対する要求レベルが変わったのではないか?”と、解説されていました。 macOS 10.14.6 Public Beta1については、まだどこにも解説が出ていないので実地検証するしかありません。
2019.05.19
コメント(2)

最終的な音声歪みの解決策は以下の2つをご覧ください。その1.その2.この間1台目のAF出力トランジスタ:2SB473を2SB367へ交換したところ、歪み感が減って良い感じだったので、2台目と3台目もトランジスタ交換しようと念のため音を確認したら、何だか歪み感が無くてアリャー🤔と思ってしまいました!貴重なゲルマニウムトランジスタを無駄買いしちゃったか😳 1台目に歪みを感じた要因として考えられるのは、電池の液漏れによる各部のダメージかなぁ。2SB473の1つは外観にダメージを受けていたので、トランジスタ自体も何かしらのダメージがあったのか、トランジスタの電極に半田付けされた配線がダメージを受けたのかも知れません。下の画像2枚は2012年10月に撮影していました。プリント基板のパターンに付いた半田の一部が変色しているのは間違いなく、この辺はもっと注意してチェックすべきだったカモ。2台目と3台目にはこう言う不具合はありません。今度は時間を見てサービスマニュアルで配線をチェックします。土曜日は音質確認のついでに、トランジスタを外して放熱板をケイグ赤で拭き掃除😉しておきました。なお掃除の後はケイグ赤を綺麗に拭き取る必要がありますので、気をつけて下さい。そのままにしておくと、パッケージの隙間から浸透してトランジスタを破壊する可能性があります。必ず拭き取って下さい。※追記します。AF出力トランジスタのバイアスコントロール?用トランジスタを交換しました。サービスマニュアルには当該トランジスタ:Power AOC と書いてあり、調べたらオートオフセット電圧コントロールらしいですけど、それで正しいのかどうか私には分からず・・・。外したトランジスタ:2SC1537-Sで、代わりにつけたのは2SC1815-GRです。基板や配線を再確認したら、液漏れの影響がある?のはダイヤルライトの配線くらいだったので、ドライブトランスを通して2SB367のベースに接続されている2SC1537を交換しました。今はRF-888J/Bを聴きながら追記していますが、少しクリアな音質に変化したかもしれません。
2019.05.19
コメント(0)
ダイヤル糸は通販されているのか? なかなか入手は難しいだろうと思って検索したら、国内でもeBayでも扱われていて感心してしまいました😄現時点で私は必要ないですが、古いラジオを扱う過程でダイヤル糸を切ったらもう終わりと思っていたので、嬉しい驚きでした。まあ糸が手に入れば直るわけではないですが。検索したキッカケは、eBayで見つけた年代物だが良いデザインのラジオが“チューニングダイヤル不動、ダイヤル糸切断している可能性あり”と、解説されていたからです。それにしても、こう言うものがまだ入手可能とはなんだか嬉しい😃 ちなみにeBayで扱われているのは、ちょっと太めの物が多いです。※改めて調べたらオヤイデ電気のオンラインショップでも扱っていました。
2019.05.19
コメント(0)

下の画像では分かりませんが、花畑?から鳩が二羽出てきて、ノンビリと歩いていました。2枚目の画像は気持ち後ピンになってしまいました😿 どうしても寄りたいと言う気持ちが強いんですね。小さな花ですから、cm寄っただけでもピントがズレます😳※画像をリサイズしました。
2019.05.17
コメント(2)

9TO5MACからのネタで、iPhone XR の後継機に新色を2色追加、と言うか2色を変更するのではないかとの噂です。増えるのはラベンダーとグリーンで、無くなるのがブルーとコーラル(オレンジ)だそうです。上の画像は9TO5MACの画像を借用しました。画像をクリックするとリンク先の記事へ飛びます。どの色が好みか?というアンケートがあり、投票すると結果を見れるのでお試しください。
2019.05.17
コメント(0)

昨日5/15の昼食とNEWDAYSのEKInaCAFEお薦め品を紹介します。まずは昼食。悪魔のおにぎり”四川担々麺味”は家から持参したものです。辛味がちょうど良い刺激になりますね。相変わらず豚しゃぶのパスタサラダで攻めています 今度スーパーへ行った時に、ごまポン酢ドレッシングを探してこよう!そして勢揃いではありませんが、たまたま4つ揃ったEKInaCAFEのお菓子類。この4つ:フルーツパウンドケーキ、どら焼き(粒あん)、長崎カステラ、厚切り抹茶バウムはいずれもお薦めですよ
2019.05.16
コメント(2)

各種OSの正式版アップデートが出ました。遡ってチェックしたら、iOS 12.3 beta5は5/8にインストールしていたので、デベロッパー向けβからはおおよそ1週間で正式版になったと思います。iPhone 2台とMacProには正式版をインストールし、今はMacProでブログを記入しています。9TO5MACの解説を見ると、アップデートは以下の内容みたいです。・iOS 12.3はApple Music、Apple TV Remote、AirPlay 2、CarPlayの改善、各種バグフィックスが主体・macOS Mojave 10.14.5 はバグフィックスとパフォーマンス改善が主体 追記:メニューバーのカレンダーを和暦表示にすると、令和が表示されます・tvOS 12.3は、iOSのTVアプリと併せて視聴者別の推薦コンテンツ表示、公開予定リストの充実?が主体・watchOS 5.2.1は、心電図測定機能の利用国拡大が主体:日本では利用できません詳細まで訓み下せない部分もあるので、日本語の解説サイトを検索してください。
2019.05.14
コメント(2)
いつもの9TO5MAC経由、各サプライチェーンやBloombergからの情報によると、A13チップは台湾TSMC社での7nm+プロセスで生産が始まり、少量試作?段階にあるようです。注目点は幾つかあ理ますね。①iPhoneの生産を阻害しないよう、A13チップの生産数量と納期を担保出来るのか?②iPhoneの価格帯を下げることができるのか?①ダイを小さくして消費電力を減らす、従来と同レベルの消費電力でより多くの演算をこなすと言う性能は、重要でしょう。何と言ってもスマホも通信機器、4Gの通信速度を最大限活かして通信時間を短縮する、そして高能率の送信回路と高能率アンテナ技術を組み合わせれば、内部通信回路の電池消耗を抑えられるでしょう。②は、Appleが”買い叩いた部品”を使うため複数社購買するのは、まあ商売の常識でしょう。かつては”こんな機能の部品ができたからAppleに買ってもらう”と言う風な、言ってみれば前向きな関係があった印象です。これが単純に価格勝負で選別されると、サプライヤーには旨味が無くなりますね。先日5Gモデム開発を潔く停止したIntelは、Appleに対して5Gモデムチップ(多分試作品)を”カミソリの刃のように薄い利益で販売していたとの噂です。サプライヤーに”多売薄利”を強いていた印象ですね。新型iPhoneは背面の3眼カメラの造形に関する噂が話題ですけど、あんまりカッコ良いとは思えないです。最終的なデザインが気になります。
2019.05.14
コメント(0)
OSがβ版のために起こるのか私には確認のしようがありませんが、写真のライブラリをSSDへ書き込んでいたところ挙動不審になり、データをHDへ戻しました。 3ヶ月ほど前から読み込んだ画像データがなかなか表示されない事があり、ライブラリを都度修復していましたが、手遅れになる前に1TB-HDへ書き戻しました。mSATA-SSD/NAS/Time Machineへ定期的にバックアップしていますが、バックアップの谷間でエラーになるとちょっと痛いので🙄 SSDはチョコチョコ書き込む様な用途に向いていないんですかね? 最近じゃ起動ディスク=SSDの機種なんて何にも珍しくないけどなぁ。
2019.05.14
コメント(0)

明日は雨模様だそうで、モタモタしていると梅雨の足音が聞こえてきそうです。構内はまだヒナゲシやヒメジョオン等が咲いています。調べたら、ハルジョオンではなくヒメジョオンの様でした。ツツジはまだ綺麗に咲いているところがあります。気持ち露出アンダーにしたほうが良かったですね〜。今日はHalide/マニュアルフォーカスで撮影しました。眼鏡を外すと近くが見易いので、ちゃんとピントを確認できました。
2019.05.13
コメント(0)

ちょっと前から存在は認識していたんですよ。今日になってようやく購入し、昼食後のデザート❓に食べたら美味しかった😸🙆🏻♂️パッケージの外からは厚みがわからないので開けて見たら、なかなかの厚切り😄 慌てて撮影しました。片手で横持ちは結構大変なんです。それはともかく期間限定なので、帰りにも仕入れる予定😉画像を追加、リサイズしました。帰りに3つ買ってきましたよ
2019.05.13
コメント(0)

お土産で”うなぎパイVSOP”と言う物を頂きました これは美味しい、本当にブランデーの香りがします。パッケージには高級感が漂っていますよ あっという間に2枚食べてしまいました。楽しみは先延ばしに・・・楽天で早速検索したんですけど、うなぎパイ以外の物が沢山出て来ました。うなぎパイのミニサイズは出て来ましたよ。【春華堂】 うなぎパイ ミニアニバーサリー【※5個以上から注文可】/老舗/洋菓子 焼き菓子 焼菓子 母の日 父の日 プチギフト ギフト 内祝い 退職 銘菓 お土産 結婚式 年賀 常温便価格:324円(税込、送料別) (2019/5/12時点)楽天で購入
2019.05.12
コメント(2)

国内の検索でなかなかヒットしない商品を、セカイモン経由eBayへ発注しております。そのうちの一つが4インチスピーカーです。このようにフランジに段差がついた10cm8Ωスピーカーは、DR28、同29、RF-2200などに使える筈で、DR29に使用予定です。アルミセンターキャップと言うよりも多分アルミ蒸着のポリエステルじゃないかと思いますが、今使っているものと比べて音にメリハリが出る事を期待しています。万一フランジの段差が合わないときは、防振ワッシャでも使って調整予定スピーカー端子はファストン端子を使っていれば、現在使用中のDR29に合うかもしれません。下がそのスピーカーケーブルとファストン端子です。下の画像はRF-2200用のスピーカー:オリジナルと2011年に入手できたスピーカーです。下の2枚はRF-2900のオリジナルスピーカー:3.2Ωと2011年に入手した8Ωスピーカーです。インピーダンスも違うしフランジの高さも微妙に違っていましたね。その後2014年にフランジ段差なしの3.2Ωスピーカーを入手し、隙間にはパッキンを入れて使用中です。RF-2900はこれでOKでしょう。
2019.05.12
コメント(0)

MacProに再起動のお知らせが出て来たので、確認したら表題のbeta版アップデートでした。当然新しいbeta版でこのブログを書いていますが、特に異常はないようです。多元接続のFaceTimeは、相手がいないので今だにテストできていませんWWDC 2019は米国時間6/3だそうなので、Mojave 10.14.5もiOS 12.3も正式版になるのではないかと思います。
2019.05.12
コメント(0)
黄金週間中に2回もバラしてフィンを掃除した除湿機は、極めて快調に運転中です。良かった良かった! 拙宅では冬のカラカラに乾燥した時以外は、良く除湿機を運転します。風呂場の湿気を抜くとかタオルを乾かすのが目的ですね。 土曜日は19時過ぎあたりから洗濯を始めた😅ので、衣類乾燥モードで運転してバカバカ水が取れました。一区切りしたところで一度止めて、フィルターをエアダスターで掃除しましたが、それ程ホコリは付いていませんでした。 もともと粗いメッシュのフィルターですし、フィルターとその枠の間に隙間が開いているし、無いよりはマシだと言う程度ですが🤔 そのフィルターの改良も考え中で、台所用換気扇のフィルターを付けてしまえ!と言うのが案です。フィルターの固定は両面テープだけでは剥がれそうなので、サージカルテープの様に粘着剤が残りにくいテープを使うと良いのでは無いかと、思います。 どうせやるなら、フィンが汚れる前に処置した方が良さそうですね😄
2019.05.12
コメント(2)

性懲りも無く?eBayから商品を入手しました。1つめは不動品のRF-B10、都合3台目です。商品説明通りの不動品で、電池液漏れでダメージを受けた個体でした。※画像を追加しました。電源スイッチの”表面実装型タクトスイッチ”がダメです。他にもコネクターの配線もダメージを受けているように見えましたので、当初の目論見通り部品取りに使う予定です。電池ボックスの電極やシールド板もこの有様でした。電源スイッチとすぐそばのパターン、そして本体基板とコネクター経由で繋がる配線もエライことになっていました。よく見たらバーアンテナも折れていましたよ。断面はちょっと錆が出ていたので、昨日今日に折れたものではないですねイヤホンジャックも液漏れダメージを受けていて、スピーカーから音が出なかったかも。そして2つめはRF-1680Lと言う欧州、若しくは英国向けのラジオで今も手元に1台あります。当初はダウンロード購入したpdfのマニュアルを使っていましたが、内容に不完全な部分があり改めてオリジナルの印刷物を購入した次第です。この手のサービスマニュアル類が必要な方は、ご自分でご購入願いますね。物によってA4-4ページ見開きとかあるので、コピーやスキャンも簡単ではありませんので。
2019.05.11
コメント(2)

最終的な音声歪みの解決策は以下の2つをご覧ください。その1.その2.購入したばかりのゲルマニウムトランジスタ:2SB367のロット?6B5をよく磨き、オリジナルとして使われている2SB473と入れ替えました。1枚目の画像の通り、トランジスタの配線は半田付けされていました。これを間違えて配線するとシャレにならないので、ちゃんとデジカメ撮影実施。フランジはコレクターで、放熱板兼用の電極にはめ込み&ネジ止めされています。トランジスタの裏側も放熱板も埃や錆がついていて接触イマイチ?な感じだったので、綺麗に拭き取りました。注意が必要だったのは、2SB367の電極半田付けです。ハンダが乗りにくかったので、放熱ピンセットだの普通のピンセットを駆使して、熱でトランジスタが破壊しないよう注意しながら予備半田しましたよ2SB367のリムというかフランジが2SB473よりも厚みがあり、上の画像のように放熱板兼用電極のスリットに入りませんでしたが、ネジ止めはバッチリできたので一安心現在はエージング?を兼ねて試聴中です。トランジスタ交換前に何となく感じていた歪み感は減ったようです。高い周波数の正弦波が聞こえなくなったという意味で聴覚は劣化しましたけど、歪みの大小はまだ分かると思います。ご覧のようにDR29と親亀子亀にセットしています。残り2台のトランジスタも交換して良さそうですね。
2019.05.11
コメント(0)

構内には名前がわからない花が、まだまだ咲いていますこの2枚はiPhone XS Max/Halideの組合せで撮影しました。Halideはピント位置を保持してくれるので、こう言う撮影にとても使いやすいですね。でも2枚目は少し後ピンになってしまった 許容範囲と判断し、載せましたが・・・。こう言う寄りの画像はデジカメの方が使いやすい。もっと圧倒的に寄れますからね
2019.05.11
コメント(0)

さくばんにiPhone 2台へインストールしましたが、相変わらず解説がなく変更点が良く分からない🙄 仕方がないのでいつもの様にキャプチャー画面を載せておきます。後ほどリサイズ予定。割と頻繁にアップデートされますね。もうじき12.3 正式版が出るのかも🤔 あちこちのサイトを見る限りでは、既に話題の中心はiOS 13になっています。アプリの実行速度が全般的に向上する可能性があるそうで、古い機種には有難いですね。
2019.05.09
コメント(2)

名古屋のボントンからパーツを購入しました。このところよく買うなぁと自分でも思いますがところでボントンは、かつてのボントンラジオですよね? 以前は石川町にもボントンラジオがあってぼちぼちと買い物をしていたので、ちょー久しぶりな感じで懐かしいですよ。それは兎も角、買ったのは以下のものです。まずゲルマニウムトランジスタの2SB367,6個の大人買い検索していたら幸運にも特性図が出てきたので、併せて出てきたら”日立評論”も見ながら購入を決定しました。長年の保管でフランジの一部が錆びていますが、商品説明通りですしオリジナルの証みたいなもんです 実は”吠えろクーガー”の姉妹品:RF-888J/BのAF出力トランジスタ、2SB473と取り替えてみようと言う魂胆です。そういえば、現在では中国製の”三菱やモトローラ”ブランド粗悪RFトランジスタが出回っているらしいですね。全く何でも偽物かよと、呆れてしまいます。話が逸れましたね。最後は5.12MHzの水晶です。手持ちが1本だけになってしまい、ちょうどボントンに在庫があったため購入しました。いざと言う時に手持ちがないと話になりませんので。これで当分は珍しいパーツを買うこともないでしょう。十分に遊べそうなので
2019.05.08
コメント(0)

大型連休も終わってしまい、次の3連休(土曜日も含む)は7月までお預けですねで、連休明け5/7の食事ネタです。飽きずに豚しゃぶのパスタサラダ(ごまポン酢ドレ)を食べました。ほんとにこのドレッシングだけ売ってくれないかなぁ ジューシーハムサンドは割引対象なので久しぶりに購入しました。でもこれにネジ蓋ボトルのコーヒーなどを買うと、結構高いなので今日5/8は節約志向?の組み合わせに・・・。豚しゃぶのパスタサラダを始め、サラダ類は全く並んでいませんでした。唐揚げと卵のサンドウィッチって、親子サンドと言う事ですね。今見直すと、鶏づくしの昼食でした明日はサラダがあるかな?
2019.05.08
コメント(0)

ボチボチ部品交換などの整備を進めていたRF-B300-2台目は、SW-2,3,4がセットで受信不能になり原因を調べているところです。下の画像に写っている2SC1675は、もともと2SC945Lが使われていましたが、ちょっと気分的に抵抗があったので交換しました。下の1枚はSSB復調用のμPC1037Hを、秋月から入手したNJM2594Vへ交換した様子です。μPC1037Hよりもキャリヤリークや相互変調歪みが少なくなるので、復調音の明瞭度改善?に効果があるかもしれませんが、現状で差はよく分かりません。本来は送信機へ使ったほうが良いのでしょうつまみやネジを外した時は、ポリ袋にまとめるのが一番安全ですよ。パターンの断線はなくダイオード不良も無し。なぜ聞こえないのか?と昨日も受信確認していたら、バンド切り替えスイッチを触っている時に受信でき、回路は死んでいない事が分かったので、この点は一安心😸そこでバンド切り替えスイッチ内の、摺動子接触不良の有無を確認予定です。何度も何度も半田付けを外すとパターンが傷んでしまうので、時間を取って慎重に作業予定です😅
2019.05.05
コメント(2)
再整備した古いラジオで、今までスピーカーの故障で困ったことがあるのは、ソ◯ーのICF-7500だけですが、万一に備えてラジオに使えそうで入手性のよいスピーカーを検索しました。eBayもチェックしましたが、単価が高すぎたので国内を色々と調べました。入手性が良さそうなのは結局東京コーン紙製作所の製品という事になりますかね。個人ユーザー向け販売はやっていないので、販売店は探さないといけませんがいけるかなぁと思ったのはT77C01-9という型番ですが、ICF-7500の現物確認をしたところ、高さがありすぎてダメですね。スピーカーの全高:23.1mmとあり、ラジオの全高とほぼ同じ・・・ おそらく19mm程度以内じゃないと入らないと思います。私はラッキーな事に、以前石川町にあった相模電子から全高の低い77mmスピーカーを2つ買っていました。でも2台のICF-7500を整備するのに使ってしまい、現在手持ちなしです。口径77mmに対してこだわりがなければ、口径の小さなものが使えるかもしれません。続いて別機種のラジオについても調べてみました。1.RF-079この機種は40mmスピーカーを使っています。もしスピーカーが破損して交換する場合は、S40G30-2というのが使えそうです。ラジオの全高:19mmに対してスピーカー全高:8mmなので、現物合わせはしていませんが、使える可能性は高いと思います。もう一つありましたね。S40G25-2が全高:6.4mmなので、使える可能性は更に高いですね。当然ですが一番確実なのは、ラジオのスピーカー実寸を確認する事ですね。使えるという保証ではありませんので、ご了承願います。2.他のラジオ手持ちでいうと以下の通りでした。ご参考まで。RF-032:45mm、ラジオ全高:15.7mmRF-066:40mm、ラジオ全高:16.5mmRF-080:50mm、ラジオ全高:23mmRF-081:65mm、ラジオ全高:36mmRF-082:60mm、ラジオ全高:28mmRF-088:80mm、ラジオ全高:30mm
2019.05.04
コメント(0)
![]()
■商品名:フマキラー アルコール除菌 スプレー キッチン用 つめかえ用 5L■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容アルコール除菌スプレーの5リットル入り詰め替え用です。アルコールと、含有される”グレープフルーツ種子抽出物”には、ノロウィルス代替ウィルスや鳥インフルエンザウィルスの不活化に効果があるようですね。拙宅ではまな板やシンク周辺にスプレーしています。空容器は非常時の水貯蔵に使えると思うので、保存しておきます。 もっと詳しく見るフマキラーのアルコール除菌スプレー2本を台所と浴室周辺で使い分けています。1本がなくなったので昨晩詰め替えました。5Lボトルに付属のノズルを付ければ、詰め替えは簡単に終わります。これから温度湿度が上がってくるので、除菌スプレーの活躍機会が増えそうですね
2019.05.03
コメント(0)

私のiPhone 7 は保護ガラスを表面に貼ってある分ホームボタンが低くなっています。操作に支障はなかったですが、たまたまホームボタンアダプターなるものを見つけ、購入して取り付けたら良い塩梅に動作しています。寄った画像を見ると右側が浮いている感じですね。ちょっとずらして貼り直したら、浮きは無くなりました。Touch IDは全く問題なく動作しますね〜 私は別のネットショプから赤の3つセットを買いました。自分のはProduct Redですし、余りは従兄弟の娘たちが使うかもしれないので、3つセットでも問題なし【2個セット】 iPhone ホームボタンシール 指紋認証 TOUCH ID iPhone7 iPhone7Plus iPhone6s iPhone6sPlus iPhoneSE iPhone5s アルミ ホームボタン 指紋認証対応 | アイフォン7 保護フィルム アイフォン シール 保護 アイホン アイフォン6s アイフォン5 液晶保護 液晶価格:500円(税込、送料無料) (2019/5/3時点)楽天で購入
2019.05.03
コメント(2)

ヨドバシ経由で本国スイス送りになっていた表題の時計が、オーバーホールを終えてようやく戻ってきました。デジタル表示時は後で切り替えるつもりですが、戻って来るまで長かったなぁ 表示がおかしくなって、自分で裏蓋を開けて基盤をアルコールで拭き掃除したら復活した旨を、1/4に書いていましたね。1/9にヨドバシへ持ち込み状況を説明したら、オーバーホールを勧められた訳です。そのときに概算¥80kと言われ、ひょっとしたら¥90k以上かもと可能性を指摘されていました。結果としては後者の価格になってしまい、痛かったですこれで当分は問題なく動いてくれると思うので、良しとするしかないでしょう クロノグラフの様に針の多い時計や、デジアナ表示は修理代が高いと以前にも言われたので、不具合が出たときに覚悟はできていましたよ。
2019.05.03
コメント(0)

秋月電子通商から今回入手したパーツは以下の様なものです。まずトランジスタ:2SA1162-GRで、このところちょこちょこ使っている2SC2712-GRのコンプリメンタリー品です。2SB709の代替品として交換使用していますよ。雑音指数が低くて周波数特性がちょっと良いですね。そして2SA1312-GRで、これは2SC3324-GRのコンプリメンタリー品です。共に低雑音が売りのトランジスタです。そしてチップ金属皮膜抵抗器:100kΩの誤差±0.1%品です。いずれもラジオには似合わない様な高級低雑音部品ですけど、どうせ物好きでやっていますしチップ部品交換の練習になると言うつもりでやっています。下の2枚は金属板抵抗器で、これも高級部品ですね〜。これは低歪率が売りの部品で、おそらくオーディオアンプに使う様なものでしょう。0.22Ωと0.47Ωの2W品です。0.47Ωは先ほどRF-096Lの部品交換に使いました 部品だけ買い集めてもしょうがないですからね〜、使わないと・・・。
2019.05.02
コメント(0)

この話題はいつもカテゴリー分けに悩みます。まずiOS 10.12.3 Public beta 4が出てきたので、昨晩インストールしました。相変わらず内容を把握できませんが、まあ順当に各種改良やバグフィックスなんでしょうそしてmac OS Mojave 10.14.5 beta 4も出てきたので、こちらも昨晩MacProへインストールしました。Apple Beta Software Programの全てのメンバーに推奨されますだけでは、内容が分からない そう言えばtvOSも新しいbeta版が出ていたな〜。あとでインストールしておきます。一時的にApple TVでAmazon Prime Videoを視聴出来なくなっていましたが、知らないうちに直りました。Prime Videoのトップページは表示されるが、それ以上の操作ができないと言う不具合でしたが、iPhoneでは何の異常もなかったです。tvOSはフィードバックするすべがないので、困りますね。
2019.05.01
コメント(4)
![]()
おととい掃除した後の組み上げがマズかったらしく、動作音がうるさくなってしまったので、バラしたついでにフィンの油汚れをメガネのシャンプーで落としました。まあメガネのシャンプーは鼻当ての汚れやレンズの指紋がよく落ちるので、試してみました。洗い残しはするまいと言う決意のもと、2枚のフィンの隙間やフィンの一番後ろ側:ファンに近い部分にもメガネのシャンプーを十分に吹きかけてから、水とエアコン洗浄剤で仕上げましたよ。コンプレッサーとかフィンと筐体の当たりに気をつけながら組み立てて、今度はうまくいった様です。掃除中に窓やドアを開けて換気していたら湿度60%位になったので、試しに除湿運転しています。廃液はもちろん水タンクへ受けていますが、ちょっと濁った廃液が出てきたので一昨日には取りきれなかった汚れが落ちたんじゃないかと、ポジティブに考えていますソフト99/メガネのシャンプー 除菌EX詰替え用160ml価格:228円(税込、送料別) (2019/5/1時点)楽天で購入
2019.05.01
コメント(2)
全42件 (42件中 1-42件目)
1


